寒い・・・、本当に寒い、です。
ホテル玄関前の温度計、マイナス3.5度です。
日中、陽が射していても、路肩の雪は融けずに
残ったままです。『つらら』も、ますます成長中。
ニュースによると、インフルエンザも、大流行とのこと。
まさに、真冬真っただ中、といったことろか。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/45 ISO64
そんな中、このお知らせです。
昨年は、東日本大震災のため消防が手薄になるということで
中止になってしまい、すすきの穂も小さくて、イマイチでした。
今年こそ! ということで、早速日程が決まりました。
ただし天候の様子で、毎年日にちがズレこみますので、
このブログで、随時お知らせしてまいります。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/24 ISO64
野焼きが行われると、春はもうすぐ、です。
フロント予約グループ
大野 悟
今週は、全国的に第1級の寒波が押し寄せていて、新潟などの日本海側では
大雪になっているというニュースが、流れております。
ここ箱根でも、日中の気温が上がらない日々が続いてます。
そんな寒波の中、こんな芸術品が出来上がりました。
体育館の屋根から落ちてくる水滴が、その直下にある『ひめしゃら』に
当たって出来あがったもの、です。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/270 ISO64
1本だけではなく、ここに植えてある『ひめしゃら』全部で
こんな状態になってます。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/470 ISO64
それぞれで、いろいろな形になっていて、不思議な風景です。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/1000 ISO64
フロント予約グループ
大野 悟
本日、箱根町消防本部からの講師を招き、3時間の講習会を行いました。
箱根高原ホテルには、AED(体外式除細動装置)が2台設置されておりますが、
いざという時適切に使えることが重要ですし、それに付随する救命処置が
正しく行われるか、日ごろから学んでおくことも大事であると思います。
回復体位・心肺蘇生・AEDの使い方などの実技は、講師の方が
見本を見せてくれるのですが、実際に自分がやってみると
何も出来ない自分に、呆れてしまうくらい、ほどです。
でも、講習会で繰り返し体験することで、実際の場面で
出来るか出来ないか、決まってくるのではないでしょうか。
参加していた従業員の方々の中には、個人的に疑問に思う点を
積極的に質問していたりと、今後きっと役に立つと思いました。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/32 ISO64
フロント予約グループ
大野 悟
昨日の夕方から降り始めた雪は、今朝こんな状態になりました。
20センチくらい、積もったでしょうか。
幸い、休館中ですのでお客さまへの影響がないのが、救いです。
不在だったので実際には見ていませんでしたが、
16日の夜も、雪が降ったようでした。
今のところ箱根内の道路は、チェーン装着必要のみですが
今後、降り続くと、規制がかかるかもしれませんので、
以下のサイトをご確認ください。
箱根町交通規制情報
RICHO GRDⅢ F2.5 1/153 ISO64
フロント予約グループ
大野 悟
施設改修と設備メンテナンスのため、本日1月15日より1月20日まで
休館となります。期間中、日帰り入浴の営業も、お休みさせて頂いております。
ご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解賜りますようお願い致します。
また、電話による問い合わせの対応は行っておりますが、9時~18時と
させて頂きます。夜間については、留守番電話対応とさせて頂きます。
今の時季、水道管の凍結防止のため、ちょろちょろ水を
流しっぱなしにしているんですが、こんな風になってしまいました。
数日かけた、氷の芸術???
