合格者数46年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2019年度<<通訳ガイドが食べていく方法>セミナー>参加予定者のハローへのメッセージ

2020年01月04日 02時02分55秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

2019年度<<通訳ガイドが食べていく方法>セミナー>参加予定者のハローへのメッセージ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●阿佐ヶ谷のハローに通っていた頃がはるか遠い昔になってしまいました。夢半ばに結婚して名古屋に越しました。当時植山先生に直接お会いする機会はありませんでしたが、今回メルマガを受け取るようになり、相変わらずお元気そうで嬉しくなりました。長い月日を経て、再挑戦してみようかと考えておりますが、ブランクも長くなり、不安しかありません。とはいえ、ガイド業界の現状と将来についてこのような講師陣からお話を聴くチャンスは、そう滅多にないだろうと思い切って申し込むことにいたしました。まずは皆様の貴重なお話をありがたく拝聴しつつ1日を楽しみたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

●いつもメルマガ拝見しております。ありがとうございます!昨年11月に登録させていただき、ありえへんサービスに心底驚いております。まだ定員に余裕ありましたら、参加希望しますので宜しくお願い申し上げます。

●ハローの資料やユーチューブ動画を使い昨年から勉強した結果、昨年一次試験に合格しました。誠にありがとうございました。現在、二次試験合格発表まちです。

●植山先生にお会いするのは昨年のセミナーに続いて2回目になります。しばらく会社員を続ける予定ですが、初心を忘れないために参加します。宜しくお願いします。

●いつも、楽しくメルマガ読ませていただいています。昨年、「日本的事象英文説明300選」も購入し、ハローの教材をダウンロードし、動画を見ながら勉強しました。1次試験の自己採点では、なんとか突破出来たかなと思っていたのですが、残念ながら、地理だけが不合格でした。地理は、自己採点で73点だったのですが…。今年こそ、合格したいと思います。今後とも、役立つ情報を発信してくださいますよう、お願いします。

●いつもありえへんサービスの提供をありがとうございます。大変励みになります。

●2年前にハローのメルマガを見つけ、それからセミナー等でお世話になっております。自分一人では2次試験までは来られなかったです。メルマガがとても励みになりました。ありがとうございます。

●合格しているかわかりませんが、今後のためにも受講させていただきたいと思います。

●植山先生、いつも大変お世話になっております。このようなセミナーを開催していただき、感謝致します。まだ残席がありますことを祈ります。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

●受験時には大変お世話になり、合格することができありがとうございました。今は会社員ですが、近い将来ガイドの仕事をしてみたいと思っています。

●植山先生にはお世話になりっぱなしです。去年も同じセミナーを受けましたが、今回初めて2次試験まで辿り着いたので、より具体的にイメージしながら聞ける気がします。先生の講義にはいつもパワーをもらっています。今回も山あり、谷あり、笑いありのセミナー楽しみにしています。

●合格発表前ですが、次のステップの準備を始めようと思います。合格していた場合は、フランス語の受験準備を始めようと思います。合否に関わらず、次年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

●勉強や情報収集の際、毎度大変お世話になっております。試験合格に向け、まだまだスタートラインに立ったばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生、お風邪の方は、もう大丈夫でしょうか?いつも大変お世話になっております。先生の明るい、前向きなお姿にいつも励まされております二次の結果は未定です。色々とお話しをお聞きするのを楽しみにしてます。

●植山先生、島崎先生はじめ、各先生のお話を直にお伺いできるまたとない機会を楽しみにしております!それにしても、セミナー内容が豪華過ぎます!

以上


2019年度<<通訳ガイドが食べていく方法>セミナー>講師への質問

2020年01月04日 01時39分51秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

2019年度<<通訳ガイドが食べていく方法>セミナー>講師への質問

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●島崎先生、嘉悦レオナルド先生、Aさんへの質問
①合格後に行うべき具体的な取り組み
②ガイドデビューに向けてのオススメ研修やボランティアガイドとしての経験値積み上げについて
③エージェントへの効果的なアプローチ

●①通訳ガイドの視点からみた今後のインバウンド市場と通訳案内士の活躍の場について
②受け入れる各地域の方々との関わりや問題点について(外国人観光客がわのマナー等)
③記憶に残るガイドのご経験

●①富士山を楽しみにしていたのに、観光当日は大雨で観光客のテンションはダダ下がり。代替施設に着くまでの車内ではどのようなことを話して、テンションを上げてもらいますか?
②ドライバー付きの車両の場合、ドライバーさんの機嫌を損ねないように心掛けていることは何ですか?
③どうしても叶えられなかったという、お客様の要求は何ですか?

●通訳案内士という職業は、待遇があまり良くないように思いますが、それはなぜですか?(「全国通訳案内士」という国家試験が難関の割には、この資格を取っても、あまりリスペクトされていないような気がします。実際は良くわかりませんが。)

●①全国通訳ガイドをやって良かったと思える瞬間は例えばどのような時か。
②どのときが全国通訳ガイド冥利に尽きるときか。
③一番の苦労は何か。

●最初にガイドの仕事をした頃のこと、駆け出しの頃の仕事の取り方はどのようにしたのか経験談を教えてください。

●①5日から2週間の長いツアーを担当する際のコツ。特に何日も同じお客さんを相手にする際の話題作り。
②旅行社への売り込み手法のコツ(名刺を渡しただけでは全然連絡なし)
③長い移動時間に歌を自分で何曲も歌うのは退屈でしょうか?

●①起業するために具体的なアドバイス
②フリーランスとして活躍したいのですが、どこからどうやってお仕事をいただけるか。
③資格をとるための効率な勉強の仕方

●①年収は? 食べて行けますか?
(2) 年間稼働日数は?
(3) 副業と割り切れば、会社員との兼業(週末のみ稼働)は可能か?

●①人気のあるガイドの条件(国別で特徴があれば合わせてお願いします。)
②ガイド職のニッチ戦略についてヒントがあれば教えていただきたいです。
③通訳ガイド業のオリンピック〜オリンピック後の先までの展望について知りたいです。

●①基本的な状況が分かっていないかもしれませんが、訪日客の大半が中国、韓国、台湾、香港などのアジア民族が多い中、果たして英語でのガイドなのかどうかを知りたい
②ipadのようなタブレット活用のガイドは実際に可能ですか?
③大都会(東京、大阪、名古屋、福岡)以外に在住していても全国通訳案内士の仕事が舞い込んでくるものですか?

●①個人で集客する場合(個人客の場合)ツアー代金の受取方法について。
Paypal や当日受取だったら square も便利と聞きますが、注意点などについてご存知でしたら、お願いします。
②知的財産侵害について。集客につなげる為に、Web siteからの発信の一つとして。
私は映画や演劇が好きなので、日本の理解に役立つ映画、演劇を紹介してみたいと思うのですが、たとえば日本映画の日本語のセリフを文字におこして、それをもし販売したら、知的財産侵害になるのでしょうか?

●通訳ガイドとしての英語力を つける手段としてTOEICのスピーキング,ライティングテストの勉強は役に立つでしょうか。

●①法改正により無資格ガイドが認められた結果、昨今、全国通訳案内士の活動に何か支障(以前より仕事が減った等)が生じていますでしょうか。
②現在、会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら登録はしない方がよいでしょうか。
③通訳ガイドに必要な心構え、通訳ガイドに必要な素質、通訳ガイドの仕事の厳しさ。

●①健康を保つため、普段なさっている運動や体操など教えて下さい。
②上記に関連しますが、特に、ガイドとして一番大事な声、喉のケアについて教えて下さい。

●①通訳案内士の需要に男女差はありますか?
②周りで活躍されている通訳案内士の最高年齢はどれくらいでしょうか?
③通訳案内士以外の資格で役立ったものがあれば教えて下さい。

●①収入の見込み。
②仕事のやりがい 。
③仕事上、困ったこと。

●①通訳ガイドだけで食べていく方法。
②どうのようにスキルアップしていくのか。
③仕事の取り方。

●①ガイド資格が必要なくなりましたが、資格を持っていた方が有利ですか?
②効率的な資格試験の勉強法を教えてください。
③ガイドになるためどのような準備が必要ですか?

●通訳案内中に特に喜ばれたことは何でしょうか?

●①お客様/ 機会を創出する チャネル、方法。
②過去のお客様のフォローアップ どのようにしているか。
③ガイドビジネスが軌道に乗るまでの期間。本業/副業との並行期間。

●①旅行会社へ履歴書を送り面談を受ける際、仕事の条件や対価について「(新人だからといって下手に出過ぎて)これは譲らない方がよい」または「ここの部分は必ず主張した方が良い」という点はあるか。
また、例えば勤務時間などについて、どこまで詳しく旅行会社に聞いていいものなのか(あまり細かく聞くと嫌がられるか?)
②旅行会社を探す上で、その旅行会社が本当に信頼できる会社かどうか判断する為に、どこに特に注意するべきか。(契約書、担当者や会社の雰囲気?)
↑または、ひとまずガイド登録をして、一度仕事をしてみてから判断するべきでしょうか?

●①具体的にどのように仕事を見つけるかについてお聞きしたいです。
②土日だけの仕事をすることが可能かお聞きしたいです。

●①個人で顧客を見つけるためにすべきこと。
②顧客をリピーターとするために心がけること。
③値付けする際の戦略は。

●今後の通訳案内士業界の展望:リピーターの付くガイドの条件

●①法改正のおかげか各地で無料ボランティアガイドをよく見かけるようになりましたが、多くの顧客は同じガイドであれば無料の方を選ぶと思います。顧客には、私たちが国家資格を得ていること以外、どのようなことをアピールして顧客獲得していけば良いでしょうか。
②ガイドするためにかかる交通費などは自己負担なのでしょうか?顧客に請求して良いのでしょうか?
③ガイドする時の服装は、スーツではなく疲れにくいカジュアルなもので良いのでしょうか?

●これから資格を持たない方が有償での通訳案内が可能になるが、全国通訳案内士との通訳料には、やはり違いはありますか。

●①合格後定年まで活動なしですが、この状況でもアサインしてもらえるのでしょうか?
②HPの有効な利用方法を教えてください。

●①シニア世代へのアドバイス
②シニアとして ガイドに採用される機会をどう増やすのか。

●①英語以外(イタリア語)での通訳ガイドはどのようなエージェンシーに登録するのがいいですか
②需要が少ないと思うのですが、たくさんのエージェントに登録するのはどうでしょうか

●①現在会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら、登録はしない方がよいでしょうか。登録後、仕事を断ると、仕事が来なくなると聞いています。
②会社勤め中に副業として通訳案内業を行った経験がおありの講師がいらっしゃった場合の質問です。会社に知られないために気を付けたことがあったら教えてください。

●①通訳ガイドに必要な心構え
②通訳ガイドに必要な素質
③通訳ガイドの仕事の厳しさ

●①しっかり稼ぐための広報戦略
②起業する際の注意点、アドバイス
③通訳案内業務における法務、税務関連の知識

●①初心者ガイドに役立つ本やおすすめインターネットの情報源があったら紹介してください。
②仕事の面接に行く時に、どういう風な履歴書や自己アピールが有効ですか?
③仕事の時に役にたつおすすめ道具を教えてください。

●①個人事業主として、自分を売り込む時の心の持ち方を教えてください
②海外の方にアピールするためには、どうすればよいですか?

●①体力は必要ですか?
②オリンピック後のインバウンドの動向は?
③ご家族のいる方へ ご家族はこの仕事に賛成していますか?

●①昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの感想でも見ましたが、通訳ガイドは副業と考えずに、覚悟を持って本業1本として活動していくべきでしょうか。通訳案内士に憧れていますが、(これから試験受験ですが)生活の事があるので、どうしても年収が気になってしまいます。安定性の部分でインバウンド業界への転職と迷っています。
②この業界のことについて無知なので、働き方を教えて頂きたいです。
③通訳ガイドとして働く為に、今からすべき事は何でしょうか。(学習内容やプレゼン力など)

●2年前の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーで、各講師様のお話しを聞きましたが、初めてで各講師の話に没頭できませんでした。食らいつけるようなお話しをお願いします。現役で業務に携わられておられる方ばかりでしょうが、お客様にあたられるような口調をお願いしたいです。力足らずか、何回かこの試験に挑戦し二次試験まで辿りつき失敗し、たどりついたのが植山先生であり、昨年の正月から何回か講演を拝聴し勇気づけられ一次試験を受けましたが、英語しか合格でなく苦い思い抱いている人も数パーセントいるかもしれないということを心の片隅に置いてお話しをされてもらえればなあ、という質問というよりかお願いです。楽しみにしております。

●英語の次に需要が多い言語について教えていただきたい。

●ガイドと外国人旅行者のマッチングサイトを知りました。知り合いの米国人旅行者が、そのサイトでガイドを見つけ、小石川後楽園散策とホテルでの茶道体験が3時間で6,000円 だったそうです。安いのか高いのか、又こういう仕事のガイドが受け取る報酬はどれ位なのか分かりません。これも、派遣ですか?

●植山講師、島崎講師、A講師への質問
通訳案内士団体ののプレゼン面談について。
通訳案内士団体に加入して仕事を取るルートの場合、古くからある団体(特にJGA?)は経験のある先輩通訳から先に仕事がアサインされ、新人にはなかなか仕事が回ってこないというネット等での情報があります。未熟なガイドをエージェントに斡旋して失敗しては、次から仕事が入らなくなるので、当然とは思われます。
一方、昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーでの某通訳案内士団体のM理事長のお話では、2月の新人研修の後に行われる「プレゼン面談」で、同団体の幹部の前で、いくつかのテーマで数分間プレゼンの課題があり、そこには旅行会社の担当者も8社同席していて、新人の中で即戦力がいないか探すとの事でした。GICSS, IJCEEにも、新人研修の中か後で似たようなプレゼン課題があって、新人がランク付けされ、仕事のアサインの前提になるようです。
つまり新人でも、プレゼン面談で認められば、団体の中の先輩・後輩の順番ではなく、フェアに仕事がアサインされるシステムがあるのではと思われます。
今回のセミナーのテーマは、いかにして新人ガイドが仕事を取っていくかですが、通訳案内士団体ルートの場合、このプレゼン課題で一定の評価を得る事が、重要で近道のような気がしますが、いかがでしょうか?このあたりの情報、またどうような対策をしたらいいか、聞かせていただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
島崎秀定講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●① 自分のHPを訪れて依頼してくれるお客様はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。HPの維持費用を考慮しても、開設する価値はありますでしょうか。おすすめのプロバイダー/レンタルサーバー業者/ホームページ制作業者など、ご存知でしたら教えて下さい。​
②ベテランガイドがひしめく中仕事を獲得するため、島崎講師は駆け出しの時期に、どのような営業をされたのでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。​
③食べていけるくらい稼げるガイドは、いるとはいいつつも、かなり少ないのではないでしょうか。実態を率直にお話頂けましたら幸いです。​

●①最も思い出に残った添乗を教えていただけませんか?
②何歳まで通訳案内士として活動される予定ですか?

●仕事の探し方と注意点。

●①ガイドの知識はどのようにとて取得しますか?
②ガイドのスキルアップはどのようにしますか?
③仕事の獲得方法を教えてください。

●観光地などで説明する内容のネタはどこから仕入れられるのでしょうか?
先日、京都の二条城で、通訳ガイドされているグループに(それとなく)付いて聞いていたら、各部屋の中の一つひとつの襖絵の内容、天井の作りの格式の違いなど、かなり詳しく説明されていました。
そういった内容はどこから入手されるのでしょうか? 本?まとまったネタ元あり?

●通訳案内の仕事で知り合われた外国のかたと交流を続けられることがありますか?

●名刺にFAX番号は載せられていますか。今、FAXで事前資料などが来るのか気になりまして(1年ほど通訳ガイド経験があり、その時は、FAXでの資料のやりとりがあったので)。

●①旅行業界と今まで関係のない職歴で、経験がないガイド資格者が、求職する場合、どういう風にアピールするのが良いのか。
②通訳ガイドの仕事の時、持ち物は何を携帯しておられますか?

●クルーズ添乗のお仕事は、どのようなことをするのですか?

●無資格の通訳ガイドの参入について、この一年の状況の変化について、教えていただきたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉悦レオナルド裕悟講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①ポルトガル語通訳のニーズってありますか? ニーズはさほど高くないのでは?
②ポルトガル語圏旅行者を専門に扱う旅行社から仕事を受けていますか?
③どの言語の仕事が多いですか?

●①現在スペイン語の通訳案内士試験の合格発表待ちですが、嘉悦講師のようにポルトガル語でも通訳ガイドができれば幅が広がる気が致します。ですが、スペイン語やイタリア語、ポルトガル語は似ているだけに、​学習していてそれぞれの言語が頭の中で混ざりがちになり、どちらかが中途半端になってしまうと聞いたことがあります。そういった経験はありますでしょうか?また、そうならずに多言語も取得できるコツなどがありましたら教えて下さい。​
②欧米系やブラジルなどの中南米系の旅行者に評判がいい観光施設や、彼らをガイドをする際に身につけておいた方がよい技術などはありますでしょうか。(例えば着付けやお茶の心得など)​

●①3つの中ではどの言語での活動が多いですか?
②今後も言語幅を増やす予定なのでしょうか?

●①仕事を得るためにAgentの利用は必要ですか?
②資格を持っていた方が仕事が取りやすいですか?
③オリンピックに向けて通訳ガイドの仕事はどう変わっていきますか?

