<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの<講師への質問>(すべて)
2019年2月2日(土)開催予定の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーにお申込みの皆さんから、これまでに頂戴しました<講師への質問>と<ハローへのメッセージ>をご紹介いたします。
<講師への質問>は、各講師にお伝えして、できるだけ講義の中で回答していただく予定です。
●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの詳細は下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/86582e0b92c331f2d82fcc90ec038567
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●子育て中で、まだ預け先など確保できていなくても、合格した場合、すぐに登録すべきでしょうか。
●①中国からのお客様の場合、工程変更など現場で交渉されることがありますが、そのような経験はありませんか?もしあればどう対応されたか経験談が聞きたいです。
②無資格ですが、5日間の帯同ツアーの経験があります。働く日まで数週間、どうしようという気持ちで怖くて仕方がなかったのですが、ガイドを始めた頃そういったことはありませんでしたか?もしあればどのように克服されましたか?
③もし家族に介護が必要になった時、ガイドは時間、働く場所を選ばない自由がきく仕事ではないかと思っていたのですがそのような働き方はできますか?されている方はいらっしゃいますか?
●①ドイツ語での案内のニーズや、他の言語での案内との顕著な違いがあればぜひご教示ください。
②有資格者と無資格者の違いはなんでしょうか?今後有資格者はどのようなアドバンテージがありますか?
③観光立国としての日本の将来をどのようにお考えですか?日本として有利な点、課題はなんでしょうか?
●①現在56歳で60歳定年までは会社で働き、それ以降通訳ガイドの仕事をしたいと考えております。定年まで3年ほどありますが、その間どのように過ごすと、よいでしょうか。それとも、今すぐにでもガイドとなった方がよいでしょうか。
②どのように通訳ガイドの仕事を始めたらよいのか見当がつきません。始め方が肝心と思いますので、その点のアドバイスをお願い致します。
③特に英語ガイドの需要と供給の状況や、業界の今後の展望、その中でガイドとしてやって行くのに求められる能力や、売りにできるポイントなどをお話して頂けるようお願い致します
●①全国通訳案内士業務の魅力は何ですか。
②この仕事の難しい所
③この仕事をはじめるにあたりきっかけとなったこと
●①勉強を進める上で心がけたこと
②ガイドをして達成感を感じる時
③ガイドを目指した動機(詳細に)
●①ガイドの仕事中で、最も幸せな瞬間は?
②ガイドの仕事中で、最も辛い瞬間は?
③無資格の荒波に対抗できるのでしょうか?
●①通訳ガイド有資格者と無資格者では待遇等に今後将来どのような違いが出るとお考えでしょうか?
②通訳ガイドの資格制度は今後も継続しますか、どのように変化する可能性がありますか?
③通訳ガイドの制度を維持・強化するにはどのようなことが必要でしょうか?
●①ガイド業務自由化の状況で、資格の有無による違いを具体的に感じた例があれば教えて頂きたいです。
②シニアで通訳案内士のキャリアを始める際の注意点等。
●①ガイドに必要な知識・教養等の充実を図る上で、お薦めの情報源があればお教え下さい。
②ガイドを行う上で特に役立つ資格、特技があれば、お教え下さい。また、その取得・習得に役立つソースがあれば合わせてお教え頂ければ幸いです。
③日本と外交関係が悪化している国の方々から政治的な発言を求められた時の対応はどのようにされていますか。自分の信条、考えの開陳は極力控えるべきですか。
●①法改正により無資格ガイドが認められた結果、昨今、全国通訳案内士の活動に何か支障(以前より仕事が減った等)が生じていますでしょうか。
②現在会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら登録はしない方がよいでしょうか。
③通訳ガイドに必要な心構え、通訳ガイドに必要な素質、通訳ガイドの仕事の厳しさ。
●①通訳ガイドの他の副業の有無
②旅行会社を通さず自分でHP等を使い仕事を取ることの可能性とリスク
●①外国人旅行者が増加する一方の中で、法改正によるお仕事の環境変化は何かありますでしょうか?
②海外からの旅行者もモノ消費からコト消費へと変化しつつあると聞きますが、例えば、田舎体験とか、茶道体験とか、そのような活動を実施している団体とのコネクション作りなどをご自分で意識してやられたりしますでしょうか?
●東京オリンピックのボランティア狙いと、定年後のバイトの選択肢を増やす作戦でチャレンジしてみました。現職では副業ができないのですが、定年まで(だいぶ先ですが)何かこの資格をいかせるような場があれば教えていただきたいです。
●①観光対象に関し、パンフやネット、観光資源そのものに外国語表記の物が増え充実してきた、さらに増えると思います。従来はこれらが無かった分をガイドが調べたり日本語情報から訳したりして、海外からのお客様に説明したように思います。(1)通訳ガイドの案内する内容との関係と、(2)では、通訳ガイドは何を付加価値とするのかについて、お考えを伺いたいです。
②今のインバウンド状況も考慮して、ガイドとしての自分のスキルアップのためのお勧めの行動。
●現在、無資格でも有償でのガイドが可能となりましたが、法律改正により有資格ガイドの需要縮小・報酬下落はお感じになりますか?
●①通訳ガイドとして仕事を始める前に最低限必要な知識や心得
②通訳ガイドとして細く長く働いていくための極意
③)ボランティア通訳としてでも仕事を始めることが望ましいと考えるか
●①現在ボランティアでガイド活動をしていますが、プロのガイドとはズバリなんたるかを伺いたいです。
②子供がいるため、来た仕事を全て引き受けるのは難しいと思われますが、そのような立場でも仕事をコンスタントにもらえるようになれるでしょうか。実力が高ければ可能かもしれませんが、新人の頃は難しく思われ、仕事を始めるのに気後れしてしまいます。
●①最初は経験を積むために人材派遣会社や旅行会社等からお仕事をいただいた方がいいのでしょうか?
②個人事業者として食べていく方法、特に集客法。
③ガイドのお仕事で苦労された事、理不尽に思われた事、ガイドをやっていてよかったと思われた事をそれぞれ1つずつ。
④多言語で資格を取られた方全員への質問。2つ目の言語での受験の際に心がけたことや以前の受験の経験を活かすコツがあったら教えてください。
●①理想と現実(現場でのご苦労)
②日本人ガイドの需要と供給
③ボランティアガイドとの線引き
●どの講師に伺うのがベストかわかりませんが、今回合格したので、今後のステップ、特にどこか団体に所属する必要があるのかどうか?、どういう団体がおすすめなのか?について伺いたいと思っています。
●①仕事を得る方法について。
②日給の交渉について。
③ガイディングの質を高める為にどのようなことをなさっていますか。
●①他の方の質問と重複しますが、会社員を辞めずに、週末や有給休暇を利用して、経験を積んでいくことは可能ですか?
②普段の業務で、三種の神器のような物がありましたら、教えて下さい。
③取得すると役に立つ他の資格・勉強などがありましたら、教えてください。
●①個人旅行のガイドの仕事の取り方、利点及び大変な点を教えてください。
②全国通訳案内士の資格が、通訳ガイドの仕事以外に役立つことはありますか。
③東京オリンピックにおいて、ボランティア通訳以外に、通訳の仕事はありますか。ある場合、どのように見つけることができますか。
●①旅行会社に登録しないでガイドの仕事をする方法はあるか
②訪日旅行者に好かれるガイドとはどんなタイプか
③説明する資料を現役ガイドはどのように準備するのか(法律に違反せず準備する方法)
●63歳の男性会社員です。65歳まであと1年半会社勤めし、その後フルタイムではない形で通訳ガイドができればと思っています。その際、最初はどういうルートでガイドの仕事を見つけられますか?
●①関西在住ですが、東京よりも仕事の数が少ない感じがします。関西でのガイドに対応のコツ等教えて頂ければ幸甚です。
②中国語を今回取得できたので、英語の取得も目指したいと思います。複数言語の資格の具体的な優位性を教えて頂けないでしょうか?
●①育児との両立方法
②お客様によく聞かれる質問ベスト3
③働き始めて最も予想外だったこと
●①当方今年12月に定年を迎えるものですが、定年までは今のまま働き、定年後に本格的に活動したいと考えています。今後どのように行動すべきかアドバイスをお願い致しします。
②旅行会社に所属することなく個人経営で仕事を頂くことは可能でしょうか。その場合、どのように行動すべきでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
③東京オリンピックで通訳ガイドが活躍する局面はなんでしょうか。今から応募できる窓口等がありましたら教えてください。
●①ガイドとしてのスキルアップの方法(どのようなことを実践されているか?)
②ガイドとして必要と思われる資格(例えば旅程管理主任資格等)は?
③どの旅行会社やエージェントへの登録がお勧めか?
④出身地(岐阜県高山市)に数年以内に帰ってそこでも仕事をしようと思いますが、地方でガイドをやっていくための注意点等。
●①通訳ガイドとしてのよりよい就活方法はどんなものか。
②体力・気力を維持する方法
●①地方の通訳ガイドの需要の現況
②地方在住で仕事を見つけるには
③公共交通機関が不便な場所での案内方法
●①実際に仕事を始める前に、会員になり研修を受けさせる業者が多いが、そうしないと仕事はもらえないのか。
②1日働いてどのぐらいの収入になるのか。
③都合のよい時期や場所の仕事だけを引き受けることはできるのか。
●①とりあえずまずすべきことを教えてください。
②ガイドとしての働き方に種類があるなら教えてください。
●①未経験者にとっての仕事探しのアプローチ方法(どのようなオプションがあるか、きっかけづくりなど)
②事前準備のコツ
③未経験者が陥りやすいリスク(仕事を探すとき、アサインを受けるとき、実際の業務のとき)
●①年間の仕事のボリューム
②何社の仕事を掛け持ちしているのですか?
③良く行く方面
●①この業界は全く初めてなので どうしたら仕事がとれるのかわかりません。(合格していたらの話ですが)その具体的な方法を教えていただくのを期待して参加させていただきます。
②通訳案内士、旅程管理主任者の2つの資格を取ると、バスツアーの仕事が入りやすい(旅行会社にしては1人分の賃金ですむので)という話を聞きましたが、実際そうなのでしょうか?
③年齢は若い方が有利なのでしょうか?
●①合格以来、数回ガイドを実施しただけで、ほぼ活動していない状況。今、会社を辞めてガイドとして食べていくことを検討中です。どのようにすれば実現できますか?
②自分で企画したガイドツアーを業者に登録し、集客は業者が行う。業者にはツアー代金収入の何割かの仲介手数料を支払う。このような形態はどう思われますか?
③インスタグラムなどのSNSを利用して集客する個人営業の落とし穴は?
●①地方での通訳ガイド事情、地方でも需要はありますか。
②通訳案内士とともに、持っていると役立つ資格・技能等はありますか。
③語学力維持のため、普段されていることはありますか。
●①通訳案内士合格後に実際に仕事を受けられるようになるまでの過程についてご経験をお教えください。
②状況や言語にも依ると思いますが、一般的な報酬の基準などを教えてください。
③新人の案内士は経験の為に、低い報酬でも仕事を受けていく方が宜しいのでしょうか?
●①これまででガイド中に起こった出来事で一番印象に残っているのはなんでしょう(いい事でも悪いことでもどちらでも)?
②ガイドに向かない人がいるとしたらどういう特徴の人でしょうか?
③接客していて苦労した国民はどこでしょう(もしあれば)?
●①仕事に向かう当日のルーティンがありましたら教えてください。
②観光地の最新情報の取得方法。インバウンドに乗っか って常に新しいサービスが生まれる現状において、キャッチアップするコツ。
③個人事業主として、怪我、病気、事故などへの備え方、個人の賠償保険でカバーされるのか?
●①一番大変だったクレームを教えて頂きたいです。
②地震、火災、急病人発生時等にされた対応を教えて頂きたいです。
③東京オリンピック後のインバウンド動向、ガイド通訳のニーズ等はどうなるとお考えでしょうか。
●約1年後、60才で英語通訳ガイドデビューし、安定した収入を得るためにはどうしたらよいか。
●①新技術の急速な発達(急速に高度機能化する多言語自動通訳アプリ等)の成果を訪日観光客が今後装備してくる可能性が高いが、これによる通訳案内士の存在価値(レゾン・デートル)へのリスクについてどう考えるか(事業継続性の存否?)。
②SNSやYouTube等を通じての観光地実地体験者(=過去の訪日観光客や在日外国人で観光に興味ある者など)による実地観光体験紹介や観光地についての詳細な情報提供や訪問地・活動・土産・食事に関しての推奨等が今後急速に増えてくると思うが、このような情報武装してくる訪日観光客対する通訳案内士としての差別化対策について如何に考えるか。
③地域振興の為に各地の自治体が外国人観光客誘致に力を入れ出している(スマホなどで受信できる他言語による情報提供など)が、それとのコラボなどは通訳案内士業界としてなされているのか。
④今後、1980年代以降の日本企業の急速な海外展開の下で海外駐在勤務を経験した者(種々の語学に堪能で駐在経験国の国民性・文化社会事情等にも通じ、外国人顧客の接待にも慣れている者)が今後大量に定年(雇用延長期間も含め)退職し、その人たちの中からボランティアガイドや無資格有料ガイドに進出してくる人が多く出てくると予想するが、彼らとの競争・差別化をどのようにしたら勝ち抜いて行けると思うか。
●①旅行会社との契約方法
②通訳ガイドの年収見込
③ツアーコンダクターとの兼業は可能か?
