こんな感じ、

感じたこと、思ったこと、思いついたことの備忘録など。

ちょい雨。

2015-10-11 17:42:28 | 


ほんのわずかだが雨が降った。休みの日の前の夜から朝までなので、すぐさまキノコが出るわけも無い事は…とか思いつつもじっとしてられない。

どうせ…とか思いながらなのでカメラも持たずに直近の場所だけ足早に。



思ったより地面は湿っている。しかし大きな木の下などは乾いたまま。でも苔などは綺麗な瑞々しい色を呈している。



さっぱりキノコは見当たらない。かろうじて何だかわからない干しキノコがたまに見つかる程度。



場所を変えると…



おぅ。

これは見事なツノマタタケ。だっけ?

これくらいの姿だと家に一眼を取りに行きたくなるな。



でも今日は偵察のみ。このあといろいろあるのだ。

ここは唯一私の知っているハツタケの発生する場所、今年キノコは豊作の様なのでひょっとしたら立派なハツタケの写真が今年は撮れるかしら?と。



あれば状態は良かったりする。陽の当たり方や、風の当たり方、乾燥しやすいかどうかなど。という事か。

一晩でというのは考えにくい。



こういうのは滅多に手を出さないのだけどこういう色はめずらしい。パステルカラー?
キノコをちゃんとやってる人は裏もちゃんと見るんだよな。などと思いつつ



こんなのもあった。



胞子を飛ばしたノウタケ。足でパフパフするとパッと胞子を飛ばした。裏を返すと⁇

オオノウタケとかいうのがあったはずだからおそらくソレだと思ったがふーん?

そう思ったら直ぐ近くにコレが…



ええ?オニフスベ?こんな場所で?
まああり得ない事は無いが意外。数年この場所は足を運ぶがオニフスベの確認は始めてだ。

さっきの写真とこの写真とで1個という事?他には見当たらないがこれくらいの大きさだとオオノウタケよりオニフスベの方が可能性としては。

来年以降の予定に組み込まねば。オニフスベは何度も見た事があるが何故かまともな写真が無い。



松の木の下に出ているという事はイボテングタケとなるのかな?よくわからんな。高い山の針葉樹下だっけか?



やっぱりちゃんとしないといかん。キノコも写真も。

明日は新天地を求めて出かけるつもりだがどうなる事やら。


求む!フォトジェニックなキノコ。

2015-10-09 15:10:06 | 日記


野山が乾いていくとキノコマニアも渇いていく。

◯◯降ろしとか云う風がここいらでもこれから強くなって来て日本海から届けられた湿った空気は太平洋側にやってくるときには風邪のウイルスが大喜びする程カラッカラ。
冬の夜は加湿器が欠かせない。



今年の8月9月は例年になく雨が多かった。キノコ豊作の知らせは彼方此方から聞こえ、それが故にここのところのキノコの姿が消えているのが砂漠を彷徨うが様だ。

ホンット何にも無い。

ああ、思い出した。これから5月頃までよくブログに使うフレーズだ。

スーパーの生鮮コーナーから買って来たキノコで撮影の訓練でもするか。



写真を撮れば撮るほど「あ、俺これ出来ないじゃん。」「分かってないじゃん。」なんてのに気付く。

キノコと戯れる時間も無ければキノコそのものも無い。

秋は空虚な感じのする季節だなぁ。



しかし8月の声を聞いてここまで早いな。

気持ちいい。

2015-10-05 14:22:49 | 日記


今日も今日とてキノコをさがし求めたが目的のキノコには出会えず蚊はまだ寄って来るものの
気温が低いせいかとても気持ちがいい。

オニフスベは今年はもうダメだろう。夏のキノコだし。
ルリハツタケはまだ望みを捨てないでいるが…。



何れにせよここの地域ではキノコの少ない季節の到来だ。

多くのところは乾き始めている。このあと雨がたっぷりと降って地温が上がるというのは
今年はもうないだろう。



さて、家に帰りますか。

舌の根も乾かぬうちに。

2015-10-03 23:34:49 | 


何かこの間の記事で色がいいとか書いたらすぐこのざまだ。
もっと色が欲しい。
曇ったり晴れたりの空のもと、森の中で見るiPadの画面にはもう少し慣れが必要。

というか、まさかのホワイトバランス設定"ストロボ"のまま撮っていた。
今しか気が付かないんだがそのまま2、3回撮影している(イコール2、3日)。
何故もっと早く(現場で撮っている時に)気がつかない?

さらに、三脚の足が写ってる。すごいぞ広角。これもなんで気がつかない?

その前に確かに外での撮影を諦めて(暗くなってきたので)夜家の中で久しぶりにストロボ焚いたのは覚えているが
いつだったのか、何撮ったのか覚えていない。

むーん。



ホワイトバランス直した。

いつも後で補正することを考えてアンダー目に撮っているのだが、明るすぎたりすることが多い。
天気が良いとなおさらだ。明るい場所ではiPadの液晶見づらい。

ヒストグラムを見る癖をつけなくちゃいけないのか?サムネイル並べるのもわかりやすい。



コレなどはホワイトバランス調整用にカラーチャート一緒に写してみたのだが思うようには調整できなかった。
上の写真と全然色あわないし。

むつかしー。

普段は出張などない仕事なのだが、たまたま取引先の工場に製品を引き取りに行くことになったのでキノコ撮影道具一式用意してい行った。

何度か行ったことのある工場で、すぐ裏が山、もとい、山の中に工場がある。
しかもこの時期に行くのは初めてだ。コウタケなんか撮りたいなー。などと思っていたら…



ビンゴ!

ほんの数十メートル山に足を踏み入れただけでコレ。羨ましいを通り越して妬ましく思えるほど。
色々出るらしいがシャカシメジなんて頭になかったからビッリするやら嬉しいやら。
ありがたく撮影させてもらいました。ブツは工場の社長さんトコへ、とりあえず私は写真優先。

仕事の途中なので仕方がないといえば仕方のないことだが後で考えると工場の水道で1度洗って土を落としてから撮影すればよかった。
でもそうするとキノコ乾かす必要も出てくる。そこまでの時間はなかったし。

せっかくの完品シャカ、根元の様子を写し損ねてしまった。次出会えるのはいつになることやら。

MM氏の「キノコは一期一会」が頭の中で鳴り響く。



これも色あってない。



こちらはPSでクリックホワイトバランス。



こちらはDPPでrawファィルのホワイトバランスをautoに指定したもの。

何故か一度ブログにアップしてから比較しようとするクセが…。