合格者数46年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度第2次口述試験問題の概要

2022年08月26日 02時02分12秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度第2次口述試験問題の概要

●試験官:日本人と外国人の二名により実施された。
●試験時間:受験者一人当たり12分。
●時間帯:
受験者は、下記の六つの時間帯の中の指定された時間(12分)に受験した。
(1)【10:00:0~11:00】
(2)【11:00:0~12:00】
(昼休み)
(3)【13:00:0~14:00】
(4)【14:00:0~15:00】
(コーヒーブレイク)
(5)【15:30:0~16:30】
(6)【16:30:0~17:30】

●上記の各時間帯別に、二つの異なる<プレゼン問題+外国語訳問題>の組み合わせが用意され、合計12種類の<プレゼン問題+外国語訳問題>が出題された。

●試験の順番
(1)<プレゼン問題>
(2)<プレゼン問題>についての質疑応答
(3)<外国語訳問題>
(4)<外国語訳問題>についての質疑応答

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験の流れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●試験室入室から<プレゼン問題>開始までの流れ(試験会場:東京、受験外国語:英語の場合)

(1)日本人試験官が、入り口のドアを開けて、"You may come in!"と言って入室を促す。
(2)日本人試験官から、英語で試験官に対面する三つの椅子の中央の椅子に座るように指示がある。
(中央の椅子には一人用の机があり、机の上には筆記具とメモ用のA4の用紙が数枚置かれてある)
(大阪会場では、受験者も試験官も3人掛けの長椅子が用意されていた)
(3)日本人試験官から、英語で着席する椅子の右隣の椅子を示し「ここに荷物を置いてください」と指示がある。
(4)日本人試験官から日本語で「机の上の用紙にメモを取ってもいいが、持ち帰りはできません。自分の筆記具を使っても結構です」と指示がある。
(5)日本人試験官から日本語で「質問に対しては、通訳案内士として回答してください」と指示がある。
(6)日本人試験官から英語で「名前、生年月日、今住んでいる所を言ってください」と指示がある。

●<プレゼン問題>の流れ
(1)外国人試験官から、プレゼン問題のテーマ(3題)が書かれた用紙を手渡される。(A4の用紙の上の方に三つのテーマが割と小さな文字で印刷されていた)
(2)日本人試験官から「三つのテーマから一つを選び、30秒経ってから、2分間のプレゼンテーションを行ってください。プレゼンテーションの最初には、選んだテーマを必ず言ってください。制限時間2分30秒で打ち切りとなります。30秒の中で、メモを取っても結構です」と指示がある。
(3)「プレゼン問題のテーマが書かれた用紙は裏返しなさい」と指示がある。
(4)試験官が、30秒の計測を開始する。
(5)30秒経過したところで、「プレゼンを始めなさい」と指示がある。
(6)2分を経過すると、計測のアラームが鳴る。
(7)外国人試験官から、プレゼンの内容についていくつかの質問がある。質問が一つのみの場合もある。全く質問されない場合もある。

●<外国語訳問題>
(1)日本人試験官から、、「これから読み上げる日本語の内容について、(1分から)1分30秒以内で通訳してください。読み終えたら直ぐに始めてください。制限時間1分30秒で打ち切りとなります」と指示がある。
(※)上記、(1分から)を言われない場合もある。
(2)受験者が、読み上げられた日本語を受験外国語に訳す。
(3)1分30秒を経過すると、計測のアラームが鳴る。

●<困った状況>についての質疑応答
(1)「上記の日本語の内容に関連して、日本語で通訳案内の現場で想定される状況に全国通訳案内士としてどのように対応するかを問います」と指示がある。
(2)外国人試験官から、<シチュエーション>が書かれた用紙を手渡される。
(3)日本人試験官から「今から、困った状況を書いた紙を30秒で読んでもらいます。そのあと、外国人試験官を外国人観光客とみなして、通訳案内士として回答してください。30秒の中で、メモを取っても結構です」と指示がある。
(4)受験者が回答する。
(5)受験者の回答について、外国人試験官がいくつかの異なる質問をする。一つの質問について質疑応答を繰り返す場合もある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン問題>
①犬山城
②中秋の名月
③国立競技場

