2024年度<合格体験記>(19)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)
●植山先生
コロナ期から受け続けてようやく合格することができました。嬉しくて発表当日すぐに都庁へ行き、登録申請をして来ました!
植山先生が提供してくださった教材、データ、アドバイスはどれも貴重で、合格のためには不可欠でした。心より御礼申し上げます。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)
【1】受験の動機
茶道、生け花、相撲、歌舞伎、着物などが元々大好きなので、日本の伝統文化を外国の方に知ってもらいたい、体験していただきたい、という思いから通訳ガイドを目指しました。
【2】第1次試験対策
コロナ期から受け続けてようやく合格することができました。嬉しくて発表当日すぐに都庁へ行き、登録申請をして来ました!
植山先生が提供してくださった教材、データ、アドバイスはどれも貴重で、合格のためには不可欠でした。心より御礼申し上げます。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)
【1】受験の動機
茶道、生け花、相撲、歌舞伎、着物などが元々大好きなので、日本の伝統文化を外国の方に知ってもらいたい、体験していただきたい、という思いから通訳ガイドを目指しました。
【2】第1次試験対策
<日本歴史>(免除)
<英語>(70点)
「日本的事象英文説明300選」を繰り返しやりました。今年は他の教科に力を入れたため、英語の点数がギリギリとなってしまい冷や汗でした。たとえ英語に自信があってもやはりしっかり時間を割いて勉強をするべきだと思いました。地理や歴史に関連した問題も多かったので要注意です!
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
<日本地理>(82点)
地理は苦手でしたので、植山先生の提供してくださる下記教材をフル活用しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<一般常識>(38点)
ハローの下記教材のみを使って効率的に勉強しました。基礎項目も時事問題も試験に関係の深い観光白書も、簡潔にまとめられており、これだけをしっかりやれば点数を取れると思います。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
<通訳案内の実務>(42点)
ハローの下記教材のみを使って効率的に勉強しました。ガイドが実務上押さえておくべきことを問う特殊な(⁈)課目なので、ハローの教材に頼れば万全です。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40台日本人女性、テキパキしていているが親切な印象。
②外国人試験官の特徴:
40台後半か50台の白人男性、スーツを着た紳士。
●試験官からの注意事項など
そこにある紙とペンを使ってください。ただし紙を持ち帰ることはできません。プレゼンテーションの前にどのテーマを選んだか言ってから始めてください。
●<プレゼン>のテーマ
①参勤交代←これを選択しました!
●試験官からの注意事項など
そこにある紙とペンを使ってください。ただし紙を持ち帰ることはできません。プレゼンテーションの前にどのテーマを選んだか言ってから始めてください。
●<プレゼン>のテーマ
①参勤交代←これを選択しました!
(Alternate Attendance System がくっきり頭に浮かんだので)
②忍野八海
③鏡餅
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)どのぐらいかかったのか)
(私)場所による。遠いところは一カ月とか。(←わからなかったのですが)
(試験官)何に乗って移動したのか。
(私)殿様はかごで、馬に乗る人、徒歩の人など。長い行列となった。
●<外国語訳>の日本文(ハロー確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。
(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.
<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まずはホテルに聞きましょう。それから警察に行きましょう。日本は戻る率が高いです。
●試験官との質疑応答
(試験官)警察ではドキュメントを書くのか。
(私)はい、お手伝いします。そんなに時間はかかりません。
(試験官)もし帰国後に見つかったらどうなる?
