ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

奥高麗ぐい呑

2014-05-15 | Weblog

内村 慎太郎

1975年 鹿児島県霧島山麓栗野町(現湧水町)にて生まれる
1995年 国立鹿児島工業高等専門学校卒業後、橋梁設計の仕事を
    はじめるが、古陶に心惹かれやきものの道へ入る
2002年 唐津焼工房・雷山房として独立
2008年 工房を移し、山居窯開窯

違う土を合わせ手練で制作されている為に土の収縮率が違うので歩留り
が悪いそうです

楽風な仕上がりがお気に入りです
(6.5×H4.7) 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸盃

2014-05-14 | Weblog

中川 自然坊

1953 佐賀県東松浦郡玄海町に生まれる
1977 唐津、鏡山窯の井上東也氏に師事
1982 生地の玄海町に割竹式登窯を築窯し自然坊窯とする
2011 逝去

高台の梅華皮が控え目の盃になっています
(8.4×H5)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄瀬戸ぐい呑

2014-05-13 | Weblog

後藤 秀樹

1973 宮城県に生まれる
1997 多治見工業高校専攻科終了
2009 可児市大萱地区に工房を移す

大阪市北区豊崎の「ギャラリー十三夜」にて-これからの徳利のかたち-
「酔壷5人展」が5/9~5/18まで開催されています 

酔壷とぐい呑の陶展で酒器好きにはたまらない陶展となっています
(6.6×H4.2)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰釉氷盃

2014-05-12 | Weblog

荒谷 翔(あらや しょう)

1988  アメリカ生まれ 石川県金沢市で育つ
2011  筑波大学芸術専門学群卒業
2013  東京芸術大学大学院美術研究科陶芸専攻終了

大丸心斎橋の「現代陶芸サロン桃青」で明日まで「荒谷翔陶展」を開催
関西では初個展だそうです
(7.9×H5.1)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付徳利

2014-05-11 | Weblog

豊増 一雄

1963  9月に生まれる
1984  中国杭州市中国美術学院留学
1989  京都府立陶工高等技術専門校 成形科卒
1990  同校研究科卒
     同年4月 八世 高橋道八に師事
1993  有田に戻り晏正窯で作陶
1994  陶房七〇八を開窯

5月9日~17日 大阪・「ギャラリー縄」にて「豊増一雄展」開催中

サヤに入れないでの染付や白磁を薪窯焼成されていますが
この作品は変り種で転んでオキに埋もれて焼成されたものです
(7×H11.3)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前手造ぐい呑

2014-05-10 | Weblog

入江 光人司(いりえ みとし) 

1939 備前焼の細工師入江兼次氏の長男として生まれる
1971 父の元で手技を習得
1971 備前市伊部に登窯を築き独立
1983 白備前の再現に成功
1996 真珠備前を完成させる

全ての作品を手捻で制作され、この作品も轆轤を使わず手捻りで制作
楽茶碗のようなぐい呑に仕上がっています
(6.9×H5.2)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒織部ぐい呑

2014-05-09 | Weblog

水谷 渉(みずたに わたる)

1975  愛知県に生まれる
1990  父・水谷靖の下で陶芸を始める
1994  九州各地で修業
1996  鯉江良二氏に師事
1999  飛騨にて築窯
2012  島根県松江市に移り新たに築窯

(7.6×H6.4)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青織部ぐい呑

2014-05-08 | Weblog

山田 和

1954   愛知県常滑市に生まれる
     父に常滑焼日展作家 山田 健吉、 伯父に人間国宝 三代山田常山
1976   大阪芸術大学を卒業、同年に 越前に築窯

山田和さんの定番?青織部です(以前のUP作品とは釉調も少し違います)
(6.3×H5.5)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸盃

2014-05-07 | Weblog

森本 良信

1976 岡山県に生まれる
1996 備前陶芸センターを修了
2000 赤磐市に小窯、穴窯を築窯
2007 瀬戸内市牛窓町に移転し穴窯を築窯
2017 牛窓町寒風に穴窯を築窯

5/7~13迄 JR大阪三越伊勢丹にて「森本良信陶展」 -酒器と食器で取り合わせ-
を開催中

緋襷中心の作陶展ですが伊部手や井戸、三島なども・・・
此の井戸盃は以前に戴いた盃で今回戴いたぐい呑は会期中展示されています
(8.9×H4.4)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FuKu

2014-05-05 | Weblog

野上 千昌

2005年 京都市立芸術大学卒業
2005年 韓国ソウルにて滞在制作
2007年 イタリアにて滞在
2010年 韓国ソウルにて滞在制作

昔に武田軍団の金堀衆で百足隊という勇猛な集団がいたそうで
百足は鉱脈を表し百足を信仰し旗印に百足を使っていたそうです

実は昨日、島根からの帰阪中の高速道路上で私は飲酒していたために運転を
代わってもらい助手席でくつろいでいましたら、後部座席からキャー!! 
と言う悲鳴が・・・

どうしたっ!!と振り向くと私のシートの背に十数センチの百足がっ!!

あわててタオルを探しているうちに姿がが無いっ!!

どこやっ!! 見ると右端から左端に移動していました

運転手はすかさずに路側帯に車を寄せて停止し私はタオルで掴んだ百足を車外に
リリース!!

あ~~!! びっくりした~~!!

と、そんな事があり、今日は百足のぐい呑の紹介でした^^;
(4.6×H3.8)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前酒盃

2014-05-04 | Weblog

多久 守

1952  岡山に生まれる
      九州産業大学機械工学部を卒業後 備前陶芸センターで基本から陶技を習得
     その後 備前焼作家木村隆明の弟子として陶技を学ぶ
1983  佐伯町に登り窯を築く
1998  建部町に半地下式穴窯を築く

昨日は渋滞の中を「やすぎ刃物まつり 安来アウトドアナイフショー2014」と 田部美術館で
開催中の第31回田部美術館大賞「茶の湯の造形展」へ行って来ました
(メインは法事への出席で渋滞を見越して前日の島根入りでした)
多久守氏は備前壺で奨励賞を受賞 
(9.2-8.1×H5)




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄絵睡娘紋ぐい呑

2014-05-02 | Weblog

升 たか

1946  長崎県出身
1967 「劇団・天井桟敷」入団
1976  サンフランシスコ・アカデミーオブアート留学
1983  日本イラストレーション展・銀賞受賞
1993  青木繋記念大賞展・大賞受賞
1995  別府現代絵画展・大賞受賞

この絵の雰囲気・・・好きです・・・・^^

(5.7×H5.1)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織部酒呑

2014-05-01 | Weblog

佐伯 健剛

1969  京都に生まれる
1993  京都精華大学 美術学部 造形学科卒業
1995  信楽 澤清嗣氏に弟子入り
2003  京都府相楽郡和束町に築窯 独立

(9.3×H4.3)


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする