goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

無季の俳句と言うものを見つけました ヨガをして手足伸びたるここちよさ

2019年02月21日 23時13分48秒 | 文学・詩・短歌・五七五

 

無季の俳句と言うものを見つけました

さすが 味のある句ばかりです

 

 

 

現代俳句データーベース

春の季語夏の季語秋の季語冬の季語新年の季語無季

 

《   》は水の育くむ水の塊 宇多喜代子
あかがねの村人過ぎるざんざ降り 奥山甲子男
あごひげに鼠を湧かせ濡れ遊ぶ 稲葉直
あの世にも職安通ありといふ 眞鍋呉夫
あまねくは墨田区耳たぶのかたさ 中田里美
あるいている朝の会議に羽置いて 阿部完市
ある日全課員白い耳栓こちら向きに 堀葦男
ある窓は星燃ゆる夜を労働歌 三谷昭
あわなみのみことをさらう遊びかな 夏石番矢
あんなに碧い空でねそべつてる雲 神生彩史
いちにちの橋がゆつくり墜ちてゆく 折笠美秋
いちにち物いはず波音 種田山頭火
いちにち雨の流れた海港を身に湛える 林田紀音夫
いつか星ぞら屈葬の他は許されず 林田紀音夫
いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
いつまで在る機械の中のかがやく椅子 鈴木六林男
いつよりか遠見の父が立つ水際 中村苑子
うすいくちびる仲間はずれの鳥がいて 穴井太
うすぎぬの雲飛ぶ会議のねむたい耳 隈治人
うすく書かれて山から山へ行つた隊 阿部完市
うたた寝の父には熱き柱かな 久保純夫
うつむく顔ばかり濡れ田に鋤ひかり 鈴木六林男
うつろの心に眼が二つあいてゐる 尾崎放哉
うどん供へて母よ、わたしもいただきまする 種田山頭火
うみやまの金剛すなわち母の膝 夏石番矢
おとうとよ東京は走るように歩け 松本勇二
おとろへしいのちに熱き昼の酒 結城昌治
おろかなる蔓は焦土を匍ひまはる 神生彩史
か、仮に 女盛りの昼へ行く 坪内稔典
かえるばを天に敷きつめわが恋は 津沢マサ子
かごめかごめSusaから須佐へ睡魔発(た)つ 夏石番矢
かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
がくんと前肢大定型の死へ折る牛 堀葦男
きつねつき手をうち鳴らす墓の前 鈴木八駛郎
きつねつき風吹き居れば反応す 阿部完市
きみ嫁けり遠き一つの訃に似たり 高柳重信
きみ恋わむ式部納言の裔として 大西泰世
ぎらぎらと嗄れた声浮き水禍の田 隈治人
くらくらと髪結う愛の日を前に 津沢マサ子
くらやみへ くらやみへ 卵ころがりぬ 富澤赤黄男
くわゐ煮てくるるといふに煮てくれず 小澤實
この冥き双ひ鳥かな山河かな 中村苑子
この海に死ねば一生透きとおる 国武十六夜
この野の上白い化粧のみんないる 阿部完市
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉
ごんぼねずみ山影淡くなるばかり 豊山千蔭
さきがけて咲く詩へんぽん孤塁の旗 金子徹
ささくれだつ消しゴムの夜で死にゆく鳥 赤尾兜子
さしぐむや水かげろふに茜さし 中村苑子
さびしさよ馬を見に来て馬を見る 山川蟬夫
   
検索結果 929件中
 1件~50件 次へ

 

ja.wikipedia.org/wiki/無季俳句 - キャッシュ - このサイト内で検索

無季俳句(むきはいく)は、季語を持たない俳句のこと。また季語はあっても季感(季節の感じ)を持たない俳句や、季語の有無を問わず詩感(ポエジー)を第一義とする俳句を含めることもある。「無季」に対し、句が季語・季感を持つことは「有季」(ゆうき)という。

サイト内リンク:
俳句の近代化と無季 - 新興俳句における無季 - 戦後の無季俳句
 

 

www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/1083/mukihaiku.htm - キャッシュ - このサイト内で検索

無季俳句」を俳句として認めないという考えもあるが、このページでは積極的に掲載していきたい。無季俳句は、四季だけに分類されない人間の感情を捉える。 ... 夕べ吹かれているみんなふるさとの草」 △写真俳句へ star_anime_004.gif (627 バイト) ...

