愚ダメ記、真誤付き、思い津記

日記?趣味?妄想?

後に遺る物

2020-12-26 | 日記

半日以上、車に乗ってあちこちと走り回っていた。その途中、途切れ途切れに聞いたラジオの朗読番組で耳にしたフレーズが心に残った。「繭はそれを紡いだ蚕が死んだ後も遺り、木の切り株にはその木が生きた生き様が年輪として刻まれて遺る」という文章。確かに、繭はさらに絹糸になる。古い絹織物ともなれば、それは百年以上も前に死んでしまった蚕が紡いだ糸が、その蚕が生きて糸を紡いだ証拠となる。木の年輪ならさらに古く、数百年にもなる。

 考古学の手法に、木材の年輪を調べその木が伐採された年代を調べる「年輪年代学」というのがあるが、そうなると単に「その木が何年生きたか」だけでなく、「その木がどの時代に生きていたのか」を後世に伝えていることになる。また、年輪の間隔の変化はそれぞれの年の気象によるので、木の年輪はその年代に起きた気候変化までをも後世の我々に教えているわけだ。そうなるとそれは「過去の記録」にとどまらず、気象変動の証拠として「未来の気象変動の予測」にまでデータを提供することになる。車をハンドルを握りながら朗読の一文を反芻し、なるほど、木は成長するだけでそんなにも多くの「自らが生きた価値」を遺すことができるのだ、とつくづく考えてしまった。

 必然的に、「果たして、人間は何を遺せるだろうか」つまり「自分は何を遺せるだろうか、遺して来ただろうか?」と問いかけてみることになる。まあこれと言って大したものは遺せてない気がするが、もしかすると自分には分からないものが自分の関わった何かに、何処かに(誰と誰が関わったかということはわからずとも)、将来遺って行くかもしれないと考えてみる。偉人達の言葉を調べると、「偉業」というのは人が一人の力で成し遂げたものではないと知らされる。

 「自分は巨人の肩に乗ったから遠くが見えたにすぎない」というニュートンの言葉があるが、「巨人」とは決して誰か一人を指していないし、また歴代の名の有る「偉人」のみを指しているのでもないと考える。巨人に含まれるべき「名の有る科学者」はもちろんだが、例えばガリレオを取り上げてもガリレオ自身が、彼の望遠鏡を作った者、さらに望遠鏡を発明した者・改良した者、レンズを作った者、ガラスを発明した古代の人々の上に立っていたわけだ。そんなふうに考え、ならば自分が関わった何かが将来何かの形で優れた科学者、技術者、あるいはそれ以外の「偉人」の業績の礎となり得るかも知れないと想像する。

 当然、一人の凡人に過ぎない自分に、それがいつ何処でどのように成し遂げられるか、形になるのかなど想像も予想も出来るわけがないし、する必要もない。先述の蚕や木々がただひたすらに自らの目的に生きたように、自分も今の自分の器に応じた生き様でひたすらに生きてみる。運が良ければ、良い場所に良い材料に使われ、誰かが何らかの価値に結び付けてくれるかもしれない。多くの人々が関わった業績のほんの一欠けらに自分が関わっていたことなど、全く知られないままに。

 ・・・つらつらとそんな事を考えてみながら、昼食代わりのパンを食べ水筒のお茶を飲んだ。

 いつかどこかで、自分のことなど知らない人々によって価値を与えられ・・という処で、中学生時代に好んだ武者小路実篤の「馬鹿一」にある「千年後に知己有り」という言葉に似ていると思った。中学生の頃は、千年後の知己とは「自分をそれと認識した上での理解者」と思っていたが、案外そうではないかも。否、そうでなくて良いのでは、と思う。「千年後に知己有り」の心境は、今の自分は忘れ去られても、それが千年を経て初めて「価値を見出される」何かに関わっているのだと信じて生きる、という信念を表すのかも知れないと思い当たった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前総理大臣の説明

2020-12-25 | 日記

昨日行われた阿部前総理大臣の「桜を見る会前夜祭」に関する釈明が、いろいろな番組で取り上げられた。それらの中で今回の釈明(説明)内容に関わる実際の国会での過去のやり取りもいくつか放送されたが、重ねて見るとあらためて、当時の答弁が質問内容に答えないままやり過ごそうとする苦しい言い訳に聞こえてくる。

 当該ホテル側の規約に照らして会食の予約当事者や責任所在についての考えを尋ねる質問に、「実際に規約を読んだのか、もし見ないでの質問なら嘘をついていることになる」と応酬、質問に答えるより相手を威嚇することを目的としたような感じを受ける。また、別の野党議員が当該ホテルへの確認の中で「政治家などに対しても一般的な条件と異なる対応をしたことがないとの答えをホテル側から得ているが・・」との質問に、「ホテル側は私の会のことを指していると思わなかったのではないか」と発言、まさに「自分の会の事だと分かっていれば、そんな答えをするはずがない」という思いの裏返しのようにも受け取れる。その根底には「自分の場合は特別扱いされて当然」という考え方があるのかと疑いたくもなる。

 この問題が今後どのように扱われ、それをめぐってどのような波紋が政府や政界に広がるのかは検討が付かない。しかしここまで1年近くも掛かる中で、領収書や明細書の有無や経費の支払いの有無という単純な事柄の確認が何故ここまで遅れたのか、その不可解さがますます深まったような気分になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イブ