●(一部、個人的な質問となってしまい申し訳ございません)
ポルトガル語の仕事を得る場合は、
①ポルトガルからの訪日観光客を積極的に受け入れている旅行会社を探し、そこで契約をして仕事を得ることが多いのでしょうか?それとも、
②ポルトガルに限定せず、いくつかの旅行会社や派遣会社に登録し、ポルトガル語の案件があればお話が来る、といった流れなのでしょうか?
現在、英語・カンボジア語の通訳ガイドを目指して情報収集しております。東南アジアの中でもカンボジア語はまだベトナム語やタイ語などと比べて案件は少ないかもしれませんが、東南アジアの訪日観光に積極的な旅行会社を日々探しています。
ポルトガル語も、英語等に比べると案件が少ないかと思うのですが(違っていたら申し訳ありません…)、自分の言語にあった旅行会社を探す際のポイントや、工夫、ヒントがあれば是非教えて頂きたいです。

●英語以外の言語でのガイドで工夫すること。

●英語、ポルトガル語、フランス語での需要について、どの言語の需要が多いですか。

●①フランス人ゲストの集客方法について。(来年仏語でのガイド受験予定。)
②フランス人ゲストの特徴(興味、食べ物、体験など)について。

●大学生活と仕事の両立は?
現在の仕事を週3、4 日続けながら、経験を積みたいのですが、可能ですか?
毎月中旬頃に次の月のシフトを決めるので、その頃までに予定が分かるといいのですが、仕事は何日ぐらい前に分かるのでしょうか?大学の講義と重なった時はどうなさってますか?

●学業と仕事の両立方法、仕事の事前準備のコツ。

●効果的な第二言語勉強方法のコツを教えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A(さん)講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①スペイン語圏旅行者を専門に扱う旅行社から仕事を受けていますか?
②英語での稼働率が低いと英語での言い回しを忘れませんか?

●①静岡の清水港にクルーズ船が多数入港しているものの、静岡のガイドが全く足りず、東京から泊まりで行っているガイドも多数いると耳にしました。この情報を耳にされたことはおありでしょうか?東京在住ですが、スペイン語の需要があれば泊まりでも行きたいと考えています。ご存じでしたら、どういったエージェントに登録すればアサインしてもらえる可能性があるのか、ご教示頂けましたら幸いです。​
②マッチングサイトや海外のサイトに登録して、自分でFITカスタムツアーなどをされていらっしゃいますでしょうか? もしされていれば、どのようなサイトに登録されているか参考までにお教え下さい。​
③スペイン人には鎌倉が大人気だと聞いたことがあるのですが、スペイン以外のスペイン語圏の各国で、それぞれ人気の場所をご存じでしたらご教示下さい。(例えば、アルゼンチン人には●●が好評、など)​

●①複数の旅行会社との契約内容はフリー契約ですか?
②フリー契約とすれば、どのような手順、条件でされるのでしょうか?

●英語以外の言語でのガイドで工夫すること。

●名刺にfax番号は載せられていますか。今、FAXで事前資料などが来るのか気になっています(1年ほど通訳ガイドの経験があり、その時は、FAXでのやりとりがあったので)。

●旅行会社とは何社ほど付き合いがあるのか。その内主に受注するのは何社か。

●英語、スペイン語での需要について、どちらの言語の需要が多いですか。

●①スペイン語は、ヨーロッパと中南米でだいぶ違うと思うのですが、お客様ごとで言葉や習慣等で気をつけなくてはいけない事はありますか?
②2ヶ国語で登録していると一つの仕事の時に2ヶ国語同時に一人で通訳するお仕事もあるのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mr.X 講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●派遣会社?、通訳案内士団体?にかけもちで所属し仕事をもらうのは、望ましくない、というようなことを聞いたことがありますが、それは本当でしょうか?もしそうだとしたら、なぜですか?

●外国人が求めるガイドはどのようなタイプですか?見た目や若さ雰囲気も人気に大きく関係するのでしょうか?
☆あとは皆様がすでに沢山の質問をされているので、それらの回答をお聞きしたいです。

●①仕事を得るためにAgentの利用は必要ですか?
②資格を持っていた方が仕事が取りやすいですか?
③オリンピックに向けて通訳ガイドの仕事はどう変わっていきますか?

●エージェントに再度アサインしてもらえるガイドとは。何度も指名していただけるガイドになる秘訣などがあればお教えください。

●エージェントに採用されるために、これは絶対に受け入れられないなどのNGがあればご教示いただきたい。

●①全国通訳案内士の資格は科目が多く、難しく、私は、いつ資格をとれるかわかりません。先に、無資格でどこかで派遣等の仕事で経験を積みながら、資格取得を目指す方法もあると思いますが、そういう方法は辞めたほうが良いでしょうか?
②今迄、旅行業界とは全く関係のない職歴から旅行業界に求職する場合、どういった自己アピールをするのが有効でしょうか?

●①実際、新人ガイドは日給いくらから雇ってもらえるのでしょうか。半日の場合は?
②週末のみの稼働からスタートすることは可能でしょうか。
③海外添乗員と両方やりながら、年間稼働日を確保することは現実的でしょうか?(国内の通訳ガイドだけで、生活を自立させるのが難しそうだから。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関根秀一郎講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ある特殊言語の通訳をしている関係で、たまにその言語を話す方々の団体通訳ガイドを頼まれます。
その特殊言語の通訳ガイド資格はまだありません。旅行会社から直接依頼が来ることもありますが、多くは普段通訳の仕事をもらっている派遣会社からで、実際の依頼主は大手旅行会社です。
この場合、派遣会社からピンハネされている、ということなのでしょうが、その派遣会社が私を推薦してくれたからこそ、通訳ガイドの仕事が来たと思うのです。
ただ、派遣会社からは、「今回の依頼主である旅行会社からは直接仕事の依頼を受けないように、もし直接依頼が来てしまったら必ず派遣会社に連絡するように」、とキツく言われました。
ということは、今後未来永劫、その旅行会社からの通訳ガイドの仕事はその派遣会社からピンハネされ続ける、ということですよね。
いくら何でもそれはないよなぁ、というのが私の感覚ですが、法的にはどうなんでしょうか。私の感覚は間違っていますか。

●悪い派遣会社がある背景などがあれば、教えていただきたい。

● ブラック派遣会社の特徴と見分け方を教えてください。

●今までにどういう労働問題が多く起こっていて、未然に問題を防ぐには何を気をつけなければいけないのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●わたしは、2018年の、1次試験、自己採点で英語70点、地理73点で、英語合格、地理不合格でした。地理の基準は、上がったのでしょうか?今年は、昨年に比べて、1次試験合格者も減りましたね。オリンピック前といえど、無資格ガイドが認められるようになったので、ガイドは充分足りているのでしょうか?そういった、国の判定基準の裏話など、聞ければありがたいです。

●①通訳ガイドの資質とはなんですか?
②通訳ガイドになるために何をどう始めたら良いかわかりません。
③資格ありガイドと資格なしガイドの住み分けについて教えてください。

●全国通訳案内士の資格がなくて、通訳案内の仕事を起業するのは可能でしょうか?

●派遣会社とのトラブルの場合は派遣ユニオンの方へご相談できるとのことですが、フリーランスのガイドとして旅行会社と直接契約していて、旅行会社との間にトラブルがあった場合や旅行会社に明らかに問題があった場合は、どこに相談するべきでしょうか?(警察、労働基準局、その他の専門機関があるのでしょうか?)

●植山先生とMr.X講師への質問
①旅行会社さんが求める通訳案内士像は、スルーで何日もバスで全国回ってくれる添乗員的な人なのでしょうか? そうすると、そういうことを希望しない人は採用されないこととなりますか。
②浅草、東御苑、谷中など都内の観光地については、その案内を無料で行うNPO団体がありますし、東京都も観光ガイドの取り組みをしています。そうすると、そういう分野は旅行会社さんはあまりやらないことになるのでしょうか。
③業務独占がなくなったことで、旅行会社から発注のあるガイド業務の態様が変わっていくのでしょうか。すでに変わりつつあるのでしょうか。

●質の高い旅行会社の選び方

●①一次試験の一般試験問題はどのような対策をすれば良いのでしょうか。一度2015年度に受験した際にウルトラクイズのような問題が出題されたので、それから再度チャレンジするのを躊躇っていました。
②資格取得後は人材派遣会社に登録して仕事を進めようと思っていましたが、やめたほうが良いのでしょうか。
③通訳案内士を目指すに当たって、ダイレクトにその目的を達成して良いのでしょうか。それとも他に積むべき経験はありますでしょうか。

●営業ですと、白をグレー、黒という場合もあります。自分を売り込む場合、とこまで許されるでしょうか。

●①個人事業主として起業するための手続きや留意点など。
②起業後の顧客獲得に向けた方策について。
③トラブル時の対応について。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●阿佐ヶ谷のハローに通っていた頃がはるか遠い昔になってしまいました。夢半ばに結婚して名古屋に越しました。当時植山先生に直接お会いする機会はありませんでしたが、今回メルマガを受け取るようになり、相変わらずお元気そうで嬉しくなりました。長い月日を経て、再挑戦してみようかと考えておりますが、ブランクも長くなり、不安しかありません。とはいえ、ガイド業界の現状と将来についてこのような講師陣からお話を聴くチャンスは、そう滅多にないだろうと思い切って申し込むことにいたしました。まずは皆様の貴重なお話をありがたく拝聴しつつ1日を楽しみたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

●いつもメルマガ拝見しております。ありがとうございます!昨年11月に登録させていただき、ありえへんサービスに心底驚いております。まだ定員に余裕ありましたら、参加希望しますので宜しくお願い申し上げます。

●ハローの資料やユーチューブ動画を使い昨年から勉強した結果、昨年一次試験に合格しました。誠にありがとうございました。現在、二次試験合格発表まちです。

●植山先生にお会いするのは昨年のセミナーに続いて2回目になります。しばらく会社員を続ける予定ですが、初心を忘れないために参加します。宜しくお願いします。

●いつも、楽しくメルマガ読ませていただいています。昨年、「日本的事象英文説明300選」も購入し、ハローの教材をダウンロードし、動画を見ながら勉強しました。1次試験の自己採点では、なんとか突破出来たかなと思っていたのですが、残念ながら、地理だけが不合格でした。地理は、自己採点で73点だったのですが…。今年こそ、合格したいと思います。今後とも、役立つ情報を発信してくださいますよう、お願いします。

●いつもありえへんサービスの提供をありがとうございます。大変励みになります。

●2年前にハローのメルマガを見つけ、それからセミナー等でお世話になっております。自分一人では2次試験までは来られなかったです。メルマガがとても励みになりました。ありがとうございます。

●合格しているかわかりませんが、今後のためにも受講させていただきたいと思います。

●植山先生、いつも大変お世話になっております。このようなセミナーを開催していただき、感謝致します。まだ残席がありますことを祈ります。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

●受験時には大変お世話になり、合格することができありがとうございました。今は会社員ですが、近い将来ガイドの仕事をしてみたいと思っています。

●植山先生にはお世話になりっぱなしです。去年も同じセミナーを受けましたが、今回初めて2次試験まで辿り着いたので、より具体的にイメージしながら聞ける気がします。先生の講義にはいつもパワーをもらっています。今回も山あり、谷あり、笑いありのセミナー楽しみにしています。

●合格発表前ですが、次のステップの準備を始めようと思います。合格していた場合は、フランス語の受験準備を始めようと思います。合否に関わらず、次年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

●勉強や情報収集の際、毎度大変お世話になっております。試験合格に向け、まだまだスタートラインに立ったばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生、お風邪の方は、もう大丈夫でしょうか?いつも大変お世話になっております。先生の明るい、前向きなお姿にいつも励まされております二次の結果は未定です。色々とお話しをお聞きするのを楽しみにしてます。

●植山先生、島崎先生はじめ、各先生のお話を直にお伺いできるまたとない機会を楽しみにしております!それにしても、セミナー内容が豪華過ぎます!

以上


2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その3)

2019年02月05日 10時38分34秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その3)

●<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの資料(キレイに印刷できます)
(島崎秀定講師、嘉悦レオナルド裕悟講師、A講師、Mr. X 講師、関根秀一郎講師、各講師のレジュメ)
http://www.hello.ac/2019.2.2.pdf

●植山先生
<はじめに>
過日は貴重なセミナーという場を提供していただき、大変勉強になりました。講師の皆様も出し惜しみすることなく、裏も表も話して下さり「力になれれば。」という温かい思いが伝わってきました。埋もれるも輝くも、結局は自分次第なのはどの業種もそうなので、試験に合格したからと安心しているのではなく、工夫して積極的に攻めていかないと行けないのだと痛感した次第です。重ねてお礼を申し上げます。

<島崎秀定講師>
非常に現実的なお話を拝聴させていただきました。普通であれば公表を控えたいご自身のデータまで公表していただき、島崎先生の想いやこの業界にかける思いを感じることができました。今後の方向性にも大いに参考になりました。島崎先生の書籍を購入し、より今後のマイルストーンを明確にしたいと思います。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
ガイドとは、について単に知識だけでなく、ガイドの持つ雰囲気も非常に大切なのだなと感じることができた先生でした。話し方、トーン、表情、落ち着きなど、どの点を取っても非常に勉強になりました。これこそ、セミナーの醍醐味だなと感じました。一体どんなガイディングをするのか、ツアーに参加してみたくなるような先生のお話でした。

<A講師>
謙虚で和やかなイメージを纏い、聞き手の懐に入るような雰囲気から話される、現実の通訳ガイドの世界の実情は大変参考になりました。差別化のお話がありましたが、英語ガイドの中でもどう差別化をしていくかを考えさせられる貴重なお話でした。

<Mr. X 講師>
私も旅行会社に8年勤務しておりましたので、多くの共感を持って講義を聴かせて頂きました。ユーモアを交えつつも厳しい現実のお話は、改めて気を引き締めることとなりました。今日のご講義でもまだオブラートに包まれてお話をされていると思います。旅行会社側の立場からのお話はとても刺激になりました。

<関根秀一郎講師>
どこに相談したら良いかを知っているか知らないか、二択ではありますが非常に大きな意味を持つ二択だと思いました。通訳ガイドとして生きていくセミナーで、こういった視点からのお話を聞けたのは貴重な経験でした。関根講師のお話、存在を知って今後の行動ができるのは、私の中では非常に大きな無形財産となりました。

<植山先生>
長いご経験から構成された本日のセミナー。多方面からの視点で「通訳ガイドの今とこの先」と赤裸々にした”ありえへんセミナー”を体験できた事、厚くお礼申し上げます。またセミナーがある際には是非参加したいと思います。ありがとうございました。

●植山先生
この度は、素晴らしい講師の先生方を招いて、このような機会を作って下さってありがとうございました。
植山先生のユーモア溢れるお話も楽しみにしていましたが、時間いっぱいとなり、お話を伺えず、残念でした。独演会?楽しみにしています!

<はとバス浜松町総合センター所長様>
実は、当日に先約があり、遅刻してしまい、残念ながら、鈴木様のお話を伺えませんでした。はとバスの英語版は、勉強のために、ぜひ乗車させていただきたいです。

<島崎秀定講師>
第一線でご活躍のガイドさんのお話は、全て大変勉強になりました。
とにかくお客様に喜んでもらえるようにというホスピタリティが、ひしひしと伝わりました。また、なかなか聞くことができないお仕事の具体的な日数や収入まで教えて下さって、ありがとうございました。これからお仕事をスタートする上で、心構えができました。
ありがとうございました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
私達の疑問を先取りして、順を追ってお話下さり、自分ではうまく言葉にできない疑問を解決していただいた気がします。
旅行会社からもらった旅程表を鵜呑みにせず、自分で確認する大切さや、他国との対比となる単語を使って説明することなど、なるほど!と勉強になりました。
真っ赤な服で、目立つコツは、実際にガイドになった時に真似されていただきます。ありがとうございました。

<A講師>
お引っ越しをされて大きな覚悟とやる気を持って道を切り開いていてすごいと思いました。お菓子やお土産の渡し方にも思いやユーモアがあり、まさにオリジナリティを発揮されていると思いました。
お着物でお見送り、素敵ですね。もしガイドとして、デビューできた際には、真似させていただきます。
ありがとうございました。

<Mr. X 講師>
匿名でなければ語れない数々のお話をありがとうございました。どんな人が採用されるのか、されないのか、具体例をあげて下さり、よくわかりました。また、現場を経験されたからこそのご苦労と、採用する立場の視点を多角的に伺えて、勉強になりました。厳しい現実を踏まえて、やるべきことをやっていこうと思います。
ありがとうございました。

<関根秀一郎講師>
お話を伺って、自分がこれからガイドとして働く時に、ブラック派遣会社や旅行会社と契約しないように、十分に気をつけようと思いました。また、今後もし万が一、お仕事で何か困ったことがあった場合に、ご相談できるので心強いです。ありがとうございました。

<全体>
試験に合格して、よし、これから頑張るぞ!というタイミングで、プロのガイドのやりがいや楽しさと、厳しさと大変さの両方のお話を伺えて良かったです。やる気と勢いが必要ですね!タイミングを逃がさずにデビューしたいと思います。昔から、いつか日本と世界の橋渡しになるようなお仕事をしたいと思ってきましたが、やっと一歩前に進めます!
講師の先生方、植山先生、本当にありがとうございました!