●島崎先生、嘉悦レオナルド先生、Aさんへの質問
①合格後に行うべき具体的な取り組み
②ガイドデビューに向けてのオススメ研修やボランティアガイドとしての経験値積み上げについて
③エージェントへの効果的なアプローチ
●①通訳ガイドの視点からみた今後のインバウンド市場と通訳案内士の活躍の場について
②受け入れる各地域の方々との関わりや問題点について(外国人観光客がわのマナー等)
③記憶に残るガイドのご経験
●①富士山を楽しみにしていたのに、観光当日は大雨で観光客のテンションはダダ下がり。代替施設に着くまでの車内ではどのようなことを話して、テンションを上げてもらいますか?
②ドライバー付きの車両の場合、ドライバーさんの機嫌を損ねないように心掛けていることは何ですか?
③どうしても叶えられなかったという、お客様の要求は何ですか?
●通訳案内士という職業は、待遇があまり良くないように思いますが、それはなぜですか?(「全国通訳案内士」という国家試験が難関の割には、この資格を取っても、あまりリスペクトされていないような気がします。実際は良くわかりませんが。)
●①全国通訳ガイドをやって良かったと思える瞬間は例えばどのような時か。
②どのときが全国通訳ガイド冥利に尽きるときか。
③一番の苦労は何か。
●最初にガイドの仕事をした頃のこと、駆け出しの頃の仕事の取り方はどのようにしたのか経験談を教えてください。
●①5日から2週間の長いツアーを担当する際のコツ。特に何日も同じお客さんを相手にする際の話題作り。
②旅行社への売り込み手法のコツ(名刺を渡しただけでは全然連絡なし)
③長い移動時間に歌を自分で何曲も歌うのは退屈でしょうか?
●①起業するために具体的なアドバイス
②フリーランスとして活躍したいのですが、どこからどうやってお仕事をいただけるか。
③資格をとるための効率な勉強の仕方
●①年収は? 食べて行けますか?
(2) 年間稼働日数は?
(3) 副業と割り切れば、会社員との兼業(週末のみ稼働)は可能か?
●①人気のあるガイドの条件(国別で特徴があれば合わせてお願いします。)
②ガイド職のニッチ戦略についてヒントがあれば教えていただきたいです。
③通訳ガイド業のオリンピック〜オリンピック後の先までの展望について知りたいです。
●①基本的な状況が分かっていないかもしれませんが、訪日客の大半が中国、韓国、台湾、香港などのアジア民族が多い中、果たして英語でのガイドなのかどうかを知りたい
②ipadのようなタブレット活用のガイドは実際に可能ですか?
③大都会(東京、大阪、名古屋、福岡)以外に在住していても全国通訳案内士の仕事が舞い込んでくるものですか?
●①個人で集客する場合(個人客の場合)ツアー代金の受取方法について。
Paypal や当日受取だったら square も便利と聞きますが、注意点などについてご存知でしたら、お願いします。
②知的財産侵害について。集客につなげる為に、Web siteからの発信の一つとして。
私は映画や演劇が好きなので、日本の理解に役立つ映画、演劇を紹介してみたいと思うのですが、たとえば日本映画の日本語のセリフを文字におこして、それをもし販売したら、知的財産侵害になるのでしょうか?
●通訳ガイドとしての英語力を つける手段としてTOEICのスピーキング,ライティングテストの勉強は役に立つでしょうか。
●①法改正により無資格ガイドが認められた結果、昨今、全国通訳案内士の活動に何か支障(以前より仕事が減った等)が生じていますでしょうか。
②現在、会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら登録はしない方がよいでしょうか。
③通訳ガイドに必要な心構え、通訳ガイドに必要な素質、通訳ガイドの仕事の厳しさ。
●①健康を保つため、普段なさっている運動や体操など教えて下さい。
②上記に関連しますが、特に、ガイドとして一番大事な声、喉のケアについて教えて下さい。
●①通訳案内士の需要に男女差はありますか?
②周りで活躍されている通訳案内士の最高年齢はどれくらいでしょうか?
③通訳案内士以外の資格で役立ったものがあれば教えて下さい。
●①収入の見込み。
②仕事のやりがい 。
③仕事上、困ったこと。
●①通訳ガイドだけで食べていく方法。
②どうのようにスキルアップしていくのか。
③仕事の取り方。
●①ガイド資格が必要なくなりましたが、資格を持っていた方が有利ですか?
②効率的な資格試験の勉強法を教えてください。
③ガイドになるためどのような準備が必要ですか?
●通訳案内中に特に喜ばれたことは何でしょうか?
●①お客様/ 機会を創出する チャネル、方法。
②過去のお客様のフォローアップ どのようにしているか。
③ガイドビジネスが軌道に乗るまでの期間。本業/副業との並行期間。
●①旅行会社へ履歴書を送り面談を受ける際、仕事の条件や対価について「(新人だからといって下手に出過ぎて)これは譲らない方がよい」または「ここの部分は必ず主張した方が良い」という点はあるか。
また、例えば勤務時間などについて、どこまで詳しく旅行会社に聞いていいものなのか(あまり細かく聞くと嫌がられるか?)
②旅行会社を探す上で、その旅行会社が本当に信頼できる会社かどうか判断する為に、どこに特に注意するべきか。(契約書、担当者や会社の雰囲気?)
↑または、ひとまずガイド登録をして、一度仕事をしてみてから判断するべきでしょうか?
●①具体的にどのように仕事を見つけるかについてお聞きしたいです。
②土日だけの仕事をすることが可能かお聞きしたいです。
●①個人で顧客を見つけるためにすべきこと。
②顧客をリピーターとするために心がけること。
③値付けする際の戦略は。
●今後の通訳案内士業界の展望:リピーターの付くガイドの条件
●①法改正のおかげか各地で無料ボランティアガイドをよく見かけるようになりましたが、多くの顧客は同じガイドであれば無料の方を選ぶと思います。顧客には、私たちが国家資格を得ていること以外、どのようなことをアピールして顧客獲得していけば良いでしょうか。
②ガイドするためにかかる交通費などは自己負担なのでしょうか?顧客に請求して良いのでしょうか?
