goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(29)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)

2025年03月13日 23時52分57秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(29)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語) 

●植山先生
「何が何でも、今年合格するんだ!」の言葉を胸に、合格することができました。これもひとえに、植山先生の力強いサポートのおかげです。
ありがとうございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
かつての同僚が、数年前に通訳ガイドになり、とても楽しそうに仕事をしておりまして、私にもできたら良いなあ、と思ったのがきっかけです。

【2】第1次試験対策
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<英語>(免除)
2023年に一次試験で敗退。この時、地理と一般常識がNGでした。
2024年は、一次合格も、二次試験の準備は十分だったとは思えない状態でしたが、現在の自分ができる限りのことはやりました。
「日本的事象英文説明300選」も、全てを覚えることは叶わず、自分ごととして考えられる項目を中心に、説明の仕方を意識して理解し、音読し、時間を計りました。
実は、先生の受験に望む姿勢については、参考にさせて頂きました。
試験会場の下見、イメージトレーニング、睡眠の大切さ、などは、ややもすると疎かになりがちなところだったかもしれません。
 
(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

<日本地理>(72点)
昨年不合格でしたので、今年はコツコツとマラソンセミナーも利用し、勉強しました。また、過去の問題は、2019年以降を3回ほど実施し、自分の弱点を掴みました。

<一般常識>(35点) 
こちらもマラソンセミナーを拝見しました。データ的にはアップデートが必要なものもありますが、日本の文化等はよくまとまっており、参考にいたしました。また、観光白書の読み方、視点といったことを丁寧に講義してくださったので、傾向と対策は2度以上拝見しました。
実際の試験は、間違っているもの問題は、どれも苦戦したというのが正直なところです。
そんな中で、国宝指定の城問題は、講義と、覚えてしまえば勝ちの語呂合わせのおかげで自信を持って答えられた問題でした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50代くらいか、ネイティブの英語ではないと思います。タイムマネジメントに集中。

②外国人試験官の特徴:
女性、40代後半か、アメリカ英語、おおらかな印象。

●試験官からの注意事項など 終始和やかな雰囲気づくりをしてくださった印象があります。

●<プレゼン>のテーマ
① 参勤交代←これを選択しました!
② 忍野八海
③ 鏡もち

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)参勤交代は、何かベネフィットをもたらしたか?
(私)街道が出来て、宿場町もでき、商業的にも有益であった、と言いたかったですが、街道が出来て・・・ で時間切れでした。(試験官)

<外国語訳>(ハロー確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まずは、私がサポートするので、落ち着くように。 (と言えれば良かったが、私がサポートするので、あるいは、I am here to support you. といったことばがうまく出なかった) その上で、最後にみたのはいつなのか?、 形は? 色は?といったことを聞き、ホテル内にあるかもしれないので、その点は、ホテルの人に伝えましょう。日本は、おとしものが返ってくることが多いので、大丈夫ですよ。と落ち着かせようとしました。

●試験官との質疑応答
(試験官)どうしましょう。こんな状態で今日、東北にいけるのかしら?
(私)私たちは、個人旅行ですので、時間の調整ができます。お財布を探しましょう。どんなお財布なのか教えてくださいますか?
(試験官)丸くて、小さくて、赤い財布。クレジットカードも入っているの。
(私)クレジットカードが入っているのであれば、まずはそれを止めましょう、と言おうとしたところで、時間ぎれ.

●ご自分の勉強法
シチュエーションは、なかなか勉強がし難いところでした。お話できるような勉強法は残念がら、ございません。

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガは、モチベーションの維持に非常に役立ちました。
動画は、早回しで聞きながら、気になったら、再度、その部分をしっかりと聞く、という形で、全体を俯瞰することと、その中でのポイントをつかむ、という点で、参考になりました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
至れり尽せりです。資料がとても豊富なので、その中で何をやるのが自分に適しているのか?を見極めるために、合格体験記とかを参考にさせて
頂きました。

【6】今後の抱負
合格はしたものの、実際には、すべてこれから、なので、ひとつづつ、前向きに取り組みたいです。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f40ea32564b57f1ae71031db4a225457

(3)私の<2次レポート>

以上


2024年度<合格体験記>(28)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(中国語)

2025年03月13日 23時25分10秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(28)【14:00~15:00】(神社の結婚式)中国語 

●植山先生
おかげさまで今回合格することができました!
このご報告をいつか植山先生にできたらとずっと願っておりました。
数々の資料、数々の講義、数々の励ましのお言葉をいただき本当にありがとうございました。ハローの資料を指針とさせていただき、今回、合格できましたこと、心より植山先生に感謝申しあげます。
ハローを知るまでは、たった1人の孤独な挑戦でした。ハローを知ってから、先生がいつでもまだ見ぬ受験生を応援してくださっていると知り、また、先輩たちが試験情報、勉強法なども後輩のために大きな心でシェアしてくださり、1人で戦っているんじゃないという心強さを感じることができました。なんて素晴らしいコミュニティーと出会わせていただけたことかと思います。
合格までの長い道のりを続けてこられたのは、本当にハローのおかげと思っています。
今、合格できて本当に嬉しく思っています。この人生での幸せな感覚を味わえていること、まさに植山先生のおかげです。心から感謝を申しあげます。

●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、)

【1】受験の動機
長く中国で仕事をしていましたが、諸事情で一時帰国の際コロナになり、中国に戻ることができなくなってしまいました。
仕事も止まってしまい、せっかく時間ができたので、中国語のブラッシュアップ、そして、自分に欠落している日本史と日本地理の知識を身につけるべく、通訳案内士試験に挑戦してみようと思いました。もし受かったら、その後日本にいながら、中国と関わる仕事が再開できるのではないかという望みもありました。

【2】第1次試験対策
<中国語>(免除)(HSK6級

<日本地理> (免除)(旅行業務取扱管理者(国内)
地理の本試験はあまりに奇問難問で出題範囲がさっぱりわからず、歯が立たないと思い、免除に切り替えて勉強しました。
旅行業務取扱管理者(国内)試験は、参考書と問題集を一冊づつ、一日3時間弱、3ヶ月の勉強で取ることができました。
本試験地理で受けるよりずっと楽だと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(免除)(日本歴史検定2級 
日本史も本試験は癖があり、免除に切り替えて勉強しました。
歴史検定2級は、山川の教科書(細部の注釈を含む)を一冊マスターしていれば、ほぼ答えられる問題なので、ボリュームはありますが、試験範囲が明確な試験なので、やっただけ確実に得点できる素直な問題でおすすめです。合格ラインも高くはありません。
1日3時間(あくまで目標でちょっと盛ってます)、半年くらい勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(免除)( 2023年度合格)(35点)
こちらも範囲がわからないので、テレビや新聞で観光に関わることがあったら気に留めておくくらいしか対応ができず、ハローの資料と観光白書に頼りました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<通訳案内の実務>(免除)( 2023年度合格)(48点)
ハローの資料のみで十分合格点取らせていただけました!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性、40歳〜50歳くらい?すらっと背の高い、声の小さめな方でした。マスクをして話され、私はあまり耳が良くなくて聞こえにくく、「大変申し訳ありませんが、聞き取りにくいので少し大きな声で話していただけますか?」と中国語でお願いしてしまいました。そうしたら、快く少しボリュームを少し上げて話してくれました。印象は柔らかく威圧感はありませんでした。

②外国人試験官の特徴:
女性。40歳前後?最初、どちらが中国人かわからなかったです。笑顔ではないですが、時々頷いてくれたり、しっかりと話を聞いてくれている印象を受けました。個人的に聡明そうな素敵な女性だな〜と感じました。この方も静かに話される方でしたが、聞き取りには問題ありませんでした。

●試験官からの注意事項など
入室すると「荷物をこちらに置いて、ここに座ってください」と言われ、指名、生年月日、出身地を中国語で言ってくださいと言われました。
テーブルにはA5くらいの紙が1枚、ボールペンが1本ありました。自分のペンも持っていましたが、何も言われませんでした。メモをとっていいこと、メモは持って帰らないことなど説明が始まると同時に問題用紙が表向きで配られました。
問題の中から一つ選び30秒後に初めてください。2分以内で話してくださいというようなことを言われました。説明は全て日本語で日本人男性がされました。それでは始めてください〜30秒後に再度、始めてくださいと言われ開始しました。

●<プレゼン>のテーマ
①2024年問題
②日本武道館
➂寿司の食べ方←これを選択しました!

<私のプレゼン内容
寿司には、押し寿司、巻き寿司、握り寿司(途中でわからなくなり初めから言い直しました)などいくつか種類がありますが、握り寿司の食べ方についてお話しします。一番美味しい食べ方は、まず手を綺麗にして、お寿司を手で掴んで、ひっくり返して刺身部分に醤油をつけて、できれば一口で食べると良いです。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されていますが、寿司はその一つですので、もし日本に旅行にいらっしゃる機会があれば、是非日本の本格的なお寿司を召し上がってみてください。