●植山先生
大変貴重なセミナーを開催頂き、誠に有難うございました。先生の熱意には本当に頭が下がります。
今年初めて全国通訳案内士試験に挑戦し、先生のお導きもあってなんとか合格できた者ですが、当該セミナーは非常に中身が濃く、今後の活動を考えるのに大変参考になりました。

<島崎秀定講師>
「通訳ガイドというおしごと」はすでに読ませて頂いておりますが、生でいろいろと現場に即した率直なお話を聴けて良かったです。
富士山登山3回/槍ヶ岳2回(?)こなされたとのことで、驚きました。やはりガイドは体が資本であること改めて認識しました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
嘉悦様のお話は2次試験セミナーでもお伺いしましたが、改めてスーパースターだなと感じました。でも非常に真摯にかつ、謙虚にガイドという仕事に向き合っておられるのは素晴らしいです。今後どのような成長を遂げられるのか大変興味があります。嘉悦様には是非通訳ガイドの社会的な認知度向上のためご活躍して頂きたいと思います。

<A講師>
A様の持っておられる「情熱」と「プロ意識」が伝わってきました。人には言えない苦しいこともあろうかと思いますが、ガイドの仕事が天職と思ってそのような困難も乗り越えてこられたのだと思います。体力の強化も必須ですが、メンタル面での強さ、常に前向きであること、胸に響きました。なお、所属するガイド団体のお話も大変参考になりました。

<Mr. X 講師>
非常に率直に現場の実態を教えて頂き、心構えができました。やはり現場はそう甘くないということですね。それと下住みをしっかりやらないと一人前のガイドにはなれないことを改めて認識しました。当方現在61歳で、40年近くサラリーマン生活をしておりますが、それはそれであり、やはり「新人」として「謙虚」な心構えで臨む必要があります。

<関根秀一郎講師>
いろいろと地道ながらも重要な活動をしておられることがよくわかりました。関根様のところにはお世話にならないように、しっかりと契約関係とか雇用の条件には気を配る必要性リマインド頂きました。有難うございました。

以上皆さま本当にありがとうございました。4時間半が非常に短く感じました。

●植山先生
いつも有意義な企画をありがとうございます。
ガイドの仕事もしている通訳仲間から常々話は聞いていたので、厳しい話にもそれほど驚きはしませんでしたが、改めて最新の現状を色々と知ることが出来、参加して良かったです。
講師の皆様が教えて下さった情報や団体、サイトなど、これから自分でもフォローして、仕事の仕方を考えていきたいです。
個々の講師への感想を入れて欲しい、とのことでしたので、簡単に個別にコメントしてみますね。

<はとバス浜松町総合センター所長様>
先日も勉強のため、家族とはとバスを利用し、日本語のガイドさんでしたが、大変参考になりましたし、家族も喜んでいましたので、また時々利用して勉強させていただきます!

<島崎秀定講師>
著書のご紹介にも興味を持ちました。
気になったタイトルは是非拝読したいと思います。山登りの際のガイドなど、特色のあるお仕事をなさっている点も大いに参考になりました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
私も英語でない欧米言語なので、ポルトガル語でのお仕事の様子を聞かせていただき、大変参考になりました!

<A講師>
真摯でチャーミングなお人柄が伝わってきました。どの業界でも同業者の先輩に認めていただく、可愛がっていただいて、良い人間関係が仕事を拡げていってくれるのは同じですね!
本当に最後は人だな、と共感しながら聞いておりました。

<Mr. X 講師>
業界の一番厳しい部分、下積みの部分のお話でしたが、事前に知っていれば驚かないので、伺って良かったと思います。こういう既存の枠組みに入って仕事をしたいのか、自分で何か新しい枠組みや付加価値を提供出来るのか、良く考えて仕事したいな、と思いました。

<関根秀一郎講師>
トルコ航空の話など、大変興味深かったです。
とても心強い組織だとわかりましたし、直接お話聞いたことで、より身近に感じられましたので、
何かあったら、是非ご相談してみたいです。

●植山先生
私は今回 不合格で 自分の力不足を思い知り 勉強を続けるか迷っていたのですが先生方のおかげで自分が合格した時の姿を想像してがんばろうという 勇気をいただきました。
本日はありがとうございました。

<島崎秀定講師>
出版や講演など 通訳ガイド以外にも色々な方面で活躍され、ご自分の工夫や努力次第でこの資格を活用出来るというお手本だと思いました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
高校2年で英検一級合格、私とは力の差がありすぎてうらやましい限りですが 目標にするべき人としてです。私も中国語と2か国語合格を目指して努力しようと決心しました。

<A講師>
仕事に対する真剣さが幸運を引きよせたという印象を受けました。どんどん仕事がふえていらっしゃるようで、これからのますますのご活躍をお祈りします。

<Mr. X 講師>
通訳業界の内情に精通していらっしゃり、一番知りたかった「どういう人材が採用されるか」というお話が聞けて良かったです。 ピックアップがそんなに大変だという事も外から見ているだけではわからず、これだけでも来た価値がありました。

<関根秀一郎講師>
通訳ガイドのみではなく、全ての労働者の問題に精通していらして、頼りになる方という印象をうけました。

このような講演会を開いていただいた植山先生に感謝します。次回こそは合格という思いで家路につきました。また機会があればお世話になるかもしれないのでお願い致します。

●植山先生
<はとバス浜松町総合センター所長様>
実際に案内士を使っている会社の方の感想を聞けたのはよかった。実際の業務の様子や考え方が分かった。

<島崎秀定講師>
現在の案内士の仕事のトレンドや考え方がよくわかった。また営業的な視点でどのように安定的に稼ぐというポイント自分の性格にあった仕事の選び方など実際に仕事をしている方の考え方を知ることができ、参考になった。また実際の稼働日や収入の推移を教えていただけたのは実際に仕事をしていくうえで参考になった。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
ガイドの仕事の取り方、初仕事のための準備などより案内士の仕事のスタートの時点でのノウハウや気構えを聞くことができ非常に参考になりました。具体的な場所や事例に対して具体的にどのような資料で案内をするかということはすぐに使えるノウハウだと思います。

<A講師>
旅行業界とは関係のない社会人からの案内士への転向という事例の話を聞くことができ参考になりました。また具体的なエピソードは非常に参考になりました。

<Mr. X 講師>
実際に案内士を使う側の立場から本当の現場の側からの意見を聞くことができ参考になりました。資格をとり、では仕事を始めようというときにどういう現実が待っているのか、これから働いていく業界の人間がどう考えているかということが分かり参考になりました。

<関根秀一郎講師>
これから遭遇する可能性のある理不尽な対応にたいする気構えと考え方を聞くことができました。万が一このような状況に巻き込まれても相談できる場所があるということを知ることができ、心強く感じました。

●植山先生
本日は貴重なセミナーをありがとうございました。

<はとバス浜松町総合センター所長様>
地方出身のためはとバスには母と日本語のものに乗っただけでしたが、英語のバスも乗ってみたいと思いました。その際ついついガイディングの勉強という視点でガイドさんをみてしまいそうでしたが、観光を楽しむこと、お客様の視点で純粋に楽しむことをしたいと思います。

<島崎秀定講師>
さすが、A級ガイドさん。穏やかな口調で優しそうですが、仕事への向き合いかたは厳しく学ぶべきものが多かったです。年収がどんどん上がっていっていて凄いなと思いました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
スーパー大学生、頭のキレが素晴らしくこういう方にガイドされたら、無駄なく必要な事を教えていただけるのだろうと感心しました。まだ若いのに本当に将来が楽しみですね!

<A講師>
Aさんのお話から、お人柄が滲み出ていました。全てに感謝して、覚悟を持って最善を尽くされている事が伝わりました。日本人のもつあたたかさをお話から感じ、お客様もきっとそれを感じとって喜ばれているのだと思います。

<Mr. X 講師>
業界の裏のお話が聞けてよかったです。甘い世界ではないとひしひしと思い知らされました。素晴らしいガイドさんは、下積みも頑張り、時には落ち込んだり、不安になったりしながらも頑張っている方だとわかりました。

<関根秀一郎講師>
派遣の問題を法律を踏まえてご説明いただき勉強になりました。ありがとうございました。

<植山源一郎講師>
もう少しお話聞きたかったです。

●植山様
昨日の通訳ガイドで食べていく方法セミナー、どうもありがとうございました。私はだいぶ前2006年度に中国語のガイド試験に合格しましたが、とても大変な仕事なのにお金を稼げなそう、食べていけなそう、中国語ガイドは無資格者の横行も甚だしいという現実を知り、またその後育児もあり、通訳案内士はいつかやりたいと思いながら会社員を続けています。
今回のセミナーに出席したのは、昨今インバウンド業界は以前に比べ盛り上がっていますし、法律改正で無資格者もガイドをできるようになったので、現状がどうなっているのか知りたかったのと、覚悟を決められないままの自分に喝を入れたいという思いからです。セミナーでは、厳しい現実を話されることになるとわかっていましたし、それでも頑張ってやるか?を自分に問いたかったからです。正直会社員は、会社員の苦労はもちろん色々ありますが、会社に守られているなと感じます。
どの講師の方のお話もとても為になりました。長くなってしまうので、お二人の方へ感想を記載したいと思います。

<島崎秀定講師>
以前もお話を伺ったことがあります。以前よりもパワーアップされていることがとても感じられました。通訳ガイドとして大変成功されている島崎さんのお話はとても為になりました。私は数字に弱いのですが、そんなことを言ってないで、周りの日々の数字や出来事にもっと敏感になってインプットしていくこと、そして何より実践ですね。ありがとうございました。

<Mr. X 講師>
一番きつい内容でしたが、定期観光のピックアップの話は仕事の内容、現状を知ることが出来てとても良かったです。時給の割に神経をすり減らすような仕事。その場勝負で頭も体もフル回転させる。本当に勇気を持たないと始めようと決心できないかもしれない。決心しても、すぐ履歴書で不採用になるかもしれない。それが現実ですね。相手を知らないとただいたずらに傷つくだけになってしまうので、そういうもんだ、自分がやるか否かだと知れてよかったです、ありがとうございました。

どの方のお話も覚悟と勇気を持つ。飛び込む。この言葉に集約されるのだなと改めて感じました。わたしにはこれまでこの覚悟がなかったのです。今もあるとは言い切れません。ただ、一度きりの人生、年も重ねていきます。自分がやりたいと思ったことを尻込みしてやらないか、チャレンジしてみるか、自分に問いたいと思います。今年は、家の事情で活動を開始することは不可能なので、(これももしかしたら始めない言い訳かもしれませんが)来年、動き出す為に、本当に自分を奮い立たせてみたいです。家族へ説得もしなくてはなりません。笑
家族は私が会社員で安定している方がいいでしょうから。自分もまだそうも思っています。
厳しい現実をまた思い知らされましたが、参加してとても良かったと思います。知らないことを教えていただきましたし、覚悟を持って飛び込んだ才能溢れる皆さんのお話を聞けたことは、大きな意味がありました。どうもありがとうございます。
このようなセミナーを開いてくれ、メルマガで情報提供をしてくださる植山先生には大変感謝しております。お身体に気をつけて今後もずっとエネルギッシュでいてください。ありがとうございました。

●植山先生
昨日は、大変、内容のあるセミナーで参考になりました。

<島崎講師、嘉悦講師、A講師>
活躍している方のお話は大変参考になり、勇気づけられます。何よりも、待ちの姿勢ではなく積極的に出ていくこと、団体などからの人との繋がりを活かすことこと、チャンスを逃がさすそれを次に活かすこと、何故そうなのかを考えながら行動・対策するなどがポイントだったかと思います。

<Mr. X 講師>
就業することの難しさも感じておりますので、前向きのお話だけでなく現実を踏まえた厳しいお話も大変良かったと思います。「50歳、男性、元大手会社部長、海外経験あり、外人との交渉やアテンド経験あり」→不採用。「60歳、男性、定年退職、日本文化に造詣深い」→不採用。というお話は笑えない真実かと感じました。

<関根秀一郎講師>
派遣会社と付き合う時の注意ということで、押さえの部分の大事なお話をいただいたと思います。

<植山源一郎講師>
初めてお姿を拝見したしました。ご挨拶の機会があればと思いましたが、お忙しそうでした。先生のメルマガのお陰で合格できましたこと改めて感謝申し上げます。

●植山学院長殿
本日の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー開催にかかる御尽力、誠にありがとうございました。実際の通訳ガイドの世界がどんなものか、よりはっきりと、かつ今まで以上にイメージすることが出来ました。決意を新たに新人研修を受ける所存です。
簡単ではありますが、各講師別に自分にとって重要と思われた箇所と感想を下記のとおり送付致します。

<島崎秀定講師>
①自分の「ブランディング」をすると強い
沢山いる通訳ガイド候補から自分を選んでもらうためには、これは重要だと思いました。
第五部のMr.Xさんが「とにかくいっぱいの通訳ガイドから名刺をもらっても皆全国通訳案内士だし・・・」とおっしゃっていましたが、その中で差別化するための自分自身のブランディングが出来るよう努力したいと思います。
②ガイドが向いている人の7つの事項
このうち、自分を客観的に見れる人と段取りの良い人については自分にちょっと足りないと感じており、今後磨く必要ありです。
③最初と最後が重要
心理学系の講義で同じ様なことが聞いたことがあるように思いました。これは色々なことに通じる普遍的なことなのかもしれませんね。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
①ガイド時は目につきやすい服装
赤色のシャツにおっしゃった様な実用的な意図があるとは気付きませんでしたが、自分もこれは取り入れたいと思いました。
②ツアーごとの準備における休館日や改装工事などのチェック
ガイドになれば当然のことなのでしょうが、私は気が付いていませんでした。自分がそこへ観光しに行くと言う気持ちが不可欠だと気が付かされました。
③英語版ガイドブック記載事項が最低限
これも気が付いていませんでした。日本にこられるお客様はこれらのガイドブックを見てから来られるわけですから、その内容は知っておくべきだと思いました。

<A講師>
①ガイド団体の利用方法
ガイド団体は各団体でプラス・マイナスがあり、自分に適した活用が必要だと思いました。自分に合わせてうまく利用するくらいの気持ちで接したいと思います。
②お客様に尽くす
講演の最後に述べられていた「お客様に尽くす」という姿勢、これは自分にはなかなか難しいかなあと思いました。でも、この姿勢故にAさんにはコンスタントにガイドの依頼があることを考えると、自分なりのやり方や方法を模索しなければと思いました。
③全力で学ぶ
一生懸命にことにあたる姿勢は自ずと伝わり、それが評価に繋がるのだろうと感じました。是非見習いたいと思いました。

<Mr. X 講師>
①定期観光の業務の実際
ご自身もおっしゃっていましたが、ピックアップ業務の内容にはちょっとびっくりしました。しかし、ガイド業務の基礎となるステップでもあり、もしチャンスがあれば是非トライしてみたいとも思いました。
②ブラックリストの存在
ブラックリストがあれば、当然その反対のA級ガイドリストもあって、各社で情報交換していると思います。ブラックになるか、A級になるか、今後の自分の努力次第だと肝に銘じたいと思います。
③名刺について
近々のうちに名刺を作る予定なのでご指摘の点、しっかり反映した名刺を作成し、新人研修に持参することとします。

<関根秀一郎講師>
会社と言う傘の中にいる今の自分が如何に恵まれているか認識させられました。これまでのサラリーマンと異なり、個人事業主として仕事を行っていくことの厳しさを最後に教えて頂き、ありがたかったです。ないことが良いのはもちろんですが、もしもの時にはご支援を頂くことがあるかもしれないと思いました。

●植山先生
昨日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。私は今年英語で合格したばかりで、これから通訳ガイドとして起業も視野に入れておりましたので各講師のお話は大変参考になりました。

<島崎秀定講師>
普通、新人は最初は仕事がなかなか取れないと聞いておりましたが、島崎先生の場合は初めから稼働日数が170日を超えていたことを知り、A級ガイドになるような方は最初から本気で取り組んでいたのだと思いました。また、昨年1月の法改正以降の競争激化の中にあってもA級ガイドは大手旅行会社から強く求められていることに実力がものを言う世界の厳しさを理解できました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
声優のような魅力的な声で下見や原稿準備、添乗業務等について丁寧に説明していただけましたので大変良かったです。また、「通訳案内士の仕事=バスガイド+添乗員+先生」という例えにも納得しました。

<A講師>
和服姿でご自分の経歴、ガイド体験をお話していただき、とても印象的でした。また、ご自身がJFGに加入されているのに、研修参加目的や仕事をもらえると期待してJFGに加入するのはお勧めでないと率直に述べられていたのには驚きました。また、スペイン語のような稀少価値のある言語は新規参入しやすいのかな?と思いました。

<Mr. X 講師>
アサイン担当としての率直なコメントは、私のような最も採用されにくい経歴の持ち主(60歳以上、大手企業で長く海外勤務経験者)には少しきつかったですが、大変参考になりました。

<関根秀一郎講師>
正規雇用と派遣の違いについてよくわかる説明をしていただけました。

<植山先生>
残り時間が少なくなり先生のお話が短くなってしまいましたが、今回のようなセミナーを開催していただき、ありがとうございました。初めて実際のお姿を見て、エネルギッシュなお姿とお話に感動しました。

●植山先生
本日は、これ以上あり得ないほど充実したセミナーを受講することができ、大変有意義なひと時となりました。出席者の熱気のせいで室内が大変暑くなり、めまいがしそうでしたが、言葉ではいい表せない程多くの収穫がありました。出席して良かったです。心より御礼申し上げます。以下講師別に感想を記します。

<島崎秀定講師>
私と同じ年ながら、大変聞き取りやすい美しいお声、理路整然とした好感の持てる話し方、そして、ここまでおっしゃって大丈夫なのかしら、と思うほど気前よく手の内を明かして下さり、有難いことです。今後も、確定申告には十分留意され、益々のご活躍をお祈りしております。「不安になりがちな閑散期には、通訳ガイドだけでなく、別にやることもあるといい、旅行もお薦め」が特に心に響きました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
大変テンポのよい話し方、素敵なお声、こういう若い方には敵わないなあ・・と羨望、絶望の入り混じった気持ちでお話に聞き入りました。仕事をする前の下見のポイント等、具体的なアドバイスがとても参考になりました。

<A講師>
お話を聞いていて、だんだん目が潤んで来ました。ガイドで食べていくんだ、という強いお気持ち、引っ越しまでして背水の陣で臨んでこられたとのこと。当初はどんなに不安だったことでしょう。今の私に一番欠けているのは、彼女の持つ覚悟、やる気だな、と思いました。ゲストにはお土産を配る、最終日はお着物でお見送り、旅行会社とのお付き合いの仕方など、大変ためになりました。どうか益々のご活躍をお祈りしています。

<Mr. X 講師>
一番面白かったというか、衝撃的なお話でした。ガイドを雇う側のシビアな本音を語っていただき、本当に感謝しています。私のようなアラ還世代は、語られた現実に真摯に向き合い、今後の人生設計をすべきだと思いました。

<関根秀一郎講師>
私が一番期待していたコーナーでした。派遣先の仕事を受けて働くのは自由、とのこと、大変勇気づけられました。仕事を貰う際にどうしても卑屈になりがちですが、自分をちゃんと守らなければならない、との思いを強く持ちました。いざとなったら頼れるところがある、と分かったのは大収穫です。

このような素晴らしいセミナーを企画して下さった、ハロー通訳アカデミー学院長植山源一郎様に改めて深く御礼申し上げます。

●植山先生
いつも有意義な企画をありがとうございます。ガイドの仕事もしている通訳仲間から常々話は聞いていたので、厳しい話にもそれほど驚きはしませんでしたが、改めて最新の現状を色々と知ることが出来、参加して良かったです。講師の皆様が教えて下さった情報や団体、サイトなど、これから自分でもフォローして、仕事の仕方を考えていきたいです。個々の講師への感想を入れて欲しい、とのことでしたので、簡単に個別にコメントしてみますね。

<はとバス浜松町総合センター所長様>
先日も勉強のため、家族とはとバスを利用し、日本語のガイドさんでしたが、大変参考になりましたし、家族も喜んでいましたので、また時々利用して勉強させていただきます!

<島崎秀定講師>
著書のご紹介にも興味を持ちました。気になったタイトルは是非拝読したいと思います。山登りの際のガイドなど、特色のあるお仕事をなさっている点も大いに参考になりました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
私も英語でない欧米言語なので、ポルトガル語でのお仕事の様子を聞かせていただき、大変参考になりました!

<A講師>
真摯でチャーミングなお人柄が伝わってきました。どの業界でも同業者の先輩に認めていただく、可愛がっていただいて、良い人間関係が仕事を拡げていってくれるのは同じですね!本当に最後は人だな、と共感しながら聞いておりました。

<Mr. X 講師>
業界の一番厳しい部分、下積みの部分のお話でしたが、事前に知っていれば驚かないので、伺って良かったと思います。こういう既存の枠組みに入って仕事をしたいのか、自分で何か新しい枠組みや付加価値を提供出来るのか、良く考えて仕事したいな、と思いました。

<関根秀一郎講師>
トルコ航空の話など、大変興味深かったです。とても心強い組織だとわかりましたし、直接お話聞いたことで、より身近に感じられましたので、何かあったら、是非ご相談してみたいです。

●植山先生はじめ諸先生方
本日は貴重なお話をありがとうございました。ハローのセミナーに参加させて頂くのは初めてだったのですが、先生方の熱気と情報の密度に圧倒されてしまいました。下記に先生方個別の感想を述べさせて頂きます。

<島崎秀定講師>
言葉の端々から、先生の通訳案内士としてのプロ意識の高さ、誇り、熱意が感じられ、私もいつか先生のようになりたいと胸が熱くなりました。具体的なお話の数々を伺い、曖昧だった今後の身の振り方について方向性が見えてきたように思います。特に、通訳ガイドに向いている人・向いていない人についてや、年収について、通訳ガイドという仕事の持つ可能性についてのお話が、強く心に残りました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
流れるようなリズムの理路整然としたお話に、深く頷きながら聞き惚れてしまい、所々メモを忘れてしまうほどでした。先生の教えて下さったノウハウ、例えば目立つ服装をしたり、説明で使えそうなグッズも活用したり、お客様の国と対比・類推するテクニックなど、すぐに実践できそうで、是非真似をさせて頂きたいと思いました。

<A講師>
ホスピタリティへの意識の高さ、仕事への熱い思いにとにかく感銘致しました。自分はそこまで打ち込めるのか?と自問しながらお話を伺っていましたが、先生ほどではなくと も、私にもお客様に喜んでもらいたい気持ち、そのために努力することが楽しそうと感じる気持ちが確かにあると再確認できました。先生をお手本にしながら、自分なりのお客様への尽くし方を模索してみたいと思います。

<Mr. X 講師>
まさに知りたかった業界の詳しいお話、仕事の流れが分かり、現実が認識できました。クレーム潰しのテクニックなど、時間の関係で伺えなかったことが残念です。採用のためのキラーフレーズやどのような名刺が良いかなど、具体的なアドバイスは大変参考になりました。

<関根秀一郎講師>
知っているようでよく分かってい なかった「働く」ということ、「派遣」という形態の問題点について、就業前にお話を伺えて良かったと思います。派遣ユニオンの存在すら知らなかったので、いざという時に相談できると分かったのはとても心強く思います。

<植山先生>
ついに先生のお話を直接聞ける機会が来たと一番楽しみにしていた時間だったのですが…、他の先生方のお話の充実ぶりを考えると仕方ないとは思うものの、もっと先生のお話を聞きたかったと正直なところ大変心残りです。か弱き羊がどのように生き残るか、先生のご意見が是非聞きたいので、またの機会を何卒お恵み頂けたらと思います。それでも、先生のお話で最後に自分 に喝を入れて会場を去ることができました。
最後になりましたが、セミナーに関わった全ての皆様に改めて感謝申し上げます。4時間半があっという間に感じたのは人生初の経験でした。本当にどうもありがとうございました。

●植山先生 
非常に貴重な情報が数多く得られ、このような有意義なセミナーに参加出来た事に心から感謝致します。大変有難うございました。
以下、各先生方のご講演に関する私の感想です。

<島崎秀定講師>
非常に役立ちました。通訳がどんな仕事なのか生々しい現場の情報が満載で、ご講演が聞けて本当に良かったと思います。ご講演の後、「通訳ガイドというお仕事」という本を購入致しました。私の両隣に座られたセミナー参加者のお二人は、既にご購入されていたとのことでした。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
前回の二次試験直前セミナーに参加した時に、先生の大変合理的なアドバイスに感心しました。今回のアドバイスも、合理的かつ実践的で参考になりました。いつか先生の長時間本音トークが聞けたらと希望します。

<A講師>
今回の5人の先生方の中で、一番感動したご講演でした。新人通訳がどのように成長していくのかが非常によく判りました。A講師の必死さと努力を拝聴し、今までの自分の生き方を反省させられました。本当に有難うございました。

<Mr. X 講師>
非常に厳しい現実を具体的に教えてくださり、大変有意義なご講演でした。二次試験に合格してある意味有頂天になっておりましたが、定年直前の合格者(自分自身)が通訳業を始めた場合遭遇する試練の具体例が聞けて良かったと思います。Mr. X 講師の情報を知らないまま仕事を始めたら、間違い無く酷い目に遭っていたと思います。大変感謝します。

<関根秀一郎講師>
個人事業主が理不尽なトラブルに遭った場合、ご相談に乗っていただける先生のお話が聞けて非常に良かったと思います。なるべくお世話にはならないように努力するつもりでおりますが、今後予期しないトラブルに巻き込まれた場合、駆け込み寺があるという事は心強いです。

●植山先生
植山先生のお話を殆どお伺い出来なかったのが残念でしたが、その他の講師の方々のお話は、実地の経験に基づいたもので、楽しくかつ有益なものとして最後まで傾聴することができました。どうもありがとうございました。

私は業界のことを何も知らずに通訳案内士の試験を受けたもので、定年後の第二の人生の選択肢の一つとして考えていたわけですが、やはり、第二の人生の船出も甘いものではなく、もう一度大海原に一人で漕ぎ出すつもりで臨まなければならないということがよく分かりました。その点で、とても参考になりました。フリーランスとして食っていくのには、それなりの覚悟と努力が必要なのは当然で、会社員の人生にもそれなりの荒波があるとしても、やはり質の違ったものであることは間違いなく、通訳案内士としてやっていくかどうかについては、再度熟考の上、それなりの心構えを作って望みたいと思います。

いきなりフリーランスでやり始める前に、副業としてやれるかどうかということを検討するべきだと思い始めましたが、Mr.Xさんのお話を聞くにつけ、定年間近な人間が副業とした場合に雇ってもらえるのかは、かなりの工夫と努力が必要であると感じました。もう一つの言語をものにするとか、お客様のニーズにあった何か自分にしかないような特長が打ち出せるといいのだろうと思うので、ここを具体化できればと思います。

もう一つ考えたことは、東京オリンピックの際に、ボランティアでも何でも経験が積めれば、それを武器に生き残っていくことができるかもしれないということで、とにかくそこで経験を積むという戦略もあるのかということです。はとバスで経験を積むことも肥やしなるとは思いましたが、フルタイムの会社員がそこにチャレンジするのは難しいというか、採用される見込みが余りないと思えたので、そのように考えました。

東京オリンピックのような場を活用するのでなければ、会社を辞めて背水の陣で仕事を取りに行くことが必要と理解したのですが、それでもまだ考えが甘いかもしれません。

この仕事に向いているかどうかは、島崎さんの話を伺うにつけ、向いている部分も多少あるとは思いましたが、気配りやお客様を楽しませる能力という意味ではそれほど向いていないところもあり、瞬間的な判断力が要求される場面も多々ある中で、判断を間違えることも予想され、かつ、その際に、後悔して後を引く性格的な問題もあることから、向いていないというところもあると思います。ただ、そういう自分の弱点は、頑張って何とかするしかないので、やるとなったら何とかするのだと思います。

嘉悦さんの話は中身はよかったのですが、少々早口でかつ声が比較的小さかったので、その点は、もう少しゆっくりと大きな声で話して頂けたらと思いました。ガイドとして話す場合は、声の大きさや明瞭さは重要だと思います。

島崎さんは話も上手で、要点をかいつまんで全般に渡って話て頂けてよかったと思います。

Aさんは、話のまとまりが今一歩という気もしましたが、とにかく本人もおっしゃるように一所懸命で、お客様に喜んでいただくことに喜びを見出されているようで、通訳ガイド魂というか、そういうものが感じられてよかったです。

Mr.Xさんは、ある意味で露悪的な話をされていましたが、厳しい現実についてお話頂きとても参考になりました。海外旅行などしてみますと、バスツアーの乗客をホテルを回って集めることがいかに大変かということは容易に想像できることで、そこで選別するというのは、いい方法なのだろうと思いました。若さや元気が求められるということで、若い人はどんどんこういうことにチャレンジすべきだと思います。自分も新たな業界にチャレンジするのであれば、それぐらいのことは覚悟しなければ始まらないというのは、よく分かります。

私は、今思いついている範囲では他のガイドさんと比較して売りになるものが何もないので、ガイドをやるのであれば、とにかくやってみるしかないのだと思います。それが今日学んだことです。

●植山先生
昨日は、ありがとうございました。あっという間の講座で時間が押してしまい、植山学院長のお話が聞けなかったのは真に残念でした。
私はこれから試験を受ける者ですが、資格取得の落としどころを予測するのに有意義な情報をいただきました。

島崎講師はグループツアー、A講師はFITを好むと話されていましたが、外国語のガイドだけでなく添乗業務もこなさなければならず、過酷な仕事だと思いました。
日本の団体旅行では、添乗員とガイドは別で役割もはっきりしていますし、海外旅行でも、身内にはきつい日本人客を見かけるたびに「添乗員さん、大変だわ」といつも感じており、しかも外国語で案内するには、多大なスキルが必要です。(外国人のガイドさんが増えているということですが、添乗業務もされているのでしょうか?)

落ち込みやすい自分の性格を直すのは無理な気がするけど、工夫次第で”段取りをよくする(同時並行)”説明の仕方でお客を得した気分にさせること、などは経験を積めばできそうです。とある海外旅行でご一緒した、1年のうち3分の2を海外で過ごす添乗歴10年の添乗員さんは、先手を打って日本人客を教育していましたが、通訳ガイドが時間にルーズそうな外国人を気分を害せずにまとめることができるか、難しそうです。

レオナルド講師は、思考に無駄がない印象で、ツアー準備や下見のお話が参考になりました。現地の見どころの他、鉄板トーク(どこに行っても話せるネタ)、客の出身地や行程に合わせた対応が必要であり、普段の勉強と、多くの引き出しからすぐ取り出せる話ができることが大切だと思いました。

A講師のお話では、先輩ガイドがとても親切だったと話されていましたが、MrXは、女性ガイドはけっこう意地悪だと、、人それぞれのようですね。「チップより、会社に届く感謝レターの方がありがたい」でも、会社に正規雇用されていたなら、ガイド評価とチップの方がありがたいのかな~とも。A講師は、お菓子を配ったり、人に気配りを怠らないから、きっとクライアントやお客さんからも好感をもたれるのだと思いました。

Mr.Xのピックアップの見習い仕事は、衝撃的であり、体力がない中高年には無理のようにも思えました。ペナルティがつくのは、返金が生じた時、語学力はそこまで問題にしない(とはいっても試験合格しないと)、FITは、高額を払っているのでそれなりでないとクレームも多い。とにかく、グループツアーでは、”シリーズもの”と”クルーズ”はねらい目であり、通訳案内士が仕事をとるのは、大変だということがわかりました。

講演での情報を頭に置いて、来たるべき試験に向け取り組んでいきたいと思います。(自然と出てくる歌のように「日本的事象英文説明300選」も言えるように)

●植山先生 ありがとうございました。
いずれも第一線の方々の貴重なお話に圧倒されました。
先生のお話がなかったのは残念でしたが、以前風邪で声の調子がイマイチだった時から、すっかり回復されてお元気な姿を見れただけでパワーをいただいた気分です。

・鈴木華子氏
つねに笑顔を絶やさず、このような方が日本の窓口となる方なのだなと思いました。はとバスが外国人旅行者にとって利用しやすいものになるように、サービスを続けて欲しいと思います。
自分も、自己研鑽の一環として、是非利用させていただきたいと思いました。

・島崎 秀定氏
穏やかなお話の仕方でしたが、内容はとてもハードで濃いものでした。
今朝までお仕事、前日夜は深夜までお客様にアテンドされていたとのこと、一重にお客様に喜んでもらいたい、との精神でお仕事をされているのが伝わってきました。
そのモチベーションはどこから来るのだろうと思って著作集を買いましたところ、若い頃のインドでのとある出会いが大きな影響を与えているとのことが分かりました。
私自身はサービス精神おおせいな方だと思いますが、そこまでの経験はないのでうらやましいです。HPやFBを活用されているのが、参考になりました。

・嘉悦レオナルド裕悟氏
学生生活との両立もあるのに、下見や事前準備の仕方、当日のガイディングの流れなど、とても数年のキャリアとは思えない、まさに通訳ガイド界の福士蒼汰さんでした。事前準備のやり方がとても参考になりました。

・A講師 様
お着物姿迫力がありました。貫禄すら感じさせてくださって、覚悟がひしひしと伝わってきました。数年前お会いした時とは大きく成長されていると感じました。(この業界では大先輩ですのに、年長というだけで申しています、お許しください!)。
ハローの2次試験対策で登場されていて、その英語力の高さに毎回脱帽でしたが、それでも英語は不得意とお話なさる謙虚さ、きっとスペイン語はもっと、もっとすごいのだろうなと思いました。
お菓子やお土産のお話、私自身もすごく参考になりました。旅行会社とのお付き合いの仕方、心得たいと思います!

・Mr.X氏
がつんとやられた感じです。確かに、どこでも新人はそのようなスタートをきるものだと改めて感じました。士がつくお仕事は、どれも最初は泥臭いものだと感じました。容赦のない現場のお話、ありがたかったです。

・関根 秀一郎氏
できたらお世話になることがないとありがたいのですが、何かあったら相談できると分かっているのと、ないのでは雲泥の差でこれから未知の世界へ踏み出す者としてはありがたい存在です。
しかし、トラブルが派遣元でなく、派遣先であるAGENTとあった場合は、どうなのだろうと思いました。
また、30日以内の契約派遣は原則禁止とあるので、最初に年間契約をしてしまったら、その間は直で仕事をうけることは、一つ一つの仕事単位では終了していても、契約期間である場合は、やはり打ち切ることはできない、直で契約を受けることはできないのかな?と思いました。
また、お尋ねさせていただきたいと思います。

本日はありがとうございました。
少しですが、個人的に本日の参加者とお話ができて、そんな雰囲気があったことがうれしかったです。
今週は、都道府県への登録をするまでの間に、JFG研修(申込済)の準備と、名刺の準備(写真入り、最寄り空港までの時間など記載し)をしたいと思います。

●全般的な感想
本日このセミナーに参加できたことを本当に嬉しく思います。実際に活動されてる方の話を聞いて今年の二次試験に活かそうと思ってセミナーに参加しました。
資格を取ることに目が向き過ぎていてその先をあまりイメージできていなかった私にとっては今日のセミナーは通訳案内士をいろんな角度から捉えることができて、セミナー代金が安く感じるほどでした!というか破格です!
勉強になる事が沢山ありました。本当にありがとうございました。

(1)第一部:はとバス
勉強の為にツアーに参加してみようと思いました。

(2)第二部:島崎秀定さん
まるごと通訳案内士のいろはを教えていただき感謝しかありません!
自分が経営者だと思ってやる事。選ばれるガイドになるためにどうしたらいいか。今から沢山考えていこうと思います。本も買ったので早速今日から読みます。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん
若くて天才。話も面白くてあの短い時間でもこの方がガイドだったらすごく旅行が充実したものになるだろうなと感じました。
資料集めや押さえておくべきことがピンポイントで説明されていて今すぐに活かされる事だらけでした!

(4)第四部:Aさん
仕事に対する情熱と愛に溢れていて本当に魅力的でした!
Aさんは餌付けと称していましたが(笑)、人との繋がりをとても大事にされていて私もそんな通訳案内士でありたいし、仕事を通してだけではなく人としてもそうあれるようになりたいなと思いました。
関空まで見送りに来てくれたら日本人でもファンに間違いなくなりますよね。

(5)第五部:Mr.X
通訳案内士の過酷で厳しい部分をありのままお話してくださったことで心構えが少しできたと思います。海外の方の時間に関する捉え方などやはり違う部分が沢山あるのでそこに対処する方法も作っておく必要があるなぁと感じました!

(6)第六部:関根秀一郎さん
今までずっと受け身になっていて自分の身を守るために知っておくべきこと、労働者としての権利など改めて自分の無知さに気付かされました。
なんでも鵜呑みにして流されてしまわないように気をつけたいと思います。

(6)第七部:植山源一郎先生
愛に溢れるセミナー開催を本当にありがとうございます。通訳案内士という職業は自分が思っている以上に過酷で大変で、でもやりがいがあって夢に溢れているなと感じました。
人とのつながりも勿論ですが、自分次第でどこまでも可能性が広がっていくんじゃないかとワクワクもしました。これからが楽しみになるセミナーでした!ありがとうございました!

●植山先生
本日は有益なセミナーをありがとうございました。関西からの参加で迷いましたが、思い切って参加してよかったです。個別の印象に残ったことです。

①はとバス 鈴木様
とにかく安全管理を意識することが大事。関西にはとバスがないのが残念です。

②島崎様
10年間の可動時間と年収の推移まで教えていただけたのには驚きました!すごく参考になりました。ガイド業界の動向だけでなく、自分ブランディングの必要性と勇気と覚悟の大切さをしっかり教え手頂きました。

③嘉悦様
まず見かけのかわいらしい感じとギャップのある声の美しさで心奪われました。具体的な仕事準備、すごく参考になりました。

④A様
実際にどう仕事を得ていくか、本音で実体験を語って下さりすごく参考になりました。研修だけと割り切って団体登録や、ご自身の尽くすテクニックも興味深かったです。

⑤Mr X様
定期観光について、まさに歯に衣着せぬ本音トークで業界がよく理解できました。インバウンドの会社を名前をだして教えて下さり嬉しかったです。

⑥関根様
不利な事態に遭遇したときの対処法が分かり、安心できます。実ケースの話には驚きました。

⑦植山先生
時間がなくて大変残念でした!先生の熱いトークを聞きたかったです。

このようなセミナーを企画してくださり、本当にありがたかったです。全て参考になりました。プロになれるよう決意を固めていきます。
また、植山先生が部屋の温度に対処してくださったり、遅れて来られた方へ席の誘導など、素晴らしい対応でガイドの実務を見せて頂いた気持ちになりました。ありがとうございました。

●植山先生
本日はありがとうございました。皆さまから貴重なお話を伺うことができ、あっという間の4時間半でした。以下個別に感想を述べさせて頂きます。

第一部:ご来賓ごあいさつ(はとバス株式会社 はとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センター)
はとバスの都内観光ツアー(英語)に一度乗ってみたいと思いながらまだ実現しておりませんので、是非一度先輩ガイドの話術を聞いてみたいと思います。しかし、録音したり、録画したりしようとする輩がいるとは恥ずかしいことですね。常識をわきまえずして果たして通訳ガイドとして務まるのかどうか疑問です。

第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
以前からセミナーの動画を拝見し、書籍を購読し、Facebookもフォローしていますので、知り合いのような感じでいましたが、実際に間近で拝見してとても親しみやすく、売れっ子な理由がよく分かりました。講演では稼働日数から収入まで公開して頂き、感謝致します。忙しさ具合と収入について大まかにイメージできました。定年までは土日しか活動できませんが、FITで活動を開始し、とにかく通訳ガイドとしての一歩を踏み出してみようかと思いました。

第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
島崎さん同様、動画の中で拝見する方でしたので、「生」で拝見できて嬉しかったです。いつもながら、ガイド内容を詰める際の準備の抜かりなさには頭が下がります。私も参考にさせて頂き、インプットを増やしていきたいと思います。また、ポルトガル語のガイドとなってから依頼が来るようになったというお話は大いに参考になりました。私も英語ではなく、スペイン語・ポルトガル語で顧客獲得を考えていこうと思います。

第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド)
本気度が伝わってくるお話、ありがとうございました。JFGの研修で同言語のネットワークを作っておくと良いという話は大いに頷けますので、私も実践しようと思います。また、研修を期待するのであれば、JFGに拘らず、他の団体をうまく利用して自分のインプットを増やせばよいというアドバイスも「目から鱗」でした。参考にさせて頂きます。

第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
ピックアップ業務の大変さが良く分かりました。ボランティアガイドなら遅れてきたゲストに苦言も呈せるでしょうが、お金をもらってやるとなるとそうもいかないでしょうし、「保険をかけておく必要がある」という点については「さもありなん」と思いました。名刺に工夫が必要という点も大いに参考になりました。

第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
派遣労働について知っていたつもりでも知らないことがあるものだと再認識しました。実例を出しながらのお話は非常に分かりやすく、頭が整理されました。

第七部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
お時間がなく、残念でした。先生の独演会を期待致します。

●植山先生、本日は中身の濃いセミナーを開催頂き有難うございました。
下記の通り感想を提出させていただきます。

(1)第一部:ご来賓ごあいさつ
自分も近々はとバスさんのツアーに参加させて頂きたいと思いました。そしていつの日か安全第一でツアーを運営する側に加えて頂けるように頑張りたいと思います。

(2)第二部:島崎秀定さん
中身の濃い講義でしたが「あなたと一緒で楽しかった」という一言を励みにできるように頑張りたいと思いました。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん
率直に優秀な方なのだと思いました。「日本的事象英文説明300選」を材料として実践されているとのお話と理解しましたので引き続き頑張りたいと思いました。

(4)第四部:Aさん
どなたかもおっしゃっていましたがスペイン語をメインに据えるという事で他のガイドさんとの差別化が出来ているのだと思いました。自分は既に「若い」とは言えませんが「やる気」「覚悟」を持つ事はできますので、何か差別化できるものを見つけたいと思いました。

(5)第五部:Mr.X
辛口な講義で甘い考えが一気に吹き飛びました。これが現実とは言え、国家資格なのだから政策的にもう少し優遇されても優遇されてもよいのではないかと思いました。

(6)第六部:関根秀一郎さん
食い物にされないようにお教え頂いたことを注意して行きたいと思いました。

(7)第七部:植山源一郎さん
いつもありがとうございます。本日は植山節の時間が短かったので機会があればまた伺いたいと思います。

長時間にわたり有難うございました。

●今日は貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。植山先生のお話をじっくり聞けなかったのが残念でしたが、また次の機会にぜひお願い致します!

島崎講師のお話
ガイドの仕事について様々な角度から詳しくお話しくださり大変参考になりました。ガイドが同行するツアーと言っても様々あることなど、あまり一般には知り得ないことだったので大変興味深かったです。ハイキングのツアーなど、自分の趣味とも合うのでぜひやってみたいと思いました。

嘉悦講師のお話
ガイドの仕事においてしっかり準備しておくべきことと、定番だけ押さえておけばいいこととがあるなど、実際にガイドの仕事をやってみて初めて気がつくようなことをお話し下さり、大変参考になりました。また、ガイド時の服装・準備で参考になさっている書籍・下見で入手される地図などの実物を見せて下さったのもわかりやすかったです。

A講師のお話
ただただ「すごい!」のひと言です!バイタリティと真摯な姿勢がA講師の成功の秘訣ですね。見習いたいと思います!

M r. X講師のお話
シビアなお話もありましたが、エージェント側の立場から見た真実であると思います。今日のお話を理解した上でエージェントにアピールしなくては、と思いました。

関根講師のお話
日本人は働く人の権利意識や労働者が自ら身を守る意識が低いと私は思うのですが、自分で自分の身を守る意識を大切に働いていきたいと思いました。何かあった時に相談できるユニオンがあると知っていることは大きな安心になります。

●本日のセミナー誠にありがとうございました。以下、感想を述べさせていただきます。
<島崎秀定講師>
ご丁寧に稼働日数、日当などをお教えいただき、現在の自分の収入と比較することができ大変参考になりました。二極化が進む、という話、がんばってA級を目指したいと思います。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
実際の現場で活躍している目線からのアドバイス大変役に立ちました。赤いシャツの秘密、大変参考になりました。

<A講師>
何よりも覚悟が必要ということ、心に刻みました。
また、人との縁を大事にし、挨拶などを欠かさないことが仕事を得る秘訣だということがよく理解できました。

<Mr.X>
業界団体の裏話、クレームの話、ピックアップの実情など非常に面白い話でした。モチベーションは下がりませんでしたよ?ただ、私はエージェント様から見れば不採用になるだろうな。。。という気はしましたが。

<関根秀一郎講師>
管理・拘束されていれば個人事業主といえども労働者としての権利が守られるということがわかり、参考になりました。困った時の情報として、覚えておきます。

<全体を通しての感想>
私は現在サラリーマンをしております。すぐに現職をやめてガイドをするつもりはありませんが、少しずつでも経験を積み、55歳以降は会社を辞めてガイドを本業にと思っております。サラリーマンを定年(定年近く)まで勤め上げた後、立派にガイドとして「食べていく」ことができている実際の方のお話しも、ぜひ機会があれば聞いてみたいです。

●植山先生、今日は有益なセミナーを開講して下さってありがとうございました。
ガイド試験に受かっても仕事につなげなければ、ただの趣味。現職バリバリのガイドさんにお話しを聞ける素晴らしいチャンスです。全体を通して、「お客様に如何にして喜んで頂くか」がいかに大切か心に刻みました。以下、個々の感想です。

(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
年収を含めて赤裸々にお話しいただき、ガイドのお仕事の全容がつかめるような素晴らしい内容でした。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
大学生の若く溌溂としたプレゼンでした。なぜ学生をやりながらガイドを目指したのか、学業との両立をしつつ、将来は何を目指していらっしゃるのか聞きたかったです。

(4)第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド)
並々ならぬ熱意と仕事にかける壽熱を感じました。ここまでやらないとダメなのね、という覚悟を迫られました。

(5)第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
ガイドを採用する側からの情報は貴重です。
「毎日、何時間でも働ける」
「盆暮れ、正月いつでも働きます」
最初は無給、そして「時給1000円」
新米ガイドは奴隷なのでしょうか?衝撃的でした。

また定期観光ツアーの仕事を得るためには最低でも2,3ヶ月は無給のピックアップ見習い、というのはかなりブラックだと思いました。そこまで自分にできるか?と自問自答せざるを得ませんでした。

(6)第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
基本的人権である労働する権利、労働三権。労働基準法。泣き寝入りはしてはいけないのだと確認しました。

植山先生、本当にいつもお世話になり、ありがとうございます。
先生の今後のますますのご活躍とご健康をお祈りしています。

●本日は、有益な情報の宝庫「ありえへん」セミナーに参加させていただき、誠にありがとうございました。
・鈴木さま: お話をうかがって、近々はとバスに乗って名所めぐりをしたくなりました。思えば、私が通訳案内士に初めて接したのが、学生時代にアメリカの友人を連れて乗ったはとバスでした。
・島崎さま: 細かい点まで、興味深いお話をありがとうございました。ぐいぐい引き込まれて、沢山メモを取りました。本も購入いたしましたので、これからじっくり拝読します。
・嘉悦さま: 特に、準備や下見の仕方をうかがえたのがありがたかったです。セミナー終了後に早速、神田明神にお参りに行き、伺ったお話を参考にウロウロしてみました。
・Aさま: お仲間や先輩を大切にする姿勢や、愛される通訳案内士であることがうかがえるお話でした。見習いたいポイントが多かったです。
・Mr. Xさま: 厳しいリアルのお話で、合格後の浮かれた気持ちも、しぼんでしまいました(笑)。でも、お仕事を始める前に知ることができてよかった、貴重な情報ばかりでした。
・関根さま: 困った時にかけこむことができるユニオンの存在は心強いです。
・植山先生: 再び先生のお顔を拝見できて、改めて合格の喜びがよみがえりました!本日は、貴重なセミナーを開催いただき、ありがとうございました。もうちょっと先生のお話も伺いたかったですが、時間が足りなくて残念でした(涙)。

以上


2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その2)

2019年02月04日 09時20分18秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その2)

●植山学院長殿
本日の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー開催にかかる御尽力、誠にありがとうございました。実際の通訳ガイドの世界がどんなものか、よりはっきりと、かつ今まで以上にイメージすることが出来ました。決意を新たに新人研修を受ける所存です。
簡単ではありますが、各講師別に自分にとって重要と思われた箇所と感想を下記のとおり送付致します。

<島崎秀定講師>
①自分の「ブランディング」をすると強い
沢山いる通訳ガイド候補から自分を選んでもらうためには、これは重要だと思いました。
第五部のMr.Xさんが「とにかくいっぱいの通訳ガイドから名刺をもらっても皆全国通訳案内士だし・・・」とおっしゃっていましたが、その中で差別化するための自分自身のブランディングが出来るよう努力したいと思います。
②ガイドが向いている人の7つの事項
このうち、自分を客観的に見れる人と段取りの良い人については自分にちょっと足りないと感じており、今後磨く必要ありです。
③最初と最後が重要
心理学系の講義で同じ様なことが聞いたことがあるように思いました。これは色々なことに通じる普遍的なことなのかもしれませんね。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
①ガイド時は目につきやすい服装
赤色のシャツにおっしゃった様な実用的な意図があるとは気付きませんでしたが、自分もこれは取り入れたいと思いました。
②ツアーごとの準備における休館日や改装工事などのチェック
ガイドになれば当然のことなのでしょうが、私は気が付いていませんでした。自分がそこへ観光しに行くと言う気持ちが不可欠だと気が付かされました。
③英語版ガイドブック記載事項が最低限
これも気が付いていませんでした。日本にこられるお客様はこれらのガイドブックを見てから来られるわけですから、その内容は知っておくべきだと思いました。

<A講師>
①ガイド団体の利用方法
ガイド団体は各団体でプラス・マイナスがあり、自分に適した活用が必要だと思いました。自分に合わせてうまく利用するくらいの気持ちで接したいと思います。
②お客様に尽くす
講演の最後に述べられていた「お客様に尽くす」という姿勢、これは自分にはなかなか難しいかなあと思いました。でも、この姿勢故にAさんにはコンスタントにガイドの依頼があることを考えると、自分なりのやり方や方法を模索しなければと思いました。
③全力で学ぶ
一生懸命にことにあたる姿勢は自ずと伝わり、それが評価に繋がるのだろうと感じました。是非見習いたいと思いました。

<Mr. X 講師>
①定期観光の業務の実際
ご自身もおっしゃっていましたが、ピックアップ業務の内容にはちょっとびっくりしました。しかし、ガイド業務の基礎となるステップでもあり、もしチャンスがあれば是非トライしてみたいとも思いました。
②ブラックリストの存在
ブラックリストがあれば、当然その反対のA級ガイドリストもあって、各社で情報交換していると思います。ブラックになるか、A級になるか、今後の自分の努力次第だと肝に銘じたいと思います。
③名刺について
近々のうちに名刺を作る予定なのでご指摘の点、しっかり反映した名刺を作成し、新人研修に持参することとします。

<関根秀一郎講師>
会社と言う傘の中にいる今の自分が如何に恵まれているか認識させられました。これまでのサラリーマンと異なり、個人事業主として仕事を行っていくことの厳しさを最後に教えて頂き、ありがたかったです。ないことが良いのはもちろんですが、もしもの時にはご支援を頂くことがあるかもしれないと思いました。

●植山先生
昨日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。私は今年英語で合格したばかりで、これから通訳ガイドとして起業も視野に入れておりましたので各講師のお話は大変参考になりました。

<島崎秀定講師>
普通、新人は最初は仕事がなかなか取れないと聞いておりましたが、島崎先生の場合は初めから稼働日数が170日を超えていたことを知り、A級ガイドになるような方は最初から本気で取り組んでいたのだと思いました。また、昨年1月の法改正以降の競争激化の中にあってもA級ガイドは大手旅行会社から強く求められていることに実力がものを言う世界の厳しさを理解できました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
声優のような魅力的な声で下見や原稿準備、添乗業務等について丁寧に説明していただけましたので大変良かったです。また、「通訳案内士の仕事=バスガイド+添乗員+先生」という例えにも納得しました。

