鳥取県日南町 令和6年能登半島地震に係る被災者支援について
https://www.town.nichinan.lg.jp/soshikikarasagasu/somuka/anzen_anshin/1/17882.html
※2024/1/24時点
鳥取県日南町 令和6年能登半島地震に係る被災者支援について
https://www.town.nichinan.lg.jp/soshikikarasagasu/somuka/anzen_anshin/1/17882.html
※2024/1/24時点
鳥取県三朝町 令和6年能登半島地震で被災された方への公営住宅の提供について
http://www.town.misasa.tottori.jp/315/319/329/438/33586.html
※2024/1/24時点
令和6年能登半島地震で被災された方に、下記のとおり公営住宅を提供します。
【入居要件】
令和6年能登半島地震により住宅が損壊し、住まいのにお困りの方
【提供住宅】
2 戸
【入居要件等】
・入居期間は、原則として入居の日から1年間
・家賃は全額免除
・敷金、保証人は不要 等
【受付日時】
令和6年1月12日 から
午前8時30分から午後5時まで(土日祝日を除く)
【提出書類】
【問い合わせ先】
鳥取県東伯郡三朝町大瀬999-2 三朝町役場 建設水道課
電話:0858-43-3502 fax:0858-43-0647
鳥取県倉吉市 令和6年能登半島地震総合相談窓口の設置及び支援策について
https://www.city.kurayoshi.lg.jp/gyousei/pressrelease/m458/x837/
※2024/1/24時点
令和6年能登半島地震において甚大な被害を受けられ、倉吉市に避難される方に対する総合相談窓口を設置すると共に、支援策を取り纏めましたので公表します。
倉吉市(担当課:防災安全課)
令和6年1月15日(月)
別紙のとおり (PDF形式:84.0KB)
発信元 倉吉市
担当課 防災安全課
連絡先 0858-22-8162
提供日 令和6年1月15日(月)
鳥取県米子市 避難された方への支援
https://www.city.yonago.lg.jp/item/53268.htm
※2024/1/24時点
能登半島地震で被災され、米子市に避難される方の相談を受け付けています。内容を聞き取り、状況に応じて各支援におつなぎしますので、まずは避難相談窓口にご連絡ください。
避難者の方への各種支援 ( 185キロバイト)
鳥取県でも、県内へ避難を考えている方などのための総合相談窓口を設置しています。
県庁人口減少社会対策課
電話 0857-26-7900(専用電話・平日、土日祝、日中のみ)
中部総合事務所県民福祉局中部振興課
電話 0858-23-3952(平日日中のみ)
西部総合事務所県民福祉局西部振興課
電話 0859-31-9634(平日日中のみ)
※被災者受入支援総合相談窓口とありますが、既に鳥取県に避難されている方の相談にも対応しています。
鳥取県鳥取市 能登半島地震により避難された方への支援について
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1705887896073/index.html
※2024/1/24時点
被災地において、住宅が滅失し、もしくは住宅
が著しく破損したことで当該住宅に引き続き居住
することができないため市内に避難された方へ市
営住宅を提供します。
入居期間:6ヶ月以内(1年以内で更新可)
家賃:無償
必要書類:罹災証明書
建築住宅課
TEL 0857-30-8371
FAX 0857-20-3919
その他さまざまな支援についてPDFにまとめられています
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1705887896073/files/shiryou.pdf
タイトル: 一戸建て住居の無償提供
名前: 伊藤順子
メールアドレス: souyou41@gmail.com
住所(県/公開): 三重県
住所(市町村まで/公開): 四日市市
受け入れ形態: 住宅支援
内容詳細: 10年程前に高齢の親のために建てた家が、現在空き家になってい
車椅子のお子さんがいる方や、御高齢のご家族と一緒に住む家を探
備考:
・家賃無料
・光熱費は基本料金を超えた分はご負担ください。
・家具、食器あり
・その他必要な事は、一緒に考えて参りましょう。
メッセージ: できるだけ被災された方のお心の負担にならないように、サポート
新潟県新潟市 ペット同伴避難所の開設
