2024年度<合格体験記>(27)【13:00~14:00】(キャッシュレス決済)(英語)
●植山先生へのメッセージ
先生、やりました。
ハロー通訳アカデミーと同い年の私が、ハロー通訳アカデミーの広告で通訳ガイドの資格の存在を知り、4度目の挑戦を経て、合格に至ることができました。
予備校で多額の出費をすることなく、ハロー通訳アカデミーの財産のおかげで学習を有効に進めることができ、合格できました。
午前8時30分に官報で名前を確認した時、先生に直接「やりました!!」と報告メールを送りたくなるくらい、とてもうれしかったです。
<模擬面接特訓>では、遠方から参加した私に特別に長時間の特訓をいただき、今でも感謝の気持ちは褪せません。
先生への恩返しとして、本日は記憶の限り、次回以降受験される皆様のため、ここに体験記を記します。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、<模擬面接特訓>受講者)
【1】受験の動機
数十年前、語学雑誌でハロー通訳アカデミーの広告を見て、通訳ガイド試験の存在を知りました。
それから、語学で唯一の国家試験として昔から意識していました。学生時代、英語を流暢に話す社会人学生の方が、英検1級と通訳ガイドの資格を持っておられたので、あこがれの資格でした。
この度、自身の英語力をアピールする資格として取得を目指しました。
【2】第1次試験対策
<英語>(免除)英検1級で免除。
<日本歴史>(免除)前年度一次試験合格。
<一般常識>(免除)同様に、前年度一次試験合格。
<日本地理>(73点)
公式ブログに掲載いただいた過去問は全て解きました。
地図の資料を携えて会場に入りました。
マラソンセミナーも2回聞きとおしました。
「これで駄目ならダメだ!」と言い聞かせて試験に臨みました。
気持ちで7割を超えました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
先生、やりました。
ハロー通訳アカデミーと同い年の私が、ハロー通訳アカデミーの広告で通訳ガイドの資格の存在を知り、4度目の挑戦を経て、合格に至ることができました。
予備校で多額の出費をすることなく、ハロー通訳アカデミーの財産のおかげで学習を有効に進めることができ、合格できました。
午前8時30分に官報で名前を確認した時、先生に直接「やりました!!」と報告メールを送りたくなるくらい、とてもうれしかったです。
<模擬面接特訓>では、遠方から参加した私に特別に長時間の特訓をいただき、今でも感謝の気持ちは褪せません。
先生への恩返しとして、本日は記憶の限り、次回以降受験される皆様のため、ここに体験記を記します。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、<模擬面接特訓>受講者)
【1】受験の動機
数十年前、語学雑誌でハロー通訳アカデミーの広告を見て、通訳ガイド試験の存在を知りました。
それから、語学で唯一の国家試験として昔から意識していました。学生時代、英語を流暢に話す社会人学生の方が、英検1級と通訳ガイドの資格を持っておられたので、あこがれの資格でした。
この度、自身の英語力をアピールする資格として取得を目指しました。
【2】第1次試験対策
<英語>(免除)英検1級で免除。
<日本歴史>(免除)前年度一次試験合格。
<一般常識>(免除)同様に、前年度一次試験合格。
<日本地理>(73点)
公式ブログに掲載いただいた過去問は全て解きました。
地図の資料を携えて会場に入りました。
マラソンセミナーも2回聞きとおしました。
「これで駄目ならダメだ!」と言い聞かせて試験に臨みました。
気持ちで7割を超えました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<通訳案内の実務>(45点)
過去問は全て解きました。
傾向と対策はもちろん、先生が編集された「観光庁研修テキスト」は試験直前に何度も通読しました。
ポイントを絞った資料のおかげで、試験前から6割は超えられる自信を持って試験に臨めました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40~50代の女性。英語での会話はありませんでした。こちらが英語で話しかけると外国人試験官が英語で答えてくださいました。日本人試験管の指示はすべて日本語で、英語を一言も聞くことなく面接を終えました。英語を話していけない、というルールでもあったのかもしれません。
②外国人試験官の特徴:
50代の男性。緊張していて記憶が乏しいのですが、聴解が楽で、アクセントに癖はないと感じたので、おそらくアメリカです。とても聞き取りやすく、ユーモアがあり、印象からして大学の英語教員と思われました。
●試験官からの注意事項など
緊張のため、細かい指示については覚えていません。
最初に、日本人面接官から、名前、生年月日、どこから来たのかを英語で言うよう日本語で指示を受けました。
それから、外国人面接官からプレゼンテーマを描かれた紙を受け取り、日本人面接官から日本語で「30秒で考えなさい」などと指示を受けました。時間計測は日本人面接官の担当でした。
●<プレゼン>のテーマ
①京都御所←これを選択しました。
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)京都御所の良さは?
(私)歴史的な建造物もあるし、日本庭園だってある。
(試験官)オーバーツーリズムの問題はないの?
(私)他の所より幾分まし。清水寺とかと比べたらのんびりできる。
(試験官)京都には他に観光名所はあるの?
(私)もちろん、たくさんあります。清水寺は素晴らしい眺めで外国人に大人気です。清水寺に至るまで二寧坂にはお店がたくさん並んでいて、お土産を買うこともでき、大変便利です。
●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。
●<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、
店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>(ハロー確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
ここはウナギが有名なところで、他にもウナギを食べられる店がある。その中でクレジットカードを受け入れてくれる店を探してくるから待ってもらえないだろうか。
●試験官との質疑応答
(試験官)この店の評判が良かったからこの店が良いんだ。
(私)店の人に掛け合ってくる。電子決済が流行っているので、ひょっとしたら、準備している段階かもしれない。まずは、本当に受け付けられないのか確認してくる。
(試験官)Good luck!(笑)ところで、どこかに日本円を引き出せるところはないか?
(私)あります。JR京都駅周辺には外貨両替ができるし、そのほか、大規模な施設ではクレジットカードでキャッシング(*正しくは「購入」)できるところもある。一番近いところに案内するから一緒に行きましょう。
(試験官)ありがとう。ところで、京都には他に良い食べ物はないのかい?
(私)(私)もちろん。たくさんある。特に「おばんざい」は有名です。
「おばんざい」とは京都で育てられ、収穫された野菜で、特別なものです。
ぜひ食べるべきです。
●ご自分の勉強法
二次試験で不合格になりたくなかったので、プレゼンのヒントを得ようと、市販の参考書も手元に置いていたのですが、結局、ほとんどハローの無料教材を使用しました。
特に、「日本的事象英文説明300選」の書籍と音声教材は肌身離さず携えていました。
補足情報やパラフレーズなど予備知識を多く書き込んでいて、二次試験のバイブルと化していました。
特に、「鉄板厳選128題」は繰り返し唱えました。
結局、復習用教材として、またお守りとして、試験会場に持って行ったのは「日本的事象英文説明300選」だけでした。市販の書籍でこれに匹敵するものはないと断言できます。「300選」で自分の知識が足りず、理解が浅い項目については、図書館に行き、日本の文化や歴史を取り扱った辞典や書籍など英語の書籍で表現を調べ、表現の幅を広げました。
特に、わび・さび、はもっと簡単で自分の知っている単語で説明したいとこだわって調べました。
(下記を利用しました)
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全てです。本当に全てです。
こちらが申し込まなくても、先生の方から送ってきていただけたので、
学習のペースメーカーとして大変助けられました。
特に、2016年の「2次口述試験対策特別セミナー」の資料は秀逸でした。
この資料を読んだとき、「これだ!!」と思いました。
私が今回、二次試験に立ち向かえたのはこの資料によるところが大きいです。
ほんとに、「これでダメならダメです」の資料です。この北川式の発想はどの参考書にも書かれていませんでした。「300選」だけで合格できると私に確信させた資料です。本当に貴重な資料です。これだタダなんて・・・。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
先生が無料でこれだけの資料を提供くださる利他の精神にすがってここまでこれました。
これまで現存する予備校でのセミナーや教材を使用したことがありますが、不快になったことが度々あり、私はハロー通訳アカデミー一本でここまで来ました。
植山先生に合格報告をできることをうれしく思っていますし、安心しています。
受講者のことを親身になって考えてくださっているのはハロー通訳アカデミーだけです。
本当にありがとうございました。
合格祝賀会、以前は”絶対にいきます!”と気合を見せましたが、異動時期とかぶっているため参加できないかもしれません。それでも、出席できる権利をいただけたら、調整頑張ります!
【6】今後の抱負
全国通訳案内士という称号に恥じない英語力を維持し、向上させ、人のために活用したいと考えています。
マネタイズのためだけの資格ではなく、外国語(英語)ができる人だと周囲から見られることを自覚し、学習を継続させていきます。
【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/083982ebc94d1033d547b16105ffce60
【8】<模擬面接特訓>(2024年11月22日) 受講の感想
本日はお忙しい中、個人レッスンを受講させていただき、心から感謝いたします。
ハロー通訳アカデミーの存在は数十年前から存じあげていましたが、本日、対面で
レッスンいただき、感激いたしました。
本日は、プレゼンを階層として構成するよう護士といただき、大変参考になりました。
他の方の体験談でも読んで知っていたのですが、本日、自分のスピーチをもとに
階層とは何かをご指摘いただくと目から鱗が落ちる思いでした。
総論から各論、相手が外国人観光客だと思うこと。これらも直接先生からご指摘いただいて腑に落ちました。
二次試験は今年が初めてです。しかし、ハローの資料には4年前から学習の参考にさせていただいておりました。
一次試験に合格した今年、よくよく考えてみると、ハローの教材に支えられたことが一次試験合格の要因だと感じております。
本日は地方より馳せ参じましたが、それに見合う学びを得られました。
遠方から参加して本当に良かったと思います。本番に向けて自信がつきました。
合格祝賀会には必ず参加します。これが決意表明です。
本日はありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!
●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab
●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!
●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab
●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e
●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912
以上