<A講師>
和服姿でご自分の経歴、ガイド体験をお話していただき、とても印象的でした。また、ご自身がJFGに加入されているのに、研修参加目的や仕事をもらえると期待してJFGに加入するのはお勧めでないと率直に述べられていたのには驚きました。また、スペイン語のような稀少価値のある言語は新規参入しやすいのかな?と思いました。

<Mr. X 講師>
アサイン担当としての率直なコメントは、私のような最も採用されにくい経歴の持ち主(60歳以上、大手企業で長く海外勤務経験者)には少しきつかったですが、大変参考になりました。

<関根秀一郎講師>
正規雇用と派遣の違いについてよくわかる説明をしていただけました。

<植山先生>
残り時間が少なくなり先生のお話が短くなってしまいましたが、今回のようなセミナーを開催していただき、ありがとうございました。初めて実際のお姿を見て、エネルギッシュなお姿とお話に感動しました。

●植山先生
本日は、これ以上あり得ないほど充実したセミナーを受講することができ、大変有意義なひと時となりました。出席者の熱気のせいで室内が大変暑くなり、めまいがしそうでしたが、言葉ではいい表せない程多くの収穫がありました。出席して良かったです。心より御礼申し上げます。以下講師別に感想を記します。

<島崎秀定講師>
私と同じ年ながら、大変聞き取りやすい美しいお声、理路整然とした好感の持てる話し方、そして、ここまでおっしゃって大丈夫なのかしら、と思うほど気前よく手の内を明かして下さり、有難いことです。今後も、確定申告には十分留意され、益々のご活躍をお祈りしております。「不安になりがちな閑散期には、通訳ガイドだけでなく、別にやることもあるといい、旅行もお薦め」が特に心に響きました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
大変テンポのよい話し方、素敵なお声、こういう若い方には敵わないなあ・・と羨望、絶望の入り混じった気持ちでお話に聞き入りました。仕事をする前の下見のポイント等、具体的なアドバイスがとても参考になりました。

<A講師>
お話を聞いていて、だんだん目が潤んで来ました。ガイドで食べていくんだ、という強いお気持ち、引っ越しまでして背水の陣で臨んでこられたとのこと。当初はどんなに不安だったことでしょう。今の私に一番欠けているのは、彼女の持つ覚悟、やる気だな、と思いました。ゲストにはお土産を配る、最終日はお着物でお見送り、旅行会社とのお付き合いの仕方など、大変ためになりました。どうか益々のご活躍をお祈りしています。

<Mr. X 講師>
一番面白かったというか、衝撃的なお話でした。ガイドを雇う側のシビアな本音を語っていただき、本当に感謝しています。私のようなアラ還世代は、語られた現実に真摯に向き合い、今後の人生設計をすべきだと思いました。

<関根秀一郎講師>
私が一番期待していたコーナーでした。派遣先の仕事を受けて働くのは自由、とのこと、大変勇気づけられました。仕事を貰う際にどうしても卑屈になりがちですが、自分をちゃんと守らなければならない、との思いを強く持ちました。いざとなったら頼れるところがある、と分かったのは大収穫です。

このような素晴らしいセミナーを企画して下さった、ハロー通訳アカデミー学院長植山源一郎様に改めて深く御礼申し上げます。

●植山先生
いつも有意義な企画をありがとうございます。ガイドの仕事もしている通訳仲間から常々話は聞いていたので、厳しい話にもそれほど驚きはしませんでしたが、改めて最新の現状を色々と知ることが出来、参加して良かったです。講師の皆様が教えて下さった情報や団体、サイトなど、これから自分でもフォローして、仕事の仕方を考えていきたいです。個々の講師への感想を入れて欲しい、とのことでしたので、簡単に個別にコメントしてみますね。

<はとバス浜松町総合センター所長様>
先日も勉強のため、家族とはとバスを利用し、日本語のガイドさんでしたが、大変参考になりましたし、家族も喜んでいましたので、また時々利用して勉強させていただきます!

<島崎秀定講師>
著書のご紹介にも興味を持ちました。気になったタイトルは是非拝読したいと思います。山登りの際のガイドなど、特色のあるお仕事をなさっている点も大いに参考になりました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
私も英語でない欧米言語なので、ポルトガル語でのお仕事の様子を聞かせていただき、大変参考になりました!

<A講師>
真摯でチャーミングなお人柄が伝わってきました。どの業界でも同業者の先輩に認めていただく、可愛がっていただいて、良い人間関係が仕事を拡げていってくれるのは同じですね!本当に最後は人だな、と共感しながら聞いておりました。

<Mr. X 講師>
業界の一番厳しい部分、下積みの部分のお話でしたが、事前に知っていれば驚かないので、伺って良かったと思います。こういう既存の枠組みに入って仕事をしたいのか、自分で何か新しい枠組みや付加価値を提供出来るのか、良く考えて仕事したいな、と思いました。

<関根秀一郎講師>
トルコ航空の話など、大変興味深かったです。とても心強い組織だとわかりましたし、直接お話聞いたことで、より身近に感じられましたので、何かあったら、是非ご相談してみたいです。

●植山先生はじめ諸先生方
本日は貴重なお話をありがとうございました。ハローのセミナーに参加させて頂くのは初めてだったのですが、先生方の熱気と情報の密度に圧倒されてしまいました。下記に先生方個別の感想を述べさせて頂きます。

<島崎秀定講師>
言葉の端々から、先生の通訳案内士としてのプロ意識の高さ、誇り、熱意が感じられ、私もいつか先生のようになりたいと胸が熱くなりました。具体的なお話の数々を伺い、曖昧だった今後の身の振り方について方向性が見えてきたように思います。特に、通訳ガイドに向いている人・向いていない人についてや、年収について、通訳ガイドという仕事の持つ可能性についてのお話が、強く心に残りました。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
流れるようなリズムの理路整然としたお話に、深く頷きながら聞き惚れてしまい、所々メモを忘れてしまうほどでした。先生の教えて下さったノウハウ、例えば目立つ服装をしたり、説明で使えそうなグッズも活用したり、お客様の国と対比・類推するテクニックなど、すぐに実践できそうで、是非真似をさせて頂きたいと思いました。

<A講師>
ホスピタリティへの意識の高さ、仕事への熱い思いにとにかく感銘致しました。自分はそこまで打ち込めるのか?と自問しながらお話を伺っていましたが、先生ほどではなくと も、私にもお客様に喜んでもらいたい気持ち、そのために努力することが楽しそうと感じる気持ちが確かにあると再確認できました。先生をお手本にしながら、自分なりのお客様への尽くし方を模索してみたいと思います。

<Mr. X 講師>
まさに知りたかった業界の詳しいお話、仕事の流れが分かり、現実が認識できました。クレーム潰しのテクニックなど、時間の関係で伺えなかったことが残念です。採用のためのキラーフレーズやどのような名刺が良いかなど、具体的なアドバイスは大変参考になりました。

<関根秀一郎講師>
知っているようでよく分かってい なかった「働く」ということ、「派遣」という形態の問題点について、就業前にお話を伺えて良かったと思います。派遣ユニオンの存在すら知らなかったので、いざという時に相談できると分かったのはとても心強く思います。

<植山先生>
ついに先生のお話を直接聞ける機会が来たと一番楽しみにしていた時間だったのですが…、他の先生方のお話の充実ぶりを考えると仕方ないとは思うものの、もっと先生のお話を聞きたかったと正直なところ大変心残りです。か弱き羊がどのように生き残るか、先生のご意見が是非聞きたいので、またの機会を何卒お恵み頂けたらと思います。それでも、先生のお話で最後に自分 に喝を入れて会場を去ることができました。
最後になりましたが、セミナーに関わった全ての皆様に改めて感謝申し上げます。4時間半があっという間に感じたのは人生初の経験でした。本当にどうもありがとうございました。

●植山先生
非常に貴重な情報が数多く得られ、このような有意義なセミナーに参加出来た事に心から感謝致します。大変有難うございました。
以下、各先生方のご講演に関する私の感想です。

<島崎秀定講師>
非常に役立ちました。通訳がどんな仕事なのか生々しい現場の情報が満載で、ご講演が聞けて本当に良かったと思います。ご講演の後、「通訳ガイドというお仕事」という本を購入致しました。私の両隣に座られたセミナー参加者のお二人は、既にご購入されていたとのことでした。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
前回の二次試験直前セミナーに参加した時に、先生の大変合理的なアドバイスに感心しました。今回のアドバイスも、合理的かつ実践的で参考になりました。いつか先生の長時間本音トークが聞けたらと希望します。

<A講師>
今回の5人の先生方の中で、一番感動したご講演でした。新人通訳がどのように成長していくのかが非常によく判りました。A講師の必死さと努力を拝聴し、今までの自分の生き方を反省させられました。本当に有難うございました。

<Mr. X 講師>
非常に厳しい現実を具体的に教えてくださり、大変有意義なご講演でした。二次試験に合格してある意味有頂天になっておりましたが、定年直前の合格者(自分自身)が通訳業を始めた場合遭遇する試練の具体例が聞けて良かったと思います。Mr. X 講師の情報を知らないまま仕事を始めたら、間違い無く酷い目に遭っていたと思います。大変感謝します。

<関根秀一郎講師>
個人事業主が理不尽なトラブルに遭った場合、ご相談に乗っていただける先生のお話が聞けて非常に良かったと思います。なるべくお世話にはならないように努力するつもりでおりますが、今後予期しないトラブルに巻き込まれた場合、駆け込み寺があるという事は心強いです。

●植山先生
植山先生のお話を殆どお伺い出来なかったのが残念でしたが、その他の講師の方々のお話は、実地の経験に基づいたもので、楽しくかつ有益なものとして最後まで傾聴することができました。どうもありがとうございました。

私は業界のことを何も知らずに通訳案内士の試験を受けたもので、定年後の第二の人生の選択肢の一つとして考えていたわけですが、やはり、第二の人生の船出も甘いものではなく、もう一度大海原に一人で漕ぎ出すつもりで臨まなければならないということがよく分かりました。その点で、とても参考になりました。フリーランスとして食っていくのには、それなりの覚悟と努力が必要なのは当然で、会社員の人生にもそれなりの荒波があるとしても、やはり質の違ったものであることは間違いなく、通訳案内士としてやっていくかどうかについては、再度熟考の上、それなりの心構えを作って望みたいと思います。

いきなりフリーランスでやり始める前に、副業としてやれるかどうかということを検討するべきだと思い始めましたが、Mr.Xさんのお話を聞くにつけ、定年間近な人間が副業とした場合に雇ってもらえるのかは、かなりの工夫と努力が必要であると感じました。もう一つの言語をものにするとか、お客様のニーズにあった何か自分にしかないような特長が打ち出せるといいのだろうと思うので、ここを具体化できればと思います。

もう一つ考えたことは、東京オリンピックの際に、ボランティアでも何でも経験が積めれば、それを武器に生き残っていくことができるかもしれないということで、とにかくそこで経験を積むという戦略もあるのかということです。はとバスで経験を積むことも肥やしなるとは思いましたが、フルタイムの会社員がそこにチャレンジするのは難しいというか、採用される見込みが余りないと思えたので、そのように考えました。

東京オリンピックのような場を活用するのでなければ、会社を辞めて背水の陣で仕事を取りに行くことが必要と理解したのですが、それでもまだ考えが甘いかもしれません。

この仕事に向いているかどうかは、島崎さんの話を伺うにつけ、向いている部分も多少あるとは思いましたが、気配りやお客様を楽しませる能力という意味ではそれほど向いていないところもあり、瞬間的な判断力が要求される場面も多々ある中で、判断を間違えることも予想され、かつ、その際に、後悔して後を引く性格的な問題もあることから、向いていないというところもあると思います。ただ、そういう自分の弱点は、頑張って何とかするしかないので、やるとなったら何とかするのだと思います。

嘉悦さんの話は中身はよかったのですが、少々早口でかつ声が比較的小さかったので、その点は、もう少しゆっくりと大きな声で話して頂けたらと思いました。ガイドとして話す場合は、声の大きさや明瞭さは重要だと思います。

島崎さんは話も上手で、要点をかいつまんで全般に渡って話て頂けてよかったと思います。

Aさんは、話のまとまりが今一歩という気もしましたが、とにかく本人もおっしゃるように一所懸命で、お客様に喜んでいただくことに喜びを見出されているようで、通訳ガイド魂というか、そういうものが感じられてよかったです。

Mr.Xさんは、ある意味で露悪的な話をされていましたが、厳しい現実についてお話頂きとても参考になりました。海外旅行などしてみますと、バスツアーの乗客をホテルを回って集めることがいかに大変かということは容易に想像できることで、そこで選別するというのは、いい方法なのだろうと思いました。若さや元気が求められるということで、若い人はどんどんこういうことにチャレンジすべきだと思います。自分も新たな業界にチャレンジするのであれば、それぐらいのことは覚悟しなければ始まらないというのは、よく分かります。

私は、今思いついている範囲では他のガイドさんと比較して売りになるものが何もないので、ガイドをやるのであれば、とにかくやってみるしかないのだと思います。それが今日学んだことです。

●植山先生
昨日は、ありがとうございました。あっという間の講座で時間が押してしまい、植山学院長のお話が聞けなかったのは真に残念でした。
私はこれから試験を受ける者ですが、資格取得の落としどころを予測するのに有意義な情報をいただきました。

島崎講師はグループツアー、A講師はFITを好むと話されていましたが、外国語のガイドだけでなく添乗業務もこなさなければならず、過酷な仕事だと思いました。
日本の団体旅行では、添乗員とガイドは別で役割もはっきりしていますし、海外旅行でも、身内にはきつい日本人客を見かけるたびに「添乗員さん、大変だわ」といつも感じており、しかも外国語で案内するには、多大なスキルが必要です。(外国人のガイドさんが増えているということですが、添乗業務もされているのでしょうか?)

落ち込みやすい自分の性格を直すのは無理な気がするけど、工夫次第で”段取りをよくする(同時並行)”説明の仕方でお客を得した気分にさせること、などは経験を積めばできそうです。とある海外旅行でご一緒した、1年のうち3分の2を海外で過ごす添乗歴10年の添乗員さんは、先手を打って日本人客を教育していましたが、通訳ガイドが時間にルーズそうな外国人を気分を害せずにまとめることができるか、難しそうです。

レオナルド講師は、思考に無駄がない印象で、ツアー準備や下見のお話が参考になりました。現地の見どころの他、鉄板トーク(どこに行っても話せるネタ)、客の出身地や行程に合わせた対応が必要であり、普段の勉強と、多くの引き出しからすぐ取り出せる話ができることが大切だと思いました。

A講師のお話では、先輩ガイドがとても親切だったと話されていましたが、MrXは、女性ガイドはけっこう意地悪だと、、人それぞれのようですね。「チップより、会社に届く感謝レターの方がありがたい」でも、会社に正規雇用されていたなら、ガイド評価とチップの方がありがたいのかな~とも。A講師は、お菓子を配ったり、人に気配りを怠らないから、きっとクライアントやお客さんからも好感をもたれるのだと思いました。

Mr.Xのピックアップの見習い仕事は、衝撃的であり、体力がない中高年には無理のようにも思えました。ペナルティがつくのは、返金が生じた時、語学力はそこまで問題にしない(とはいっても試験合格しないと)、FITは、高額を払っているのでそれなりでないとクレームも多い。とにかく、グループツアーでは、”シリーズもの”と”クルーズ”はねらい目であり、通訳案内士が仕事をとるのは、大変だということがわかりました。

講演での情報を頭に置いて、来たるべき試験に向け取り組んでいきたいと思います。(自然と出てくる歌のように「日本的事象英文説明300選」も言えるように)

●植山先生 ありがとうございました。
いずれも第一線の方々の貴重なお話に圧倒されました。
先生のお話がなかったのは残念でしたが、以前風邪で声の調子がイマイチだった時から、すっかり回復されてお元気な姿を見れただけでパワーをいただいた気分です。

・鈴木華子氏
つねに笑顔を絶やさず、このような方が日本の窓口となる方なのだなと思いました。はとバスが外国人旅行者にとって利用しやすいものになるように、サービスを続けて欲しいと思います。
自分も、自己研鑽の一環として、是非利用させていただきたいと思いました。

・島崎 秀定氏
穏やかなお話の仕方でしたが、内容はとてもハードで濃いものでした。
今朝までお仕事、前日夜は深夜までお客様にアテンドされていたとのこと、一重にお客様に喜んでもらいたい、との精神でお仕事をされているのが伝わってきました。
そのモチベーションはどこから来るのだろうと思って著作集を買いましたところ、若い頃のインドでのとある出会いが大きな影響を与えているとのことが分かりました。
私自身はサービス精神おおせいな方だと思いますが、そこまでの経験はないのでうらやましいです。HPやFBを活用されているのが、参考になりました。

・嘉悦レオナルド裕悟氏
学生生活との両立もあるのに、下見や事前準備の仕方、当日のガイディングの流れなど、とても数年のキャリアとは思えない、まさに通訳ガイド界の福士蒼汰さんでした。事前準備のやり方がとても参考になりました。

・A講師 様
お着物姿迫力がありました。貫禄すら感じさせてくださって、覚悟がひしひしと伝わってきました。数年前お会いした時とは大きく成長されていると感じました。(この業界では大先輩ですのに、年長というだけで申しています、お許しください!)。
ハローの2次試験対策で登場されていて、その英語力の高さに毎回脱帽でしたが、それでも英語は不得意とお話なさる謙虚さ、きっとスペイン語はもっと、もっとすごいのだろうなと思いました。
お菓子やお土産のお話、私自身もすごく参考になりました。旅行会社とのお付き合いの仕方、心得たいと思います!

・Mr.X氏
がつんとやられた感じです。確かに、どこでも新人はそのようなスタートをきるものだと改めて感じました。士がつくお仕事は、どれも最初は泥臭いものだと感じました。容赦のない現場のお話、ありがたかったです。

・関根 秀一郎氏
できたらお世話になることがないとありがたいのですが、何かあったら相談できると分かっているのと、ないのでは雲泥の差でこれから未知の世界へ踏み出す者としてはありがたい存在です。
しかし、トラブルが派遣元でなく、派遣先であるAGENTとあった場合は、どうなのだろうと思いました。
また、30日以内の契約派遣は原則禁止とあるので、最初に年間契約をしてしまったら、その間は直で仕事をうけることは、一つ一つの仕事単位では終了していても、契約期間である場合は、やはり打ち切ることはできない、直で契約を受けることはできないのかな?と思いました。
また、お尋ねさせていただきたいと思います。

本日はありがとうございました。
少しですが、個人的に本日の参加者とお話ができて、そんな雰囲気があったことがうれしかったです。
今週は、都道府県への登録をするまでの間に、JFG研修(申込済)の準備と、名刺の準備(写真入り、最寄り空港までの時間など記載し)をしたいと思います。

●全般的な感想
本日このセミナーに参加できたことを本当に嬉しく思います。実際に活動されてる方の話を聞いて今年の二次試験に活かそうと思ってセミナーに参加しました。
資格を取ることに目が向き過ぎていてその先をあまりイメージできていなかった私にとっては今日のセミナーは通訳案内士をいろんな角度から捉えることができて、セミナー代金が安く感じるほどでした!というか破格です!
勉強になる事が沢山ありました。本当にありがとうございました。

(1)第一部:はとバス
勉強の為にツアーに参加してみようと思いました。

(2)第二部:島崎秀定さん
まるごと通訳案内士のいろはを教えていただき感謝しかありません!
自分が経営者だと思ってやる事。選ばれるガイドになるためにどうしたらいいか。今から沢山考えていこうと思います。本も買ったので早速今日から読みます。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん
若くて天才。話も面白くてあの短い時間でもこの方がガイドだったらすごく旅行が充実したものになるだろうなと感じました。
資料集めや押さえておくべきことがピンポイントで説明されていて今すぐに活かされる事だらけでした!

(4)第四部:Aさん
仕事に対する情熱と愛に溢れていて本当に魅力的でした!
Aさんは餌付けと称していましたが(笑)、人との繋がりをとても大事にされていて私もそんな通訳案内士でありたいし、仕事を通してだけではなく人としてもそうあれるようになりたいなと思いました。
関空まで見送りに来てくれたら日本人でもファンに間違いなくなりますよね。

(5)第五部:Mr.X
通訳案内士の過酷で厳しい部分をありのままお話してくださったことで心構えが少しできたと思います。海外の方の時間に関する捉え方などやはり違う部分が沢山あるのでそこに対処する方法も作っておく必要があるなぁと感じました!

(6)第六部:関根秀一郎さん
今までずっと受け身になっていて自分の身を守るために知っておくべきこと、労働者としての権利など改めて自分の無知さに気付かされました。
なんでも鵜呑みにして流されてしまわないように気をつけたいと思います。

(6)第七部:植山源一郎先生
愛に溢れるセミナー開催を本当にありがとうございます。通訳案内士という職業は自分が思っている以上に過酷で大変で、でもやりがいがあって夢に溢れているなと感じました。
人とのつながりも勿論ですが、自分次第でどこまでも可能性が広がっていくんじゃないかとワクワクもしました。これからが楽しみになるセミナーでした!ありがとうございました!

●植山先生
本日は有益なセミナーをありがとうございました。関西からの参加で迷いましたが、思い切って参加してよかったです。個別の印象に残ったことです。

①はとバス 鈴木様
とにかく安全管理を意識することが大事。関西にはとバスがないのが残念です。

②島崎様
10年間の可動時間と年収の推移まで教えていただけたのには驚きました!すごく参考になりました。ガイド業界の動向だけでなく、自分ブランディングの必要性と勇気と覚悟の大切さをしっかり教え手頂きました。

③嘉悦様
まず見かけのかわいらしい感じとギャップのある声の美しさで心奪われました。具体的な仕事準備、すごく参考になりました。

④A様
実際にどう仕事を得ていくか、本音で実体験を語って下さりすごく参考になりました。研修だけと割り切って団体登録や、ご自身の尽くすテクニックも興味深かったです。

⑤Mr X様
定期観光について、まさに歯に衣着せぬ本音トークで業界がよく理解できました。インバウンドの会社を名前をだして教えて下さり嬉しかったです。

⑥関根様
不利な事態に遭遇したときの対処法が分かり、安心できます。実ケースの話には驚きました。

⑦植山先生
時間がなくて大変残念でした!先生の熱いトークを聞きたかったです。

このようなセミナーを企画してくださり、本当にありがたかったです。全て参考になりました。プロになれるよう決意を固めていきます。
また、植山先生が部屋の温度に対処してくださったり、遅れて来られた方へ席の誘導など、素晴らしい対応でガイドの実務を見せて頂いた気持ちになりました。ありがとうございました。

●植山先生
本日はありがとうございました。皆さまから貴重なお話を伺うことができ、あっという間の4時間半でした。以下個別に感想を述べさせて頂きます。

第一部:ご来賓ごあいさつ(はとバス株式会社 はとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センター)
はとバスの都内観光ツアー(英語)に一度乗ってみたいと思いながらまだ実現しておりませんので、是非一度先輩ガイドの話術を聞いてみたいと思います。しかし、録音したり、録画したりしようとする輩がいるとは恥ずかしいことですね。常識をわきまえずして果たして通訳ガイドとして務まるのかどうか疑問です。

第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
以前からセミナーの動画を拝見し、書籍を購読し、Facebookもフォローしていますので、知り合いのような感じでいましたが、実際に間近で拝見してとても親しみやすく、売れっ子な理由がよく分かりました。講演では稼働日数から収入まで公開して頂き、感謝致します。忙しさ具合と収入について大まかにイメージできました。定年までは土日しか活動できませんが、FITで活動を開始し、とにかく通訳ガイドとしての一歩を踏み出してみようかと思いました。

第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
島崎さん同様、動画の中で拝見する方でしたので、「生」で拝見できて嬉しかったです。いつもながら、ガイド内容を詰める際の準備の抜かりなさには頭が下がります。私も参考にさせて頂き、インプットを増やしていきたいと思います。また、ポルトガル語のガイドとなってから依頼が来るようになったというお話は大いに参考になりました。私も英語ではなく、スペイン語・ポルトガル語で顧客獲得を考えていこうと思います。

第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド)
本気度が伝わってくるお話、ありがとうございました。JFGの研修で同言語のネットワークを作っておくと良いという話は大いに頷けますので、私も実践しようと思います。また、研修を期待するのであれば、JFGに拘らず、他の団体をうまく利用して自分のインプットを増やせばよいというアドバイスも「目から鱗」でした。参考にさせて頂きます。

第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
ピックアップ業務の大変さが良く分かりました。ボランティアガイドなら遅れてきたゲストに苦言も呈せるでしょうが、お金をもらってやるとなるとそうもいかないでしょうし、「保険をかけておく必要がある」という点については「さもありなん」と思いました。名刺に工夫が必要という点も大いに参考になりました。

第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
派遣労働について知っていたつもりでも知らないことがあるものだと再認識しました。実例を出しながらのお話は非常に分かりやすく、頭が整理されました。

第七部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
お時間がなく、残念でした。先生の独演会を期待致します。

●植山先生、本日は中身の濃いセミナーを開催頂き有難うございました。
下記の通り感想を提出させていただきます。

(1)第一部:ご来賓ごあいさつ
自分も近々はとバスさんのツアーに参加させて頂きたいと思いました。そしていつの日か安全第一でツアーを運営する側に加えて頂けるように頑張りたいと思います。

(2)第二部:島崎秀定さん
中身の濃い講義でしたが「あなたと一緒で楽しかった」という一言を励みにできるように頑張りたいと思いました。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん
率直に優秀な方なのだと思いました。「日本的事象英文説明300選」を材料として実践されているとのお話と理解しましたので引き続き頑張りたいと思いました。

(4)第四部:Aさん
どなたかもおっしゃっていましたがスペイン語をメインに据えるという事で他のガイドさんとの差別化が出来ているのだと思いました。自分は既に「若い」とは言えませんが「やる気」「覚悟」を持つ事はできますので、何か差別化できるものを見つけたいと思いました。

(5)第五部:Mr.X
辛口な講義で甘い考えが一気に吹き飛びました。これが現実とは言え、国家資格なのだから政策的にもう少し優遇されても優遇されてもよいのではないかと思いました。

(6)第六部:関根秀一郎さん
食い物にされないようにお教え頂いたことを注意して行きたいと思いました。

(7)第七部:植山源一郎さん
いつもありがとうございます。本日は植山節の時間が短かったので機会があればまた伺いたいと思います。

長時間にわたり有難うございました。

●今日は貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。植山先生のお話をじっくり聞けなかったのが残念でしたが、また次の機会にぜひお願い致します!

島崎講師のお話
ガイドの仕事について様々な角度から詳しくお話しくださり大変参考になりました。ガイドが同行するツアーと言っても様々あることなど、あまり一般には知り得ないことだったので大変興味深かったです。ハイキングのツアーなど、自分の趣味とも合うのでぜひやってみたいと思いました。

嘉悦講師のお話
ガイドの仕事においてしっかり準備しておくべきことと、定番だけ押さえておけばいいこととがあるなど、実際にガイドの仕事をやってみて初めて気がつくようなことをお話し下さり、大変参考になりました。また、ガイド時の服装・準備で参考になさっている書籍・下見で入手される地図などの実物を見せて下さったのもわかりやすかったです。

A講師のお話
ただただ「すごい!」のひと言です!バイタリティと真摯な姿勢がA講師の成功の秘訣ですね。見習いたいと思います!

M r. X講師のお話
シビアなお話もありましたが、エージェント側の立場から見た真実であると思います。今日のお話を理解した上でエージェントにアピールしなくては、と思いました。

関根講師のお話
日本人は働く人の権利意識や労働者が自ら身を守る意識が低いと私は思うのですが、自分で自分の身を守る意識を大切に働いていきたいと思いました。何かあった時に相談できるユニオンがあると知っていることは大きな安心になります。

●本日のセミナー誠にありがとうございました。以下、感想を述べさせていただきます。
<島崎秀定講師>
ご丁寧に稼働日数、日当などをお教えいただき、現在の自分の収入と比較することができ大変参考になりました。二極化が進む、という話、がんばってA級を目指したいと思います。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
実際の現場で活躍している目線からのアドバイス大変役に立ちました。赤いシャツの秘密、大変参考になりました。

<A講師>
何よりも覚悟が必要ということ、心に刻みました。
また、人との縁を大事にし、挨拶などを欠かさないことが仕事を得る秘訣だということがよく理解できました。

<Mr.X>
業界団体の裏話、クレームの話、ピックアップの実情など非常に面白い話でした。モチベーションは下がりませんでしたよ?ただ、私はエージェント様から見れば不採用になるだろうな。。。という気はしましたが。

<関根秀一郎講師>
管理・拘束されていれば個人事業主といえども労働者としての権利が守られるということがわかり、参考になりました。困った時の情報として、覚えておきます。

<全体を通しての感想>
私は現在サラリーマンをしております。すぐに現職をやめてガイドをするつもりはありませんが、少しずつでも経験を積み、55歳以降は会社を辞めてガイドを本業にと思っております。サラリーマンを定年(定年近く)まで勤め上げた後、立派にガイドとして「食べていく」ことができている実際の方のお話しも、ぜひ機会があれば聞いてみたいです。

●植山先生、今日は有益なセミナーを開講して下さってありがとうございました。
ガイド試験に受かっても仕事につなげなければ、ただの趣味。現職バリバリのガイドさんにお話しを聞ける素晴らしいチャンスです。全体を通して、「お客様に如何にして喜んで頂くか」がいかに大切か心に刻みました。以下、個々の感想です。

(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
年収を含めて赤裸々にお話しいただき、ガイドのお仕事の全容がつかめるような素晴らしい内容でした。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
大学生の若く溌溂としたプレゼンでした。なぜ学生をやりながらガイドを目指したのか、学業との両立をしつつ、将来は何を目指していらっしゃるのか聞きたかったです。

(4)第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド)
並々ならぬ熱意と仕事にかける壽熱を感じました。ここまでやらないとダメなのね、という覚悟を迫られました。

(5)第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
ガイドを採用する側からの情報は貴重です。
「毎日、何時間でも働ける」
「盆暮れ、正月いつでも働きます」
最初は無給、そして「時給1000円」
新米ガイドは奴隷なのでしょうか?衝撃的でした。

また定期観光ツアーの仕事を得るためには最低でも2,3ヶ月は無給のピックアップ見習い、というのはかなりブラックだと思いました。そこまで自分にできるか?と自問自答せざるを得ませんでした。

(6)第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
基本的人権である労働する権利、労働三権。労働基準法。泣き寝入りはしてはいけないのだと確認しました。

植山先生、本当にいつもお世話になり、ありがとうございます。
先生の今後のますますのご活躍とご健康をお祈りしています。

●本日は、有益な情報の宝庫「ありえへん」セミナーに参加させていただき、誠にありがとうございました。
・鈴木さま: お話をうかがって、近々はとバスに乗って名所めぐりをしたくなりました。思えば、私が通訳案内士に初めて接したのが、学生時代にアメリカの友人を連れて乗ったはとバスでした。
・島崎さま: 細かい点まで、興味深いお話をありがとうございました。ぐいぐい引き込まれて、沢山メモを取りました。本も購入いたしましたので、これからじっくり拝読します。
・嘉悦さま: 特に、準備や下見の仕方をうかがえたのがありがたかったです。セミナー終了後に早速、神田明神にお参りに行き、伺ったお話を参考にウロウロしてみました。
・Aさま: お仲間や先輩を大切にする姿勢や、愛される通訳案内士であることがうかがえるお話でした。見習いたいポイントが多かったです。
・Mr. Xさま: 厳しいリアルのお話で、合格後の浮かれた気持ちも、しぼんでしまいました(笑)。でも、お仕事を始める前に知ることができてよかった、貴重な情報ばかりでした。
・関根さま: 困った時にかけこむことができるユニオンの存在は心強いです。
・植山先生: 再び先生のお顔を拝見できて、改めて合格の喜びがよみがえりました!本日は、貴重なセミナーを開催いただき、ありがとうございました。もうちょっと先生のお話も伺いたかったですが、時間が足りなくて残念でした(涙)。

以上


2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その1)

2019年02月03日 13時50分26秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その1)

●植山先生 ありがとうございました。
いずれも第一線の方々の貴重なお話に圧倒されました。
先生のお話がなかったのは残念でしたが、以前風邪で声の調子がイマイチだった時から、すっかり回復されてお元気な姿を見れただけでパワーをいただいた気分です。

・鈴木華子氏
つねに笑顔を絶やさず、このような方が日本の窓口となる方なのだなと思いました。はとバスが外国人旅行者にとって利用しやすいものになるように、サービスを続けて欲しいと思います。
自分も、自己研鑽の一環として、是非利用させていただきたいと思いました。

・島崎 秀定氏
穏やかなお話の仕方でしたが、内容はとてもハードで濃いものでした。
今朝までお仕事、前日夜は深夜までお客様にアテンドされていたとのこと、一重にお客様に喜んでもらいたい、との精神でお仕事をされているのが伝わってきました。
そのモチベーションはどこから来るのだろうと思って著作集を買いましたところ、若い頃のインドでのとある出会いが大きな影響を与えているとのことが分かりました。
私自身はサービス精神おおせいな方だと思いますが、そこまでの経験はないのでうらやましいです。HPやFBを活用されているのが、参考になりました。

・嘉悦レオナルド裕悟氏
学生生活との両立もあるのに、下見や事前準備の仕方、当日のガイディングの流れなど、とても数年のキャリアとは思えない、まさに通訳ガイド界の福士蒼汰さんでした。事前準備のやり方がとても参考になりました。

・A講師 様
お着物姿迫力がありました。貫禄すら感じさせてくださって、覚悟がひしひしと伝わってきました。数年前お会いした時とは大きく成長されていると感じました。(この業界では大先輩ですのに、年長というだけで申しています、お許しください!)。
ハローの2次試験対策で登場されていて、その英語力の高さに毎回脱帽でしたが、それでも英語は不得意とお話なさる謙虚さ、きっとスペイン語はもっと、もっとすごいのだろうなと思いました。
お菓子やお土産のお話、私自身もすごく参考になりました。旅行会社とのお付き合いの仕方、心得たいと思います!

