goo blog サービス終了のお知らせ 

進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

愛知県で車の契約&実家の手伝い

2025年04月16日 | CAR・車

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

4月14日、gooブログのサービス終了が発表されました。

進め!Gucchan号!はもともとOCNブログ人でスタートして、

OCNブログのサービス停止に伴ってgooブログに引っ越した経験があります。

足掛け13年続けていると、いろいろありますね。

間もなく、2回目の引っ越しをすることになりそうです。

 

さて、先日の週末は愛知県に行きました。

その理由は、

少し前に家の中で転んで骨盤を骨折して入院していた母親が、

退院したというので様子伺いに。

もうひとつは探していた車を豊田市の中古車店で見つけたので、

その車を見に行き、良ければそのまま契約、という計画。

こう書くと、

「おいおい、ぐっちゃんはプラドを売却して新しい車を契約済みでしょ?」

と言われそうですね。その通りです。

次の車は4月20日に納車されることが決まっています。

ただ、ぐっちゃんの車買い替え計画はそれで終了じゃないんです。

単身アパート暮らしなのに、

「車を複数台保有計画」を考えていたんです。

プラドは7年弱で115000km走りました。

しかも、そのうち2年近くはコロナ禍で外出自粛期間、

この間の走行距離は年で数千kmでした。

つまり、実質5年で100000km以上走ったということになります。

特にこの1年、奈良に来てから30000kmほど走りました。

奈良と千葉の自宅、奈良と愛知の実家への往復、

和歌山や滋賀への釣行に、

通勤も車になりました。

通勤は1日往復で25km弱ですが、それだけでも月に500km以上になります。

今回購入したNext Gucchan号も、間違いなく過走行になることが見えています。

プラドは海外の引き合いがすごい車なので、走行距離が多くても高く売れますが、

そんな車は稀です。

そして日本人は過走行車には冷たいです。

そんなわけで、次の車は過走行を避けようと思いました。

でも、車に乗らなければ生活できない地域なので、

だったら安い車をもう一台買って通勤&買い物車とし、

走行距離を2台に分散させようという作戦です。

 

「なんで独りなのに2台も車を持つんだ?」

という家族の冷たい反応を思いっきり無視して、

Next Gucchan号2台作戦はスタートしたのです。

 

ちなみにぐっちゃんの千葉県の自宅にはワゴンR20周年記念車があります。

奥さんに新しい車を買わせて、このワゴンRを奈良に持ってくるというのが最初の計画でした。

この計画は2つの理由で頓挫します。

ひとつは、免許を取ったばかりの長男が車に慣れるまで買い換えないという点

我が家の子供たちはこのワゴンRで運転を覚え、

このワゴンRを傷つけることで運転がうまくなったのですが、

長男はまだその域に達していません。

従って、もうしばらくこの車を使い続けることになります。

もうひとつは、次女がこのワゴンRをもらい受けると主張している点

奥さんが新車を買っても、ワゴンRは手放さず、

次女が自分専用車として残すと言い始めたんです。

そうなると、それを押し切るのは家族思いのぐっちゃんにはできません(笑)

 

以上のような背景があり、どうせならもう1台買っちゃおうか、ということになったというわけ。

条件はコストがかからない軽自動車、それもそこそこに年季の入った低価格車です。

現在乗っている代車のデリカミニなんて街乗り車としては最高ですが、

新車価格200万円以上、三菱はオプション価格が非常に高くて、300万円近くになることもあるらしい。

貸してくれた買取店やいくつか回った中古車屋でも、口をそろえてデリカミニは高いと言います。

いや、三菱車が高いという側面もあるかな。

ちなみに会社の同僚がデリカD:5をフルオプションエアロ等コミコミでで見積もったら、

680万円だそうな。三菱車って、高いですね。

 

