第2次口述試験の実施要領、試験内容
第2次口述試験から三日が経ち、次第に実施要領、試験内容の概要が分かってきましたので、お知らせいたします。
まだ、<2次レポート>を提出していない方は、記憶が薄れないうちに、至急、提出をお願いします。(下記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の実施要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①受験者一人当たりの試験時間は、11分だった。(昨年以前は、10分)
②1試験室、1時間当たり、4名の受験者に試験を実施した。一人当たり、15分になるが、実際の試験時間以外は、試験官の準備、採点などに使われたようである。
昨年以前は、1試験室、1時間当たり、6名の受験者の試験を実施していたが、試験官は目の回る大忙し状態だった。
今年の試験官は、時間的には、余裕を持って試験、採点を行うことができたと思われる。
③試験官の人数について
基本は、<日本人試験官1名、外国人試験官1名>の組合せだったが、日本人試験官が余っていた理由なのか、一部の試験室では、<日本人試験官2名、外国人試験官1名>の合計3名の試験官により、試験が実施された。
緊張した受験者にとって、目の前の試験官の人数が、2名と3名とでは、受ける圧迫感がかなり違うと思われる。
試験の公平の原則からも、試験室の試験官の人数は、同一の<日本人試験官1名、外国人試験官1名>合計2名にすべきである。
④試験の順番
<氏名、生年月日、居住地>→<プレゼン>→<プレゼン後の質疑応答>→<外国語訳>→<「あなたならどうする?」の用紙>→<その対応に対する質疑応答>→<終了>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の試験内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①日本人試験官から、外国語で、三つのイスの真ん中に座り、荷物は右側のイスの上に置くように指示がある。
左側のイスの上には、A4用紙を20枚程度挟んだクリップボードとボールペン(または、鉛筆、シャープペンシル)が置かれてあった。
試験室によると、直ぐには書ける状態にはないシャープペンシル1本のみの場合があり、焦った受験者もいた。
これも、公平の原則から、使いやすいボールペンに統一すべきである。(鉛筆とシャープペンシルは、芯が折れたら、使えなくなる)
②着席後、日本人試験官から外国語で「氏名、生年月日、居住地を言ってください」と指示があった。
しかし、一部の試験室では、日本語で「氏名、生年月日、居住地を言ってください」と指示があった。マニュアルの徹底を要請したい。
③プレゼンのテーマ
1枚の紙に三つのテーマが書かれた用紙を渡された。昨年以前は、一つのテーマが書かれた3枚のカードが渡された。
(例)①日光東照宮 ②灯籠流し ③割り勘
④自分が選択したプレゼンのテーマ
(例)①日光東照宮
準備時間として、30秒が与えられた。メモすることもできた。
⑤プレゼンの後の質疑応答(外国人試験官からの質問例)
「日光東照宮の見所は何か」
「日光東照宮の建物はなぜカラフルなのか」
「日光東照宮は、私が京都などで見た建築物に比べてとても装飾されているが、それはなぜか」
「どんな彫刻が見られるのか」
「素晴らしい彫刻がたくさんあると説明していたが、工芸人(craftmen) はどこから来たのか」
「日光東照宮の3匹の猿は何をあらわしているのか」
「彫刻の猫はみんな寝ているのか」
「日光東照宮の見ごろは秋だけですか」
「東照宮以外で日光のお勧めスポットは」
「なぜ日本人は、神社に行くのですか」
⑥外国語訳の日本文(例)
「和食は、新鮮な食材の良さを生かして調理するのが特徴です。天ぷら、寿司、すき焼きなどは、海外旅行者にも大人気です。しかし、和食の源泉は、武家の食事、宮廷貴族の食事、また仏僧に出される精進料理などにあることは、あまり知られていません。」
④2017年度以前まであった外国語訳(通訳)の後の質問はなかった。
⑦次に、日本人試験官から下記のような指示があった。
「今から、実際のガイド業務で遭遇するような困った状況を書いた紙を渡します。30秒で読んでください。その後、外国人試験官を外国人旅行客とみなして、ガイドとして応対してください。30秒の黙読中に、メモを取っても結構です。」
⑧状況を書いた紙の内容(A4の用紙の上半分と下半分に下記の記載があった)
・上半分〈ガイド遭遇した困った状況〉:「本日観光している近辺には、和食を食べることができる食事処がありません。しかし、外国人観光客は、ぜひ和食を食べたがっています。」
・下半分〈状況の追加説明〉:「周囲には、どこを探しても中華料理とファミリーレストランなどしか見当たりません。」
⑨ (外国人試験官)と(受験者)との質疑応答(外国語で)(例)
(受験者)「今日は仕方がないので、我慢してもらえますか?」
(外国人試験官)「なぜこのあたりに、和食レストランがないのですか?」
(受験者)「この地域は、どのお店も、中華系の料理か家族連れのお客様に、ターゲットを絞られているみたいです。なので、今日は和食は我慢してください。明日、史跡を観光しますが、その周辺には和食レストランがたくさんあります。明日、楽しみましょう!」