③ガイドする時の服装は、スーツではなく疲れにくいカジュアルなもので良いのでしょうか?
●これから資格を持たない方が有償での通訳案内が可能になるが、全国通訳案内士との通訳料には、やはり違いはありますか。
●①合格後定年まで活動なしですが、この状況でもアサインしてもらえるのでしょうか?
②HPの有効な利用方法を教えてください。
●①シニア世代へのアドバイス
②シニアとして ガイドに採用される機会をどう増やすのか。
●①英語以外(イタリア語)での通訳ガイドはどのようなエージェンシーに登録するのがいいですか
②需要が少ないと思うのですが、たくさんのエージェントに登録するのはどうでしょうか
●①現在会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら、登録はしない方がよいでしょうか。登録後、仕事を断ると、仕事が来なくなると聞いています。
②会社勤め中に副業として通訳案内業を行った経験がおありの講師がいらっしゃった場合の質問です。会社に知られないために気を付けたことがあったら教えてください。
●①通訳ガイドに必要な心構え
②通訳ガイドに必要な素質
③通訳ガイドの仕事の厳しさ
●①しっかり稼ぐための広報戦略
②起業する際の注意点、アドバイス
③通訳案内業務における法務、税務関連の知識
●①初心者ガイドに役立つ本やおすすめインターネットの情報源があったら紹介してください。
②仕事の面接に行く時に、どういう風な履歴書や自己アピールが有効ですか?
③仕事の時に役にたつおすすめ道具を教えてください。
●①個人事業主として、自分を売り込む時の心の持ち方を教えてください
②海外の方にアピールするためには、どうすればよいですか?
●①体力は必要ですか?
②オリンピック後のインバウンドの動向は?
③ご家族のいる方へ ご家族はこの仕事に賛成していますか?
●①昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの感想でも見ましたが、通訳ガイドは副業と考えずに、覚悟を持って本業1本として活動していくべきでしょうか。通訳案内士に憧れていますが、(これから試験受験ですが)生活の事があるので、どうしても年収が気になってしまいます。安定性の部分でインバウンド業界への転職と迷っています。
②この業界のことについて無知なので、働き方を教えて頂きたいです。
③通訳ガイドとして働く為に、今からすべき事は何でしょうか。(学習内容やプレゼン力など)
●2年前の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーで、各講師様のお話しを聞きましたが、初めてで各講師の話に没頭できませんでした。食らいつけるようなお話しをお願いします。現役で業務に携わられておられる方ばかりでしょうが、お客様にあたられるような口調をお願いしたいです。力足らずか、何回かこの試験に挑戦し二次試験まで辿りつき失敗し、たどりついたのが植山先生であり、昨年の正月から何回か講演を拝聴し勇気づけられ一次試験を受けましたが、英語しか合格でなく苦い思い抱いている人も数パーセントいるかもしれないということを心の片隅に置いてお話しをされてもらえればなあ、という質問というよりかお願いです。楽しみにしております。
●英語の次に需要が多い言語について教えていただきたい。
●ガイドと外国人旅行者のマッチングサイトを知りました。知り合いの米国人旅行者が、そのサイトでガイドを見つけ、小石川後楽園散策とホテルでの茶道体験が3時間で6,000円 だったそうです。安いのか高いのか、又こういう仕事のガイドが受け取る報酬はどれ位なのか分かりません。これも、派遣ですか?
●島崎講師、レオナルド講師、A各講師への質問
ガイドの資質やお仕事への信用に関わるような、お仕事中にあった困難な事態と、その解決、対処のご経験を教えてください。
(例)①お客様の事故、重篤な病気、死亡、亡命、犯罪、法令違反、現地で予約分のホテルの部屋がなかった。
②交通機関が動かなかった。現地が被災地になるような重度の災害時(地震、豪雨など)の場合など。
③ヒヤリハットの事例など。
●植山講師、島崎講師、A講師への質問
通訳案内士団体ののプレゼン面談について。
通訳案内士団体に加入して仕事を取るルートの場合、古くからある団体(特にJGA?)は経験のある先輩通訳から先に仕事がアサインされ、新人にはなかなか仕事が回ってこないというネット等での情報があります。未熟なガイドをエージェントに斡旋して失敗しては、次から仕事が入らなくなるので、当然とは思われます。
一方、昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーでの某通訳案内士団体のM理事長のお話では、2月の新人研修の後に行われる「プレゼン面談」で、同団体の幹部の前で、いくつかのテーマで数分間プレゼンの課題があり、そこには旅行会社の担当者も8社同席していて、新人の中で即戦力がいないか探すとの事でした。GICSS, IJCEEにも、新人研修の中か後で似たようなプレゼン課題があって、新人がランク付けされ、仕事のアサインの前提になるようです。
つまり新人でも、プレゼン面談で認められば、団体の中の先輩・後輩の順番ではなく、フェアに仕事がアサインされるシステムがあるのではと思われます。
今回のセミナーのテーマは、いかにして新人ガイドが仕事を取っていくかですが、通訳案内士団体ルートの場合、このプレゼン課題で一定の評価を得る事が、重要で近道のような気がしますが、いかがでしょうか?このあたりの情報、またどうような対策をしたらいいか、聞かせていただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はとバス 浜松町総合センター代表様への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①御社のインバウンド業務での強味は何ですか
②応募してくる全国通訳案内士に求めること
●①はとバスガイドに最も必要なスキルは?
②はとバスガイド中、最もやってはいけない行為は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
島崎秀定講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●多忙な業務をしながらの自己啓発方法
●①通訳ガイドに必要な能力の中で最も重要な能力は?
②ガイド中、過去最大のピンチはどんな時でしたか?
●①ガイド資格をもって観光案内書、役所、病院、警察、旅館等で働く職域はあるでしょうか?(今後の見通し、どの様に探せば良いか。)
② 会社員として、副業としてガイドをやることの是非。
●①旅行会社から直接仕事を得る流れと金額交渉
②ガイディングの質向上の為に心掛けている具体的なこと
③国民性の異なる旅行者に対するユーモアの磨き方
●①これまでで一番くじけそうになった出来事はなんですか?
②上記①をどう乗り越えましたか?
