goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(19)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)

2025年03月03日 22時34分45秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(19)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語) 

●植山先生
コロナ期から受け続けてようやく合格することができました。嬉しくて発表当日すぐに都庁へ行き、登録申請をして来ました!
植山先生が提供してくださった教材、データ、アドバイスはどれも貴重で、合格のためには不可欠でした。心より御礼申し上げます。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
茶道、生け花、相撲、歌舞伎、着物などが元々大好きなので、日本の伝統文化を外国の方に知ってもらいたい、体験していただきたい、という思いから通訳ガイドを目指しました。

【2】第1次試験対策
<日本歴史>(免除)

英語(70点)
「日本的事象英文説明300選」を繰り返しやりました。今年は他の教科に力を入れたため、英語の点数がギリギリとなってしまい冷や汗でした。たとえ英語に自信があってもやはりしっかり時間を割いて勉強をするべきだと思いました。地理や歴史に関連した問題も多かったので要注意です!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205


<日本地理>(82点)
地理は苦手でしたので、植山先生の提供してくださる下記教材をフル活用しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(38点)
ハローの下記教材のみを使って効率的に勉強しました。基礎項目も時事問題も試験に関係の深い観光白書も、簡潔にまとめられており、これだけをしっかりやれば点数を取れると思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf


<通訳案内の実務>(42点)
ハローの下記教材のみを使って効率的に勉強しました。ガイドが実務上押さえておくべきことを問う特殊な(⁈)課目なので、ハローの教材に頼れば万全です。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

【3】第2次試験対策

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40台日本人女性、テキパキしていているが親切な印象。

②外国人試験官の特徴:
40台後半か50台の白人男性、スーツを着た紳士。

●試験官からの注意事項など
そこにある紙とペンを使ってください。ただし紙を持ち帰ることはできません。プレゼンテーションの前にどのテーマを選んだか言ってから始めてください。

●<プレゼン>のテーマ
①参勤交代←これを選択しました!
Alternate Attendance System がくっきり頭に浮かんだので)
②忍野八海
③鏡餅

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)どのぐらいかかったのか)

(私)場所による。遠いところは一カ月とか。(←わからなかったのですが)
(試験官)何に乗って移動したのか。
(私)殿様はかごで、馬に乗る人、徒歩の人など。長い行列となった。

<外国語訳>の日本文(ハロー確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まずはホテルに聞きましょう。それから警察に行きましょう。日本は戻る率が高いです。

●試験官との質疑応答
(試験官)警察ではドキュメントを書くのか。
(私)はい、お手伝いします。そんなに時間はかかりません。
(試験官)もし帰国後に見つかったらどうなる?
(私)私が責任を持って送りします。

●ご自分の勉強法
これまで、2次の試験勉強に集中し始めるのが遅く中途半端な状態で受けていたので、何回も失敗することになってしまいました。当たり前ですが、しっかり計画を立て早くから集中して勉強すれば確実に早く合格できると思います。
「日本的事象英文説明300選」を音声も含めしっかり勉強することが肝要と思います。そこに掲載のない事象、最近の事象は、DeepL (植山先生の面接特訓でアドバイスを受けてからはChat gpt)を使って翻訳して蓄積しました。
今回の試験で、外国語訳後の条件・シチュエーションについては緊張して正確な理解をしていなかったことが後で先生のまとめを見てわかりました。「ひたすらゲストのために」という姿勢で必死に回答したのでなんとか合格できたのかもしれません。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
教材、データ、<模擬面接特訓>、すべてがとても役立ちました。
特に、2次試験当日はライブで予想問題をお送り頂いたことにより、試験会場に入る直前の浮き足立つ気持ちが落ち着き、最後の最後まで効率よく見直しをすることができました。
親身になって応援していただけたことが心強く合格に繋がりました!ありがとうございました。

【5】今後の抱負
多種多様な研修を受け、準備を整えてガイドとして活躍したいと思います。目標はFITのゲストをご案内できるようになることです。

【6】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/16fa8f0def046375f34071ed4f17f380

【7】<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月11日) 
植山先生、本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。時間に遅れてしまったにも関わらず素敵なお部屋で優しく対応していただき、ホスピタリティとはなんぞやということがよく理解できました。