⑪時間を見計らって試験終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間帯別<外国語訳>とプレゼンのテーマ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記以外の組合せがあったら、至急お知らせください。→ info@hello.ac
【10:00~11:00】(平等院鳳凰堂) ①正倉院 ②集団登下校 ③働き方改革
【10:00~11:00】(金閣寺) ①鎌倉 ②無礼講 ③渋谷スクランブル交差点
【11:00~12:00】(和食) ①日光東照宮 ②灯籠流し ③割り勘 (昭和女子大)(目白大学)(龍谷大学)
【11:00~12:00】(和食) ①根回し ②除夜の鐘 ③太陽光発電 (昭和女子大)(龍谷大学)(西南学院大)
【13:00~14:00】(居酒屋) ①リボ払い ②流鏑馬 ③猫カフェ
【13:00~14:00】(ラーメン) ①元号 ②盆踊り ③路上喫煙
【14:00~15:00】(温泉) ①水引 ②鳥居 ③お花見
【14:00~15:00】(旅館) ①終活 ②うち水 ③食品サンプル
【14:00~15:00】(刺青) ①琵琶湖 ②ししおどし ③スタジオジブリ
【15:30~16:30】(刺青) ①琵琶湖 ②ししおどし ③スタジオジブリ
【15:30~16:30】(奈良) ①神対応 ②三が日(正月) ③グリーン車
【15:30~16:30】(浅草) ①杉玉 ②賽銭箱 ③もんじゃ焼き
【16:30~17:30】(浅草) ①杉玉 ②賽銭箱 ③もんじゃ焼き
【15:30~16:30】(京都) ①リニアモーターカー ②彼岸 ③知床半島
【16:30~17:30】(京都) ①リニアモーターカー ②彼岸 ③知床半島
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②<2次レポート>を、至急お送りください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、第2次口述試験を受験された皆さんから、続々と、①<2次受験速報>、②<2次レポート>を頂戴いたしておりますが、この場をかりまして深く感謝申し上げます。
第2次口述試験の全容把握のために、①<2次受験速報>は、もう結構ですので、記憶が薄れないうちに、②<2次レポート>(特に外国語訳の日本文)を、至急お送りくださるよう皆さんのご協力をお願い申し上げます。(下記ご参照)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②<2次レポート>の送付方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の<記入例>にならい、②<2次レポート>のご提出をお願いします。①<2次受験速報>は、もう結構です。
・件名:②<2次レポート>(氏名)(←必ず氏名をご記入ください)
・宛先:info@hello.ac
記
●氏名(任意):ハロー太郎
●受験外国語:英語
●第1次筆記試験の自己採点の点数
・外国語( 語): 72点 :(〇)合格( )免除
・日本地理: 70点 :(〇)合格( )免除
・日本歴史: 80点 :(〇)合格( )免除
・一般常識: 35点 :(〇)合格( )免除
・通訳案内の実務: 40点 :(〇)合格( )免除
●受験会場:(〇印)(不要なものを削除してもOKです)
(〇):昭和女子大学
( ):実践女子大学
( ):目白大学
( ):龍谷大学
( ):西南学院大学
●受験時間帯(〇印)(不要なものを削除してもOKです)
(〇):10:00~11:00
( ):11:00~12:00
( ):13:00~14:00
( ):14:00~15:00
( ):15:30~16:30
( ):16:30~17:30
( ):17:30~18:30
【1】日本人試験官(男女別、年齢、タイプ、特徴など)
男性。40代。通訳ガイド風。厳しい質問をした。
【2】外国人試験官(男女別、年齢、英語の特徴、タイプ、特徴など)
女性。40代。イギリス英語。大学教授風。優しい感じ。
【3】外国語訳の日本文:(「てにをは」を含めて、できるだけ正確に)
高さが3,776メートルで、富士山は日本で最も高い山である。富士山は活火山に分類されているが、最後に噴火したのは約300年前である。ほぼ完璧な円錐形をした富士山は、その美しさで世界に知られており、日本の象徴である。
【4】外国語訳の後の質問(もし、あれば)
①富士山の魅力は何ですか。
②あなたは、富士山に登ったことがありますか。
③東京から富士山までの行き方を教えてください。
【5】プレゼンのテーマ(3個)
①歌舞伎
②京都
③比叡山
【6】自分が選択したプレゼンのテーマ
京都
【7】プレゼンの後の質疑応答
①京都の有名なお寺、神社を教えてください。
②京都三大祭りについて説明してください。
③金閣寺について説明してください。
④二条城について説明してください。
⑤竜安寺の石庭について説明してください。
【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」
①用紙(B)の上半分:
②用紙(B)の下半分:
③外国人試験官の質問:
【9】受験の感想
ご自分のご感想をお書きください。
【10】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
具体的に、ご自分のご感想をお書きください。
以上