朝のスッキリしない天気はどこへやら・・・
3月に相応しい青空のもと、日曜日ということもあり御社頭は参拝の皆様でたいそう賑わっております()
そんな春を感じさせる日の午前8時、両社参り月次祭まずは箱根神社月次祭から斎行です。
修祓(しゅばつ)、一拝(いっぱい)、献饌(けんせん)と進み、ご参列の皆様と声を合わせて大祓詞(おおはらえし)を奏上
御神前に感謝の真心を捧げ、皇室の弥栄、国家国民の安寧繁栄を祈願し、宮司祝詞奏上(ぐうじのりとそうじょう)
宮司舞ともいわれる朝日舞を御神前に、御神楽奉奏(みかぐらほうそう)
続く玉串拝礼(たまぐしはいれい)にて更なる感謝と祈願を重ね、撤饌(てっせん)、一拝(いっぱい)にて御祭を修めます。
今日のお話は、
小澤権禰宜の
「先祖祭りについて」
でした。
続く九頭龍神社新宮でも、ご参列の皆様と共に感謝と祈願の月次祭を恙なく修め、弥生の両社参り月次祭はめでたく奉修となりました。
皆様には早朝よりのご参列、そして心を合わせての感謝と祈願、洵にありがとうございます。大きな御加護のもと、益々のご発展を祈念致します。
さて、早いもので次の月次祭は卯月(4月)の1日月次祭です!
そしていよいよ、朝餉会(あさげかい)が再開されます()
ポカポカの箱根にて、ほかほかのおさがりのお粥をいただき、身も心もあったかい春は、もうすぐそこです!
(by ナンヨウ)
最新の画像[もっと見る]
-
15日午前八時、卯月両社詣り月次祭を斎行致します。 1週間前
-
4月10日芦ノ湖4ヵ所の湾で一斉に花火大会が行われます。 3週間前
-
弥生月次祭併せ東日本大震災復興祈願祭、疫病消滅祈願祭は15日午前8時斎行です。 1ヶ月前
-
3月祭典行事他お知らせと平和鳥居周辺の立入禁止の延長について 2ヶ月前
-
3月祭典行事他お知らせと平和鳥居周辺の立入禁止の延長について 2ヶ月前
-
弥生月次祭は1日午前8時斎行です。 2ヶ月前
-
23日は午前9時天長祭を斎行致します。 天皇陛下のお誕生日をお祝い致しましょう。 2ヶ月前
-
23日は午前9時天長祭を斎行致します。 天皇陛下のお誕生日をお祝い致しましょう。 2ヶ月前
-
23日は午前9時天長祭を斎行致します。 天皇陛下のお誕生日をお祝い致しましょう。 2ヶ月前
-
17日午前9時祈年祭斎行致します。 2ヶ月前
ブログを読んでいてハタッと思ってしまいました。
お米のお供えは、無洗米をそのまま器に盛って供えていますが、普通の米の様に研いで水を切って供えている訳ではないのですが、良いのでしょうか?
お祭りの仕方の所にも記載されていないので、教えて頂ければ幸いです。
私もしばらくご無沙汰しておりますが、お下がりののお粥はほかほかでとっても美味しいですよ。
機会がございましたら、ぜひ月次祭にご参列いただき朝餉会へもご参加下さい。ただし朝早いので、遠方の方には少し辛いかもしれません・・・
さて、お問い合わせの件ですが、お供え物は私共が食するのと同じように神様に振る舞うものです。
その観点からいえば、無洗米をそのままお供えしてもよいのでしょうが、やはり一度は水洗いをしてからが良いのではないでしょうか。
野菜や果物も同様に、ただ供えるのではなく、例えば美味しそうに盛り付けるなど、私共がひと手間加えるだけで、神様はたいそうお喜びいただけるものと私は考えます。
このようなお答えでよろしいでしょうか。
愈々の御加護を祈念申し上げます。