まず最初に、過去の口述受験の失敗原因に関する質問に丁寧に答えていただきました。以下のような内容です。

・(試験終盤の困った状況とシチュエーションの質問の時)
試験官から無理難題を振られた時にどう対応すればよいか→ガイドとして、ハナから「それは無理です」という態度ではなくゲストの身になって柔軟に代替案を提示するようにする。

・ネガティブな言葉や極端な言葉は避け、ポジティブな言葉で論理的に言いたいことを伝える。

今日のプレゼンテーション演習の出来はひどいものでしたが、次のようなためになるアドバイスをいただきました。

・入室後の自己紹介は澱みなく言えるようにする。
・プレゼンテーションの組み立て方については、階層を考え、まずは選んだテーマの一丁目一番地を、外国人に観光をお勧めする観点から述べる。次に、外せないポイントを簡潔に列挙する。その際に数字を混じえるとよい。最後にそのポイントの具体例(自分が言いやすいもの)を挙げ説明する。
・1分30秒強の時間の感覚を身体で覚えるよう、キッチンタイマーで練習する。

これからの日にちを有効に使い、頂いた第2次口語試験対策<2次セミナー>資料をしっかり読み、youtube 動画を視聴し、暗記すべきところは可能な限り暗記しようと思います。よい報告ができるよう頑張ります!

以上

2024年度<合格体験記>(18)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(英語)

2025年03月03日 15時27分25秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(18)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(英語) 

●植山先生
合格しました!
受験をすると決めてから2回のトライで合格できました。
合格した友人から、植山先生のハロー通訳アカデミーの教材のことを教えてもらい、学習に使わせていただいた教材は全てハローの教材でした。暇があるとYouTubeの素材をイヤホンで聞いて知識を叩き込んで、たくさん勉強をさせていただきました。
2次試験対策では、植山先生にお会いして<模擬面接特訓>を受けさせていただき、心の準備ができました。
70カ国を訪れ、3カ国での海外生活を合計すると数十年になる私は、海外の方達に日本のことがあまり伝わっていないことをよく知っておりますので、一人でも多くの人にこの素晴らしい日本という国のことを知っていただきたいとずっと思っておりましたので、無償でこのような素晴らしい教材を公開し、たくさんの人を助けてこられた植山先生の活動に本当に感謝いたします。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者

【1】受験の動機
ヨーロッパ、香港、アメリカに住むことがあり、長い間日本を留守にしていましたが、最近帰国してからインバウンドツアーガイドの仕事を紹介され、必要に迫られて受験しました。2度目のトライで合格しました。