 

haiku-nyuumon.com/article/461785851.html - キャッシュ - このサイト内で検索

無季俳句と自由律俳句について,初心者向けの俳句の作り方、定型に関する基礎知識、 切れ字の使い方、季語の用い方、上手に俳句を作るコツ、俳句会や吟行の仕方など…、 俳句作りの基本を紹介します。

 

2019年2月21日撮影

 

ヨガをして手足伸びたるここちよさ

 

このお花と一緒にバーゲンされてたヨガマットを買いましたので^^


71歳医師"75歳を過ぎたら保険証は不要" (*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!

2019年02月21日 20時42分31秒 | 介護・病気・認知症

71歳医師"75歳を過ぎたら保険証は不要"

2/21(木) 9:15配信

 

え~ぇ お医者様は75歳を過ぎたら保険証無しで 診察を受けられるのかしら?

信用貸しじゃないけれど 信用だけで (ひょっとして無料ではないよねぇ)と思いながら

読み進んでいきましたが ぉお!!(゚ロ゚屮)屮   こわぁ~~~~~~!!

 

ようするに 75歳過ぎたら 保険を効かなくするという事なのです。

 

自費になれば 治療をあきらめるでしょうとか書いてあります。

 

よぉするに 年取れば 治療も介護も 金持ちだけの権利で

お金ない人は 治療できませ~ん 介護もできませ~ん みたいなことよ。

 

この人のお話は なるほど納得の場面もありますが

あまりにも冷血。 間違いもなん箇所か発見。

 

いまは 延命処置も 医師の判断次第で取り外す事が出来るようになっているはず

胃ろうを始めたからと言って 二度と口から食べられなくなるという事もありません

まぁ~死出の旅が近い年だと 口へ戻すチャンスは なかなか難しい事かも知れませんが

 患者の状態にもよりますが 戻すことは可能です。

 年寄りだけが胃ろうをするものでもないですし 若い方は 胃ろうを付けたままで仕事もします。

 

私も自然死には大賛成ですが そこへたどり着くまでが なかなか難しいのであります

麻生さんの言葉は 以前から 当たり前のことを言っているのに

どうして世間や マスコミは 麻生さんを蹴落とそうとしたのかと あの時は悔しい思いをしました

 

■メディアの無責任な『長生き礼賛』

 このような状況になっているのに、メディアは長生きを礼賛し続けています。

最近では、この7月に日野原重明・聖路加名誉院長が105歳で大往生したことをメディアは称賛しました。

日野原氏の「朝昼晩しっかり食べろ」という健康法は、これまでに何度も取り上げられ、

「こうすれば長生きできる」と、メディアは長生きをもてはやしてきました。

また、古くは「金さん銀さん」が長寿のアイコンとして、メディアにもてはやされました。

日野先生は 無駄な延命は望みませんでした

死ぬほとんど際まで 世界に貢献しました。

金さん銀さんが どれほど沢山の世の人に笑いと幸せと勇気を与えて下さったかご存じないのでしょうか

このお三方は 死ぬ際まで世の中のために尽くしてくださいました

税金も沢山払って下さいました。

値打ちのある命であれば 何歳まで生きてもよろしいのじゃございませんか。

どこも悪くはございません。

 ただメディアの やりすぎは なにかに付けて認めます

 あぁ~ダイアナ妃よぉ~~~~~!

 

誰でも彼でも年取れば 生きる事かなわずみたいに

そんなん全部をいっしょくたにせんといてよねぇ!!

 

だから私は言っております。

 

希望を募りなさい。

どこまで生きたいのかを。

呆けないうちに決めましょう。

 

何歳になったからと言って

勝手に殺さないでくださいませ。

 

日本の将来は見えています

世界から見ると なにやかと ずいぶん追い越されつつあります

堀江さんの話も聞いてみて下さい。

 

将来は 今より ますます 年寄りに困ることが見えてますから

若者よ!!世界に負けるな!!明日は我が身じゃ!!

