goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(24)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(英語) (中国語)

2025年03月11日 23時07分28秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(24)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(英語) (中国語

●植山先生へのメッセージ
2024年度全国通訳案内士試験の中国語と英語に合格しました。自らのXのポストを見返してみると2023年5月に「ハロー通訳アカデミーという学校のYouTubeサイトで勉強を始めました」、その後6月に「ハロー通訳アカデミーの「日本的事象英文説明300選」を申し込みました。植山源一郎先生から早速返信と発送済みの案内をいただき感激。通勤のお伴に今から楽しみ」と投稿していました。それから1年半の期間、私の生活の傍らにはハローのYouTube教材と「300選」の音声がつきそってくれていたと改めて感激し、植山先生に心から感謝申し上げます。
2023年度に失敗した後は、心が折れそうになりましたがハローの合格体験記を読んで、これではだめだと奮起してこのたび2か国で合格をしたことをご報告できること嬉しく思っています。
植山先生の益々のご健勝と、これからも通訳案内士の地位向上と育成、受験生への支援を続けていただけることを心から祈念しております。

中国語・英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
会社員人生40年を過ぎて、第2の社会人人生をどのように有意義に過ごすか考える中でおよそ2年前に全国通訳案内士という職業を知りました。語学を活かした仕事がしたいとの希望もありチャレンジを決意しました。

【2】第1次試験対策
<外国語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<一般常識>(42点)
一般常識は出題範囲を絞りにくいため、観光白書からの出題で満点をとることを最優先に植山先生の注釈付きの観光白書(令和5~6年度版)を読み込み、特に第1部の主要指標は令和元年~6年までのものをほぼ暗記しました。試験当日、問題を見た時は予想していた令和6年度ではなく前年5年度白書からの数値問題が出題されていることにとまどいを覚えたものの、結果として観光白書パートは全問正解することができました。
観光白書以外では、世界遺産、無形文化遺産、世界農業遺産、国立公園について登録年を含めて記憶したことと、ハローの観光庁関連資料に加えて観光庁のホームページの「観光立国推進基本計画」「持続可能な観光地づくり戦略」など主要政策で最新の部分を印刷して読み込みました。それでも、当日問題を開けてみるまではなにが出るかわからず不安いっぱいだったので、自己採点で合格点がとれていることが分かった時は安堵しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


【3】第2次試験対策(中国語について記載します)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30歳台ぐらいの女性、笑顔で明るい感じ、中国語ができるようでした。読み上げのスピードは適切でわかりやすかったです。

②外国人試験官の特徴:
30歳台ぐらいの男性、ニコニコして優しそうな感じ、きれいな標準語で内容もわかりやすい話し方でした。

●試験官からの注意事項など
メモはとってよいが、回収する。
●<プレゼン>のテーマ(3個)
①(中国語)唐招提寺 
②(中国語)北陸新幹線←これを選択しました! 
③(中国語)醤油

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)福井、金沢の見どころはわかったが、他におすすめの場所はどこか?
(私)長野がおすすめです。特に善光寺は日本人が一度は行くべきと言われているところで、あなたにもおすすめします。
(試験官)善光寺のどのようなところがよいですか?
(私)善光寺の本尊は僧侶も見たことがない秘仏で、そこが他にもない特別なところです。
(試験官)よくわかりました (ここで日本人試験官から終了の指示)

<外国語訳>(ハロー確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, the term "over tourism" has been appearing more often in world news and on social media. During busy travel seasons, such as spring and autumn, many popular tourist spots become crowded with traffic jams and long lines. This can make visitors' experiences less enjoyable. To address this issue, the tourism industry and local governments are discussing ways to promote sustainable tourism.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
ご希望はわかりました。確かに観光地の混み具合は問題になっています。お疲れでしょうから田舎といっても遠くへの移動はお望みではないですよね?

●試験官との質疑応答
(試験官)はい、近くがよいです
(私)東京から電車で1時間半ぐらいのところで埼玉県の秩父というところがあります。お祭りとかイベントの時期でなければ、比較的閑静で近くに有名な神社もあって門前の雰囲気を楽しめます。
(試験官)神社は歩いていけますか?
(私)はい、秩父には有名な神社が3つありますが、その内の秩父神社は電車の駅から歩いてすぐの場所にあります。
(試験官)東京の中でどこかないですか?
(私)(なかなか思い浮かばず、苦心の答えで)東京にも農業が盛んな場所がいくつかあります。中心部から近くの練馬もそのひとつです。
(試験官)練馬に泊まるところはありますか?
(私)あります。練馬は大根でも有名です。(ここで日本人の試験官から終了の指示)

●ご自分の勉強法
都内の予備校に通って通訳、シチュエーションの授業や面接模試を受けました。
また、植山先生から提供いただいた「日本的事象英文説明300選」の音声を毎日の通勤電車で聞いていました。
中国語については特別な準備は行いませんでしたが、1次合格後、「日本的事象英文説明300選」の中国語版を繰り返して読みました。他に教材がない中で非常に助かりました。
また、日本文訳は日本語のメモをきっちりととれるかが重要なので、ラジオのニュース(日本語)を日本語でメモをとる練習を時間があればやりました。
英語と中国語に共有しますが、2次口述試験対策としては語学力よりも、プレゼンテーションのテーマやシチュエーションへの対応を「日本語」でしっかりと表現できるかどうか、またネイティブの試験官からどうやって質問を引き出すかの会話力が重要と感じました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
初めて挑戦した2023年の1次試験で地理、歴史を合格できたのはハローのマラソンセミナー動画に支えられたところが大きいです。仕事から戻り食事をしながら連日視聴して楽しく学習できました。また学習を初めてすぐに植山先生お勧めの Flashcards Deluxe にはまり、これが衰えがちの記憶力を補ってくれました。2次対策ではやはり毎日の通勤で「日本的事象英文説明300選」を聴くことが習慣となり、試験が終わった今でも音楽の代わりに聴いています。すべてにおいてハローの教材、動画は楽しく勉強を続ける上で素晴らしいパートナーでした。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
全国通訳案内士を目指す上で、ハロー通訳アカデミーと植山先生の存在は欠かせないものと思っています。先生のご健勝を重ねてお祈り申し上げます。ありがとうございました。

【6】今後の抱負
今年は会社員人生の最終コーナーを精一杯走りつつ、来年の通訳案内士本格デビューを目指して自己研鑽に励みます。「日本的事象英文説明300選」の音源はこれからも、私の移動のお伴です。

【7】我、かく戦えり!

(3)私の<2次レポート>
●<2次レポート>(37)(オーバーツーリズム)(中国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/08f0eee6ccb4cb29f196e8dd6a8c8f45

●<2次レポート>(38)(キャッシュレス決済)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b601e50ffd84513b8c26577af7291d87

以上

2024年度<合格体験記>(23)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)

2025年03月11日 22時50分30秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(23)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)

●植山先生へのメッセージ
この度はめでたく合格することができました。まことにありがとうございます。
退職してからの目標としてこの試験を目指し4か月で合格を目標に(実際は+1年となりましたが)、勉強方法を模索し、巡り合ったのが先生のHPでした。
真っ白な状態から始め、先生に色々な情報や学習教材を提供していただき、大変効率よく勉強することができました。
ハロー通訳アカデミーの植山先生の手助けなしには、ここまでこられなかったと改めて感謝いたします。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
退職後、第2の人生を考えるにあたって、会社から離れた以上資格が必要と思い色々と模索しました。
CPAは持っていましたが、違う世界に挑戦したいと思い、通訳案内士を目指すことにしました。 
海外経験が長かったことと、外国人の接遇経験は多かったので安易な気持ちで挑んだのですが、こんなに大変とは思いませんでした。
それがかえって日々の励みになり有意義な受験生活を楽しむことができました。
若いころこんなに勉強していれば、もっと良い大学に行けたかもと自分で笑ってしまったほどです(笑)

【2】第1次試験対策
英語(73点)
正直、英語が一番やっかいでした。過去問をやってみても、英語自体はたいして難しくないのに、正解が選べない。
英語能力半分、日本文化半分なので、とにかく慣れることだと問題集を片っ端から解きました。
しかしどれをやっても、7割前後で点数が上がらず、試験当日も自己採点では英語は危ないと思ったほどでした。
特に後半の知識問題は、知っているか否かなので、色々な日本文化の英語HPを見て用語を覚えるようにしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>(80点)
地理は、ハローのマラソンセミナーから始め、おすすめの地図帳や書籍を利用しました。
マラソンセミナーは3回見て、項目別地図に自分で書き込みをしました。
世界遺産、国立公園、温泉、小京都、ご当地グルメなど自分なりにまとめたものを作成し覚えました。
もちろんハローのフラッシュカードは暇さえあればやっていました。
傾向と対策を見ては、HPを巡っていたので、バーチャル旅行をしている気分で楽しかったです。
それにしても、日本にはこんなに素敵な場所がいっぱいあるのだとあらためて見直しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(82点)
歴史もハローのマラソンセミナーから始めました。講師が雑談的に語る項目が意外にも過去多く出題されていて、これは聞かねばと3回聞きました。
その後は、項目ごとに非常によくまとまっていたので、某家庭教師サイトの無料動画をずっと見ていました。これは10分程度の講義と復習問題で構成されており、とても役立ちました。
その他、ハローのフラッシュカードを始め片っ端から無料の歴史問題アプリを使い、片手間スマホ勉強をつづけました。
参考に山川の歴史教科書を買ったのですが、ページの半分でやっと明治維新という現実にのけぞりました。
大敵は、文化史と近代史でしたね。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<一般常識>(38点)
1年目は玉砕し、2度目の挑戦でした。
やはり観光白書の勉強が中心でしたが、年次をまたいだ問題が出るので(1年目はこれでやられた!)2年目はデータのみならず、文中の年度比較等表現に留意しました。
マラソンセミナーは少しデータが古かったので、一通り眺めた後、公務員試験や就職試験用の時事問題集をアプリを含めて参考にしました。
あえて昔ながらの紙の単語帳を常備し、気になる項目はすぐに書留め、スマホに代えてレトロな紙めくり勉強をしました。(意外とお勧めですよ)
しかし、範囲もなく日々の知識の積み重ねなので、これは本当に勉強しにくいですね。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(38点)
この科目は意外に勉強しやすかったです。
正直ハローが抜粋してくださった観光庁研修テキストの資料と過去問しかやっていません。
海外経験が長かったので、色々な宗教対応はすでに身についていたので助かりました。
ただ問題文が長く、解くのに時間がかかって大変でした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験会場:明治学院大学 白金キャンパス
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
5~60台の女性。感じが良く、ゆっくりとしゃべってくれる。

②外国人試験官の特徴:
ちょっと芸術家風のベレー帽の男性。話し方がユーモラスだが、会話はかなり早口で少し理解しにくい。

●試験官からの注意事項など
一般的な注意事項以外、特になし。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました
③こけし

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
※実際に読んだ記憶はなく、高校の古文の授業程度の知識で対処!
(試験官)源氏の相手として登場する女性のなかで印象的な方はいたか。
(私)母の面影をもった女性。母への思いと、愛情が入り混じった複雑な関係が面白かった。
(試験官)登場人物の男性は他にもいるのか。
(私)基本的にサブキャラを除いて主人公は光源氏のみ。
(試験官)子供は登場するのか。
(私)(私)長い物語だが、登場しないと思う。