そんなこんなで中古車探しを始めて2か月余、

1年で最も車が売れる時期ということもあり、タマ数はあるのですが値段も高め。

しかも、近年は中古車価格が高騰している背景もあって、

なかなか条件に合う車が見つけられませんでした。

奈良県と和歌山県の大型軽自動車専門店に声をかけて情報をもらっていたのですが、

いかんせん流通量に限界があります。

奈良県は軽自動車人気が高くてよく売れるのだそうで、

そういう意味では販売価格も高めになりがちですよね。

そんなわけで、カーセンサーやgoo netなどで中古車探しをするのが日課になっていました。

ちなみに譲れない条件は、

「デスチャージまたはLEDヘッドライト」「フルオートエアコン」「アルミホイール」の3点です。

さらに、「登録後10年以内」「走行距離10万km以下」の条件をプラス。

古い車や廉価グレードはほとんどハロゲンヘッドランプとマニュアルエアコンにホイールキャップ。

ちょっとよさげな車を見つけると、「修理歴あり」か「走行距離15万km以上」だったりして、

まあ、条件的には厳しいよね。

長々と書きましたが、

「LEDヘッドライト」「フルオートエアコン」「アルミホイール」「登録後8年」「走行距離79000km」という、

条件に合致して、さらにデザインも好みの車が見つかったというわけ。

それがたまたま実家に近い愛知県豊田市の店舗だったので、

母親を見舞いに行くついでに車屋にも行くという無謀な日帰り帰省を実行したというわけです。

ぐっちゃんの実家は敷地が200坪以上あって、

庭の一部を母親が畑にしています。

御覧のように草も生えていなくてきれいに整備されています。

これは母親が元気でちゃんと畑仕事ができている証拠。

この畑を見ただけで安心できます。

ちなみに後方に見える古家は母親の趣味の家&倉庫で、

小型耕運機などの農機具が納まっています。

写真を撮っているぐっちゃん側の左手にやはり古くてでかい住んでいる家があるんですよ。

ぐっちゃんが来たからには今しかない、という考えのもと、

あれもこれもと農作業や手伝いのリクエスト。

車の運転免許を返納してしまった母親としては、離れた場所にある畑や貸地の管理を、

ぐっちゃんが来た時にまとめてやろう(ぐっちゃんにやらせよう)という作戦です。

結局、畑周辺の用水路のどぶさらいと、貸し駐車場の除草剤散布をやらされました。

さらに…、と要求しようとしたところで、

死んだ父親の妹2人(ぐっちゃんの叔母ですね)が登場。

こっちで盛り上がってくれたのでぐっちゃんは少し解放されました(笑)

 

さて、もう一つの目的である車屋さんですが、

いわゆる「新古車専門店」でした。

新古車へ買い換える人が下取りに出した車の中で、

程度の良いものだけを自社販売しているそうで(それ以外はオークションへ)、

大量の新古車があるのに、安価な低年式中古車はほとんどない、というお店でした。

奈良や和歌山の店は39.8万円コーナーなどがあり、

比較的安い中古軽自動車の専門店でした。

それを目当てに来店する人も多く、いい車はすぐに売れてしまうのでしょうが、

この豊田市のお店は、大半の客が目的とする車の価格レンジがかなり高くて、

中古車は程度が良くても売れ残る可能性が高いと思われました。

実際、数台だけ置いてある50万円前後の車は、どれも価格以上の品質に見えましたね。

 

ありました。これが目星をつけて来店予約して見に来た中古車です。

想像以上に程度が良くて、ちょっとびっくりしました。

そもそもオークションを通したらこの価格では売れないような年式とグレードなので、

値引き交渉する気満々だったのですが、ほとんど難癖をつけるところがなくて諦めました。

 

次の車検が2026年1月だったのですが、

この9か月の車検残を捨てて新規で2年の車検を取得してもらいます。

これはほとんど必要経費だけでやってくれるようです。

県外ナンバーになるのと、軽ですが車庫証明が必要なので、

そこに少しお金がかかるのが追加経費。

今回は船橋ナンバーにしました。もう1台は飛鳥ナンバーです。

単純に船橋ナンバーが一番手間がかからず簡単だったというだけです。

 

というわけで4月20日の1台目の納車に加え、

最短4月27日に2台目が納車されることになりました。

ただ、車検の取り捨てに時間を要すとゴールデンウィーク明けになるかもです。

2台とも、納車されたら詳しく紹介しますし、

せっかくなのでロードインプレッションなども記事にしようかなと思っています。

ちなみに大家さんの好意で、2台駐車を容認していただけることになりました。

プラドが大きかったこともあり、

ぐっちゃんだけ特別に余裕のある場所に駐車させていただいていたのが幸いしましたね。

ちなみにデリカミニ、乗り降りしやすく広いので母親に好評でした( ´∀` )

 

もう少しです。今が一番楽しい時期かもしれませんね。

長文失礼しました。

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地... | トップ | デリカミニと間もなくお別れです »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

CAR・車」カテゴリの最新記事