本日、秋の新しい献立の写真撮影が行われました。
秋らしい季節の素材を盛り込んだ、献立をお楽しみに。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/90 ISO64 EV+0.7
いつもの光景ですが、みんな真剣に調理長の説明を聞いています。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/104 ISO64 EV-0.3
今日で8月も終了。あっという間の、1ケ月だったような気がします。
9月も空きがある日にちが、少なくなっております。
ご予約のお問い合わせについては、いくつかの候補をあげて頂く事を
お勧め致します。
フロント予約グループ
大野 悟
8月26日からの勉強合宿のお客さまも、もう最終宿泊日になりました。
館内には、勉強の成果を励ます張り紙が、あちこちに掲示されております。
下見で来館される小学校の先生方も、驚いておられました。
箱根高原ホテルの夏合宿宿泊シリーズも、いよいよ終わろうとしています。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/10 ISO64
さすが、英語の勉強合宿です。励まし方も、英語です。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/14 ISO64
こちらにも。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/8 ISO64
外の空気を吸いに、出てみました。
快晴ではありませんが、久し振りに見る青空かもしれません。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/1070 ISO64
都内の気温はどこまで上昇しているのかな。
先日、用事で小田原に行きましたが、日中はまだまだ暑い!
RICHO GRDⅢ F1.9 1/26 ISO64
24度、でした。涼しいわけ、です。
昨日の、ムシクイズの答えです。
問1 ムシはどこで息をしているか? 1.くち 2.おなか 3.おしり
⇒ 正解は 2.おなか だそうです。 イモムシなどの幼虫の横っぱらに模様がありますが
そこが、呼吸の穴なんだそうです。
問2 アカトンボは夏の間は何色か? 1.あか 2.あお 3.きいろ
⇒ 正解は 3.きいろ だそうです。まさか信号機みたいに
色が変わってゆく、なんてことはありませんでした。
問3 箱根にいるクワガタは何種類? 1.7種類 2.10種類 3.12種類
⇒ 正解は 3.12種類です。 詳しくは、ビジターセンターのムシ博士へ!
問4 アサギマダラが移動する距離は? 1.500キロ 2.1000キロ 3.2000キロ
⇒ 正解は 3.2000キロだそうです。 なんでも、沖縄くらいまで飛ぶんだそうです。
しかし、この蝶は羽をはばたくような飛び方ではなく、トンビのように気流に乗って
飛ぶんだそうで、とっても省エネで飛んでゆく、とのことです。
問5 蚊の好きな血液型は? 1.A型 2.B型 3.AB型 4.O型
⇒ 正解は 4.O型 だそうです。統計的な調査の結果とのことです。
あとは、血液型と別の要因として、二酸化炭素の排出量や、
体温も関係するらしい、です。お酒好きなO型は、蚊の標的??