<外国語訳>(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
The flea market started in France. People gathered in parks and open spaces to sell, buy, or trade things they no longer needed but could still be used. The idea was to reuse and recycle items instead of throwing them away. Today, flea markets are popular all over the world. In Japan, too, they are held in many places, from small local events to large-scale markets.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
フリーマーケットでの売買は、商品の品質保証はしておらず、良心に基づいて行われている。
壊れている場合もあるが、そこを見極めて取引をするのがフリーマーケットの醍醐味。
交渉してみるが、好意的な相手なら、他の商品との交換は可能かもしれないが、返金は難しいと思う。

●試験官との質疑応答
(試験官)分かった、返金を求めるものではないが、交渉してみてくれ。
(私)了解。
(試験官)ところで、彼らは儲けに対して税金を支払っているのか?(謎の質問!)
(私)取引額が多くないので、支払っていないと思うが、大規模な商売をしている人は、税務署に目を付けられるかもしれない。
(試験官)彼らは、売り物をどうやって手に入れているのか?
(私)基本的には、家の不用品を持ち寄っているが、商売としておこなっている人は、外部から仕入れている場合もある。
(試験官)何かに特化したマーケットはあるのか
(私)雑多なものが集まっているのが基本だが、コミックマーケットや、瀬戸物市のように売り物を限定した有名なマーケットもある。

●自分の勉強法
初めは、ある程度英語対応ができれば良いのではと、軽い感覚だったのですが、半分以上落ちると知って慌てました。
範囲も、膨大な知識がなければ問題に答えられないという実情を見て、3択のうち一つできれば良いと気づき、ひたすら過去問を参考にしましたが、人によっては厳しい3択もあったようですね。
合格率は低いのは3択のあたりはずれがかなり影響しているように思います。
「日本的事象英文説明300選」を暇さえあれば聞いていました。(家族からも、覚えちゃったと半分クレイムが!)
推薦図書だった、英語で説明する観光名所100選、英語で説明する日本の文化、英語で紹介する日本語辞典も参考にして、まとめ方などを研究しました。
知識として英訳を持っていても、2分にまとめるのは難しく、後半はChat GPTに、「私は通訳案内士でが、2分でXXを説明する文を作ってくれ」と依頼して、回答を短くまとめたものを、ひたすら覚えました。(特に結びの部分)
テーマを選んでは、スマホで動画を撮影し練習していたのですが、自分は映像的には不合格だなぁをつくづく思いました。(泣)
★実は、フリーマーケットの英訳で 「フランスで始まり」が何となく気になっていたのですが後で気づいて「蚤の市」だから、Free MarketではなくFlea Marketと発音すべきでした!! 
まんまと引っかかってしまったようですが、何とか合格できてよかったです。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
何より無駄を省けることでしょう。 
どうしても不安から闇雲に勉強範囲を広げてしまいがちですが、ハローの資料に絞ってそこから演繹的に展開してゆくのが大変効率的でした。
過去の出題実績等は本当によくまとまっているし、参考URLまで載っているので大変使いやすかったです。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
これ以上望むことは特にありません。
動画、資料等すでに充実していますし、このままアップデートされることを望みます。
唯一、一般常識の動画は少し古いのではと思いましたが、ニーズにあった部分だけ利用させていただきました。

【6】今後の抱負
現在行っている添乗の仕事にさらにインバウンド系の仕事が増えることを望んでいますが、日本人の方相手も楽しいので、バランスよく仕事を続けていけたらと思っています。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c34c0a66476797ab991c97e86241c2c7