③ガイドスキルを磨くためにしていることはなんですか?
●①ツアー、クルーズと色々な形でガイドされていますがお気に入りの形はどれですか?
②体調維持はどのようにされていますか。
●① 自分のHPを訪れて依頼してくれるお客様はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。HPの維持費用を考慮しても、開設する価値はありますでしょうか。おすすめのプロバイダー/レンタルサーバー業者/ホームページ制作業者など、ご存知でしたら教えて下さい。
②ベテランガイドがひしめく中仕事を獲得するため、島崎講師は駆け出しの時期に、どのような営業をされたのでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。
③食べていけるくらい稼げるガイドは、いるとはいいつつも、かなり少ないのではないでしょうか。実態を率直にお話頂けましたら幸いです。
●①最も思い出に残った添乗を教えていただけませんか?
②何歳まで通訳案内士として活動される予定ですか?
●仕事の探し方と注意点。
●①ガイドの知識はどのようにとて取得しますか?
②ガイドのスキルアップはどのようにしますか?
③仕事の獲得方法を教えてください。
●観光地などで説明する内容のネタはどこから仕入れられるのでしょうか?
先日、京都の二条城で、通訳ガイドされているグループに(それとなく)付いて聞いていたら、各部屋の中の一つひとつの襖絵の内容、天井の作りの格式の違いなど、かなり詳しく説明されていました。
そういった内容はどこから入手されるのでしょうか? 本?まとまったネタ元あり?
●通訳案内の仕事で知り合われた外国のかたと交流を続けられることがありますか?
●名刺にFAX番号は載せられていますか。今、FAXで事前資料などが来るのか気になりまして(1年ほど通訳ガイド経験があり、その時は、FAXでの資料のやりとりがあったので)。
●①旅行業界と今まで関係のない職歴で、経験がないガイド資格者が、求職する場合、どういう風にアピールするのが良いのか。
②通訳ガイドの仕事の時、持ち物は何を携帯しておられますか?
●クルーズ添乗のお仕事は、どのようなことをするのですか?
●無資格の通訳ガイドの参入について、この一年の状況の変化について、教えていただきたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉悦レオナルド裕悟講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●大学卒業後の予定(ガイド業務を継続するのか→YESの場合その理由)
●地理歴史の知識はどのように習得しましたか?
●①受験に向けたポルトガル語の勉強法について、1次、2次どちらについても教えていただきたいです。
②ポルトガル語でのガイドの割合はどれくらいですか?
③ポルトガル語でのガイドの際の特徴は何かありますか?英語でのガイドに比べて、より好まれる事柄・場所などがありますか?
●①ガイドになったとき、理想と現実のギャップに遭遇したと思うのですが、なにが一番大きいギャップでしたか(いい事も悪いこともどちらでも)?
②ガイドをしてみて、何か難しい要求をされたことがあるとしたら、それは何でどう対応されましたか?
③ガイドとしてのビジョンがあれば教えてください。
●①3言語を混同しないで習得する方法。
②どの言語でのガイドがお気に入りですか。
③それぞれの言語の方のお気に入り観光スポットはどこですか。
●①ポルトガル語通訳のニーズってありますか? ニーズはさほど高くないのでは?
②ポルトガル語圏旅行者を専門に扱う旅行社から仕事を受けていますか?
③どの言語の仕事が多いですか?
●①現在スペイン語の通訳案内士試験の合格発表待ちですが、嘉悦講師のようにポルトガル語でも通訳ガイドができれば幅が広がる気が致します。ですが、スペイン語やイタリア語、ポルトガル語は似ているだけに、学習していてそれぞれの言語が頭の中で混ざりがちになり、どちらかが中途半端になってしまうと聞いたことがあります。そういった経験はありますでしょうか?また、そうならずに多言語も取得できるコツなどがありましたら教えて下さい。
②欧米系やブラジルなどの中南米系の旅行者に評判がいい観光施設や、彼らをガイドをする際に身につけておいた方がよい技術などはありますでしょうか。(例えば着付けやお茶の心得など)
●①3つの中ではどの言語での活動が多いですか?
②今後も言語幅を増やす予定なのでしょうか?
●①仕事を得るためにAgentの利用は必要ですか?
②資格を持っていた方が仕事が取りやすいですか?
③オリンピックに向けて通訳ガイドの仕事はどう変わっていきますか?
●(一部、個人的な質問となってしまい申し訳ございません)
ポルトガル語の仕事を得る場合は、
①ポルトガルからの訪日観光客を積極的に受け入れている旅行会社を探し、そこで契約をして仕事を得ることが多いのでしょうか?それとも、
②ポルトガルに限定せず、いくつかの旅行会社や派遣会社に登録し、ポルトガル語の案件があればお話が来る、といった流れなのでしょうか?
現在、英語・カンボジア語の通訳ガイドを目指して情報収集しております。東南アジアの中でもカンボジア語はまだベトナム語やタイ語などと比べて案件は少ないかもしれませんが、東南アジアの訪日観光に積極的な旅行会社を日々探しています。
ポルトガル語も、英語等に比べると案件が少ないかと思うのですが(違っていたら申し訳ありません…)、自分の言語にあった旅行会社を探す際のポイントや、工夫、ヒントがあれば是非教えて頂きたいです。
●英語以外の言語でのガイドで工夫すること。
●英語、ポルトガル語、フランス語での需要について、どの言語の需要が多いですか。
●①フランス人ゲストの集客方法について。(来年仏語でのガイド受験予定。)
②フランス人ゲストの特徴(興味、食べ物、体験など)について。
●大学生活と仕事の両立は?
現在の仕事を週3、4 日続けながら、経験を積みたいのですが、可能ですか?
毎月中旬頃に次の月のシフトを決めるので、その頃までに予定が分かるといいのですが、仕事は何日ぐらい前に分かるのでしょうか?大学の講義と重なった時はどうなさってますか?
●学業と仕事の両立方法、仕事の事前準備のコツ。
●効果的な第二言語勉強方法のコツを教えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A(さん)講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●二か国語の語学力キープの秘訣
●地理歴史の知識はどのように習得しましたか?
●旅行会社、業界は通訳ガイドの制度をどのように考えているのでしょうか? 肯定的でしょうか否定的でしょうか?
●スペイン語圏からのお客様をアテンドする時の、おもてなしについて具体的に教えていただけると幸いです。(英語や中国語もそうかもしれませんが、スペイン語圏といってもヨーロッパのスペインと中米南米の国々では価値観や生活スタイルが全くちがうので、お客様のニーズにあったガイドをする際に、そうした観点から注意することなどあれば教えていただきたいです。)
●①ガイド仲間の増やし方
②ガイド七つ道具など、持ち物
●①旅行業界の経験がなかったことでよかったことはありますか?もしあれば、それは何ですか?