<外国語訳問題>(居酒屋):(「300選」P.40)(2013プレゼン)(2018外国語訳)
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれ、関西ではつきだしと呼ばれます。お通しは頼んでいないのに料金がかかり、これを知らない外国人の中には不満に思う人もいます。お通しは席料と説明されることもあります。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン問題>
①里山
②七福神
③わらびもち

<外国語訳問題>人気キャラクター
アニメ、マンガ、ゲームなどの人気キャラクターは、フィギュア、文房具の商品になっていたり、洋服にプリントされるなどとても人気があり、色々な店が取り扱っています。人気キャラクター商品は、もともとは子供向けでしたが、現在では大人向けの商品も増えてきており、老若男女問わず幅広い年代の人々向けに販売されています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン問題>
①IR(統合型リゾート)
②流鏑馬
③南部鉄器

<外国語訳問題>温泉(2013通訳)(2018外国語訳)(2021外国語訳)
日本には、27,000以上の温泉の源泉があり、温かいお湯が自然に湧き出ることはとてもありがたいことです。温泉は、けがや病気に効くので、古くから温泉は神聖な場所としてあがめられてきました。現在、温泉地には旅館やホテルが立ち並び、観光客だけではなく、湯治目的のために多くの人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン問題>
①酉の市
②かっぱ巻き
③五島列島

<外国語訳問題>城泊・寺泊
日本では、近年、地域振興のため、寺泊や城泊などの体験型観光を促進しています。2018年には世界遺産でもある京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が、1泊100万円で宿泊を提供して話題になりました。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン問題>
①彼岸(「300選」P.90)
②高齢者マーク
③道後温泉

<外国語訳問題>東京スカイツリー
東京スカイツリーは、地上デジタル放送を送るために建設された日本で一番高い電波塔です。展望台からは、東京全域だけでなく、富士山や房総半島まで見ることができます。1階には商業施設もあり、世界中から多くの外国人観光客が訪れる人気の観光スポットになっています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン問題>
①五稜郭
②森林浴
③障壁画

<外国語訳問題>祇園祭(「300選」P.96)(2013通訳)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのは、7月17日、7月24日の二日間です。巨大な「山鉾」が街の真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から訪れます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン問題>
①デジタル庁
②城下町
③七夕飾り(「300選」P.88)(2016通訳)

<外国語訳問題>出汁
日本料理において、出汁は素材の味を引き立てるものとして重要な要素です。出汁は、昆布や鰹節を使って作ります。出汁は、煮物や味噌汁、だし巻き卵、そばやうどんなどに使われます。最近は、顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン問題>
①三寒四温
②出島
③能面

<外国語訳問題>露天風呂
海沿いや渓谷沿いには多くの温泉があり、その温泉には露天風呂があるところもあります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある温泉施設があります。

●【15:45~16:45】(その1)
<プレゼン問題>
①根付(「300選」P.60)
②鳥居(「300選」P.72)(2013通訳)(2017プレゼン)(2018通訳)(2021プレゼン)
③渋沢栄一

<外国語訳問題>年越しそば
細く長いそばは、昔から、縁起の良い食べ物として考えられてきました。日本人は、そばのように細く長くという長寿の願いを込めて年越しそばを食べます。多くの人は夜遅くなってから、日が変わる前までに蕎麦を食べますが、夕食に食べる人もいます。大晦日には、スーパーなどで生そばやエビの天ぷらが大量に売られ、日本の年末の風物詩となっています。

●【15:45~16:45】(その2)
<プレゼン問題>
①摂関政治
②落語(「300選」P.44)
③左団扇

<外国語訳問題>上野公園
東京の上野には、上野動物園、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館をはじめ多くの文化施設、歴史ある神社やお寺、のどかな不忍池などがあります。また、歩いて数分のところにアメ横もあり、外国人に人気の秋葉原も近くです。このように、上野は、外国人観光客が一日かけて楽しめるエリアです。

●【16:45~17:45】(その1)
<プレゼン問題>
①鰯雲
②熱中症警戒アラート
③三保松原

<外国語訳問題>すき焼き(「300選」P.26)
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつで、薄切りの牛肉、シイタケ、ねぎなどをテーブルに用意した浅い鉄鍋で、割りしたと呼ばれる、醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースと一緒に料理します。食べるときには溶き卵につけて食べます。すき焼きは、比較的高級ですが、外国人にも人気があります。最後には、うどんを入れて食べることが多いです。

●【16:45~17:45】(その2)
<プレゼン問題>
①特大荷物スペースつき座席
②文明開化
③流しそうめん

<外国語訳問題>厳島神社
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ神社で、「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。海の上に浮かぶ大鳥居は、干潮の時には歩いてくぐることができます。

以上

2021年度<2次受験速報>(まとめ)

2021年12月24日 01時25分21秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
全国通訳案内士試験
2021年度<2次受験速報>のまとめ

無断転載を禁止します!