 

2019年2月21日撮影(なまえはのちほど)

心の青が透き通るそんな未来になって欲しいと願うだけ

夜が明ける四国遍路の鈴の音よ


認知症でも「障害者手帳」が取得できる!医療・介護の自己負担が軽減される可能性も

2019年02月21日 20時10分18秒 | 介護・病気・認知症

認知症でも「障害者手帳」が取得できる!医療・介護の自己負担が軽減される可能性も

ファイナンシャルフィールド

 

 お向かいのお婆ちゃんは 88歳で亡くなったけれど

娘が言うには 障害者手帳もらっていたけれど 何の役にも立たなかったみたいよって

私たち庶民って 何かで得をすることになっていても

自分自身で まず その事を知り

自分自身で 必要な事を申請しなければ

一円たりとも手元には入ってきません。

 

一番わかりやすいものが年金

掛け金だけは一回でも忘れたらうるさく催促してくるのに

もらえるようになった時は 放置!!

「あんたが言ってコン♪o(´∪`o)(o´∪`)oコン♪からよぉ」で終わります。

 

一人暮らしの認知が だいぶ進んでいるお婆ちゃんも

寒いさなかに夏服着て歩いていても 放置

「独居老人だから お菓子とかお弁当とか持ってきてくれるでしょう~♪」

と私がお婆ちゃんに聞いてみましたら

 

『あんた!役場から人が着た事なんぞないわよぉ

 お菓子の一つももらったことないわよぉ』 と申しますので

 

記憶力も行動力も だいぶ怪しいので

火が出ても怖いし 寒さに固まってしまっても可愛そうなので

役所に電話をしてみましたら

 

「あ~ぁ ご自分の方から申請してくれんとなぁ

 一人か二人か 役所の方では解らんからなぁ」と答えました。

 

私はなんぼなんでも あまりにもひどいと思い

ボケた本人が自分で 役所まで行って

『わたし・・ボケたんですがぁ……』 なんぞいえるはずがないでっしょ!!

 

一人でばったりと 死んだりしていても 放置ですか!?

 

そう言ってみましたら

 

「あ~ぁ そうなれば ご近所さんの応援がいりますなぁ」とのこと。

何年か前に同居のお爺ちゃんは死んでいるので

ちゃんと死亡届も役所が知っているはずなのにね。

 

2-1=1 です!!

 

 

だから またまた ボケたら終わりなんですよ。

 

国も市町村も 無駄な労力は使わないみたい です。

 

 


【思い通りにならない・・・それが人生】小池陽人 ⇔ 堀江貴文(ホリエモン)人生を考えさせられたスピーチ

2019年02月21日 14時50分51秒 | 命・心

 【思い通りにならない・・・それが人生】 不動護摩供 法話:陽人の随想録 須磨寺

 

2017/10/03 に公開

【毎月、須磨寺にて法話をさせて頂いております】
毎月18日の10時からの護摩祈祷と写経会、20日と21日は11時半から奥の院にて、そして、21日は14時から護摩祈祷をさせて頂き、法話をさせて頂いております。

【思い通りにならない・・・それが人生】 不動護摩供 法話:陽人の随想録 須磨寺

お釈迦様は「一切皆苦」という教えを残されました。「一切」とは、人生で我々に起こることすべてを指します。それらは皆「苦」であるというのです。ここで言う「苦」とは、苦しみという意味ではありません。「思い通りにならない」という意味です。