(私)私が責任を持って送りします。
●ご自分の勉強法
これまで、2次の試験勉強に集中し始めるのが遅く中途半端な状態で受けていたので、何回も失敗することになってしまいました。当たり前ですが、しっかり計画を立て早くから集中して勉強すれば確実に早く合格できると思います。
「日本的事象英文説明300選」を音声も含めしっかり勉強することが肝要と思います。そこに掲載のない事象、最近の事象は、DeepL (植山先生の面接特訓でアドバイスを受けてからはChat gpt)を使って翻訳して蓄積しました。
今回の試験で、外国語訳後の条件・シチュエーションについては緊張して正確な理解をしていなかったことが後で先生のまとめを見てわかりました。「ひたすらゲストのために」という姿勢で必死に回答したのでなんとか合格できたのかもしれません。
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
②忍野八海
③鏡餅
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)どのぐらいかかったのか)
(私)場所による。遠いところは一カ月とか。(←わからなかったのですが)
(試験官)何に乗って移動したのか。
(私)殿様はかごで、馬に乗る人、徒歩の人など。長い行列となった。
●<外国語訳>の日本文(ハロー確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。
(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.
<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まずはホテルに聞きましょう。それから警察に行きましょう。日本は戻る率が高いです。
●試験官との質疑応答
(試験官)警察ではドキュメントを書くのか。
(私)はい、お手伝いします。そんなに時間はかかりません。
(試験官)もし帰国後に見つかったらどうなる?
(私)私が責任を持って送りします。
●ご自分の勉強法
これまで、2次の試験勉強に集中し始めるのが遅く中途半端な状態で受けていたので、何回も失敗することになってしまいました。当たり前ですが、しっかり計画を立て早くから集中して勉強すれば確実に早く合格できると思います。
「日本的事象英文説明300選」を音声も含めしっかり勉強することが肝要と思います。そこに掲載のない事象、最近の事象は、DeepL (植山先生の面接特訓でアドバイスを受けてからはChat gpt)を使って翻訳して蓄積しました。
今回の試験で、外国語訳後の条件・シチュエーションについては緊張して正確な理解をしていなかったことが後で先生のまとめを見てわかりました。「ひたすらゲストのために」という姿勢で必死に回答したのでなんとか合格できたのかもしれません。
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
教材、データ、<模擬面接特訓>、すべてがとても役立ちました。
特に、2次試験当日はライブで予想問題をお送り頂いたことにより、試験会場に入る直前の浮き足立つ気持ちが落ち着き、最後の最後まで効率よく見直しをすることができました。
親身になって応援していただけたことが心強く合格に繋がりました!ありがとうございました。
【5】今後の抱負
多種多様な研修を受け、準備を整えてガイドとして活躍したいと思います。目標はFITのゲストをご案内できるようになることです。
【6】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/16fa8f0def046375f34071ed4f17f380
【5】今後の抱負
多種多様な研修を受け、準備を整えてガイドとして活躍したいと思います。目標はFITのゲストをご案内できるようになることです。
【6】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/16fa8f0def046375f34071ed4f17f380
【7】<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月11日)
植山先生、本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。時間に遅れてしまったにも関わらず素敵なお部屋で優しく対応していただき、ホスピタリティとはなんぞやということがよく理解できました。
まず最初に、過去の口述受験の失敗原因に関する質問に丁寧に答えていただきました。以下のような内容です。
・(試験終盤の困った状況とシチュエーションの質問の時)
試験官から無理難題を振られた時にどう対応すればよいか→ガイドとして、ハナから「それは無理です」という態度ではなくゲストの身になって柔軟に代替案を提示するようにする。
・ネガティブな言葉や極端な言葉は避け、ポジティブな言葉で論理的に言いたいことを伝える。
今日のプレゼンテーション演習の出来はひどいものでしたが、次のようなためになるアドバイスをいただきました。
・入室後の自己紹介は澱みなく言えるようにする。
・プレゼンテーションの組み立て方については、階層を考え、まずは選んだテーマの一丁目一番地を、外国人に観光をお勧めする観点から述べる。次に、外せないポイントを簡潔に列挙する。その際に数字を混じえるとよい。最後にそのポイントの具体例(自分が言いやすいもの)を挙げ説明する。
・1分30秒強の時間の感覚を身体で覚えるよう、キッチンタイマーで練習する。
これからの日にちを有効に使い、頂いた第2次口語試験対策<2次セミナー>資料をしっかり読み、youtube 動画を視聴し、暗記すべきところは可能な限り暗記しようと思います。よい報告ができるよう頑張ります!
以上