②ガイドをしていて、一番大変なことはなんですか?
③サラリーマンと比べて、ガイドの仕事も改善されればいいことがあれば教えてください。
●①スペイン、中南米それぞれの国の方のお気に入り観光スポットはどこですか。
②姉妹巡礼道の関係で熊野古道に来られるスペイン人は多いでしょうか?
③季節によって業務量に変動はありますか。
●①スペイン語圏旅行者を専門に扱う旅行社から仕事を受けていますか?
②英語での稼働率が低いと英語での言い回しを忘れませんか?
●①静岡の清水港にクルーズ船が多数入港しているものの、静岡のガイドが全く足りず、東京から泊まりで行っているガイドも多数いると耳にしました。この情報を耳にされたことはおありでしょうか?東京在住ですが、スペイン語の需要があれば泊まりでも行きたいと考えています。ご存じでしたら、どういったエージェントに登録すればアサインしてもらえる可能性があるのか、ご教示頂けましたら幸いです。
②マッチングサイトや海外のサイトに登録して、自分でFITカスタムツアーなどをされていらっしゃいますでしょうか? もしされていれば、どのようなサイトに登録されているか参考までにお教え下さい。
③スペイン人には鎌倉が大人気だと聞いたことがあるのですが、スペイン以外のスペイン語圏の各国で、それぞれ人気の場所をご存じでしたらご教示下さい。(例えば、アルゼンチン人には●●が好評、など)
●①複数の旅行会社との契約内容はフリー契約ですか?
②フリー契約とすれば、どのような手順、条件でされるのでしょうか?
●英語以外の言語でのガイドで工夫すること。
●名刺にfax番号は載せられていますか。今、FAXで事前資料などが来るのか気になっています(1年ほど通訳ガイドの経験があり、その時は、FAXでのやりとりがあったので)。
●旅行会社とは何社ほど付き合いがあるのか。その内主に受注するのは何社か。
●英語、スペイン語での需要について、どちらの言語の需要が多いですか。
●①スペイン語は、ヨーロッパと中南米でだいぶ違うと思うのですが、お客様ごとで言葉や習慣等で気をつけなくてはいけない事はありますか?
②2ヶ国語で登録していると一つの仕事の時に2ヶ国語同時に一人で通訳するお仕事もあるのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mr.X 講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①子育て中で、できればパートタイムのように短い時間で働きたいと考えていますが、そういった働き方のできる可能性はありますか?
②通訳ガイドは未経験で、仕事そのものもブランクが何年もある場合でも、資格を持っていて応募をして、仕事を得ることは可能でしょうか。やはり年齢が上がると厳しいでしょうか。
●①無料ボランティアが沢山いる中で有料ガイドを選ぶお客様はどのような方でしょうか(特に中国人)
②医療ツーリズムにも興味がありますが医療の専門知識はありません。病状によってプラン内容が違うのではと想像していますが、具体的なツアー内容やどの程度専門知識が求められるかご存じでしたら教えて頂きたいです。(中国語)
●①全国通訳案内士として雇用したくない人のタイプ
②全国通訳案内、旅程管理以外に取得した方が良い資格
③2019年の全国通訳案内士需要予測(依頼は多くなるか)
●①即座に不採用となる人物はどの様な人物ですか?
②60歳代採用のメリット・デメリットがあれば教えてください。
●植山先生の、無料サイトで各講師の方の具体的な経験談、情報を得ることができとてもありがたいです。そのうえで、実際に旅行ガイドとなると全く旅行添乗員としての経験の無い者を雇う職場は、実際にあるのでしょうか?ボランティアでも、例え低賃金でも、最初は経験を積ませていただくつもりで臨もうと思っていますが、業界を荒らすことにならないでしょうか?
●①現在資格が無くてもガイドが出来るようになりましたが、やはり実際には資格のある人を優先的にアサインするでしょうか?(私の所属する通訳団体では、しばしばクライアントの要望に対し、対応できるガイドが足りないとSOSの連絡が来るのですが、必ず有資格者を求めてきます。その状況を見て、今更重い腰を上げて資格受験を決意した私なのですが。。。)
②外国人が主体となって日本で経営するランドオペレーターが、本国の旅行会社と連携して、もはや日本の旅行会社を通さずにお客様の日本国内の旅行を全てアレンジする、ついてはガイドも現地からアテンドしてきた日本語、英語の出来る人、または日本に在住する自国人を利用する、というケースが増えているように思います。そうすると、インバウンドが増えても、必ずしも日本人のガイドの需要が増えるということでは無いかと思われますが、そうした状況についてプロの現場からのご意見、見通しを伺えればと思います。
●①エージェントが選ぶガイドの基準トップ3は何ですか?
②問題ガイドは新人ガイドの中で何パーセントぐらいいるのでしょうか?
③今後エージェントが採用するガイド数は変化していくでしょうか?(一定数がいればあまり採用しない印象だったので)
●派遣会社?、通訳案内士団体?にかけもちで所属し仕事をもらうのは、望ましくない、というようなことを聞いたことがありますが、それは本当でしょうか?もしそうだとしたら、なぜですか?
●外国人が求めるガイドはどのようなタイプですか?見た目や若さ雰囲気も人気に大きく関係するのでしょうか?
☆あとは皆様がすでに沢山の質問をされているので、それらの回答をお聞きしたいです。
●①仕事を得るためにAgentの利用は必要ですか?
②資格を持っていた方が仕事が取りやすいですか?
③オリンピックに向けて通訳ガイドの仕事はどう変わっていきますか?
●エージェントに再度アサインしてもらえるガイドとは。何度も指名していただけるガイドになる秘訣などがあればお教えください。
●エージェントに採用されるために、これは絶対に受け入れられないなどのNGがあればご教示いただきたい。
●①全国通訳案内士の資格は科目が多く、難しく、私は、いつ資格をとれるかわかりません。先に、無資格でどこかで派遣等の仕事で経験を積みながら、資格取得を目指す方法もあると思いますが、そういう方法は辞めたほうが良いでしょうか?
②今迄、旅行業界とは全く関係のない職歴から旅行業界に求職する場合、どういった自己アピールをするのが有効でしょうか?
●①実際、新人ガイドは日給いくらから雇ってもらえるのでしょうか。半日の場合は?