●2021年度<2次レポート>(まとめ)は下記をご覧ください。
































        以上


2021年度<2次受験速報>(33)(英語)(11:00~12:00)

2021年12月12日 17時47分49秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(33)(英語)(11:00~12:00)

●受験外国語:英語

●受験時間帯:11:00~12:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代、女性、ガイド風、優しそうな方。

②外国人試験官の特徴:
50代、女性、Heavy,ふくよかな外見,幼稚園の園長風、アメリカ英語。

●試験官からの注意事項など
「プレゼンは1分~1分30秒で御願いします」

●プレゼンのテーマ
①酉の市
②カッパ寿司 ←これを選択しました
③五島列島

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)ありがとうございました。カッパって何ですか?
(私)失礼しました。ご説明を忘れてました。カッパは想像上の動物で,人間とカエルをミックスしたような姿で,多分川に住んでいると思います。
カッパ寿司の由来は,キュウリを食べるのが好きそうだからでしょう
(試験官)カッパはVegitarianなんですね?(笑)
(私)(Vegitarianどころか,)Veganでしょう (笑)

●外国語訳の日本文
日本政府は各地の寺院や城の遺跡を利用して,観光事業を発展させようとしています。京都の仁和寺や愛媛のダイシュウ寺(?)などが対象です。実績として、2018年に京都の寺に泊まって一泊100万円,2019年に愛媛の寺に泊まって一泊100万円のツアーを発表して評判を呼びました。

外国語訳後の質疑応答>
(私が四苦八苦しながら訳出していたら途中で時間切れとなり,質疑応答はありませんでした。私は最後or最後から2番目ぐらいの順番で,すでに全体の時間が押していたのだろうと思います。)

●<シチュエーション>
70歳代の夫婦が城を見学に来て,天守閣に登りたいが,エレベータ設備はなく,階段は幅が狭く急なので,腰を痛めている奥様は怖くて登れない。あなたはガイドとしてどうしますか?

「困りましたね。では,私が奥様を背負って天守閣まで階段を上がります。上に行けば天守閣の窓からいい眺めが見れます。」
”私は重いから背負うのはムリでしょう。他に何か案はありませんか?”
「そうだ!たまたま私のタブレットにこのお城の写真がたくさん納められています。天守閣の写真もたくさんあるので,ここでそれをお見せしながら,説明させていただけます。」

●その他の特記事項
プレゼンが60秒~90秒と言われ,びっくりしました。
今年から短くしたのでしょうか。


●受験の感想
訳出問題の日本文が超難しく,しかも途中で打ち切られ,残念ながら不合格だと思います。
全て終了した受験者(同じ時間帯)の控室で雑談が聞こえ,シチュエーション問題は部屋ごとに異なるのかと思いました。その部屋では「温泉に行ったらtatooのある人は入れない,と断られました。どうしますか?」という問題だったようです。
去年の2次試験の話だった可能性もありますが…。

以上


2021年度<2次受験速報>(32)(英語)(10:00~11:00)

2021年12月12日 17時41分58秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(32)(英語)(10:00~11:00)

●受験外国語:英語

●受験時間帯:10:00~11:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代、女性、教授系、見た目は穏やかだったが実際は圧迫だった。

②外国人試験官の特徴:
50代、男性、アメリカ英語、白人白毛でベレーボーを被った小洒落たおじさま。

●試験官からの注意事項など
・試験官を外国人観光客と見て、通訳案内士として回答してください。
・通訳問題は読み終わったら、即訳してください。1分〜1分半です。

●プレゼンのテーマ(選択したものに〇印)
①七福神
②里山
③わらび餅 ←これを選択しました!

●<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)わらび餅を正確に英語に訳すと何?

