派遣村ブログ

実行委員会解散後、「年越し派遣村の必要ないワンストップ・サービスをつくる会」からの情報発信を行っています。

派遣村パンフレット(外国語版)のご案内

2009-06-20 00:41:39 | 日記

派遣村実行委員会では、年度末に再び断行された「派遣切り」に対抗
すべく、切られる前、切られた後に何とか行きぬくための最低限の知
恵と、仲間と繋がるための連絡先が記されたパンフレットを発行して
まいりました。

各地のご要望により、現在、遅まきながら外国語版の制作に取り組ん
でおります。
言語は、英語・韓国語・中国語・ポルトガル語・スペイン語です。

ご注文を頂いた上で印刷を行い、発送いたします。
ご希望の方は、6月30日(火)までに必要言語・それぞれの必要部
数・送り先・氏名・電話番号を下記連絡先までお伝えください。
送料を含め、無料で発行しておりますので、ご遠慮なくお申込みくだ
さい。

なお、日本語版の注文も6月30日(火)までとさせていただきます
ので、上記要領にてお申込みください。

※7月1日以降にお申込みいただきましても対応致しかねますので
 ご了承ください。

派遣村実行委員会事務局
TEL:080-4123-7027
MAIL:hakenmura@mail.goo.ne.jp
FAX:03-6458-3670

********************
『あたたかな春を迎えるためのマニュアル』
********************
A4版、24ページ
< も く じ >
まえがき(村長:湯浅誠)
◎解雇・雇い止めを通告されたときに
【1】とにかく認めない、認めても撤回する
【2】契約満了、更新しない「雇い止め」でもあきらめない
【3】解雇通知などに同意のサインをしていたら、無効を通知する
【4】有給休暇は遠慮なく消化する
◎住まいを追い出されそうなとき、追い出されてしまったときに
【5】居住権があります。出て行く必要はありません。
【6】こうやって寮や社宅に住み続けよう
【7】もしすでに寮を追い出されてしまっていたら・・・
◎労働組合に相談しよう
【8】労働組合でできること
【9】スタッフのサポートを受けながら会社と交渉する
◎困ったときにはセーフティネット
【10】雇用保険の失業給付
【11】「就職安定資金融資」事業
【12】生活に困ったときの生活保護制度
◎女性たちへ ? もしあなたがこんなことに困っていたら
<資料編>(生活保護関連資料など)
<各種支援団体の連絡先>(労働組合、生活保護支援団体など)

派遣村全国シンポジウム「派遣村から見えてきたもの」を開催します!

2009-06-18 12:51:18 | 日記
○転載大歓迎です。

*――――*―――*――*―*――*―*――*―――*――――*
                「派遣村」全国シンポジウム
               「派遣村から見えてきたもの」
     -今こそ労働者派遣法の抜本改正とセーフティネットの構築を-
――――――――――――――――――――――――――――――――

 東京・日比谷公園で行われた「年越し派遣村」が示したのは“生存す
ら危うくなった労働者”の姿でした。それは、家族と一緒におせち料理
を食べるという牧歌的・伝統的な日本の正月イメージに、日本社会はこ
こまで来てしまっているという現実を対置しました。
 
 その後、全国津々浦々で同様の取組みが行われ、“生存すら危うくな
った労働者”は、もはやあらゆる地域・学校・職場に、私たちのすぐ隣
にいることを明らかにしました。
 
 都市部の労働者の背景には、地方の貧困がある。ワーキング・プアの
前後には、貧困状態で暮らす子どもや高齢者がいる。それもまた、覆い
隠しようのないことになっています。
 
 目を背け続けることは、もう限界です。ごまかそうとする人たちには、
もうガマンできません。私たちは、この社会の一員として、この社会の
衰退と先細りを、これ以上黙って見過ごすことはできない。
 
 各地の派遣村的な取り組みの中から、この社会を立て直すためのどの
ような課題が見えてきたのか、全国各地の取り組みを踏まえて、考えて
みたいと思います。

【日 時】 2009年6月28日(日)13:30~17:00

【主 催】 派遣村全国シンポジウム実行委員会

【会 場】 浅草「すみだリバーサイドホール」
     東京都墨田区吾妻橋1-23-20 電話03-5608-6430
     交通 = 営団地下鉄銀座線・浅草駅、都営地下鉄浅草線・
     本所吾妻橋駅、東武伊勢崎線・浅草駅より、徒歩5分程度
     
【タイムスケジュール】
13:30~ 主催者あいさつ 
        小久保哲郎(大阪・弁護士)

13:40~ 派遣村からの提言「派遣村的活動の到達点と改革試案」
        湯浅誠(東京派遣村・村長)

14:10~ 各政党、諸団体からのあいさつ 

14:35~ 休憩

14:50~ 各地からの報告

15:50~ シンポジウム
       コーディネーター 新里宏二(宮城・弁護士)
       パネラー 藤田孝典(埼玉・NPO法人ほっとポット)
              関根秀一郎(東京派遣村・派遣ユニオン)
              森 弘典(愛知・弁護士)

16:50~ 閉会あいさつ
        笹田参三(岐阜・弁護士)
        
17:00  終了予定


――――お問い合わせ・ご連絡―――――――
派遣村全国シンポジウム実行委員会  
電話 080-4123-7027
メールアドレス hakenmura@mail.goo.ne.jp
―――――――――――――――――――――