②週末のみの稼働からスタートすることは可能でしょうか。
③海外添乗員と両方やりながら、年間稼働日を確保することは現実的でしょうか?(国内の通訳ガイドだけで、生活を自立させるのが難しそうだから。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関根秀一郎講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士関連で多い労使関係のトラブル
●ガイドが生き残るために最も必要な情報、知識は何ですか?(労務管理面)
●①派遣業界の今後について、ライセンスなしガイドの登録も増えていきますか?
②派遣業界の需要は減るように思ったのですがいかがでしょうか?
●ある特殊言語の通訳をしている関係で、たまにその言語を話す方々の団体通訳ガイドを頼まれます。
その特殊言語の通訳ガイド資格はまだありません。旅行会社から直接依頼が来ることもありますが、多くは普段通訳の仕事をもらっている派遣会社からで、実際の依頼主は大手旅行会社です。
この場合、派遣会社からピンハネされている、ということなのでしょうが、その派遣会社が私を推薦してくれたからこそ、通訳ガイドの仕事が来たと思うのです。
ただ、派遣会社からは、「今回の依頼主である旅行会社からは直接仕事の依頼を受けないように、もし直接依頼が来てしまったら必ず派遣会社に連絡するように」、とキツく言われました。
ということは、今後未来永劫、その旅行会社からの通訳ガイドの仕事はその派遣会社からピンハネされ続ける、ということですよね。
いくら何でもそれはないよなぁ、というのが私の感覚ですが、法的にはどうなんでしょうか。私の感覚は間違っていますか。
●悪い派遣会社がある背景などがあれば、教えていただきたい。
●ブラック派遣会社の特徴と見分け方を教えてください。
●今までにどういう労働問題が多く起こっていて、未然に問題を防ぐには何を気をつけなければいけないのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハローの皆さま、特に植山先生の存在はハロー通訳アカデミーを利用していらっしゃる通訳案内士と受験される方々の大きな心の支えとなっていると思います。
●全国通訳案内士の資格を生かしてのビジネスでこれから成長しそうだと考えるもの
●マイブームを教えてください。
●合格に必要な各科目の勉強時間はどの程度なのでしょうか?
●植山先生の資料、講座、励まし、YouTube の無料講義のおかげで今年初めての挑戦で合格を勝ち取ることができました。心より感謝いたします。勉強中もとても楽しく集中できたのはひとえに先生の情熱と素晴らしい資料のおかげです。合格した以上、微力ながらもプロの公式ガイドとして日本の魅力を世界の人々に発信し、伝えていきたいと願っております。よろしくお願いします。
●男女別ガイドの需要、年齢は関係あるでしょうか?定年前後の男性に需要は有るのでしょうか?
●①心のエネルギーを維持するためにしていることは何でしょうか?
②今後のビジョンは何でしょうか?
③最も好きな本は何ですか?(もしあれば。あるいは最近読んだ中で)
●わたしは、2018年の、1次試験、自己採点で英語70点、地理73点で、英語合格、地理不合格でした。地理の基準は、上がったのでしょうか?今年は、昨年に比べて、1次試験合格者も減りましたね。オリンピック前といえど、無資格ガイドが認められるようになったので、ガイドは充分足りているのでしょうか?そういった、国の判定基準の裏話など、聞ければありがたいです。
●①通訳ガイドの資質とはなんですか?
②通訳ガイドになるために何をどう始めたら良いかわかりません。
③資格ありガイドと資格なしガイドの住み分けについて教えてください。
●全国通訳案内士の資格がなくて、通訳案内の仕事を起業するのは可能でしょうか?
●派遣会社とのトラブルの場合は派遣ユニオンの方へご相談できるとのことですが、フリーランスのガイドとして旅行会社と直接契約していて、旅行会社との間にトラブルがあった場合や旅行会社に明らかに問題があった場合は、どこに相談するべきでしょうか?(警察、労働基準局、その他の専門機関があるのでしょうか?)
●植山先生とMr.X講師への質問
①旅行会社さんが求める通訳案内士像は、スルーで何日もバスで全国回ってくれる添乗員的な人なのでしょうか? そうすると、そういうことを希望しない人は採用されないこととなりますか。
②浅草、東御苑、谷中など都内の観光地については、その案内を無料で行うNPO団体がありますし、東京都も観光ガイドの取り組みをしています。そうすると、そういう分野は旅行会社さんはあまりやらないことになるのでしょうか。
③業務独占がなくなったことで、旅行会社から発注のあるガイド業務の態様が変わっていくのでしょうか。すでに変わりつつあるのでしょうか。
●質の高い旅行会社の選び方
●①一次試験の一般試験問題はどのような対策をすれば良いのでしょうか。一度2015年度に受験した際にウルトラクイズのような問題が出題されたので、それから再度チャレンジするのを躊躇っていました。
②資格取得後は人材派遣会社に登録して仕事を進めようと思っていましたが、やめたほうが良いのでしょうか。
③通訳案内士を目指すに当たって、ダイレクトにその目的を達成して良いのでしょうか。それとも他に積むべき経験はありますでしょうか。
●営業ですと、白をグレー、黒という場合もあります。自分を売り込む場合、とこまで許されるでしょうか。
●①個人事業主として起業するための手続きや留意点など。
②起業後の顧客獲得に向けた方策について。
③トラブル時の対応について。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●試験対策にとどまらず、就業の為の有意義なセミナーまで企画して頂き、ありがとうございます。まさかこのセミナーに参加できると思っていなかったので、参加することに決めてから、とても楽しみにワクワクしています。よろしくお願いいたします。
●あと一週間!今から楽しみです。どうか宜しくお願い致します。
●先生のご提供頂いた資料、講座、情報のみで、無事、この度、合格致しました。本当に有難うございました。心より御礼申し上げます。
●約2年間にわたりハローのあらゆる資料を利用させていただき、おかげさまでこの度合格することができました。無料での公開でなければ合格は絶対になかったと思います、本当にお世話になりました。
●昨年度は大変お世話になりました。現在、通訳案内士としてはまだ活動しておりませんが、情報のアップデートと、自分に喝をいれるために参加させていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
●ハローなくして合格はありえませんでした。植山先生、本当にありがとうございました。
●植山先生、この度ガイド試験に合格することができました。一次試験の合格体験記にも書きましたが、一次試験の勉強はハローの資料をフルに利用させていただきました。本当にありがとうございました。いよいよここからがスタートです。わからないことだらけですが、まずはこのセミナーで少しでもガイドの仕事について学べたらと思っています。よろしくお願いいたします。
●植山先生、ハローの各種資料、メルマガの情報のお力を借り、無事合格することができました。ありがとうございました。今回のセミナー、楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
●独学で合格する為に植山先生からありえへんサポートを頂きました。
●おかげさまで今回一発合格することができました。と言っても、地理は免除、日本歴史はギリギリ合格と、まだまだ基礎力は足りていないと思いますので、今後もハローにメルマガ登録し、引き続き、刺激を与えていただきたいと思います。
●いつも有意義なセミナーをありがとうございます。新たな気づきや実践的な知恵が得られることを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
●植山先生のありえへんサービスと愛情あふれる励ましのお陰で、今回合格する事ができました。ハロー以外のセミナーや面接のレッスンは全く受けておりません。先生の笑顔と、笑いの溢れるトークを再び拝聴できる事を楽しみにしております!
