goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

取れた

2013-10-15 16:36:30 | 自動車@スターワゴン

 昨日一日タイアチェーンの鎖交換をやったら、全身が筋肉痛で大変なことに。まっすぐ歩けません、しゃがめません、雑巾絞れませんetc.…



 スターワゴンを買った時から付いていた謎のホルダーが、今朝ボロっと取れました。携帯や音楽プレーヤを置くのに便利なホルダーだったんですが、両面テープが硬化してはがれたようです。今度綺麗に両面テープを除去してから、再度取り付けたいと思います。

 さあみなさん、いよいよ明日はここ10年で最大級の台風26号が来日!



 バイク封印、物干し竿撤去で、いつ台風が来ても大丈夫なようにしときました。



 バイクを封印すると、車庫のシャッタの関係で車同士のクリアランスはこんなに接近。ちなみにデリカを置くとシャッタが閉められませんので、いつもここに置いているデリカは別な場所に。

 明日は学校なんかはほとんど休校だそうです。そりゃあ、電車も動かさないっていうしな~。学生に戻りたい。

取説@シグマ

2013-10-13 17:12:56 | 自動車@故 シグマHT

 突然ですが、シグマの取り説を入手しました。もちろん、ヤフオク。もう生活には欠かせません。



 この表紙を見る限りだと、セダンタイプの絵が描かれています。まあハードトップも掲載されているだろうと思って入手しましたが、掲載されていませんでした。どうやらこれとは別に、ハードトップ用の取り説が存在するようです。ま、書いてあることは同じなので全く気にしません。コレクターでもありませんし。
 年式とは1年ほど前の取り説になりますが、そもそもこの年代のシグマの取り説自体が入手困難なので、細かいことは気にしたら負けです。



 ごらんの通り、スターワゴンの取り説と同じ絵師の人の表紙です。この年代の三菱車の取り説は、デボネア以外全部この絵で統一されていたようです(もっとも、デボネアも表紙をめくるとこの絵が出てきますが)。楽しげで好きなデザインです。ところで、この絵を描いているのが誰なのか、ご存知の方いませんか?どう見てもプロ漫画家だと思うのですが。



 目次の部分も、スターワゴン用と同じで笑えます。でも、ちゃんとセダンの絵が書いてある部分がワンボックスに書き換えられていたりします。ただ、表紙の紙はシグマの方がほんの少し厚口です。



 というわけで、車検証入れの中身が揃いました。やっぱりこれらは揃っていないとダメですね。逆を言えば、揃ってないような中古車は手を出さない方いいと思います。

ハガキ

2013-10-11 22:32:00 | 自動車@そのイ也

 女子高生の下着を18000円にて購入した30歳の男性が、ハレンチ行為で逮捕されたそうです。警察の取り調べに対し、男は「発育途上の女性の体臭をかぐと興奮する」と供述しているとのこと。ニ餅も相当変な人間ですが、こういうニュースを異常と感じられるだけでも幸せもんです(一人で大爆笑してましたが)。



 こないだ出た旧車イベントの主催者の方から、ハガキが送られてきました。どうやら車両を展示していた人たちにこのようなハガキを送っているようですね。粋な計らいです。

 次回も是非参加したいなと思います。ブログをご覧のみなさんも、旧車イベントで是非お会いしましょう(地元近辺しか出ませんけど)。

 ちなみに私は「80年代の車を見かけると興奮する」です。健全な性癖だと思っています。異論は認めません。

旧車イベント@米沢市

2013-10-06 20:58:54 | 自動車@そのイ也

 山形は米沢市の中心部でドラマチック戎市(えびすいち)というイベントがあり、その中で80年代車を中心とした旧車イベントが催されるとのことで、さっそくシグマで行ってみました。



 ご覧の通り、商店街を封鎖して様々な出店や旧車を並べるイベントです。今回は様々な年代の旧車が集まった中、このブログでは特にイベントのメインたる80年代車を採り上げたいと思います。



 ホンダCR-X。2代目EF8の後期型で、SiRです。いや~かっこいい。CR-Xは好きな車です。コンパクトなボディに強力なVTECエンジンの組み合わせは、激しく乗ってみたいと思わせる魅力がありますね。