「我々の人生で、我々の思い通りになることは、何一つない。」と説かれているのです。

そう言われると何か暗い気持ちになりますが、しかし、これが真理なのです。

二千五百年前のお釈迦様がおられたインドで、この教えの意味に共感する人は、多かったかもしれません。

飢えや、病気や戦争。当時の方の人生は、正に思い通りにならないことの連続だったかもしれません。

では、現代に生きる我々は、この教えを素直に受け止めることができるでしょうか。

現代に生きる我々にとって、生活が便利で快適になればなるほど、「思い通りになる」ことがどんどん増えてきています。

スイッチ一つで部屋は涼しくなり、電車や車に乗れば短時間で遠くまで行くことができます。

携帯電話があれば、いつどこにいても話したい人と話ができます。

医療の発展により寿命も長くなりました。

このような中で、私たちは、「思い通りになる」ことにあまりにも慣れてしまっているのではないでしょうか。

思い通りになることが当たり前と思って生活していると、突然目の前に「思い通りにならない」ことが現れると、必要以上に怒り、あるいは憤りを感じてしまいます。

急いでいる時に限って電車が遅れる。

渋滞に巻き込まれる。そのような時に怒りが爆発しそうになった経験がある方は、私も含めて多いのではないでしょうか。

しかしお釈迦様の教えからすれば、「思い通りにならない」そのことのほうが「普通」なのです。

「人生は思い通りにならない」その真理を知ることが仏道修行「忍辱」に繋がっているのです。

考えてみますと、私たちが思い通りにならないことを思い通りにしようとするときに、間違いを犯してしまうことが多いのではないでしょうか。

親が子供を自分の思い通りにしようとするばかりに子供の気持ちを理解しようとせず、子供が非行に走る。自分の思い通りにならないからと夫が妻に暴力をふるう。

人間が自然を思い通りにできると勘違いして起こった想定外の原発事故。

私は、思い通りにしようとすること自体は、悪いことではないと思いますし、何かをしようとする意志がなければ人間は生きていけません。

しかし、思い通りにならないということが分かった時は、素直にそれを受け入れる、「諦める」ということも非常に大切なことだと思うのです。

不治の病にかかった人が、「病気を治す」ということに執着すれば、死ぬまで苦しみ続けなければいけません。これと同じく、我々は「思い通りにしたい」という思いに囚われてしまえば、「思い通りにならないこと」を前にいつまでも苦しまなければいけません。

仏教では、「思い通りにならない」ことを受け入れながら、それでも生きていくことの大切さを説いています。

「思い通りにならないことのほうが普通」そのような立場で物事を見ることができれば、当たり前のように感じているすべての事に対して感謝の念が湧いてくるはずです。

元気に歩けていること、ごはんを美味しく食べられること、会いたい人に会えること。それらは、当たり前のようで、実は有難いことなのです。

思い通りにならないことを耐え忍ぶことから、今ある暮らしの有難さに気づくこともできるのです。

【須磨寺オフィシャルサイト】
http://www.sumadera.or.jp

【須磨寺音楽法要祭「夜音2016」】
https://youtu.be/-3Qdat-RKZE

【須磨寺音楽法要祭「夜音2015」】
https://youtu.be/j-vwANcRHhI

【須磨寺「須磨の火祭り ~柴燈大護摩供 火生三昧火渡り修行~」】
https://youtu.be/2tc7uwYG2j4

【須磨琴保存会設立五十周年記念演奏会】
https://youtu.be/r21_YWapqx0

#須磨寺 #お大師様 #弘法大師 #縁日 #仏教 #法話 #須磨 #お釈迦様 #釈迦 #空海 #教え #神戸 #一切皆苦 #思い通りにならない #人生

 

 

堀江貴文(ホリエモン)人生を考えさせられたスピーチ

 

2017/03/23 に公開

堀江貴文(ホリエモン)人生を考えさせられたスピーチ【近畿大学】
11:00辺りまで見ることをオススメします^^
チャンネル登録はコチラ ⇒ https://goo.gl/mu1vht
LINEはコチラ ⇒ http://line.me/ti/p/LmIRQrp6fa
ブログはコチラ ⇒ https://bit.ly/2SElgM1

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼僕が稼いでてオススメの案件
https://bit.ly/2vrxi1L


▼僕がお世話になっていて、応援している企業の商品
https://bit.ly/2ARe8Y0

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【関連動画】

【任宜×堀江貴文】上海エンタメビジネス編vol.2〜ホリエモンチャンネル〜
https://www.youtube.com/watch?v=ycJoH...

【ホリエモン】仮想通貨はこれから伸びてけて、当たり前に使える時代がやってきます
https://www.youtube.com/watch?v=O5TW1...

