2020年度第1次筆記試験<合格体験記>(5)(英語)
●植山先生
まず最初に、Amazonを通じて申込みました「日本的事象英文説明300選」を迅速にお送りいただきましたことをお礼申しあげます。
教材CDはもとより、受験生へのお心遣いが感じられる各種CDをも同封されていて、なおかつこの価格、なんとも恐縮です。
・Amazonの「日本的事象英文説明300選」のページ
https://e6.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E494&c_no=1
●英語(メルマガ読者、無料動画、資料利用者)
①受験の動機
2年前に退職。25年間英語とは無縁の仕事ではありましたが、興味はあって、細々と学習は続けてはおりました。
また国内外の旅行も結構楽しんでおりました。今回終活の一環としてこの両者を合わせて何かカタチに残したいと思い、挑戦してみました。
②第1次試験対策
●植山先生
まず最初に、Amazonを通じて申込みました「日本的事象英文説明300選」を迅速にお送りいただきましたことをお礼申しあげます。
教材CDはもとより、受験生へのお心遣いが感じられる各種CDをも同封されていて、なおかつこの価格、なんとも恐縮です。
・Amazonの「日本的事象英文説明300選」のページ
https://e6.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E494&c_no=1
●英語(メルマガ読者、無料動画、資料利用者)
①受験の動機
2年前に退職。25年間英語とは無縁の仕事ではありましたが、興味はあって、細々と学習は続けてはおりました。
また国内外の旅行も結構楽しんでおりました。今回終活の一環としてこの両者を合わせて何かカタチに残したいと思い、挑戦してみました。
②第1次試験対策
<英語>
過去問は5年分ほど目を通しました。英検1級問題よりはとっつきやすい印象でした。
普段の学習では朝日新聞の英訳版、特に「天声人語」、Japan Today、ナショジオの興味ある(読める)部分、NHK world news、CNN Newsを聞いております。わからなくてもとにかく聞き続けることが大事かなと思います。
<日本地理>
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>が、これは大変役にたちました。
過去問に当たりましたが、どう攻めていいかわからず、高校生用の一番薄い白地図を買い求め、この決定版資料で一つ一つ場所を確認していきました。
もっとも、若い時から「寺巡り」が趣味で、四国八十八箇所、日本百観音を参詣していることが、少し有利に働いていたかも知れません。
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>→http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版→https://youtu.be/aYAtVJ574p0
・音声ファイル<mp3>版→http://www.hello.ac/2020.geo.onsei.mp3
<日本歴史>
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
これも大いに助けていただきました。
山川の歴史年表を横に、マーカーで確認していく作業は、受験生に戻ったようで、ある意味楽しかったです。
NHKの一連の大河ドラマ、歴史番組を見ていたことで解答につながった箇所が何カ所かあったような気がします。
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>→http://www.hello.ac/2020.his.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版→https://youtu.be/RWasJMYeYtc
・音声ファイル<mp3>版→http://www.hello.ac/2020.his.onsei.mp3
<一般常識>
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
これもハローの決定版資料が大いに役立ちました。
普段から、新聞、余力があれば経済雑誌(見出しだけでも)に目を通すことが重要かなと思います。
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>→http://www.hello.ac/2020.gen.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版→https://youtu.be/-doQ-9l6gOI
・音声ファイル<mp3>版→http://www.hello.ac/2020.gen.onsei.mp3
<通訳案内の実務>
今回、「通訳案内の実務」が非常にむづかしく、これは合格してからのOJTでいいのではないかしら、などと思いつつ必死にマークシートを埋めておりました。時間もギリギリ。余裕もないのに、これまでの旅でお世話になったガイドさん達はどう解決してたかしらと頭をよぎったりして。
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
④ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと
一連の「傾向と対策」、最終的にはこれをチェックシートに使いました。大変よくまとまった「スグレモノ」です。
⑤第2次口述試験への決意表明
「通訳案内の実務」で失敗した、と確信していましたので、大慌てで準備しております。
「日本的事象英文説明300選」はもとより、プレゼン予想問題等々、サイトにアップされているものをフルに活用させていただきます。
少しでも楽しんで学習できればと思っております。
以上