(私)わらび、と餅ですね。

(試験官)では、わらびって何?

(私)植物です。(わからなかったので・・)

(試験官)わらび餅ってどういった形で提供されるの?昔と今で違う?

(私)基本的には同じです。

(試験官)身体にいいって言ったけど、成分は?

(私)ローカロリーで、プロテイン(本当は食物繊維を言いたかった)が含まれており身体にいいです。

(試験官)きな粉って言ったけど、黒い蜜のようなものもあるよね?何?

(私)黒蜜ですね。よくかけて食べます。甘くなり美味しいです。黒砂糖からできてます。

●外国語訳の日本文
アニメ・漫画・ゲームなどの人気キャラクターは、商品になっていたり、洋服にプリントされていたりするなどとても人気です。色々な店がアニメ商品を取り扱っており、人気キャラクター商品は、もともと子供向けでしたが、今では大人向けの商品も増えてきており、幅広い年代の人々向けに商品化することが浸透してきています。。(とかでした)

●<シチュエーション>
今日のツアーは終わり、夕方です。人気キャラクターのアニメグッズを孫に買っていきたいと言っています。しかし、明日の正午のフライトで帰国予定なので、時間がありません。
どのように対応しますか?

●<条件>
シンガポールからの60代男性。個人旅行。東京都心のホテルに滞在している。

●外国語訳の後の試験官からの質問
●<外国語訳後の質疑応答>
(私)日本のアニメに興味を持ってくれて嬉しいです。ありがとう。お孫さんにお土産を買っていきたいのですよね。でも今日はもう時間がなく、明日の午前中ご帰国ですよね。

(試験官)はい、何かあるかな?とっても残念だし、どうにかしたいんだけど・・(かなりの演技派でした・・)

(私)お気持ちわかります・・ご帰国されちゃうの寂しいです!よかったら私が代理で買ってきましょうか。

(試験官)ありがとう。でも孫のことは僕がよくわかっているから自分で選びたいんだけど。

(私)OK! 今私たちは東京駅近くのホテルにいるので、電車ですぐのところにアニメの聖地秋葉原があります。お連れしましょうか?

(試験官)いいね、でもそのお店って朝は何時から?夜は何時までやってるの?

(私)ほとんどのお店は朝しまっていて、夜は22時くらいまでやっている店もあります。

(試験官)うーん。でもさ、秋葉原に行って、また東京駅に戻ってきて、って面倒だね。帰り道に帰るところはあるかな。

(私)確かに・・!そうでした、私たち東京駅近辺にいるので、東京駅のポケモンセンターに行ってみるのはどうでしょうか?

(試験官)ポケモン!!いいね。私の孫はポケモンが好きなんだよね。ありがとう。あ、でも、鬼滅の刃のグッズも欲しいんだった。

(私)それでは、羽田空港にお土産ショップがあって、鬼滅の刃は今人気なので、そこにグッズがあるはずです!なので、今日はポケモンセンターで購入して、明日、羽田空港に着いたらささっと買ってチェクインしましょう。

(試験官)朝時間あるかな。

(私)はい、あなたのフライトは11時で・・9時チェックインなので、急げばギリギリ間に合いますけど、どう思いますか?

(試験官)いいね!買ったものはどうしたらいいかな?

(私)壊れやすいフィギアであれば、梱包して手荷物で機内へ持ち込み、それ以外であればスーツケースに入れて預けるといいですよ。

(試験官)パーフェクトアイデア!ありがとうございます。

(私)どういたしまして。

●その他の特記事項
外国人試験官が親切で、色々と助け船を出してくれましたが、プレゼンの質問は結構圧迫に感じました。わからないのに何度も同じことを聞いてきて焦りました・・。
通訳は女性試験官がとても怖くて、読み上げが終わって少ししかたってないのに、はい?どうぞ、と言われ、焦らされてパニックになりました。(笑)
シチュエーションは、自分から話しすぎてしまったと思ったり、このレポートを書いてて気づいたのですが、そうだ夕方だった・・だからこの質問か。など色々反省点ありです。

●受験の感想
初めて受験できましたが、自分の力100%を出すことができませんでした。
プレゼンは全く準備していないお題3つでいきなり焦りましたが、ハローの戦術でby the wayとお餅の種類の説明に入ったのですが、質疑応答では完全にわらび餅攻撃でした・・
受験前に植山先生に遭遇することができ、握手していただいたおかげで緊張せずに受験できたので、満足です!ありがとうございました!