フロント予約グループ
大野 悟
昨晩、箱根ビジターセンター主催の、昆虫観察会に参加してきました。
都会にいても、夜の電灯の下には、たくさんの昆虫が集まってきますが
ここ箱根だと、どんな昆虫が集まってくるのか、大変興味があるところです。
今回の開催場所は、仙石原中学校のグラウンドです。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/14 ISO64
こんな状態になってれば、どんどん虫が集まってくるはずです。
参加した人は、だいたい15名くらい。小学生か幼稚園くらいの子供たちも
何人かいましたが、虫について詳しいことに、驚かされました。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/4 ISO64
アゲハモドキが、やってきました。
毒を持っている、ジャコウアゲハと良く似ることで、
自分の身を守る、という賢い生き方をしています。
人間社会でも、いそうなタイプ。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/14 ISO64
この日、気温も低めで、しかも小雨が降ってきたりして、全体的には
集まった昆虫の種類はそんなに多くなかったようです。
しかし、終了近くになったら、この蛾が飛んできました。
ムクゲコノハという蛾なんだそうで、ビジターセンターの人が一番喜んでいました。
ワタシもカメラを片手に追いかけましたが、なかなか良い写真が撮れませんでした。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/15 ISO64
ムクゲコノハは、目がオレンジ色に光っており、とってもきれいな蛾でした。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/16 ISO64
下の画像の蛾ですが、羽の模様がシンメトリーで、見方によっては
幾何学的にさえ見える蛾を発見しましたが、ビジターセンターのムシ博士でも
名前が分からないとのことでした。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/90 ISO64
ところで、途中で行われたムシクイズです。
ワタシは2問しか当たらなかったんですが、皆さんも考えてみてください。
答えは、次回のブログでお知らせします。
問1 ムシはどこで息をしているか? 1.くち 2.おなか 3.おしり
問2 アカトンボは夏の間は何色か? 1.あか 2.あお 3.きいろ
問3 箱根にいるクワガタは何種類? 1.7種類 2.10種類 3.12種類
問4 アサギマダラが移動する距離は? 1.500キロ 2.1000キロ 3.2000キロ
問5 蚊の好きな血液型は? 1.A型 2.B型 3.AB型 4.O型
フロント予約グループ
大野 悟
昨夜のすすき祭りは、雨のため仙石原文化センターでの実施になりました。
文化センターでの実施になると、席数に限りがあり、タダ見が出来なくなります。
つまり、ワタシも見ることはできませんでした。
そんな、昨日の悔しさをよそに、アサガオが咲きました。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/540 ISO64
白い、アサガオ、って珍しいと思います。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/620 ISO64 EV+0.3
ムラサキ色のアサガオも、頑張ってます。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/217 ISO64 EV+0.3
その昔、TBSの『ザ・ベストテン』という番組の生中継が
ワタシの地元であり、ランキングに入っていたツイストを
見に行ったことを、思い出しました。世良正則、見たかったな~。
フロント予約グループ
大野 悟
夏に戻った気温になっていると聞きますが、ここ芦ノ湖周辺では24度です。
今日は時々雨が降ってきたりして、はっきりしない天気が続いています。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/14 ISO64
別な場所に、シュウカイドウが咲いていました。
こちらも、花が咲いていました。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/18 ISO64 EV-0.7
外輪山には、低い雲が立ち込めていています。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/203 ISO64
明日は仙石原のイベント、『すすきまつり』です。
ウェザーニュースのピンポイント予報では、
雨マークはついてませんでしたが、少し心配ではあります。
フロント予約グループ
大野 悟
箱根ガラスの森美術館では、8月22日から8月31日まで、『ワンコインチャリティ』を実施します。
これは、ガラスの森入館料金を、ワンコインの500円に値下げして、これを全額、
東日本の被災地へ寄付するという、モノです。
通常の入館料金が、大人1300円なので、500円に値下げするだけでも、大変な
英断なのに、さらにこれを全額寄付するという、到底考えられない企画です。
箱根ガラスの森美術館の、被災地への思いに答えるためにも、1名でも多くの
お客さまの入館を、お願い致します。
フロント予約グループ 大野
