goo blog サービス終了のお知らせ 

軍兵六農園☆ぐんべいろくのうえん

いのちかおるひとときを ともに。

軍兵六農園新WEBページが公開になりました。

2019-04-16 | 育苗

ご無沙汰しております。

春ですね!お元氣ですか。

こちらのブログはあまり使用しておらず、フェイスブックのみの投稿となっておりましたが、
新たにWEBページを作成致しました。
今後は下記をお気に入りにしてもらえると、励みになります。
よろしければ、時々覗いてみてください。
どうぞ、宜しくお願いいたします!

http://gunbeiroku.sub.jp/






ぐんべいろく新WEBページです。

2019-04-16 | 育苗

ご無沙汰しております。

春ですね!お元氣ですか。

こちらのブログはあまり使用しておらず、フェイスブックのみの投稿となっておりましたが、
新たにWEBページを作成致しました。
今後は下記をお気に入りにしてもらえると、励みになります。
よろしければ、時々覗いてみてください。
どうぞ、宜しくお願いいたします!

http://gunbeiroku.sub.jp/






近況あれこれ

2016-07-18 | 育苗

 季節は巡り、早いもので7月も下旬に差し掛かろうとしています。

 皆さま、お元気ですか。

 主に当園facebookページにて近況をお知らせしておりましたが、ブログはすっかりご無沙汰しておりました。
 どうも、新しくこちらのサイトに移行してから使いにくく遠のいてしまっておりましたが、この数ケ月の纏めです。
 
 
 5月

種播き、畑の菌床播き、除草・・毎年ながら捲るめく繁忙期にギアチャンジ。
写真もあまりなくジャガイモ畑でお茶を濁します。



 28日には、東京都大田区久が原に在る老舗洋菓子店フリースペース『サラーム』さん3階で、毎月行われているインド家庭料理教室の特別企画。野菜ソムリエ高橋祐子さんと当園の対談を設けて頂きました。







 高橋さんは野菜ソムリエの資格を持ち、自然食ランチ会など手がけられている方で、まだ小さなお子さん3人の育児もされながら、精力的に活動されています。
当園で取り組む糸状菌を使った農法のお話や野菜嫌いの子供に食べてもらうには?等のご質問に高橋さんと答えさせて頂きました。料理教室後もご参加頂いた皆さま、お付き合い頂きましてありがとうございました!


6月

大豆の作付畑にキノコ菌を投入し、耕運機で浅めにうなって金砂郷青御前を播種。昨年、栽培が芳しくなく、仲間の農家から大切なお豆さんを譲って頂いたのもあって、尚のこと気合い入ります!




呆然と立ち尽くしているようで、しっかり豆達を踏みしめ鎮圧中の図。
今年は、ご近所のお友達も率先してお手伝いしてくれて助かりました。







7月はジャガイモも掘り上がり、今年は安心感のある数量と確認。
野菜セットの出荷内容も安定して参りました。




種苗会社の見学

2015-11-14 | 育苗
先日、土浦にある武蔵野種苗の品種検討会に行って参りました。
私は特に武蔵野さんの種を贔屓にしてるわけでは無いのですが
種苗会社に行ったことが無かったので参加してみることにしてみました。

武蔵野さんの面構え!
2匹の狛犬が素敵です。


こんな感じで武蔵野さんの品種、他メーカーの品種が植えられています。
これは小松菜

これはロメインレタス


メーカーの人とお話してみると品種を作るのに大事な要素
というものがわかってきます。
容姿・色・作業性などなど。だけど味についてはあまり上位には
こない印象を受けました。

でもこれってしょうがない気もします。
種屋さんのお客は農家です。その農家が野菜を収める時
一番大事なのは規格の大きさに入っているかどうかとか
色・形が良いかなのでしょう。
そして消費者も野菜を選ぶ基準が色・形なのですから・・・。

武蔵野さんの南瓜くりりんの試食がありました。

これは煮南瓜もスープも抜群に甘く旨かった!来年作りたいけど貯蔵性が無いタイプ。う~んどうしよ。





自家採種

2015-03-23 | 育苗


自家採種の長ネギの播種。自家採種の良さは、おしみなく播けるところ!



なんとか、発芽してくれてます。キラキラと可愛いでしょ。


土いじりの好きな息子は、春から小学生。どの子がどんな野菜になるのか、何度も訊いてくる。しつこい(笑)。
子どもは、うちも、ひとのこも、どのこもキラキラしてて、涙が出てきたりします。そんな春です。