〈初プレミア公開〉ドラゴン堀江に物申す!?ホリエモンの東大合格企画を塾講師が分析する!〈受験トーーク〉
https://www.youtube.com/watch?v=Tjw_B...

【ホリエモン】嫌なことは考えないでアレするのが一番でしょう。飽きない方法が知りたいです。細かいことが変化してもあんまり嬉しくないんですよね
https://www.youtube.com/watch?v=iLBUq...

ホリエモン万博に対抗するべく加藤純一万博の開催が決定【2018/12/15】
https://www.youtube.com/watch?v=5tFbz...

 

3週間前  /  115リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182370143570

 

どちらのお話も真実ですよ

私はどちらの男性のお話も好きです

 

過去を悔やんでもいい事は無い

チャレンジすること

失敗することで 二度と失敗しないことを考える

 

50年先の事は 想像もできないのだから

 

今を一生懸命生きる事しかないんだよ

長期計画は難しい・・・・

 

未来を恐れず 過去に執着せず 今を生きろ!!


上野千鶴子さんの譲れない死に方 「理想はボケても独居で在宅死」 ← あますぎるおばちゃま

2019年02月21日 08時40分08秒 | 介護・病気・認知症

 上野千鶴子さんの譲れない死に方 「理想はボケても独居で在宅死」

 なかまぁる 2/20(水) 11:45配信

 

 理想は理想 現実は現実

このかた ご自身で 認知症患者の介護をなさったことあるのかしら

怪我されて入院なさったことあるのかしら

などと思いながら たくさん書かれているコメントを読んでみました。

 

 

上野千鶴子先生のファンではありますが、この考え方にはあまり賛同できないです。

本人は良くても、火事を起こすかもしれないとなると危険です。家の中を排泄物で汚して、誰かが掃除すればいい、ということになるのも、避けたいことだと思います。人間ですから、ある程度までは周囲の人のことも考えないとならず、介護者に仕事だからと全てを押し付けるのは気の毒なことだと思います。

頑張って一人暮らしを続けたい気持ちや自由を求める気持ちも分かりますが、介護をする人の負担を減らすことも、介護を受ける前から考えておくべきだと思います。

 

 

観念的に考えているから「可能」なんだと思う。

うちも父が認知症で介護度4で今特養ですが、それまで同居でしたが、普段は家族は働いて外にいて父が1人で家にいるというスタイルが多かったのですが、認知症になってから、火事の危機が何度もありました。ボヤにもならず間一髪で、ということが度々。とろ火で鍋を丸焦げにしたことは何度もありました。

独居で認知症の最大の問題は火事、次が徘徊、ではないでしょうか。
家族がいない場合、徘徊してそのまま行方不明、どこかの公園で死亡、または電車にはねられる、という類ではないでしょうか。

 

mam*****

| 17時間前 設定

認知症の人はどんどん増えて来ますね。
老人大国で独居老人が増殖する此れからの日本。
認知症の本人は周りが良く判断出来ない分、割と気楽で幸せの様ですね。
その様な独居の認知症の高齢者の日々のケア体制を国を挙げて実行して行くシステムを強化して行きましょう。
高齢の生活破綻者、高齢の認知症者。
今はまだ元気で先の事を真剣に考えて居ないかも知れない40歳前後の人達の20年後、30年後の姿でも有ります。
高齢化、老人大国の日本。
今の老人がああだこうだでは無くて、今の中年世代が近未来の日本を同じようにして行くのです。

 

この人の生き様はボケちゃった本人はいいけど、家族・近所の人・自治会や福祉関係の人等は本当に困ると思う。

数年前に本当にあった話。
家族と同居していた認知症のおばあさんが行方不明になり、警察も出動するほどの大事に。真冬日だったので凍死の恐れもあって、けっこう遅くまでみんな探した。
そのお陰で、だいぶ離れた場所だったけど無事発見。
見つかった場所は、家と家の1mほどの隙間。
隙間の入り口に靴がきちんと揃えて置かれており、奥の方で横になって寝ていたそう。どうやら隙間を『自宅』と間違えたらしい。