10月18日のブログで紹介した、シュウカイドウの花が咲きました。
この花をネットで調べましたら、ベゴニアの仲間なんだそうです。
湿り気のある日影を好むそうで、咲いている場所は、その通りの場所です。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/97 ISO64
こちら、しぶとく咲いている、アジサイ。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/79 ISO64
しかし、8月20日にもなろうとしているのに、まだ咲いています。
なぜだか分かりませんが、今年の気候が、まだ梅雨に似ているのでしょう。
確かに、気温はそんなに上がってないし、頻繁に霧が出て、湿度もあるという
いろいろな条件が重なっているからだと思います。
『え!まだアジサイ?』と、皆さん、驚いていますね。
フロント予約グループ 大野
金時山まで登れなかった日の午後、少し時間が余ったので海賊船に乗ってきました。
時間がなかったので、桃源台から乗ったまま、芦ノ湖湖上周遊してきました。
デッキに出て湖上の風に当たっていると、それはとっても気持ちが良いものでした。
特に、明星ケ岳~明神ケ岳~火打石岳~矢倉沢峠、を歩いてきたカラダを冷やす
には、絶好の場所です。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/1070 ISO64
乗船した海賊船は、船首の獅子が特徴の 『バーサ号』 です。
RICHO GRDⅢ F4.0 1/1000 ISO64
やはり夏休みということで、たくさんのお客さまが乗船していました。
もちろん、ちびっこたちも大勢いました。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/1070 ISO64
隣には、一番新しい 『ビクトリー号』 が停泊していました。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/660 ISO64
出港して10分くらいすると、 『ロワイヤル号』 とすれ違いました。
ちょうど、駒ケ岳ロープウェイや、箱根園なども後ろに見えます。
RICHO GRDⅢ F3.2 1/810 ISO64
湖なので波が高くならないのは、当然ですが、かすかな湖面の模様を映してみました。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/270 ISO64
午前中きっちり歩いて少し疲れていたし、特に目的地がある乗船ではなかったので
箱根町に着いて座席に座っていたら、ウトウトしてしまい、気がついたら元箱根港で
そのまま、桃源台に戻りました。
フロント予約グループ
大野 悟
先日お伝えしたアサガオとは違う花が咲きました。
撮影したのは、14時頃でしたので、結構頑張って咲いてます。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/660 ISO64
マニアックな場所にひっそり咲いている花を見つけました。
知恵袋で教えてもらい、シュウカイドウという名前が判明しました。
本来はまだ花が咲いていない状態ようで、この先観察します。
RICHO GRDⅢ F2.5 1/133 ISO64
日本列島は、猛暑のようですが、ここ芦ノ湖周辺では、
本当に涼しい日々が続いておりまして、何か申し訳ない気持ちです。
下界は本当に暑い、と下見の先生がおしゃっておりました。
フロント予約グループ
大野 悟
昨日16日、強羅大文字焼き を、箱根写真美術館 さんから見てきました。
昨年は、宮城野からでしたが、今年は強羅から大文字を見てみようという作戦です。
強羅駅前がこんな状態になっている事に、まずビックリ。
登山電車が到着するたびに、大勢の人でいっぱいになります。
誘導整理で、登山鉄道の社員の皆さんが、たくさん働いておりました。
露店が並ぶ道の向こうの、大きな照明がある場所が、メイン会場です。
そのメイン会場では、爆笑ライブや歌のライブなどが行われます。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/10 ISO64
今回は、箱根写真美術館さんにお邪魔して大文字を見よう、ということなので
点火までの間、写真美術館さんでの、16日限定のイベントを行っており
ちょうど、momorieさん のライブを見ることが出来ました。
RICHO GRD F1.9 1/2 ISO64
momorieさんのライブが終わると、写真美術館さんの屋上に上がり、大文字の点火を待ちます。
どこからか聞こえてくるカウントダウンが、ゼロになって、大文字に点火です。
RICHO GRDⅢ F2.8 10S ISO64
ラッキーな事に、花火と大文字と月の、スリーショットを撮ることが出来ました。
RICHO GRDⅢ F2.8 4S ISO64
望遠もなく、三脚も安定しない状況では、あまり良い写真は撮れませんでしたが
そんな中でも、ひときわ大きな花火を撮れた画像です。
RICHO GRDⅢ F1.9 1/9 ISO64 EV-1.3
フィナーレは、中村あゆみのスペシャルライブ。
新曲やカバー曲など熱唱して、『翼の折れたエンジェル』では
会場は大興奮になりました。
大文字焼きは、強羅の混雑を考えると、いつも回避していましたが
実際に、来て見るということは、とっても良く分かる、と思いました。
まさに、『百聞は一見にしかず』です。
フロント予約グループ
大野 悟