【8】<模擬面接特訓>(2024年 10月30日) 受講の感想
植山先生
本日はお忙しいところ、お時間を割いていただいてありがとうございました
迎賓館(!)への行き方も、丁寧なメールとYoutubeの動画によって迷うことなく伺うことができました。
初めのインタビューで、私が行き詰っていた諸問題に色々と解決策を提示していただき、大変助かりました。
中でも、3択問題がいずれも不得意だった場合どうしたものかと、途方に暮れていたのですが、
先生が、難しい問題は試験管もあまり期待していない。それよりも、通り一遍のプレゼンしかできなくても、「Speaking of ~」と関連付けられる話題に展開していった方が良い。とのアドバイスをいただき、目から鱗の思いでした。
幅広く知識を広げるのも大切だが、どんな話題にも繋げられる小ネタを沢山仕入れておけば何とかなるのだ。と、なんだか開き直った自信がつきました。
次に、当日慌てたりあがったりしないためには、何よりも「人事をつくして天命を待つ」準備をしておくべきとのご指導でしたが、なかなかそのレベルに行きつくのは難しいという話をしたところ、それならば、競技選手のように始める前のルーティンを決めておけば落ち着くことができる。「形から入って、導入を決めて置き、鼻呼吸を行えば。。。」とのアドバイス。
これも目から鱗。自分なりの手の動きや言葉を決めておいて、何があってもそれから始める練習をするつもりです。
あとつい忘れがちなのが、「ガイドの立場で話す」ということ、つい自分中心で話してしまうので、「I..」ではなく「Your consideration」を忘れずにとのご指導もいただきました。
後半の実践ドリルでは、頭に浮かぶ内容がうまく順番付けれらず、とりとめのない内容になってしまいがちだったので、階層をしっかりつけてパターン化しておかなければならないと実感しました。
その他、要人と話された先生の体験談等もお聞かせいただき、改めてこれだけの経歴と経験をお持ちの先生にご指導願えるのは、幸運なことだと思いました。
例年はこの<模擬面接特訓>は直前に行っているが、今年は早めに行い第二回をご計画されているとか。
期待しておりますので是非よろしくお願い致します。
本日は本当にありがとうございました。

以上

2024年度<合格体験記>(22)【16:30~17:30】(ゴミ箱)(英語)

2025年03月11日 22時12分22秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(22)【16:30~17:30】(ゴミ箱)(英語) 

●植山先生へのメッセージ
植山先生にはどれだけ感謝しても感謝しきれません。資料や教材、動画に加え、<模擬面接特訓>では大変お世話になりました。
2023年度から1次試験対策の動画や資料等でお世話になっていましたが、2024年11月に<模擬面接特訓>で先生に直接お会いできたことは、受験対策においてだけでなく私の人生において大変貴重な経験です。
全国通訳案内士やその道を歩むことの意義について、さらには人生論や先生の哲学をも惜しみなくお話しいただきました。その内容は非常に深く、私の心に響くものでした。
気づけば3時間もの長時間にわたりご指導をいただき、恐縮するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。お人柄、信念、行動力、バイタリティどれをとっても感服いたします。本当にありがとうございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
学生時代より英語を学び、その後教師等、語学を生かした仕事をしてきた中、全国通訳案内士はその分野における最高峰、憧れの資格のように映っていました。数年前より、観光業に興味を持ち始めたこと、地理や歴史等の勉強をすることで自身の教養を高めるためにも良い目標だと思ったことが受験のきっかけです。

【2】第1次試験対策
英語(免除:英検1級)
<日本地理>(免除:総合旅行業務取扱管理者) 
<日本歴史>(免除:歴史能力検定 日本史2級) 

<一般常識>(3250点)
2023年度に受験して合格し、2024年度は免除となりました。対策の具体的な方法が分からない中、下記のサイトを知り、それをひたすら何度も読み込みました。これが私のハロー通訳アカデミーとの初めての出会いとなりました。本当に感謝です。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<通訳案内の実務>(40/50点)
<一般常識> と同様、 2023年度に受験して合格し、2024年度は免除となりました。市販の問題集、過去問、下記のサイトを参考に対策しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


(2023年度受験でしたので、下記も利用しました)
<通訳案内の実務>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)(2023年版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(2023年版)(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50~60代の女性、穏やかな感じの方でした。

②外国人試験官の特徴:
40~50代の男性、アフリカ系の方でした。終始フレンドリーでした。アメリカ英語を話されていたと思います。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。ただし、はじめのプレゼンテーション用の紙が渡されてから説明(30秒後にどれを選んだかを伝えて2分間でプレゼンをする、用紙にメモを取ってもよいなど)があります。ほとんどの受験生はわかりきっているので、それを聞かずに説明中にプレゼンの構想のためにメモを取りたくなると思いますが、やはりそれは失礼なので避けたほうが良いでしょう。実際に私も説明中に少し書き始めましたが、はっと気づきすぐにペンを置きました。これは反省点です。

また、面接終了後に退室のためにドアまで案内していただいた際に、 "Nice watch!" と言ってくださり、初めは単にフレンドリーな方だなと思いました。しかし、もしかしたら腕時計を外して机の上に置いていたので、何か特別な機能がついているのではないかと気にさせてしまったのかもしれません。プレゼンテーションの時間を管理するためだったのですが、やはり時間は体で覚えることが大切だと思いました。腕につけていても机に置いていても、話をしながら何度も時計を見るのは不正行為云々以前に失礼だと思います。これも反省点です。

●<プレゼン>のテーマ
①大正ロマン
②電動キックボード
③だるま←これを選択しました!

以下、説明した内容です。
・だるまは手と足がない、人形のように見える置物である。
・幸運の象徴である
・倒れても起き上がるので粘り強さを表し縁起が良い
・基本的に色は赤だが他の色もある
・6世紀に禅宗の開祖とされる達磨大師を模したものである
 →「座禅をしすぎて手足が落ちた姿を模したという言い伝えもある。だからだるまには手足がない」という説明も加えればよかったです。
・願い事をする際に、一つの目を描き、願い事が叶ったらもう一つの目を描く。受験などでそうしたことをする。
・だるまは日本的なお土産屋にはよく売られているが、産地として有名な高崎がお勧めである。高崎には東京から新幹線でも在来線でも行ける。

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)だるまはいろいろなところで売られているのを見かけるが、なぜわざわざ高崎まで行くことを勧めるのか。
(私)高崎は産地として有名で、いろいろな種類、色のだるまが売られている。
(試験官)色にはどのような意味があるのか。
(私)例えば赤は活力、白は純粋さなどを意味する。
 →わざわざ高崎まで行く必要があるのかとのやり取りの中、せっかくだから同じく群馬県にあり世界遺産である富岡製糸場を訪ねてはどうかと言えればさらによかったです。

●<外国語訳>(ハロー確定版)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Japanese cities and tourist spots are known for being very clean. However, in recent years, the number of public trash bins has decreased, making it difficult for tourists to find a place to throw away their garbage. During the busy tourist seasons, trash bins can become full, and sometimes people leave trash around them. Many foreign visitors also feel confused about where to dispose of waste, especially after eating street food.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
観観光地を訪れているお客様が、飲み終わったペットボトルを捨てようとしましたが、ゴミ箱がすでにいっぱいで困っている様子です。旅行者は「床に置いてもよいか?」と尋ねています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は団体客で、1日バスツアーを案内中。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
きちんと持ち帰る、買った店で引き取ってもらう、といった提案がまず思い浮かびました。納得しない場合は、それが日本のマナーであることを説明し、それでもだめなら自分が預かることを申し出ようと考えました。以下が具体的な応答です。

●試験官との質疑応答
(試験官)飲み終わったペットボトルを捨てたい。ゴミ箱が満杯だが、床に捨ててもよいか。
(私)申し訳ございません。それは日本においてマナー違反なのでできません。
(試験官)ゴミ箱が一杯なのにマナーを守れと言われても困る。
(私)買ったお店ならば引き取ってくれることもあります。どこでお買い上げになりましたか。
(試験官)よく覚えていないが、1時間くらい前かな。
(私)でしたらバス停の近くでしょうか。そこでお願いしてみてはいかがでしょうか。
(試験官)店は遠いしそれはしたくない。
(私)では、私が預かりホテルまで持ち帰りましょう。
(試験官)その申し出はうれしいが、あなたがいないときはどうする?
(私)では、この近くで和菓子を買ってそのときにビニール袋をもらい、ホテルに持って帰るというのはいかがでしょうか。持ち運びやすくなりますよ。
(試験官)なるほど、わかった。それにしてもなぜこのようにゴミがあふれかえるのか。
(私)コロナ明け、及び円安の影響でオーバーツーリズムが発生していると思われます。大変申し訳ありません。
(試験官)すべて外国人観光客のせいか?
(私)いいえ、そうとは思いません。ゴミが捨ててあるとそれを見た人が捨てても良いと思って捨てることもあり、日本人も捨てていると思います。
(試験官)なるほど、確かに。
(私)私の会社の上司に伝え、今後の観光環境の改善につなげたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

*最後に、「今後、バスの中で持ち運び用のごみ袋を配布し、バスに戻ってきたときにバス備え付けのより大きなゴミ袋に捨てられるように改善を提案したい」など、より具体的に言えればさらによかったです。

●ご自分の勉強法
2024年度は<第1次筆記試験>の科目はすべて免除でした。したがって以下はすべて<第2次口述試験>の対策です。
〇半年前~1か月前まで
 ・好きな大河ドラマをNHKオンデマンドで見る
 ・興味を持ったら、関連するテーマについて、英語で解説しているYouTubeを視聴する
 ・日本史の英語音声などを通勤時間などに聞く
 ・出張のときなどに、観光地に寄る
〇1か月前から本番まで
 ・模擬面接特訓を受ける
 ・300選の英語音声を通勤時間などに聞く
 ・出題予想問題をもとに、自分の英語で言えそうなプレゼン原稿をChatGPTを使いながら作り(結果的に100くらい用意)、何度も読んだり、音声で聞いたりする
 ・オンライン英会話で、プレゼンの練習をする(先生には、日本に訪れた観光客になったつもりでプレゼンを聞き、質問をしてもらう)
 ・外国人向けの、全国通訳案内士がガイドをしてくれる英語ツアーに参加する
 ・ChatGPTを相手に音声会話する(ChatGPT-4oモデルで、11月中旬ごろ実装。プレゼンをしたあと、質問をしてもらう)
 ・予想問題のテーマを見て、20秒でプレゼンの構成を書き出す練習をする
 ・その構成をもとに頭の中でプレゼンをしてみて、わからない表現、知識をネットなどで調べる
 ・流行語大賞のノミネートにある用語をチェックする(実際に2023年にノミネートされた、「電動キックボード」「2024年問題」「オーバーツーリズム」が出題されました。「闇バイト」「ジャニーズ問題」などもありましたが、ネガティブだったり、扱いにくそうなものは出ないだろうとある程度山を張りました。2024年のノミネートはおそらく問題作成時期に間に合わないため出ていませんでした。)←ただし、歴史や観光地、伝統文化などの定番問題を確実にする方が優先順位はずっと高いと思います。

また、これは私が実際に行った勉強法というよりかは、受験してみて気づいた反省点です。試験の当日、私の場合は、試験順が④(おそらくこの時間帯の最後)だったので、注意事項の説明から70分ほど控室で待つこととなりました。より勉強時間が確保できた一方で、緊張状態が長く続きました。そのためか、口述試験のはじめは練習のときほど言葉がスムーズに出てこず、少し焦ってしまいました。試験準がどの順番になってもよいように事前にイメージトレーニングを行うことが大切だと思いました。

プレゼンテーションは、3つ中、2つ(電動キックボード、だるま)は事前に練習していたものでしたが、あまり迷わずに「だるま」に決めることができました。理想的には、プレゼンだけでなく、その後の質疑にも耐えられるかどうかをすぐに判断できるとよいと思います。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
すべて役に立ったと思います。「日本的事象英文説明300選」で基礎知識を付けつつ、出題予想問題を中心に知識を広げ、直前期には、いくつか自分が得意なものを厳選し、深く話せるものを準備することを心掛けました。つまり合格点を突破するという目的において、完璧を目指すのではなく、捨てるものは捨てるという決断も大事だと思います。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
このたび全国通訳案内士試験に合格することができましたが、振り返ると決して楽な道のりではありませんでした。私の場合は、免除制度を利用する戦略を立て、また昨年度は第2次口述試験が不合格だったこともあり、結果的に3年間「受験勉強」をしたことになります。しかし、その過程を通じて、日本の歴史や文化、地理について改めて学ぶことで、新たな発見や気づきがあり、とても充実した時間でした。

【6】今後の抱負
まずはやはり、全国通訳案内士として、外国からの旅行者に日本の素晴らしさを伝えていきたいと思っています。日本の美しい自然や長い歴史、独自の文化はもちろんですが、日本人の考え方や生活様式にも興味を持ってもらえたら嬉しいですね。旅先での出会いを通して、日本の魅力を深く知ってもらえるような案内をしていきたいと思います。理想的には外国人観光客と地元の日本人が調和できる時間・空間を作る一助になれたら素晴らしいですね。

また、私は大学で教える仕事をしておりますので、今回の受験勉強で培った知識や、通訳案内士としての実践的な経験を、授業にも活かしていけたらと考えています。語学だけでなく日本の文化や歴史をより身近に感じてもらえるような授業を作り、学生たちにもその面白さを伝えていきたいと思います。そして、通訳案内士という仕事のやりがいや魅力についても、若い世代に伝えていければと思います。

この記事をお読みくださっている皆様も、勉強を通じて日本の新たな一面に出会えると思います。大変なこともあるかもしれませんが、その過程自体がきっと貴重な経験になるはずですので、ぜひ楽しみながら取り組んでいただければと思います。

【7】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffbc814ac0d44ebcbe4db27fe95ba833

【8】<模擬面接特訓> 受講の感想

本日は、ご丁寧にご指導くださいまして、心より感謝申し上げます。プレゼンテーションでは、私の弱点や問題点を明瞭にご指摘いただきました。特に、旅行者の視点に立って「何がまず初めに知りたいのか」を考え、要点(1丁目1番地)を簡潔に説明してから具体的な話に入るという、階層構造の重要性を教えていただきました。普段は理解しているつもりのことでも、実際にやってみると自分の構成がいかに的外れになっているかを改めて実感し、大きな気づきを得ました。
また、「○○の話にXX秒使ってしまった」という具体的な事実を挙げていただき、自分の感覚以上に実践が不十分であることを思い知る機会となりました。以前から勉強しても知識不足を感じ、不安に駆られることが多い私の状況を見抜かれ、残り3週間をどのような方針で進めるべきか(縦の方向、横の方向、十字の方向)について貴重なご助言をいただきました。その中で、有用な情報源もご紹介いただき、
今後、将来的な世界遺産候補について自分で情報を集め、話を構成し、練習を重ねていきたいと思います。また、これまであまり重視してこなかった数字の扱いにも意識を向けてまいります。加えて、全国通訳案内士やその道を歩むことの意義について、さらには人生論や先生の哲学をも惜しみなくお話しいただきました。その内容は非常に深く、私の心に響くものでした。気づけば3時間もの長時間にわたりご指導をいただき、恐縮するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の特訓は、単なる2次口述試験対策にとどまらず、私にとってまたとない貴重な機会となりました。これを糧として、さらなる努力を重ねてまいります。本当にありがとうございました。今後ともどうぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

以上