これ、一人暮らしだったら、よそ様の土地で凍死してたと思うんだけど。。。
批判をくらうのは福祉関係の方々。「遺言で『一人暮らしがいい』と言われていたから・・・」は通用しない気がする。

 

「洗剤を飲んだら苦くて吐き出す」っていうのは健康な人の意見です。
もちろんそういう認知症の方もたくさんいますが、味の如何にかかわらず異食する方もたくさんたくさんいます。
そういう場面に遭遇するたび本当に肝が冷えます。
誤解を招くなーと感じました。

 

1014432

| 16時間前

上野千鶴子にも、このオーサーにも言いたいのは、介護ヘルパーの話を聞いたり、在宅医療の現場を見るだけでなく、実際の”孤独死の現場”にも行かれるべきでしょう。

想像以上に壮絶です。

PTSDになったり、食事も喉を通らなくなるかもしれませんが、こうした軽佻浮薄な理想論者こそ現実の現場を見るべきだと思ってます。

遺品整理士という資格を持った整理士の方々がいますから、そうした方々に帯同して、実際の孤独死の現場に行き、”人の死と最期”というものと真っ向から向き合うことです。

人の死と向き合うことは、いかに生きるか?ということです。

孤独死の現場を見れば、軽佻浮薄な理想論など二度と言えなくなります。

 

社会学者として大変高名な上野千鶴子さんだけど、この文章に限って言えば、主観的な綺麗事や理想像を並べているように見える。
介護施設の現場で働いている人、実際に介護で認知症の人の面倒を見た人がこれを読んでも、同意出来る部分は少ないでしょう。

この方も、そして近年マスコミによく登場する若手有名社会学者もだけど、
どこか浮き世離れして現実から乖離した理想論をこねくり回しているようにしか見えない。

私は、1990年代の初期に、日本社会学会のお偉い先生方に夜のお酌を注いで回って、ご高論と共に愚痴も聞いた事がありますが、
日本の社会学は、かつての愚直なまでの実証主義を失い、抽象的な理論ばかりが肥大化してしまったという嘆きが今でも耳に残っています。

 

これは、オーサーコメントが、ちよっとイラッとする。「例えば、認知症をもつ人が排泄物を壁になすりつけたら、家族は耐えられない。でも一人暮らしなら、ヘルパーがあとで掃除すればそれですむ。」ヘルパーだって耐えられないよ。「ヘルパーならそれですむ」って、いったい、ヘルパーを何だと思っているのか。ヘルパーだって人間です。ロボットじゃないわい。
「裸で外に出ても、私は恥ずかしくないわ~」とか・・そういう問題じゃない。裸で外に出てもいいけど、徘徊して事故に遭ったりするのが困るから、ケアする側は気を張っているのだよ。自分勝手もいいところ。

 

おひとりさま元祖の最後がどうなるか皆が注目しております。
散々おひとりさまを煽った人が幸せな最期でないと、
それを信じてマネした人が報われません。楽しみだわー

 

認知症を甘く見すぎてるわ
立つことも食べることも生きること全てを忘れてしまいます。

せめてグループホームに入らないと親族に負担がかかるよ。

 

xdp*****

| 19時間前 設定

あくまで理想ね。

 

 はぁ~よかったねぇ

はなちゃんだけ えらそうなこと言ってるのかと思ったけれど

この上野千鶴子さんの考え方こそ

本物の認知症を知らない人の 理想ばかりの考え方なんだわよね

お金がある人 変にお利口な人ほど 上野さん的考え方しかできないんだよ

はなに同意~♪ 意見が多くてうれしかったです。

 

まだまだたくさんのコメントが書かれていますから

お時間のある方はお読みくださいね^^

ここに引用させていただいたコメントも

私が勝手に選んだものだけですので・・・

それも 最初の方からだけ。

 

【関連記事】

1日前  /  191リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182912917060

 

飴玉をころがすようにしゃべるひと

七色の飴玉人生ほしい人

母ちゃんに舐めさせてもねしかられる

  飲み込んだらどうするんですかぁ


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive