2020年度第1次筆記試験<合格体験記>(10)(英語)
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、動画利用者、教材利用者、など)
①受験の動機
大学生の頃に英検1級と全国通訳案内士試験を受験したいと考えておりましたが、大学の授業や実習に時間を取られて英語の勉強する時間がなかったのですが、息子が中学に進学したのを機に2018年4月より英語の勉強をすることを決意して全国通訳案内士試験を受験することにいたしました。
②第1次試験対策
<英語>昨年免除;本試験合格
昨年本試験を合格いたしましたが下記の教本学習コースを中心に勉強いたしました。
<第1次筆記試験【問題】>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<無料動画学習コーナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
<教本学習コース>【動画】→http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】→http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
「日本的事象英文説明300選」(+CD)→https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、動画利用者、教材利用者、など)
①受験の動機
大学生の頃に英検1級と全国通訳案内士試験を受験したいと考えておりましたが、大学の授業や実習に時間を取られて英語の勉強する時間がなかったのですが、息子が中学に進学したのを機に2018年4月より英語の勉強をすることを決意して全国通訳案内士試験を受験することにいたしました。
②第1次試験対策
<英語>昨年免除;本試験合格
昨年本試験を合格いたしましたが下記の教本学習コースを中心に勉強いたしました。
<第1次筆記試験【問題】>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<無料動画学習コーナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
<教本学習コース>【動画】→http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】→http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
「日本的事象英文説明300選」(+CD)→https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
<日本地理>昨年免除
昨年合格して免除となりましたが、過去の直前セミナーを中心として勉強いたしました。
<第1次筆記試験【問題】>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)→http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本歴史>免除;歴史検定日本史2級合格
本試験では2年連続で日本史は不合格であったため、先生のアドバイスにて歴史検定日本史2級を受験して合格し免除となりました。マラソンセミナー、過去の直前セミナーで歴史検定試験を勉強いたしました。
<第1次筆記試験【問題】>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)→http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴> → http://hello.ac/timeline.pdf
<一般常識>(約30点)
一昨年合格した一般常識を今回受験いたしましたが、問題の難易度は前回受験した時と比較してアップしていたと感じました。
下記の傾向と対策及び過去の直前セミナーを中心に勉強してなんとか突破いたしました。
<第1次筆記試験【問題】>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)→http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>→http://www.hello.ac/2020.gen.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版→https://youtu.be/-doQ-9l6gOI
・音声ファイル<mp3>版→http://www.hello.ac/2020.gen.onsei.mp3
<令和2年年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf
<通訳案内の実務>(約35点)
一昨年合格した一般常識を今回受験いたしましたが、問題の難易度は前回受験した時と比較してアップしていたと感じました。
下記の傾向と対策及び過去の直前セミナーを中心に勉強して突破いたしました。
<第1次筆記試験【問題】>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)→http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>→http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版→https://youtu.be/MJxXvuWfsI4
・音声ファイル<mp3>版→http://www.hello.ac/2020.jitumu.onsei.mp3
<観光庁研修テキスト> →http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
④ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと
傾向と対策および「日本的事象英文説明300選」、マラソンセミナー、過去の直前セミナー、教本学習コースなどのハローの教材すべてが優れものであると思われます。
メルマガも大変参考にさせていただいおります。ハロー通訳アカデミーの教材を中心に勉強して1次試験通過ができたものと考えております。
⑤第2次口述試験への決意表明
2020年度第2次口述試験合格の鉄則に従い勉学を継続して2次試験も突破できるように最善を尽くします。
以上