RICHO GRDⅢ F1.9 1/84 ISO64
フロント予約グループ
大野 悟
毎日寒い日が続いております。
寒い気候を嫌う人もいますが、かちっとした四季があるというのも
日本の気候の特徴なのですから、寒さと仲良くお付き合いする、
という気持ちが、大事だと思っております。
さて、今日はご覧のように、雲ひとつない快晴です。
見事な、空の青さです。
新潟から横浜で一人暮らしを始め、冬の空が快晴になるのを
見たとき、カルチャーショックを受けたことを、思いだします。
日本海側では冬になると、どんよりとした鉛色の空が
低く立ちこめる毎日でした。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/1070 ISO64
ところで、箱根高原ホテルは、1月15日から20日まで休館に入ります。
15日から20日までは、日帰り入浴の営業も休止します。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解を賜りますようお願い致します。
フロント予約グループ
大野 悟
連休を利用して、近場山歩きに行ってきました。
11月に、湯坂路コースと、飛龍の滝コースで、2日連続で
紅葉を見に行った時、以来です。
今回は、桃源台⇒姥子⇒大涌谷⇒冠ケ岳⇒神山⇒駒ケ岳⇒
大涌谷⇒早雲山、を予定コースに決めました。
8時30分過ぎに出発、約1時間くらいで大涌谷に到着。
硫黄の匂いが充満する噴煙地を眺めながら、冠ケ岳へ登ります。
10時30分過ぎに冠ケ岳に到着、あんまり景色が開けて
いなかったので、早々に神山へ向かいます。
11時くらいに、神山に到着。冠ケ岳の山頂と、神山の山頂では
細かな雪が舞っておりました。ここだけは、別世界です。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/440 ISO64
山頂付近が白く見えていた正体は、これでした。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/470 ISO64
神山の山頂でも休憩はそこそこに、駒ケ岳へ出発です。
おおよそ、1時間で駒ケ岳に到着です。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/660 ISO64
駒ケ岳頂上は、冠ケ岳や神山の山頂とは違い、とっても広くて
ロープウェイの山頂駅があるため、観光の人もたくさんいました。
山頂って雰囲気は、まるでありません。
晴天ではありませんのでしたが、景色は良く見えました。
小田原・国府津付近です。
RICHO GRDⅢ F4.0 1/1000 ISO64
こちらは、芦ノ湖。元箱根や箱根町付近です。
カメラでは判別できませんが、肉眼では
駿河湾まで見えました。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/870 ISO64
箱根園です。
海賊船や遊覧船の往来が、小さく見えます。
良く見ると、4隻も航行していますね。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/810 ISO64
駒ケ岳山頂ですが、風がけっこう強くて、冠ケ岳や神山の山頂よりも
体感的には、寒く感じました。
一緒に行った方が、寒気を感じてきておりましたので、大事を取って
ロープウェイで、降りることにしました。
小田原行きのバスを見送り、ワタシは歩いて帰ろうと、湖尻までの途中
防ケ沢から駒ケ岳へのコース入口を見つけました。
どうしようか少し悩みましたが、今日の予定コースをもう一度行こうと決め
再び、駒ケ岳へ向かって登りはじめました。
ひとりだと、どうしてもペースが早くなってしまい、登りの勾配のきつさも
合わさって、結構きつかったです。
1時間くらいで、防ケ沢分岐に戻ってきました。
駒ケ岳へは左から右でしが、今度はまっすぐ進みます。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/133 ISO64
防ケ沢分岐から1時間くらい歩くと、早雲山分岐に到着。
早雲山方向へ曲がり、延々と下りが続きます。
ここの下りで、左の足くびをひねってりまいました。
歩けないほどではなかったのですが、油断は禁物です。
まだ痛みが残っています。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/104 ISO64
15時30分過ぎ、早雲山に到着です。
防ケ沢からの歩き再開から、約2時間かかりました。
大涌谷から早雲山のコース、今日は下ってきましたが
登りだとかなり、きついですね。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/52 ISO64
大涌谷へ向うロープウェイの最終時間が、16時15分と
表示されてましたので、急きょ飛び乗り、大涌谷経由で
桃源台まで帰りました。
フロント予約グループ
大野 悟
お客さまからの問い合わせの中に、雪の心配をされる
質問が多くなっております。
山間部なので、朝晩の冷え込みは厳しいものの
今のところ、雪などの心配はなく、安定した天候が
続いております。
ただし、いつ雪が降ってもおかしくない気温です。
備えだけは忘れずに、お越し下さい。
注) びっくりしないでください。今現在の画像ではありません。
昨年の1月10日の画像です。
すっかり遅くなってしまった箱根駅伝の話題です。
箱根高原ホテルを定宿にしている山梨学院大学が
来年のシード権を、見事獲得しました。
往路の6位で自身になったのか、総合順位は9位で
ギリギリでしたが、11位とのタイム差は4分くらいだったので
そんなにハラハラするような展開ではなかったのかな、と
思います。
フロント予約グループ
大野 悟
今年も箱根駅伝が始まりました。
天候も恵まれましたので、沿道で応援された方も
多かったのではないでしょうか。
実際、テレビで見る沿道の観客が多いのは、驚きました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
箱根高原ホテルには毎年、山梨学院大学の皆さんが
お越しになります。先ほど、夕食が始まる前に撮ってきました。
今年は、堂々の6位で往路を終えました。
明日の復路は、この順位で粘って走り切り、
10位以内のシード権、ぜひ取ってもらいたいものです。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/15 ISO64
フロント予約グループ
大野 悟
2012年、辰年が明けました。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は、曇り気味がちで、寒さも厳しくなく、
穏やかな元旦でありました。
明日は、箱根駅伝の往路がスタートします。
今年は、どんなドラマが待っているのか、興味が尽きません。
選手の皆さん、頑張ってください!
注) 2010年の、初日出画像です。
フロント予約グループ
大野 悟