2020-12-24 | 日記

12月24日、クリスマス・イブである。クリスマス(イエス誕生)は25日で24日はその前夜なのだが、日本ではとかく24日の夜中12時を迎える前に「クリスマスおめでとう」と言ってしまう。例えばクリスマスイブのパーティーはあくまで前夜祭、24日夜のディナーはクリスマスディナーではなく前夜のディナーなのだが、前夜祭で「おめでとう」を言い合い、肝心の当日には一言も無しというわけだ。年末、大晦日の紅白歌合戦の最中や終了直後のあいさつで「明けましておめでとうございます」と言ったらよほど変に思うだろう。まだ年は明けてないのだから、挨拶なら分かれる前に「良いお年を」が当然だから。クリスマスでも本当は、24日夜の別れ際に「良いクリスマスを」と言うのが正しいのだろう。「Merry Christmas!」ではなく「I wish you a Merry Christmas!」。

 つまり、「メリークリスマス!」と言えるのは深夜12時を回った時か25日の朝ということになる。大多数の日本人にとってクリスマスの宗教的意義は重要でなく、前夜祭を祝った多くの人々も、25日になるとその日がクリスマスであることを忘れ、クリスマスの雰囲気は早々に消えて正月の飾りに置き換わる。かつてロスアンゼルスでクリスマスを迎えた時、25日の朝から一日中シティーホールでのクリスマス・コンサートが続いていたことを思い出す。日本人にとってクリスマスの宗教的意義は重要でないのだろうが、クリスマスを祝う(?)人達の多くがそれなりの「クリスマスの意味」を口にする。それなら24日に前夜祭で盛り上がるだけでなく、せめて25日の昼間くらいはまだクリスマス気分を味わっても良さそうだ。それともそれらの人達にとってのクリスマスとは、所詮、25日の朝プレゼントの箱を開けたとたん煙のごとく消えていく一瞬の夢・幻のような存在なのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学立国への危惧

2020-12-23 | 日記

「科学立国」を目指していたはずの日本の現状について、深刻な危惧を提唱した番組を見た。今年始めの新型コロナウイルス発見以来、新型コロナ関連で出た論文の中に、日本からの論文が非常に少ないことが出発点となっていた。日本から出た重要論文もあるのだが、主要雑誌に掲載された論文数では日本の論文が欧米主要国に比べて少なく、さらにインド・シンガポールより少ない20位近くに低迷しているというのだ。新型コロナに関しては臨床的研究報告も含まれると思われ、実際に感染者数の少なかった日本では臨床報告・研究は少ないことが十分考え得る。

 しかし、新型コロナ感染症に関する研究から見えた日本の科学研究の実態には、かなり不安な状況が報告されていた。主な論点は「若手研究者を育てる環境が整っていない」ということで、この10年近く続いた競争的研究資金の増加と並行して大学などの基本的運営資金の毎年1%カットが、若手研究者の研究環境を不安定にしていると指摘した。しかし何よりも、日本の科学教育・科学研究費全体の大きさを世界的に比べてみる必要があるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少人数学級への一歩?

2020-12-22 | 日記

随分以前から指摘されて来た日本の学校教育の1クラスの少人数化の必要性が、やっと形だけでも「認識された?」というニュースが流れた。公立小学校の1クラス人数を25年度までに全学年で35人以下にする、というものだ。現在の上限(1クラス40人、1年生は35人)を5年かけて順次減らしていくために、21年度から5年かけて必要な教員を確保するという。当面、21年度は小学2年生を対象とするそうだが、そのための予算が3億円というのを聞いて驚いた。それも、今回の予算編成の一つの目玉的な政策に3億円である。今回のコロナ感染防止で学校教員の負担が急増し、従来からの人員不足(教員以外のスタッフも含めて)が問題視されてきた中、やっと重い腰を上げたかと思いきやいかにも予算が少ない。

 確かに問題はその中身なのだが、政策として並ぶ他の項目の予算額に比べいかにも貧弱だ。散々に小人数学級化の必要性を伝えて来たはずの報道機関は、それに違和感をも持たないのだろうか。環境○○とか国土○○などの名目には数千億あるいは兆単位の予算を計上する中での3億とは、「教育軽視の国」と言われても仕方ない。それでも解説者によれば、その予算獲得が「文部科学大臣の功績」と認識されているというから「何をか言わんや」。公立学校の教職員は地方公務員だから、増員する教職員の人件費は国の予算ではないことは分かるが、その分を「国は地方交付税を増やして支援する」と明確にされているわけでもない。

 5年間での少人数学級化を本気で目指すのなら、教室や設備の増設には膨大なコストが掛かると思われるが、その建設・改修コストだけでも国が直接援助しなければ実現性は無くなると思う(もっともその費用は文部科学省の予算に当たらない?)。それは公共事業費としての支出で、コロナ後の地方経済へのテコ入れの一つにもなると考える。仮に一人年収400万とすれば、100人増やして年間4億円の人件費が増える。全国の公立小学校がいくつあるか知らないが、中程度の市でも10校程度は有るとすると、1校・1学年当たり2・3人増やしても一つの市で2~30人、一つの県で1年あたり200人程度にはなるのではないか。教員養成課程を卒業しても教員になれない学生が多い中、雇用面でも経済テコ入れにも役立ち、何より教育状況の改善に大きく関係してくる政策には、国が率先してそれなりの予算を付けて欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする