札幌を拠点に、北海道内を中心にしたアートの情報発信や、展覧会の紹介などをしているブログです。
ほぼ毎日更新しています。
2000年に始まったサイト「北海道美術ネット」から徐々に移行し、05年にブログを始めました。
東日本大震災をはじめ災害の犠牲者の皆さまにつつしんで哀悼の意をささげるとともに、避難者が一刻も早く落ち着いた生活に戻れますように、また世界から戦火がやみますように、祈念しております。
筆者への連絡は、右のカラムにメールアドレスがあります(「あっと」を@にしてください)。
郵送での情報の送り先はこちら。
告知される方は、展覧会やイベントのタイトル、会場の名称と住所、会期と時間をかならず書いてください。よろしくお願いします。(かんたんな内容も書いてくださるとありがたいです)
このブログの作品・展覧会場の画像は作家、あるいはギャラリー関係者、主催者に許諾を得ているか、会場に写真OKの表示があった場合のみに掲載しています。無断転載はお断りします。
(許可したおぼえはないので削除せよ-という方はご連絡ください)
作者ご本人が使用されるのは、もちろんいっこうにさしつかえありません(「北海道美術ネット」から-と付記していただけるとちょっとうれしいです)。
このエントリは、以前のものが古くなったため、2022年4月7日に新たにアップしました。
(旧バージョンは2019年8月8日に仮置きしています)
twitterで、個展やアートの情報を木曜日の午後8時50分~9時25分をはじめ、随時流しています。
よろしければ @akira_yanai のフォローをお願いします(フォロー返しは気まぐれです、すみません)。ツイッターでのつぶやきは、毎日このブログにも掲載しています。
アートの情報のほか、なぜか、RISING SUN ROCK FESTIVAL IN EZO (ライジングサン・ロックフェスティバル)や、札幌の川についての記事があります。
右側のカラムのカテゴリをごらんください。
ほぼ毎日更新しています。
2000年に始まったサイト「北海道美術ネット」から徐々に移行し、05年にブログを始めました。
東日本大震災をはじめ災害の犠牲者の皆さまにつつしんで哀悼の意をささげるとともに、避難者が一刻も早く落ち着いた生活に戻れますように、また世界から戦火がやみますように、祈念しております。
筆者への連絡は、右のカラムにメールアドレスがあります(「あっと」を@にしてください)。
郵送での情報の送り先はこちら。
告知される方は、展覧会やイベントのタイトル、会場の名称と住所、会期と時間をかならず書いてください。よろしくお願いします。(かんたんな内容も書いてくださるとありがたいです)
このブログの作品・展覧会場の画像は作家、あるいはギャラリー関係者、主催者に許諾を得ているか、会場に写真OKの表示があった場合のみに掲載しています。無断転載はお断りします。
(許可したおぼえはないので削除せよ-という方はご連絡ください)
作者ご本人が使用されるのは、もちろんいっこうにさしつかえありません(「北海道美術ネット」から-と付記していただけるとちょっとうれしいです)。
このエントリは、以前のものが古くなったため、2022年4月7日に新たにアップしました。
(旧バージョンは2019年8月8日に仮置きしています)
twitterで、個展やアートの情報を木曜日の午後8時50分~9時25分をはじめ、随時流しています。
よろしければ @akira_yanai のフォローをお願いします(フォロー返しは気まぐれです、すみません)。ツイッターでのつぶやきは、毎日このブログにも掲載しています。
アートの情報のほか、なぜか、RISING SUN ROCK FESTIVAL IN EZO (ライジングサン・ロックフェスティバル)や、札幌の川についての記事があります。
右側のカラムのカテゴリをごらんください。