以上


2021年度<2次受験速報>(31)(英語)(13:00~14:00)

2021年12月12日 17時36分16秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(31)(英語)(13:00~14:00)

●受験外国語:英語

●受験時間帯:13:00~14:00

●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:
女性.
50歳代くらい 落ち着いて坦々と事を進められる印象。

②外国人試験官の特徴:
男性.。30
歳~40歳代。親切で丁寧に事を進められる印象。インド系(英語にインドなまりはなし)

●プレゼンのテーマ

①彼岸
②東京スカイツリー
③道後温泉 ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)東京から近い温泉を紹介してください。
(私)箱根は東京から電車で1時間半くらいです。もし、あなたが東京にいて温泉に行かれるのなら箱根が良いと思います。

●外国語訳の日本文(
東京スカイツリーは世界一高い建物で、地上デジタル放送の電波塔として建設されました。展望台があり、そこからは東京、富士山、房総半島を望むことができます。タワー内には商業施設もあり、世界中から多くの観光客が訪れます。

●<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台で高所恐怖症の40歳代のお客様が、気分を悪くされ、ここにはいたくないと言われました。

●<条件>
ツワーグループは20名で残りのお客様20~50歳代です。

●外国語訳の後の試験官からの質問
(私)まずはお客様に外を見ずにここにいられるかどうか尋ねます。外をみなければ大丈夫かもしれません。(外国人試験官をお客様に見立てて答えることを失念してしまいました。)
(試験官)(おそらくこれ以上私がしゃべり続けないよう、私の話を遮るように)いえいえ、気分が悪くこれ以上ここにいることはできません。
(私)承知しました。それでは、今からエレベーターであなたを下にお連れします。他の人にはここで待っていだくよう伝えます。
(試験官)私以外の残りの人がいますが、その方たちはどうしますか。
(私)他の方には一か所に集まっていただき、あなたを下まで送り、私が戻ってくるまで10分間お待ちくださいと伝えます。

●受験の感想
緊張していると覚えたことが咄嗟に出てこないことを痛感しました。プレゼンの彼岸も東京スカイツリーも一度は練習したのですが、咄嗟に説明する自信がなく、1回も練習していないが一番話を広げやすい道後温泉を選びました。(道後温泉が三古泉の一つであることが言えず残念。)

以上


2021年度<2次受験速報>(30)(英語)(14:00~15:00)

2021年12月12日 17時28分45秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(30)(英語)(14:00~15:00)

●受験外国語:英語

●受験時間帯:14:00~15:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
二十代の女性、にこやかに対応して頂きました。

②外国人試験官の特徴:
五十代と思われる男性。カジュアルな男性。話すスピードは結構速く。聞き取れない箇所もありました。

●プレゼンのテーマ
①七夕??
②城下町 ←これを選択しました!


●プレゼンの後の試験官からの質問
試験官)城の周りには武士や商人が住んでいると言ったが、他には何かあるか? 
(私)城を守るため堀があります。皇居、江戸城の例をだすと、納得してくれた。

●外国語訳の日本文
和食には昆布出汁や鰹節などがある。
出汁は味をひきたてる。
顆粒状やインスタントの出汁もある。

●<シチュエーション>
日本に来て、日本の出汁に興味をもった。是非、イギリスに持ち帰り、メニューにいかしたいとのこと。ガイドとしてどのように対応するか?

●<条件>
旅行者は、イギリスでレストランを経営している。

●外国語訳の後の試験官からの質問
①出汁はどこで買えるかのか?
②出汁は日持ちするのか?
③インスタントと本物どちらがお勧めか?