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bosai/ku_bosai/bosai_nishi/petto.html
※2024/1/23時点
黒埼市民会館のペット避難スペースとしていた場所を、ペット同伴避難可能なエリアに変更しました。
※同伴避難とは、飼い主とペットが同じエリアで生活できることを言います。
黒埼市民会館 3階 美術工作室
※同伴避難可能なパーティションは4エリア(4世帯分)
ペット同伴避難を希望の希望する場合、西区役所健康福祉課(電話:025-264-7315)に事前予約してください。
先着順で4エリアが埋まり次第、受入終了となります。
ケージの用意はありますが、ペットシーツやフードなど必要な用品は飼い主で準備してください。
お世話は基本的に飼い主にお願いしています。
東京都新宿区 令和6年能登半島地震被災者の方への区立住宅の提供について
https://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2024/0122-01.html
※2024/1/23時点
新宿区(区長:吉住健一)は、令和6年能登半島地震により居住していた住宅が全壊または半壊の被害を受け、現に住宅に困窮されている方に、区立住宅を一時的に提供する。
対象者
令和6年能登半島地震により住宅が損壊するなど、居住継続が困難になった世帯
提供住宅
14戸、3DK~3LDK
※ガスコンロ、照明、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、布団、カーテン、網戸、掃除機を入居するまでに区で用意。
※駐車場(バイク含む)なし
提供期間
当面6か月(最長1年まで更新可)
使用料等
免除(光熱水費、引っ越し費用は自己負担)
受付開始時期
調整ができ次第、速やかに受け付け開始
※申込方法等の詳細は、決まり次第お知らせする。
提出書類
1.申請書
2.本人確認書類
3.罹災(りさい)証明書等
※2・3の提出書類がすぐにご用意できない方は、後日提出することも可能。
和歌山県紀美野町 能登半島地震における被災者への町営住宅の提供について
https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/kikakukanzaika/3664.html
※2024/1/23時点
この度の地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
紀美野町では、令和6年能登半島地震において被災された方に対する支援の一環として、住宅に困窮されている方に対して、次のとおり町営住宅を提供します。
1.受入対象者
令和6年能登半島地震において被災された方
2.提供する町営住宅
団地名:毛原宮団地
提供戸数:1戸
住所:海草郡紀美野町毛原宮231
間取り:3LDK
3.家賃等
家賃・敷金・駐車場使用料:無料
・電気、ガス、水道等についてはご自身で契約のうえ、支払いが必要です。
・共益費、自治会費が必要です。
4.提供機関
原則として1年以内
5.申込みの受付等
(1)申込み受付
受付開始:令和6年(2024)1月10日(水曜日)から
受付時間:平日の午前9時から午後5時(土日祝日は除く。)
(2)問合せ先・申込み先
紀美野町 企画管財課
住所:紀美野町動木287
電話:073-489-5913
(3)選考方法
先着順
6.申込み手続に必要なもの
・本人確認できるもの1つ
(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳など)
・り災証明書
(り災証明書をお持ちでない場合は、後日提出することも可能です。各自治体が発行するり災証明書が入手でき次第、提出してください。)
和歌山県橋本市 令和6年能登半島地震に伴う公営住宅等の提供について
https://www.city.hashimoto.lg.jp/importantnotices/17285.html
※2024/1/23時点
この度の地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
令和6年1月1日月曜日午後4時10分ごろに石川県能登地方で発生した地震により各地で甚大な被害が発生しました。
橋本市では、被災により住宅の確保が必要となった方に対し、下記のとおり一時的に入居できる住戸を斡旋します。
一時入居をご希望の方やご家族の方は、建築住宅課までお問い合わせください。
建築住宅課
0736-33-1115