2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(41)(英語)
●植山先生
本日はご多忙の中、<模擬面接特訓>という貴重な機会を頂きましたことを、
心より御礼申し上げます。
一対一で、たっぷり一時間という手厚いご指導には感謝しかありません。
それも無料で提供して下さるなんて、『銀河系のような先生の広い心』を更に実感いたしました。
●植山先生
本日はご多忙の中、<模擬面接特訓>という貴重な機会を頂きましたことを、
心より御礼申し上げます。
一対一で、たっぷり一時間という手厚いご指導には感謝しかありません。
それも無料で提供して下さるなんて、『銀河系のような先生の広い心』を更に実感いたしました。
まず、自分の問題点について聞いて下さいました。
私は、「プレゼンの問題の三つが、何れも自分が予習したり、知っている内容でないことを危惧していること」と伝えました。
このことに関しては、京都と奈良市内の世界遺産をしっかりと覚えて、「自分のホームを作る」ことをアドバイスいただきました。
常にテーマは「外国人観光客の日本旅行」であり、トピックはその時によって「富士山」だったり、「明治維新」であったりするが一貫して観光のテーマに沿って答えること。友達と談笑するような感じでと言って頂きました。
京都の17、奈良の8と法隆寺などを含めて10、合計27カ所をウィキペディアなど駆使して、今日明日中にまとめると良いとアドバイスを頂きました。
12月5日のメルマガの音声ファイルを聞いたかを尋ねられましたが、昨日は珍しく多忙で、メルマガを読むだけで、音声ファイルをすっかり失念し聞いていませんでした。
●12月5日のメルマガの音声ファイル
http://www.hello.ac/2022.12.5.mp3
http://www.hello.ac/2022.12.5.mp3
面接が終わって音声ファイルを聞きましたら、先生はすでにその中で言われていることを私に説明してくださっていた事が分り、申し訳なく思いました。
これからご参加される方は、是非先生の最新のメルマガ・音声ファイルは全てしっかりと把握した上で行かれることをお勧めいたします。
また「『わび・さび』のような抽象的なテーマがとても難しい」と、お伝えしました。
「日本的事象英文説明300選」の文章だけだとあっという間に終わってしまうが、例えば「わびさび」だったら禅宗の美意識であるので、龍安寺について話をさせて下さいといって、『具体例』を出す。その具体例は『京都の世界遺産』にする。茶道でも華道でも食文化でもわびさびでも、とにかく何でも京都に飛べる。だから京都・奈良の世界遺産をしっかりマスターしてそこに結びつけていくことが大事と教えて頂き、なるほど~~と目からうろこでした。
あと<外国語訳問題>に関してはメモは最小限。
キーワード(固有名詞、数字に限る)内容に集中し、イメージしながら聞くこと。
これから数日、NHKのニュースを録音し、再生して、イメージして内容を掴み、数字と固有名詞のみ書く練習することを教えていただきました。イメージして聞く心の余裕がなく、どうもそのことが出来ませんが、残りの日々NHKで特訓してみます。
・プレゼンでは始め方を“I chose ~~”と言って始めたのですが“I am going to talk about~~”の方がいい(確かに「選んだ」なんて偉そうでした~~)
・発音が聞き取りにくい言葉がある。発音しにくければ、別の発音しやすい言葉に置き換える。
・単数形・複数形を間違えやすい。時制を間違えない。
・抽象名詞の用法を間違えないなど。
緊張して当たり前に分っている言葉を言い間違えてしまっていた。また歴史で覚えている名前も緊張すると記憶から引き出すことが出来ないなど分りました。
困った状況の対応ですが、「ガイドとしての視点」ということは頭で分っていても、目の前の人だけでなく、グループ全体のガイドとしてどう振るまうかが大事なのだと分りました。
最後に評価もしていただき、合格点をいただいて嬉しいです。
家に帰って聞いて録音を聞いてみると、なんと文法のミスが多いことか!!
やはり特に単数複数形のミスです。聞いている側に立つとミスがとても気になるのに、話している側だと気付かずに間違ってしまっている。しっかり文法を意識していきます。
いつも画像やお声を拝聴する存在だった先生が目の前にいらして不思議な感じでした。
迎賓館は想像していた通りすてきな所でした。先生の優しく温かな、その中にも合格させてあげたいという熱意と強いお気持ちがひしひしと伝わって来ました。
考えれば一次の動画から資料、すべて惜しげ無く提供して下さる先生のおかげでここまで来させて頂き、二次の指導までして下さり、どうこのご恩をお返ししていいやらと思います。
先生に合格の報告させていただくことを第一の恩返しと思い、あと残り5日間、「最後の一分一秒まで全力を尽せ!」のお言葉に従い、頑張ります。
今日の<模擬面接特訓>をして頂き、緊張も解け、肩の力が抜けた気がします。談笑をするような気持ちで試験に臨みたいと思います。
先生、今日は本当にありがとうございました。
以上