●講座、楽しみにしております。よろしくお願い致します。
●関西から受講させて頂きます。何卒、宜しくお願いします。
●合格まで4年掛かってしまいました。植山先生の主催する各種セミナーには今まで気後れしてしまって参加致しませんでしたが、今回ようやくご尊顔を拝する決心がつきました。植山先生はじめ諸先生方の貴重なお話をとても楽しみにしております。受験期間中は山あり谷ありで、もうやめてしまおうかと思ったこともありましたが、先生のメルマガや教材はいつも希望の光でした。本当にありがとうございます!
●植山先生、ハローの教材やセミナーなしには合格はできなかったと思います。本当にありがとうございました。今後とも色々とアドバイス頂きたくお願いいたします。
●本当にお世話になりありがとうございます。一人前になるまでにはまだお世話になります。
●セミナー参加、楽しみにしております。
●本日予想外の合格速報を目にしました。私の無知を少しでも補うべく参加を決めました。
●いつも大変お世話になっております。2度目の2次試験、また不合格でした。法改正、受験システムの変更を跨ぎ、比較は難しいものの、昨年度よりはイケたと思ったのですが……。昨年もこのセミナーに失意の中参加したので、今年は合格したら申し込むつもりでしたが、やはり今年も申し込みます。来年度こそは!!よろしくお願いいたします。
●このような形のセミナーをこのタイミングで企画いただき、楽しみであると同時に、大変期待しております。
●実際の通訳ガイド事情について、現在ご活躍されている方にうかがう貴重な機会を提供してくださり、ありがとうございます。
●昨年度に合格して昨年1月6日のハロー主催の同セミナーにも参加しましたが、事情あって未だガイドデビューを果たせていません。今年こそは・・・、と活を入れる意味合いもあって、本セミナーに申込みました。よい刺激をいただきたいと期待しておりますので、よろしくお願いいたします。
●いつも素晴らしい、刺激的な「ありえへん」企画をありがとうございます!!この度も是非勉強させていただきたく、楽しみに伺います。
●ハローの無料動画や資料には大変お世話になっており、ありがとうございます。セミナーに参加して、ノウハウを少しでも学ばせていただきたいと思っています。
●受験にあたっては、ハローのサイトに掲載されている資料、情報等で大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
●阿佐ヶ谷のハローに通っていた頃がはるか遠い昔になってしまいました。夢半ばに結婚して名古屋に越しました。当時植山先生に直接お会いする機会はありませんでしたが、今回メルマガを受け取るようになり、相変わらずお元気そうで嬉しくなりました。長い月日を経て、再挑戦してみようかと考えておりますが、ブランクも長くなり、不安しかありません。とはいえ、ガイド業界の現状と将来についてこのような講師陣からお話を聴くチャンスは、そう滅多にないだろうと思い切って申し込むことにいたしました。まずは皆様の貴重なお話をありがたく拝聴しつつ1日を楽しみたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
●いつもメルマガ拝見しております。ありがとうございます!昨年11月に登録させていただき、ありえへんサービスに心底驚いております。まだ定員に余裕ありましたら、参加希望しますので宜しくお願い申し上げます。
●ハローの資料やユーチューブ動画を使い昨年から勉強した結果、昨年一次試験に合格しました。誠にありがとうございました。現在、二次試験合格発表まちです。
●植山先生にお会いするのは昨年のセミナーに続いて2回目になります。しばらく会社員を続ける予定ですが、初心を忘れないために参加します。宜しくお願いします。
●いつも、楽しくメルマガ読ませていただいています。昨年、「日本的事象英文説明300選」も購入し、ハローの教材をダウンロードし、動画を見ながら勉強しました。1次試験の自己採点では、なんとか突破出来たかなと思っていたのですが、残念ながら、地理だけが不合格でした。地理は、自己採点で73点だったのですが…。今年こそ、合格したいと思います。今後とも、役立つ情報を発信してくださいますよう、お願いします。
●いつもありえへんサービスの提供をありがとうございます。大変励みになります。
●2年前にハローのメルマガを見つけ、それからセミナー等でお世話になっております。自分一人では2次試験までは来られなかったです。メルマガがとても励みになりました。ありがとうございます。
●合格しているかわかりませんが、今後のためにも受講させていただきたいと思います。
●植山先生、いつも大変お世話になっております。このようなセミナーを開催していただき、感謝致します。まだ残席がありますことを祈ります。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
●受験時には大変お世話になり、合格することができありがとうございました。今は会社員ですが、近い将来ガイドの仕事をしてみたいと思っています。
●植山先生にはお世話になりっぱなしです。去年も同じセミナーを受けましたが、今回初めて2次試験まで辿り着いたので、より具体的にイメージしながら聞ける気がします。先生の講義にはいつもパワーをもらっています。今回も山あり、谷あり、笑いありのセミナー楽しみにしています。
●合格発表前ですが、次のステップの準備を始めようと思います。合格していた場合は、フランス語の受験準備を始めようと思います。合否に関わらず、次年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
●勉強や情報収集の際、毎度大変お世話になっております。試験合格に向け、まだまだスタートラインに立ったばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
●植山先生、お風邪の方は、もう大丈夫でしょうか?
いつも大変お世話になっております。
先生の明るい、前向きなお姿にいつも励まされております
二次の結果は未定です。色々とお話しをお聞きするのを楽しみにしてます。
●植山先生、島崎先生はじめ、各先生のお話を直にお伺いできるまたとない機会を楽しみにしております!それにしても、セミナー内容が豪華過ぎます!
●昨年は一般常識以外は一次試験を合格していますので、今年度は免除になります。
以上