●その他の特記事項 
試験官の方は、総じてこちらの言うことを引き出すような質問をしてくまして、たすかりました。

●受験の感想 
プレゼンで時間オーバーしてしまいました。

以上


2021年度<2次受験速報>(29)(英語)(10:00~11:00)

2021年12月12日 17時24分50秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(29)(英語)(10:00~11:00)

●受験外国語:英語

●受験時間帯:10:00~11:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
スーツのおじさん60歳代サラリーマン風

②外国人試験官の特徴:
スーツのおじさん60歳代学者風

●試験官からの注意事項など
目新しいものなし

●プレゼンのテーマ
①犬山城
②中秋の名月 ←これを選択しました!
③新国立競技場

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)花見と比べて月見はどのような感じですか。
(私)月見はより家庭的で個人的な感じです。
(試験官)月見に良い場所はどこですか。
(私)そうですね。スカイツリーはいかがでしょうか。パノラミックビューでとてもよいお月見ができますよ。そのあと買い物もできます。

●外国語訳の日本文
居酒屋では、お通しが出てくる。西日本ではつきだしという。
日本をよく知らない外国人観光客には、不満を言うものも多い。
席料と説明されることもある。

●<シチュエーション>
お通しに不満を言う。これは日本の習慣ですと説明したら憤慨した。どう対応するか。

●<条件>
ビジネスマンの個人客、一日案内した後の居酒屋

●外国語訳の後の試験官からの質問
(私)それは大変お気の毒です。お通しを出さないよう店員にリクエストしてみます。ところでどんなつまみをあなたは好みますか?
(試験官)シュリンプカクテルやチーズクラッカーだね。
(私)バックヤードに別のお通しあるかもしれません。エビなどシーフードないか聞いてみます。

●その他の特記事項
A4の紙が数枚とボールペンが数本用意されていた。
時間帯は1時間で4名とゆったりとした時間配分であった。

●受験の感想
後で振り返ると犬山城を選んだ方が、場所であるとか、国宝であるとか、最近までプライベイトで所有されていたとか話が膨らませられやすかったと反省しきりです。

以上


2021年度<2次受験速報>(28)(英語)(13:00~14:00)

2021年12月12日 16時23分33秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(28)(英語)(13:00~14:00)

●受験外国語:英語

●受験時間帯:13:00~14:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代。はっきりとした口調で淡々と進めていました。

②外国人試験官の特徴:
アメリカ人。
とても社交的で明るい感じでした。

●プレゼンのテーマ
①五稜郭 ←これを選択しました!
②森林浴
③障壁画

●プレゼンの後の試験官からの質問
①それはどんな形なのか?
②札幌か函館か、どこが近いのか?

●外国語訳の日本文
祇園祭りは八坂神社のお祭りで平安時代に疫病を収めるために行われ始めた。見どころは14日と24日の山車で市内を回るところです。内外からの観光客が訪れます。

●<シチュエーション>
台風で予約した席がキャンセルになった。

●おことわり
先ほどプレゼンのみの速報を送りました。
お昼直後の時間だったため、昼ごはんなしで受験、今帰宅しましたが、空腹と頭痛で今はもうこれ以上思い出せませんし、考えられません。申し訳ありません。後ほど二次リポートにゆっくり書きます。

以上

2021年度<2次受験速報>(27)(英語)(14:00~15:00)

2021年12月12日 16時17分40秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(27)(英語)(14:00~15:00)

●受験外国語:英語

●受験時間帯:14:00~15:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
仕事のできるたぶんガイドさん。美人な女性。

②外国人試験官の特徴:
男性、40代50代くらい、話し方ゆっくり大きく聞き取りやすい、イギリス英語 おおらかで楽しい雰囲気の男性

●試験官からの注意事項など
規定どおりの説明と注意。特別な事項はなし。

●プレゼンのテーマ


③七夕 ←これを選択しました!

すみません、選択肢思い出せません。

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)七夕祭りはとてもロマンチックなお祭りですが恋人たちはどう祝いますか
(私)夜空を見て永遠の愛を語ります。7月7日に夜空が晴れていればいいと願います。ただ日本でカップルがロマンティックな日というとバレンタインデーやクリスマスのほうが有名です。
(試験官)7月7日はとても暑いと思いますが外で祝いますか?
(私)外にも笹の葉と短冊を飾りますが、デパートや学校、病院などいろんな建物の中に笹の葉と短冊を飾ります。たいてい七夕は日本の梅雨にあたりますが、湿度が高く蒸し暑い夏を祭りへの熱狂で乗りきります。

●外国語訳の日本文
だしは日本料理の重要な要素で、汁物はもちろんだし巻き玉子煮物うどんの汁物そばの汁様々な料理に使われます。料理の味を最大限引き立てます。最近は顆粒のものやティーバッグなどのだしもあり便利です。

