goo blog サービス終了のお知らせ 

磯輪日記

世界の段ボールビトを幸せに!
自分と自分の愛する家族の幸せのために働ける
世界一社風のいい会社を目指しています。

オーケストラを見る目が変わった

2018年01月03日 20時04分51秒 | オフ・タイム

NHKの『プロフェッショナル』という番組で、バイオリニストの樫本大進さんの
『仕事の流儀』を拝見しました。


私はまったく知らない人でしたが、樫本さんは30歳の時から、世界最高峰の
オーケストラ、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを
すでに8年間も務めているんだそうです。

コンサートマスターっていうと、楽団の中で一番上手なバイオリニストだと
いう認識しかありませんでしたが、この番組を見て、コンサートマスターを
見る目が変わりました。

そもそもベルリンフィルですから、楽団員は世界トップクラスの音楽家ばかり。
いくらバイオリニストとしては超一流であっても、30歳の若さの日本人が
猛者たちをまとめるっていうのは、一筋縄ではいかないのに、私、それすら
最初は分かっていませんでした。





 「ベルリンフィルでコンマスをやってみないか」

というオファーを受けて、乗り込んではみたものの、最初は誰も口すらきいて
くれなかったというところからのスタートだったそうです。

ベルリンフィルの正式なコンマス就任するには、2年間のお試し期間中に
楽団員の2/3以上の承認が必要なんだそうです。それが得られない場合は、
失格・・・


最初はそんなスタートだった樫本さんですが、異例中の異例で、期間を半年
残して楽団員の賛同を得たそうです。

どうやってそれを成し遂げたのか、その一端をコンサートに向けてのリハーサル
の場面を見ることでうかがい知ることができました。
ベルリンフィルのリハーサルにカメラが入るのは世界初。
それは、団員たちが、

 「ダイシンのためなら」

と言ってくれたというから、今の信頼関係が分かるでしょ。


いつもコンサートで見るのは、指揮者は絶対 という姿ですが、驚いたのは、
樫本さんは、楽団員をまとめるだけでなく、楽団員を代表して指揮者に物申す
んです! そして指揮者もそれを受け入れる。

だから樫本さんは楽団員から信頼される。

 「ダイシンから言われると『No』とは言えないから」

指揮者が伝えきれないことを、演奏中は全身、そして指先を使って楽団員に
伝える。 そんな役割までしているとは!



そして最後に、この番組のいつもの質問 「プロフェッショナルとは?」:

 「自分の仕事を心から愛して、楽しみながらやって、
  常に、先のもっと先を求める姿勢」


そう言えば樫本さんの転機になった師からの言葉が、

 「音楽をもっと楽しめ」


そして、今、樫本さんは言います。

 「だって『音楽』って『音をたのしむ』と書くじゃ
  ありませんか。
  演奏する側が楽しんでいなかったら、聴いてる人が
  楽しいはずがない」


プロフェッショナルとは、自分の仕事を楽しめなきゃいけない。

そう「楽しく働く」。
これですよね。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