【2】第1次試験対策
英語合格 
友人からTOEIC 900点以上で1次試験免除と聞き、まずはTOEICを受験して、1回目の英語試験は免除でした。一次は地理と一般教養の点数が足りなくて1回目は敗退。2024年は、TOEICの点数が2年間有効と思い込んでいたので2回目もそれでいけるかと思っていたら、1年半で期限切れとなることがわかったのが、2回目の試験申し込み時でした。結果、時間切れで通訳案内士試験の英語も受験しました。合格できたのでよかったですが、通訳案内士試験の英語は、英語だけではわからない通訳案内士ならではの専門用語や、歴史、地理など様々な知識が必要なので、前もってわかっていたらTOEICをもう一回受験したと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>合格 
日本地理は、2回受験しました。
外国暮らしが長く、日本に戻ってきても、実家に帰ることが先決で国内旅行はなかなかできなかったので、本当に地道に勉強したというのが本音です。
ハローのマラソンセミナー、傾向と対策、地図帳、項目別地図帳など、下記の資料はほぼ全部利用させていただきました。マラソンセミナーのYouTubeは、車運転中、散歩中、家事中、暇があれば聞いていましたし、そこで学んだ観光地は時間とお金が許す範囲は出かけて行ってみました。
一回めのトライでは行ったことのない場所の問題が多く出て残念な結果となりました。過去問は過去20年近くの問題を何度もやってみましたが、それでも忘れることが多かったです。2回目はなんとかいけましたが、とにかく地理は地道な努力で基礎点を固めることが重要だったのではと思いました。
足引っ掛け問題のようなものが何題かありましたが、基礎を固めていれば合格点に達すると思います。直接は知らなくても問題をよく読んでいれば解ける問題もあったので傾向と対策をしっかりすることも重要だと思いました。
絶対に合格という確信のないままなんとか合格できたというのが本音で、ラッキーでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(2023年度合格、2024年度免除)
ハローの教材は、全部使わせていただきました。
マラソンセミナーは何度も聞きました。
過去問を繰り返すことで傾向と対策をつかみ、あとは、とにかく地道にやるしかなかったです。
ハローの教材の他に、友人の息子さんから漫画の日本歴史の全集を借りて読みました。
息抜きに時代小説も読みましたが、それも役に立った気がします。
地理の勉強のために観光地をあちこち訪問しましたが、歴史の勉強にもなりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(合格) 
どんなものがこの試験の一般常識になるのかをつかみきれずに2023年は不合格で、2024年合格したのはラッキーでした。
ハローの教材はなるべく目を通し、耳で聞きました。
観光白書のボリュームは多いですが、植山先生の傾向と対策でおぼろげにどの辺にスポットライトを当てるかがわかってきたように思います。
先生の雑談のようなビデオの中にも真実がいっぱいあって面白いと思いました。色んな意味で人生の勉強をさせていただいたように思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(2023年度合格、2024年度免除)
ハローの教材を勉強したことで一回で合格できました。
他の教科と違って守備範囲が決まっているので、一番やりやすい科目だったと思います。
とはいえ、ハローの教材がなければできないことでした。
教材のおかげでピンポイントであまり時間をかけずに勉強することができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60代とみられる日本人男性。ダークな色合いのジャケットの下は、黒のタートルネックでおしゃれ。淡々とした話し方で、チェックはしっかりしている感じでした。
 
②外国人試験官の特徴:
30-40代の外国人女性。アメリカ英語ではなかったように思います。ちょっとぽっちゃり系でしたが、黒いストレッチ素材の上下をきていました。
笑顔の優しい感じの女性でした。

●<プレゼン>のテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方←これを選択しました!

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)寿司は地域によって食べ方が違うのですか?
(私)地域によってというより、人によって食べ方が違うかと思います。
私は、寿司職人から、寿司を逆さまにして魚の部分を舌に乗せることで魚のおいしさをより感じられると思う。
(試験官)女性の寿司シェフはいますか?女性の手が暖かいので女性は寿司シェアに向いていないというのは本当か?
(私)そのように言う人もいるが、私はそうは思わない。昔は男性しかいなかったが、最近では女性の寿司シェフもたくさんいる。
(試験官)寿司を寿司レストラン以外で作っている場所はあるか?
(私)私は、外国暮らしが長いので、寿司は、ある材料を使って自分で作ることが多くあった。
(試験官)その場合はどんな材料を使うのか?
(私)住んでいる場所によって手に入る材料も違うので、刺身を買うことができれば、刺身を使い、そのほかにアボカドや、きゅうり、ツナサラダなどを使って臨機応変に対応した。

<外国語訳>(ハロー確定版)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
During the wedding season in spring and autumn, you may see a traditional Shinto wedding ceremony at a large shrine. The bride and groom, dressed in beautiful kimono, walk through the shrine grounds, following a Shinto priest and miko (shrine maidens).This scene attracts the attention of visitors and foreign tourists, many of whom take photos with their cameras or smartphones. Many tourists are fascinated by the beauty of traditional Japanese weddings. A Shinto wedding at a shrine is one of the most symbolic and elegant ways to experience Japanese culture.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
警備員にどうして写真を撮るのがダメなのか、どこだったら写真を撮れるか聞いてみましょう。

●試験官との質疑応答
(試験官)そのほかにも可愛い幼稚園児などの写真を撮りたいのですが、できるでしょうか?
(私)幼稚園はセキュリティ上写真は撮れませんが、神社やお寺に出かけたときに参拝客の親子連れがいたら、親の承諾があればできる可能性があるので、神社やお寺に行ったときに声をかけてみましょう。
(試験官)原宿などで見かけるコスプレしている人の写真も撮りたいのですが。
(私)それでは、原宿に出かけて実際にコスプレをしている人がいたら声をかけてみましょう。
(試験官)あなたは、知らない人に声をかけたりできるのですか?
(私)もちろんです。日本の方は親切な方が多いですから大丈夫ですよ。

●ご自分の勉強法
この試験は守備範囲が広いので、1次試験に関しては、ハローの無料教材を使わせていただくことが1番のやり方だと思いました。
動画を見たり、資料を印刷して何度も見返したり、そして試験の様式になれるよう、過去問は過去20年くらいに遡ってやってみました。
過去問を見ていくと、時代時代で通訳案内士に求められていることも変わって行っていることも見られて勉強になりました。
2次試験の面接の勉強法は、植山先生の<模擬面接特訓>を受けられたことが様式に慣れるという点でポイントが高かったと思います。
英会話については、特に試験のために準備したことはありません。
家では英語のテレビを見ます。最近はYouTubeで色々見られるので、アメリカのナイトショーなどをよく見ます。
家族が外国人のこともあって日常的に英会話の家ではありますが、毎日知らない単語に出くわすので、その度にグーグル翻訳で調べたり、家族に聞いたりします。英語でのセミナーや会議などは積極的に参加するようにしてきました。
試験は10分と短いですが、臨機応変さが見られるので、日頃の鍛錬に尽きると思います。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
地理と歴史は、特に動画が役に立ちました。何度も繰り返し聞くことで知識が身についたと思います。
印刷して見る教材も非常に役に立ちました。過去問も繰り返しやってみましたが、教材を何度も見直すことで知識が身につきました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
植山先生に感謝するのみです。本当にどうもありがとうございました!

【6】今後の抱負
世界中を旅する仕事をし、ご縁あって数カ国に住む経験を通して外国に日本のことがうまく伝わっていないことがわかりました。特にアメリカでは、日本でアメリカの情報がたくさん入るのであちらも日本のことを知っているかと思ったら、日本が先進国であることや他のアジアの国との違いなどほとんど知られていないことに気づきました。現在、アメリカ人のインバウンドツアーを担当していますが、一人でも多くの人に日本の良さを正しく理解してもらいたいと思います。
世界の平和は、お互いをわかりあうことで前進すると思います。小さな活動であっても地道に続けて私なりの社会への貢献を通訳ガイドの仕事を通して実現したいと思います。

【7】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/30cdbb4f0c95d70d3e0301dc0a938112

【8】<模擬面接特訓> 受講の感想
本日は、<模擬面接特訓>をありがとうございました。
いつもビデオで拝見している先生を側で見て実際に会話ができるという楽しい時間でした。
特訓でプレゼンで話す階層のことを学びましたが、これについては実際にやってみると非常に納得が行きました。
(1)何を話すのか、結論を先にいう。
(2)それはなんであるのか、短い説明をする。
(3)それについて説明に肉付けをして、数字や、キーワードを入れ、具体例を挙げたり、実際の状況などを話す。
そうすると分かりやすい文章になることが実際にやってみてよくわかりました。
プレゼンの時間も実際に測ってみると、最初にやった時は大幅にオーバーして2分38秒話しておりました。次の演習では、時間に気をつけて話しました。そうすると1分38秒になって時間はいいのですが、時間が気になって内容が薄くなりがちです。
先生からもらった資料を見てみると知っていることなのに、時間配分に気をつけるあまり、頭の中から消えてしまっていました。やはり、前もって時間配分を練習しなければいけないと納得しました。
日本語訳の文章のメモの取り方にも工夫が必要と認識できました。
短い文章ながら、様々な数値や事実が盛り込まれた文章だと、やはり正確に訳するためにはメモを上手に活用することが大切だと実感しました。
名詞と数値を迅速に後でわかるように書けると日本語訳するときにとても役立つことがわかりました。読み返すときにわかるように書かないといけないと実感しました。
今日の特訓は非常に具体的だったのでとても参考になりました。
ここで分かったことを元に試験までの時間は、時間を測ったりして練習をしようと思います。
植山先生は、これからの学習に役立つことを学ばせていただいた上に大変楽しい会話でした。脱線しているように見えて後から思うと今後の私に役立つ知識を教えていただいたように思います。
先生にまたお会いしたいので、合格して<合格祝賀会>に参加できるように頑張りたいと思います。
本日はどうもありがとうございました。

以上

2024年度<合格体験記>(17) 【13:00~14:00】(花見での飲酒)(英語)

2025年03月03日 01時59分11秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(17) 【13:00~14:00】(花見での飲酒)語) 

●植山先生
長年、植山先生のメルマガに励まされ続けてまいりました。
体調不良や日々の忙しさに負け、受験しなかった年が続きましたが、モチベーションをもたせていただき、昨年度、久しぶりに受験することにいたしました。昨年は「一般常識」で失敗してしまいましたが、ハロー資料のおかげで今年はなんとかクリアでき、二次試験に進め、合格をいただきました。
感謝の一言です。ありがとうございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
自分の英語と観光知識の裏付けをいただき、何らかの形で英語を生かして働いたり、誰かのお役に立つことができたらと考えました。

【2】第1次試験対策
英語免除

<日本地理>免除(昨年合格)
昨年は、主に以下の2023年度資料を主に利用させていただきました。
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)

<日本歴史>免除(昨年合格)
昨年は、主に以下の2023年度資料を主に利用させていただきました。
2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<特訓1800題>(文字データ)

<一般常識>(合格)
勉強のヒントはハローの資料にあり。見るべき外部資料も全て網羅していただいています。

(昨年度の受験時は午前中から全科目受験しました。受験会場の部屋の座席数に対して、およそ半分くらいの人しか座っていなかった印象ですが、「一般常識」の時間になると受験者がわらわらとたくさん入室し、全席ほぼ満席になり、その時間が終わるとまたわらわらと大勢の方が退出されました。
その前年の一般常識試験はさように難しかったのか!と思いましたが、そもそも、あなどると落としやすい科目なのかもと気づいた時にはすでに遅し、まんまと私も落として、今年度の再チャレンジとなってしまいました。毎年押さえるべき項目があり、それらを曖昧に記憶していたことが落とした原因の一つでした。)

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)

<通訳案内の実務>免除(昨年合格)
昨年は、主に以下の2023年度資料を利用させていただきました。
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
ガイドマニュアル(日光日帰り)
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)

【3】第2次試験対策(2次レポート提出済)
①日本人試験官の特徴:
50代〜くらいの女性。にこやかで穏やかで、たいへんわかりやすい日本語および英語を話される方。試験中、私が喋っている間、うんうんとうなづきながら全身で聴いてくださり、とても励まされ、落ち着くことができた。

②外国人試験官の特徴:
40代〜?(外国の方で特に年齢がわかりづらく「?」とさせていただきます)のアメリカ英語、Blackの方。こちらの方もたいへん穏やかで、フレンドリーな雰囲気の方。とてもわかりやすい話しぶりでいらっしゃったので、質問の全てがよくわかった。

●試験官からの注意事項など
手元に置いてある紙にメモを取っていいことと、メモ紙を持って帰らないこと。

●<プレゼン>のテーマ
①津田梅子←これを選択しました!
②平等院鳳凰堂
③豆まき

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)津田塾大学の中に入って見に行くことはできるか?
(私)すみませんが、それについて私は現在知らないので、これから大学のホームページをチェックするか、電話をかけてみるかして、可能かどうかを後ほどお知らせします。

●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Cherry blossoms are one of Japan's most famous attractions. In recent years, not only the beauty of the flowers but also the unique Japanese tradition of hanami (cherry blossom viewing) has become well known among foreign tourists. A typical hanami scene includes people spreading picnic sheets under the cherry trees and enjoying food and drinks with friends. For many visitors, this is a new and exciting experience. In some countries, drinking alcohol in public places is not allowed, so Japan's hanami culture is quite unique and attracts many tourists.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。
あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、40代のご夫婦。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
今回は桜を見たいと思ってこられたのですね。
関西エリアは既に桜のシーズンが終わってしまい、ほんとうに残念ですね。が、日本では、気象庁が「桜前線」という、桜の開花場所について予報を出しているので、テレビか新聞でチェックできますから、まずそれらを一緒に見てみましょう。日本は南北に長い国なので、北の方に向かえば、まだ桜は咲いているでしょう。
大阪から長野県方面に向かうか、関東の日光や、または東北のお城に行けばまだ桜を見ることができると思います!

●試験官との質疑応答
(試験官)私たちはジャパン・レール・パスを持っているのだが、北に向かって行く際に、それは使えますか?
(私)はい、新幹線で行けますよ。関東まではこだま号が使えます。
(試験官)桜にちなんだお土産を買いたいのですがどんなものがありますか?
(私)美しい桜を撮影した絵葉書がたくさんあります。特にお城に行けば、絵葉書はたくさんあると思います。

●ご自分の勉強法
・前回一次を通過した10年前は、過去問を使って勉強をするさい、実力の無さにも原因があるとはいえ、知識の確認や下調べに、まず大変時間がかかりました。さらに自分で作成した解答の英語そのものが合っているのか調べる術がなく、とにかく勉強が遅々として進みませんでした。ハロー資料も充分活用できておらず、勉強内容自体も良くなかったと思います。結局二次試験の日にどうしても外せない急用ができ受験できず残念でしたが、受けられていたとしても合格しなかったのではと思います。

・今回が初めての二次受験となりました。早い時期には勉強に真正面から取り組めなかったことが最大の反省点です。受験日が近くなると、勉強時間が圧倒的に足りなくなりとても焦りました。

・前回と今回の大きな違いは、AIの活用でした。
ハロー資料の二次試験過去問をもとに、 ChatGPTとGeminiをフル活用して自分なりの解答をまとめ、効率があがり、大幅に時間短縮できました。課金せずとも、私にとっては充分役に立ちました。ChatGPTとGeminiの両方を使ってみたのは、それぞれに回答の癖のようなものを感じ、場合によってより自分が求めるスタイルの回答を得るためです。
・各過去問に対する最初のpromptは「海外から来た方に、〇〇についてわかりやすい英語で1分くらいで説明してください」とし、回答を読んでさらに、「自分ならさらに何を聞きたいか、何がわからないか」を次のpromptとして思いつくままにどんどん入力していきました。これによりお題そのものについての理解を深めることができ、また、説明に使われた英文内で知らなかった英単語や言い回しを学んでいくことができました。私の場合、自分の興味の向く方向でどんどん疑問解決がされていったためか、aha体験と共に、内容の定着度が高いように感じました。また、かなり楽しく勉強することができました。加齢と共に記憶力が落ちる一方ですので、丸暗記は限界があり、その点でも自分にはこのやり方が合っていたと思います。
このやり方は、無駄に時間がかかっているように見えるかもしれませんが、何度もやっていくうちに、何を押さえて説明すればよいか、説明パターンが自然に身につき、流れに慣れ、かかる時間が短縮されていったと思います。
・AI活用による時間短縮は大変助かりましたが、それでもそれなりの時間がかかるので、当たり前のことですが、二次の勉強は早くから地道にやっていったほうがいいと思います。
・AI利用での注意点としては、「AIは間違う」ことです。これを念頭に置いておき、出してくれた情報を鵜呑みにしないことが大事だと思いました。ChatGPTもGeminiも何度も間違い発言をしたので、その都度間違っていることを指摘しました。(アメリカ生まれらしくうまく言い逃れてきちんと謝ってはくれませんでしたが、学習はしてくれたと思います(笑)

・一度、ハロー資料の説明をそのまま英訳したとしか思えない回答が出て、AIの網羅ぶりに感心しました。

・大河ドラマを(毎年ではないが)見ていたことで、歴史・地理がざっくり頭に入っていて、一次では助けられました。今回、二次試験プレゼンテーマでは、「青天を衝け」に出ていた津田梅子を選び、大河で得た知識も交えてプレゼンすることができました。

(下記を利用しました)
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガで<ハロー注意報>が出されると、自分では見落としていたことを確認することができました。また、なまけていると植山先生から叱咤激励メールが届くので、勉強に立ち返るきっかけをいただいていました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
植山先生のご尽力に対し、感謝の一言です。

【6】今後の抱負
体力維持とアップ、情報のアップデートを心がけ、少しでも長く社会のお役に立つことができるよう頑張ります。


以上