 ニッサン・ホーミー。型はE23です。これは以前このブログでも採り上げましたね、ほら「パワーステアリング付」ってデカールが萌えって書いたやつ。何度見ても、驚異的なコンディションに感心させられます。



 トヨタMR2。初代AW11型の前期Gタイプ、フルオートマチック車です。こちらも物凄くコンディションが良い個体です。ああ、MR2はやはり欲しい!でも後期型ね。



 いすゞジェミニ。2代目の後期型、ハンドリングバイロータスです。いすゞの乗用車の中でもかなりの台数が出た車ですが、たしかにこのデザインは魅力的です。英ロータス車がチューニングを監修した車で、人気の高いグレードです。



 トヨタ・クレスタ。GX71こと2代目の後期型、スーパールーセント・ツインカム24です。ストッキング色ツートーン、パールシルエットトーニングがかっこいい1台ですね。残念ながら、デジパネ非装着車でした。



 ニッサン・グロリア。Y31型のハードトップ・グランツーリスモSVです。純白が眩しいグッドコンディションで、急激に姿を消してしまったY31型の中にも、こんな程度の良い個体がまだあったものかと思わざるを得ません。なぜかマーチのディーラープレートが付いていますw



 ニッサン・スカイライン。R31の前期型2ドアスポーツクーペGTSと思われます。なにせグレードのデカールなんかがなかったもんで、よく分かりません。ボディカラーはR34のベイサイドブルーでしょうか。色以外はオリジナルコンディション。ニ餅は、GTS-Rより素のGTSの方が萌えます。



 マツダRX-7。初代SA22C型の後期型です。おそらくロータリィターボでしょう。フロントバンパはノンオリジナル。コンパクトなロータリィエンジンを搭載しているわりに、恐ろしく長いボンネットですね。当時は相当衝撃的なデザインだったと思います。



 スバル・アルシオーネ。初代の後期型、2700のVXです。水平対向6気筒エンジンが魅力の1台。この個体は、ちょっと前のドライバー誌の取材を受けた車両だそうです。みんなこのアルシオーネをボロクソ言いますが、私は好きです。とても好きです。特に後ろ姿が。



 トヨタ・ソアラ。2代目のエアロキャビンです。惚れ惚れするコンディション。以前このブログでも採り上げた1台です。20ソアラは、綺麗な個体と汚い個体がはっきり分かれる車です。それくらい、(特に外装は)デリケートな部品が多いということです。比較的入手は容易な車ですが、その後の維持管理は上級者向けです。



 トヨタ・ソアラ。初代の3.0GTリミテッド、フルオートマチック車です。パールツートーンのリミテッドフューチャトーニングが眩しい1台です。オーナー氏は心底この初代ソアラに惚れ込んでいるようで、他にも複数台の個体を保管しているそうです。すげぇなあ。



 許可を得て、メータを撮影させていただきました。



 このブラウン管のタコメータが最高です。自称デジパネチャンプのニ餅も、1度所有してみたい車の一つです。



 フェラーリ512BB。意外にも外車はこれ1台でした。スーパーカーブーム世代にはドストライクの車でしょう。ひねくれ者のニ餅は「モンディアル?」なんて言いながら近づいて行きました、恥ずかしい。

 これとニ餅のシグマと13台が80年代車だったようです。次回にも期待しましょう。



 とても雰囲気のある商店街で、こういう建物もまだ残っています。



 雑貨屋さん萌え。



 ふと喫煙所で煙草を吸っていたら、子供用の自転車が。



 しかもデジタルメーター付きw
 この自転車の子は将来ヲタになるよ、きっと。



 あら素敵、ヤマハの除雪車。



 走行用と作業用と2系統の操作ができる変速レバーが萌えます。あの~、カギ付けっぱなしですよ



 広場では、大人も乗れるミニ列車コーナーが。このDE10みたいな動力車がとても気になります。

 お祭りのように盛り上がっていて、旧車を抜きにしても楽しいイベントでした。商店街の景気づけに、こういう試みはいろいろなところでやるべきでは?と思いました。また行きたいですね。