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)寿司をひっくり返して食べるのですか?
(私)完全にひっくり返してしまうと寿司が崩れてしまうので、少しだけ回転させて刺身部分に醤油をつけます。
(試験官)箸で食べてもいいですか?
(私)はい、もちろん大丈夫です。私も(手で掴むのは)恥ずかしいので、箸で食べています。箸で食べる人も多いですが、江戸っ子や寿司が好きな寿司通の人は手で食べる人が多いです。(←江戸前寿司が浮かび、江戸っ子と唐突に言ってしまい後悔しています)

●<外国語訳>(ハロー確定版)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
During the wedding season in spring and autumn, you may see a traditional Shinto wedding ceremony at a large shrine. The bride and groom, dressed in beautiful kimono, walk through the shrine grounds, following a Shinto priest and miko (shrine maidens).This scene attracts the attention of visitors and foreign tourists, many of whom take photos with their cameras or smartphones. Many tourists are fascinated by the beauty of traditional Japanese weddings. A Shinto wedding at a shrine is one of the most symbolic and elegant ways to experience Japanese culture.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大変大変〜申し訳ありません!!!(かなり大袈裟に 真不好意思〜〜!!!)警備員が撮影禁止と言っています。この神社は花嫁行列の撮影を禁止しているそうです。近くにとても写真写りがいいところがいくつかありますので、そちらをご紹介させていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか?
(回答を言わず会話から始めてしまいました。試験官によっては会話から始めたりそうでなかったりするようでお気をつけください)

●試験官との質疑応答
(試験官)警備員はお寺の職員ですか?
(私)はい、そうです。
(試験官)わかりましたが、なぜ撮ってはいけないのか知りたいです。
(私)それは肖像権の問題です。このお寺自体が撮影することを禁じているそうです。花嫁さんの方からも撮られたくないという要望が出ているのかも知れません。
(試験官)外の撮影はいいのですか?
(私)はい、建物などは全く問題ございません。ただ、人物撮影は、肖像権やプライバシーに関して最近日本はとても厳しくなっております。大変申し訳ありませんがご理解くださいませ。
(試験官)神社で結婚式を挙げるのと、お寺で結婚式を挙げるのはどう違うんですか?
(私)神社で結婚式を挙げる場合は神様に結婚を誓い、お寺の場合には仏教の仏様に誓います。それから、三三九度という交杯儀式が神社ではありますが、お寺で結婚式を挙げる場合は三三九度はありません。(後で調べたら、仏前結婚式でも聖杯という三三九度とおなじ形式の儀式がありました〜大失敗! 花嫁行列の有無を問われたのだとわかりました)
(試験官)新婦の?服装は同じですか?
(私)はい同じです。新婦は白無垢などの和服に綿帽子や角隠しを被ります(これも後で調べたら微妙で、お寺の場合は打掛を着られるが神前ではダメだとか、どちらを着ても問題ない等、色々な記述があり、未だ求められた正解が何かわかりません)

●ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を天天中文のオンライン家庭教師と中国語に訳し、何度も目を通しました。
<鉄板厳選128題>と過去問から2分の原稿をオンライン教師と一緒に160くらい作りました。世界遺産についても2分の原稿を作りました。都道府県名、中国語で言えるように覚えました。が、繰り返し見直す時間がなく、資料作っただけで終わってしまったものが多かったです。通訳案内士道場のオンライン2次試験対策に参加しました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
どの教材も丁寧で大変参考になりました。特に、第2次口述試験対策として無理難題に対する模範解答を作ってくださったのがありがたかったです。また、プレゼン項目をすぐに検索できるように Wikipedia 等のリンクをつけてくださったこと、大変な作業だったと思いますがとてもありがたかったです。本当に助かりました。ありがとうございました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
ここまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
2次口述試験では、植山先生からいただいた合格必勝「最後のアドバイス!」
自分の実力が100%発揮できたら、それで大満足!」と考えること。
を読ませていただいたおかげで、いろいろ考えずに、あまり緊張もせず、当日実力の80%くらいは出せたと思います。これが合格に繋がったと思っています。
例えば、神社の巫女が訳せなくて「服務員=店員やサービススタッフ」と訳してしまったり、神前結婚式の交杯儀式が寺ではない(三三九度とは言わないが実際には交杯儀式はある)など、かなり失敗もしていますが、自爆せずに堂々と間違ったのが良かったのかもしれません。

【6】今後の抱負
私は以前に20年北京に住んでおりまして、たくさんの中国の方にお世話になりました。この資格を通して、いつか中国の方々の何かお役にたてて、ご恩返しができたらと願っています。この資格試験の項目は、通訳ガイドとしてだけでなく、日本人としての教養を深めるのに役立と思います。やっとスタートラインに立てたという思いで、今後とも学びを続けていきたいと思います。

【7】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b9fd4d6036f0492df65dde82c039855

以上