●<シチュエーション>
イギリス人でシェフ。自国でも日本料理を作りたい。何を買ったらいいか。

●<条件>
あと少し滞在予定。

(私)日本料理のだしは顆粒状のものやティーバッグのものも出ており、軽いのでもち帰りも便利です。気に入ったら自国からもオーダーする事ができます。

●外国語訳の後の試験官からの質問
(試験官)だしの他に何か買ったらいいものはありますか?
(私)お味噌は調味料もはいっていてこれを使うと美味しい味噌汁ができます。山椒も日本独自の調味料です。お醤油やわさびも欠かせません。わさびはステーキにもあいます。またグルテンでできた麩も汁物の飾りとして美しく美味しいかつ軽いのでおすすめです。

●受験の感想
試験をうけるのではなく楽しい時間を共有するという気持ちで緊張感を乗り越えました。
試験後、もっとあなたと話たかったといってもらえ嬉しかったです。

以上

2021年度<2次受験速報>(26)(英語)(14:00~15:00)

2021年12月12日 16時10分08秒 | ●2021年度第2次口述試験<2次受験速報>
2021年度<2次受験速報>(26)(英語)(14:00~15:00
 
●受験外国語:英語

●受験時間帯:14:00~15:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、おそらく40代ぐらい? 優しそうな方でした。

②外国人試験官の特徴:
男性、やはり40前後。あとのシナリオではイギリス人の役でしたが、英語はイギリス風ではなかったように思います。

●試験官からの注意事項など
プレゼンの準備は30秒と言われましたが、その説明の間にすでにテーマを選んで考えていました。
外国語訳も、日本語を読み終わってから訳してください、という説明でしたが、さほど急かされる感じもなかったと思います。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温
②出島 ←これを選択しました!
③能面

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)古い建物が修復されてるって、どれぐらい古いの?
(私)倒れそうなぐらい古い訳じゃないよ
(試験官)お土産屋以外何がある?
(私)修復された石垣の一部が見れます
(試験官)それ以外は? museumは?
(私)ああ、昔の出島を説明した施設があります。

●外国語訳の日本文
海沿いや渓谷沿いに露天風呂を提供した温泉があります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある入浴施設があります。

●<シチュエーション>
知らない人の前で裸で入浴したくない。どうすれば良いか?

●<条件>
60代のイギリスから来た夫婦

●外国語訳の後の試験官からの質問
(試験官)ただ人前で裸になるのが恥ずかしくて。水着を着たらダメ?
(私)日本ではそれは勧められません。お客様のお部屋には個別にお風呂があって、それも半露天ですし温泉水ですよ。それはどうですか?
(試験官)他には?
(私)この旅館にはもう少し小さい風呂があって、そこなら予約をすれば奥さんとプライベートで入れます。
(試験官)なるほど。日本には混浴という習慣があると聞いたが、まだあるのか?
(私)田舎にはまだあるかも知れませんが、最近では珍しいです。
おんせん県と自ら呼んでいる大分県の別府に、明礬温泉というところがあって、そこはまだ混浴でした。
(試験官)プールではどうなのか?
(私)プールでは水着着用です。
(試験官)プールとお風呂が一緒にある施設では?
(私)その場合は、プールでは水着着用、お風呂では裸と分かれています。

●受験の感想
プレゼンでは、かなり昔に行ったことがあり、数年前のブラタモリで見た長崎の出島を選びました。出島の他に、長崎には日本三大中華街のひとつもあって、そこでは皿うどんみたいな美味しい料理も食べられます。ぜひ行ってください、と締めました。
終わった今になって、ちゃんぽんとか、他にグラバー邸や平和公園、原爆資料館なんかも加えればよかった〜と思いました。
「お土産屋以外に何かないの? museumは?」と聞かれたのは、助け舟を出されたのだと思います。でもうろ覚えでいい加減なことを言ってしまったかも知れません。
あと、外国語訳も途中しどろもどろになったり、抜かしてしまった情報もあったような気がします。
全体的に、会話はスムーズでにこやかに過ごせたと思いますが、全て正しいことを言っていたのかどうかあとで疑問に感じました…そのときは深く考える前に言葉が口から出ていったような感じでした。

以上