無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

(株)平吹設計事務所創立80周年記念講演会

2018-04-03 16:37:41 | 建築・都市・港

講演会には、まだまだ時間があって、平清水の瓶屋で和紙とシルクを見た後、七日町の御殿堰近くの建物を見に行った。七日町は一方通行で、南側から旧県庁へ向かうのだが、紅の蔵を過ぎた辺りで、食パン専門店「乃が美」を見つける。目的の御殿堰はスカだったが、乃が美まで歩き、それぞれパンを買う。本当に売っているパンは食パンだけだった。

御殿堰の駐車場に戻るまでに見つけた建物。現役の医院らしい。山形市は災害が少ないので、古くて良い建物が残っている。逆にそれが仇となって、取り壊すのが速い。会場で、Iさんと会って、料亭嘯月(しょうげつ)が3月いっぱいで閉店したことを聞いた。どうやら解体するらしい。建築士会女性部では、この嘯月で見学会を行い、昼食を摂る事が出来た。夜の宴会なんて夢のまた夢で、いつかはきっと思っていたら、そのまま叶わない夢となった。もう閉店してしまったのか。閉店は別として、料亭嘯月での花見は最高だよ、らしい。4月20日あたりに企画するかも、らしい。

と、言う訳で(どんな訳じゃい。)会場のパレスグランデールに着いた。建築士会の会長の平吹さんは、会社でも会長職だったのだ。平吹さんの挨拶から始まった。

スイスやドイツ、オーストリアで十数年暮らされた「網野 禎昭 あみのよしあき」氏による「ヨーロッパの木造建築から木と建築と社会を考える」と題した講演が行われた。蛇足:よしあきさんって、色んな漢字が有りすぎて探すのにエライ時間が掛かった。

最近の木造大断面の工法の先駆者は、ヨーロッパにある。建築の資材や燃料として、森林の伐採退廃に危惧した人々は、個別の住宅ではなく、木造で4-5階の共同住宅を造り住むことで、木材の使用も燃料も最小限に食い止めることが出来た。特にエネルギーの効率は良いらしい。最近の日本の大断面構法は、新しい考えではないことが示された。高温多湿の日本では、森林の育成が進むことで安易に伐採し、軸組工法を用いた長年の日本建築は、非常に勿体ない木材の使い方をしているのではないか。から始まった。

端材の使用方法として、CLTやLVLの話が出たが、先に東北大学キャンパスのCLTの実験棟を見ていたので、内容が良く判った。「CLTって何?」の人はちょっと大変だったかな。日本の製材のピン角や正角を求めるニーズは、製材の歩留まりが悪いので、それが森林生産者へ金額の目減りとして跳ね返り、後継者を無くし森を後退させる原因にもなることを指摘された。

木材の角が丸くたって良いじゃないか、節があったり、色が黒く見た目が悪くても良いじゃ無いか。そんな端材をくっつけていって、まるっと中身の詰まった木材の建築は良いよの話は面白かった。ヨーロッパの小規模な製材所の「木材を売るのでは無く、製品にして売ろう。」の考え方も、我々建築屋だけでなく、製材や山持ちの人にも聞かせたい内容だった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そば処すぎのラーメン | トップ | 「世界一と言われた映画館 酒... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

建築・都市・港」カテゴリの最新記事