2024年度<合格体験記>(29)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)
●植山先生
「何が何でも、今年合格するんだ!」の言葉を胸に、合格することができました。これもひとえに、植山先生の力強いサポートのおかげです。
ありがとうございました。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)
【1】受験の動機
かつての同僚が、数年前に通訳ガイドになり、とても楽しそうに仕事をしておりまして、私にもできたら良いなあ、と思ったのがきっかけです。
【2】第1次試験対策
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<英語>(免除)
2023年に一次試験で敗退。この時、地理と一般常識がNGでした。
2024年は、一次合格も、二次試験の準備は十分だったとは思えない状態でしたが、現在の自分ができる限りのことはやりました。
「日本的事象英文説明300選」も、全てを覚えることは叶わず、自分ごととして考えられる項目を中心に、説明の仕方を意識して理解し、音読し、時間を計りました。
実は、先生の受験に望む姿勢については、参考にさせて頂きました。
試験会場の下見、イメージトレーニング、睡眠の大切さ、などは、ややもすると疎かになりがちなところだったかもしれません。
(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
<日本地理>(72点)
昨年不合格でしたので、今年はコツコツとマラソンセミナーも利用し、勉強しました。また、過去の問題は、2019年以降を3回ほど実施し、自分の弱点を掴みました。
<一般常識>(35点)
こちらもマラソンセミナーを拝見しました。データ的にはアップデートが必要なものもありますが、日本の文化等はよくまとまっており、参考にいたしました。また、観光白書の読み方、視点といったことを丁寧に講義してくださったので、傾向と対策は2度以上拝見しました。
実際の試験は、間違っているもの問題は、どれも苦戦したというのが正直なところです。
そんな中で、国宝指定の城問題は、講義と、覚えてしまえば勝ちの語呂合わせのおかげで自信を持って答えられた問題でした。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50代くらいか、ネイティブの英語ではないと思います。タイムマネジメントに集中。
②外国人試験官の特徴:
女性、40代後半か、アメリカ英語、おおらかな印象。
●試験官からの注意事項など 終始和やかな雰囲気づくりをしてくださった印象があります。
●<プレゼン>のテーマ
① 参勤交代←これを選択しました!
② 忍野八海
③ 鏡もち
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
●<プレゼン>のテーマ
① 参勤交代←これを選択しました!
② 忍野八海
③ 鏡もち
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)参勤交代は、何かベネフィットをもたらしたか?
(私)街道が出来て、宿場町もでき、商業的にも有益であった、と言いたかったですが、街道が出来て・・・ で時間切れでした。(試験官)
<外国語訳>(ハロー確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。
(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.
<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。
<外国語訳>(ハロー確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。
(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.
<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まずは、私がサポートするので、落ち着くように。 (と言えれば良かったが、私がサポートするので、あるいは、I am here to support you. といったことばがうまく出なかった) その上で、最後にみたのはいつなのか?、 形は? 色は?といったことを聞き、ホテル内にあるかもしれないので、その点は、ホテルの人に伝えましょう。日本は、おとしものが返ってくることが多いので、大丈夫ですよ。と落ち着かせようとしました。
●試験官との質疑応答
(試験官)どうしましょう。こんな状態で今日、東北にいけるのかしら?
(私)私たちは、個人旅行ですので、時間の調整ができます。お財布を探しましょう。どんなお財布なのか教えてくださいますか?
(試験官)丸くて、小さくて、赤い財布。クレジットカードも入っているの。
(私)クレジットカードが入っているのであれば、まずはそれを止めましょう、と言おうとしたところで、時間ぎれ.
●ご自分の勉強法
シチュエーションは、なかなか勉強がし難いところでした。お話できるような勉強法は残念がら、ございません。
シチュエーションは、なかなか勉強がし難いところでした。お話できるような勉強法は残念がら、ございません。
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガは、モチベーションの維持に非常に役立ちました。
メルマガは、モチベーションの維持に非常に役立ちました。
動画は、早回しで聞きながら、気になったら、再度、その部分をしっかりと聞く、という形で、全体を俯瞰することと、その中でのポイントをつかむ、という点で、参考になりました。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
至れり尽せりです。資料がとても豊富なので、その中で何をやるのが自分に適しているのか?を見極めるために、合格体験記とかを参考にさせて頂きました。
【6】今後の抱負
合格はしたものの、実際には、すべてこれから、なので、ひとつづつ、前向きに取り組みたいです。
【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f40ea32564b57f1ae71031db4a225457
【5】ご意見、ご感想、ご希望
至れり尽せりです。資料がとても豊富なので、その中で何をやるのが自分に適しているのか?を見極めるために、合格体験記とかを参考にさせて頂きました。
【6】今後の抱負
合格はしたものの、実際には、すべてこれから、なので、ひとつづつ、前向きに取り組みたいです。
【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f40ea32564b57f1ae71031db4a225457
(3)私の<2次レポート>
以上