・Mr.X氏
がつんとやられた感じです。確かに、どこでも新人はそのようなスタートをきるものだと改めて感じました。士がつくお仕事は、どれも最初は泥臭いものだと感じました。容赦のない現場のお話、ありがたかったです。

・関根 秀一郎氏
できたらお世話になることがないとありがたいのですが、何かあったら相談できると分かっているのと、ないのでは雲泥の差でこれから未知の世界へ踏み出す者としてはありがたい存在です。
しかし、トラブルが派遣元でなく、派遣先であるAGENTとあった場合は、どうなのだろうと思いました。
また、30日以内の契約派遣は原則禁止とあるので、最初に年間契約をしてしまったら、その間は直で仕事をうけることは、一つ一つの仕事単位では終了していても、契約期間である場合は、やはり打ち切ることはできない、直で契約を受けることはできないのかな?と思いました。
また、お尋ねさせていただきたいと思います。

本日はありがとうございました。
少しですが、個人的に本日の参加者とお話ができて、そんな雰囲気があったことがうれしかったです。
今週は、都道府県への登録をするまでの間に、JFG研修(申込済)の準備と、名刺の準備(写真入り、最寄り空港までの時間など記載し)をしたいと思います。

●全般的な感想
本日このセミナーに参加できたことを本当に嬉しく思います。実際に活動されてる方の話を聞いて今年の二次試験に活かそうと思ってセミナーに参加しました。
資格を取ることに目が向き過ぎていてその先をあまりイメージできていなかった私にとっては今日のセミナーは通訳案内士をいろんな角度から捉えることができて、セミナー代金が安く感じるほどでした!というか破格です!
勉強になる事が沢山ありました。本当にありがとうございました。

(1)第一部:はとバス
勉強の為にツアーに参加してみようと思いました。

(2)第二部:島崎秀定さん
まるごと通訳案内士のいろはを教えていただき感謝しかありません!
自分が経営者だと思ってやる事。選ばれるガイドになるためにどうしたらいいか。今から沢山考えていこうと思います。本も買ったので早速今日から読みます。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん
若くて天才。話も面白くてあの短い時間でもこの方がガイドだったらすごく旅行が充実したものになるだろうなと感じました。
資料集めや押さえておくべきことがピンポイントで説明されていて今すぐに活かされる事だらけでした!

(4)第四部:Aさん
仕事に対する情熱と愛に溢れていて本当に魅力的でした!
Aさんは餌付けと称していましたが(笑)、人との繋がりをとても大事にされていて私もそんな通訳案内士でありたいし、仕事を通してだけではなく人としてもそうあれるようになりたいなと思いました。
関空まで見送りに来てくれたら日本人でもファンに間違いなくなりますよね。

(5)第五部:Mr.X
通訳案内士の過酷で厳しい部分をありのままお話してくださったことで心構えが少しできたと思います。海外の方の時間に関する捉え方などやはり違う部分が沢山あるのでそこに対処する方法も作っておく必要があるなぁと感じました!

(6)第六部:関根秀一郎さん
今までずっと受け身になっていて自分の身を守るために知っておくべきこと、労働者としての権利など改めて自分の無知さに気付かされました。
なんでも鵜呑みにして流されてしまわないように気をつけたいと思います。

(6)第七部:植山源一郎先生
愛に溢れるセミナー開催を本当にありがとうございます。通訳案内士という職業は自分が思っている以上に過酷で大変で、でもやりがいがあって夢に溢れているなと感じました。
人とのつながりも勿論ですが、自分次第でどこまでも可能性が広がっていくんじゃないかとワクワクもしました。これからが楽しみになるセミナーでした!ありがとうございました!

●植山先生
本日は有益なセミナーをありがとうございました。関西からの参加で迷いましたが、思い切って参加してよかったです。個別の印象に残ったことです。

①はとバス 鈴木様
とにかく安全管理を意識することが大事。関西にはとバスがないのが残念です。

②島崎様
10年間の可動時間と年収の推移まで教えていただけたのには驚きました!すごく参考になりました。ガイド業界の動向だけでなく、自分ブランディングの必要性と勇気と覚悟の大切さをしっかり教え手頂きました。

③嘉悦様
まず見かけのかわいらしい感じとギャップのある声の美しさで心奪われました。具体的な仕事準備、すごく参考になりました。

④A様
実際にどう仕事を得ていくか、本音で実体験を語って下さりすごく参考になりました。研修だけと割り切って団体登録や、ご自身の尽くすテクニックも興味深かったです。

⑤Mr X様
定期観光について、まさに歯に衣着せぬ本音トークで業界がよく理解できました。インバウンドの会社を名前をだして教えて下さり嬉しかったです。

⑥関根様
不利な事態に遭遇したときの対処法が分かり、安心できます。実ケースの話には驚きました。

⑦植山先生
時間がなくて大変残念でした!先生の熱いトークを聞きたかったです。

このようなセミナーを企画してくださり、本当にありがたかったです。全て参考になりました。プロになれるよう決意を固めていきます。
また、植山先生が部屋の温度に対処してくださったり、遅れて来られた方へ席の誘導など、素晴らしい対応でガイドの実務を見せて頂いた気持ちになりました。ありがとうございました。

●植山先生
本日はありがとうございました。皆さまから貴重なお話を伺うことができ、あっという間の4時間半でした。以下個別に感想を述べさせて頂きます。

第一部:ご来賓ごあいさつ(はとバス株式会社 はとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センター)
はとバスの都内観光ツアー(英語)に一度乗ってみたいと思いながらまだ実現しておりませんので、是非一度先輩ガイドの話術を聞いてみたいと思います。しかし、録音したり、録画したりしようとする輩がいるとは恥ずかしいことですね。常識をわきまえずして果たして通訳ガイドとして務まるのかどうか疑問です。

第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
以前からセミナーの動画を拝見し、書籍を購読し、Facebookもフォローしていますので、知り合いのような感じでいましたが、実際に間近で拝見してとても親しみやすく、売れっ子な理由がよく分かりました。講演では稼働日数から収入まで公開して頂き、感謝致します。忙しさ具合と収入について大まかにイメージできました。定年までは土日しか活動できませんが、FITで活動を開始し、とにかく通訳ガイドとしての一歩を踏み出してみようかと思いました。

第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
島崎さん同様、動画の中で拝見する方でしたので、「生」で拝見できて嬉しかったです。いつもながら、ガイド内容を詰める際の準備の抜かりなさには頭が下がります。私も参考にさせて頂き、インプットを増やしていきたいと思います。また、ポルトガル語のガイドとなってから依頼が来るようになったというお話は大いに参考になりました。私も英語ではなく、スペイン語・ポルトガル語で顧客獲得を考えていこうと思います。

第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド)
本気度が伝わってくるお話、ありがとうございました。JFGの研修で同言語のネットワークを作っておくと良いという話は大いに頷けますので、私も実践しようと思います。また、研修を期待するのであれば、JFGに拘らず、他の団体をうまく利用して自分のインプットを増やせばよいというアドバイスも「目から鱗」でした。参考にさせて頂きます。

第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
ピックアップ業務の大変さが良く分かりました。ボランティアガイドなら遅れてきたゲストに苦言も呈せるでしょうが、お金をもらってやるとなるとそうもいかないでしょうし、「保険をかけておく必要がある」という点については「さもありなん」と思いました。名刺に工夫が必要という点も大いに参考になりました。

第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
派遣労働について知っていたつもりでも知らないことがあるものだと再認識しました。実例を出しながらのお話は非常に分かりやすく、頭が整理されました。

第七部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
お時間がなく、残念でした。先生の独演会を期待致します。

●植山先生、本日は中身の濃いセミナーを開催頂き有難うございました。
下記の通り感想を提出させていただきます。

(1)第一部:ご来賓ごあいさつ
自分も近々はとバスさんのツアーに参加させて頂きたいと思いました。そしていつの日か安全第一でツアーを運営する側に加えて頂けるように頑張りたいと思います。

(2)第二部:島崎秀定さん
中身の濃い講義でしたが「あなたと一緒で楽しかった」という一言を励みにできるように頑張りたいと思いました。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん
率直に優秀な方なのだと思いました。「日本的事象英文説明300選」を材料として実践されているとのお話と理解しましたので引き続き頑張りたいと思いました。

(4)第四部:Aさん
どなたかもおっしゃっていましたがスペイン語をメインに据えるという事で他のガイドさんとの差別化が出来ているのだと思いました。自分は既に「若い」とは言えませんが「やる気」「覚悟」を持つ事はできますので、何か差別化できるものを見つけたいと思いました。

(5)第五部:Mr.X
辛口な講義で甘い考えが一気に吹き飛びました。これが現実とは言え、国家資格なのだから政策的にもう少し優遇されても優遇されてもよいのではないかと思いました。

(6)第六部:関根秀一郎さん
食い物にされないようにお教え頂いたことを注意して行きたいと思いました。

(7)第七部:植山源一郎さん
いつもありがとうございます。本日は植山節の時間が短かったので機会があればまた伺いたいと思います。

長時間にわたり有難うございました。

●今日は貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。植山先生のお話をじっくり聞けなかったのが残念でしたが、また次の機会にぜひお願い致します!

島崎講師のお話
ガイドの仕事について様々な角度から詳しくお話しくださり大変参考になりました。ガイドが同行するツアーと言っても様々あることなど、あまり一般には知り得ないことだったので大変興味深かったです。ハイキングのツアーなど、自分の趣味とも合うのでぜひやってみたいと思いました。

嘉悦講師のお話
ガイドの仕事においてしっかり準備しておくべきことと、定番だけ押さえておけばいいこととがあるなど、実際にガイドの仕事をやってみて初めて気がつくようなことをお話し下さり、大変参考になりました。また、ガイド時の服装・準備で参考になさっている書籍・下見で入手される地図などの実物を見せて下さったのもわかりやすかったです。

A講師のお話
ただただ「すごい!」のひと言です!バイタリティと真摯な姿勢がA講師の成功の秘訣ですね。見習いたいと思います!

M r. X講師のお話
シビアなお話もありましたが、エージェント側の立場から見た真実であると思います。今日のお話を理解した上でエージェントにアピールしなくては、と思いました。

関根講師のお話
日本人は働く人の権利意識や労働者が自ら身を守る意識が低いと私は思うのですが、自分で自分の身を守る意識を大切に働いていきたいと思いました。何かあった時に相談できるユニオンがあると知っていることは大きな安心になります。

●本日のセミナー誠にありがとうございました。以下、感想を述べさせていただきます。
<島崎秀定講師>
ご丁寧に稼働日数、日当などをお教えいただき、現在の自分の収入と比較することができ大変参考になりました。二極化が進む、という話、がんばってA級を目指したいと思います。

<嘉悦レオナルド裕悟講師>
実際の現場で活躍している目線からのアドバイス大変役に立ちました。赤いシャツの秘密、大変参考になりました。

<A講師>
何よりも覚悟が必要ということ、心に刻みました。
また、人との縁を大事にし、挨拶などを欠かさないことが仕事を得る秘訣だということがよく理解できました。

<Mr.X>
業界団体の裏話、クレームの話、ピックアップの実情など非常に面白い話でした。モチベーションは下がりませんでしたよ?ただ、私はエージェント様から見れば不採用になるだろうな。。。という気はしましたが。

<関根秀一郎講師>
管理・拘束されていれば個人事業主といえども労働者としての権利が守られるということがわかり、参考になりました。困った時の情報として、覚えておきます。

<全体を通しての感想>
私は現在サラリーマンをしております。すぐに現職をやめてガイドをするつもりはありませんが、少しずつでも経験を積み、55歳以降は会社を辞めてガイドを本業にと思っております。サラリーマンを定年(定年近く)まで勤め上げた後、立派にガイドとして「食べていく」ことができている実際の方のお話しも、ぜひ機会があれば聞いてみたいです。

●植山先生、今日は有益なセミナーを開講して下さってありがとうございました。
ガイド試験に受かっても仕事につなげなければ、ただの趣味。現職バリバリのガイドさんにお話しを聞ける素晴らしいチャンスです。全体を通して、「お客様に如何にして喜んで頂くか」がいかに大切か心に刻みました。以下、個々の感想です。

(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
年収を含めて赤裸々にお話しいただき、ガイドのお仕事の全容がつかめるような素晴らしい内容でした。

(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
大学生の若く溌溂としたプレゼンでした。なぜ学生をやりながらガイドを目指したのか、学業との両立をしつつ、将来は何を目指していらっしゃるのか聞きたかったです。

(4)第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド)
並々ならぬ熱意と仕事にかける壽熱を感じました。ここまでやらないとダメなのね、という覚悟を迫られました。

(5)第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
ガイドを採用する側からの情報は貴重です。
「毎日、何時間でも働ける」
「盆暮れ、正月いつでも働きます」
最初は無給、そして「時給1000円」
新米ガイドは奴隷なのでしょうか?衝撃的でした。

また定期観光ツアーの仕事を得るためには最低でも2,3ヶ月は無給のピックアップ見習い、というのはかなりブラックだと思いました。そこまで自分にできるか?と自問自答せざるを得ませんでした。

(6)第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
基本的人権である労働する権利、労働三権。労働基準法。泣き寝入りはしてはいけないのだと確認しました。

植山先生、本当にいつもお世話になり、ありがとうございます。
先生の今後のますますのご活躍とご健康をお祈りしています。

●本日は、有益な情報の宝庫「ありえへん」セミナーに参加させていただき、誠にありがとうございました。
・鈴木さま: お話をうかがって、近々はとバスに乗って名所めぐりをしたくなりました。思えば、私が通訳案内士に初めて接したのが、学生時代にアメリカの友人を連れて乗ったはとバスでした。
・島崎さま: 細かい点まで、興味深いお話をありがとうございました。ぐいぐい引き込まれて、沢山メモを取りました。本も購入いたしましたので、これからじっくり拝読します。
・嘉悦さま: 特に、準備や下見の仕方をうかがえたのがありがたかったです。セミナー終了後に早速、神田明神にお参りに行き、伺ったお話を参考にウロウロしてみました。
・Aさま: お仲間や先輩を大切にする姿勢や、愛される通訳案内士であることがうかがえるお話でした。見習いたいポイントが多かったです。
・Mr. Xさま: 厳しいリアルのお話で、合格後の浮かれた気持ちも、しぼんでしまいました(笑)。でも、お仕事を始める前に知ることができてよかった、貴重な情報ばかりでした。
・関根さま: 困った時にかけこむことができるユニオンの存在は心強いです。
・植山先生: 再び先生のお顔を拝見できて、改めて合格の喜びがよみがえりました!本日は、貴重なセミナーを開催いただき、ありがとうございました。もうちょっと先生のお話も伺いたかったですが、時間が足りなくて残念でした(涙)。

以上


2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー開催のお知らせ

2019年02月02日 09時57分56秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー開催のお知らせ 

●現時点の申込者数:183名(2月2日9:55現在) <残席:10席!

●定員:193名(増席しました!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの要項 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●セミナー名:2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー 

●開催日時:2019年2月2日(土)12:30~17:00(開場・受付開始:12:00) 

●会場:TKPガーデンシティ PREMIUM 秋葉原(昨年度に、同セミナーを開催した同じ会場です) 
・住所:東京都千代田区外神田1-7-5(3階ホール3B) 
・地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-akihabara/access/ 

・アクセス 
   JR山手線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 JR京浜東北線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 JR総武線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩6分 
 東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 3出口 徒歩7分 
 東京メトロ銀座線 末広町(東京都)駅 3出口 徒歩6分 
 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩7分 

●本セミナーの目的
本セミナーの目的は、これから通訳ガイドとして仕事をしていきたいと思っておられる方々を対象に、「旅行会社に採用されるコツ」「仕事の取り方」「旅行会社との付き合い方」の基本から、通訳ガイド業界のウラ、オモテ、タブーすべてを暴露しつつ、<通訳ガイドで食べていく方法>の真実の情報をご提供することです。
通訳案内士試験に合格して、これから、通訳ガイドとして食べていこうと考えておられる皆さんは、たとえてみれば、弱肉強食のジャングルに放たれた「か弱い一匹の羊」のようなものです。直ぐに、肉食獣の餌食になって食べられてしまいます。(強いヒツジさんゴメンナサイ!)
通訳ガイド業界には、ハゲタカやハイエナのように、皆さんを食い物にしようと、虎視眈々と待ち構えている「ニセ通訳案内士団体」、「人材派遣会社」がウヨウヨしているという現実をまず知らなければなりません。(ダイエット中のハゲタカさん、ハイエナさんゴメンナサイ!)
人材派遣会社は、耳障りの良い話だけをして、自らは、「派遣会社と旅行会社は、あなたを食い物にします」という当たり前の真実を決して言うことはありません。
通訳ガイドで食べていこうと思っておられる皆さんが、先に食い物にされてしまうのであれば、それは、「ミイラ取りがミイラになってしまうと言う笑えないブラックユーモア」のようで、あまりにも悲しいことです。
一度だけの人生、大切な時間とお金を無駄にしないように、後で後悔しないように、通訳ガイド業界について正しい認識を持って船出をしていただきたいと切に願う次第です。
なお、本セミナーは、通訳案内士試験にまだ合格していない方でも参加大歓迎です。
これから、通訳案内士試験を受験する方も、事前に、通訳ガイド業界の真実(ウラ、オモテ)を知っておくことはとても大切なことです。

・「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76

●どのようなセミナーなのか
どのようなセミナーなのかをお知りになりたい方は、まずは、2017年度(昨年度)<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者のご感想をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0b1eb5e0040db7197c00d3608c0a96ef

●参加資格(その1) 
2019年2月3日(日)24:00までに<受講の感想>をお送りいただける方。 

<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)送付の際の注意点!!! 

(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。 
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。 
(3)上記の注意点を満たしていない場合は、再送をお願いします。 

・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名=ご自分のお名前を必ずご記入ください) 
・宛先:info@hello.ac 

・期限までに、<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただけない場合、今後、ハローのサービスを受けることができません。 

●参加資格(その2) 
本セミナーに関する重要な連絡は、今後、メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)を使用しますので、必ず、下記のメルマガに登録していただくこと。 
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php 

●参加資格(その3) 
通訳ガイドとして船出する方、これから通訳案内士試験を受験する方、いずれの方も、動画「決心すれば、必ず実現できる」をご覧ください。 
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA 

●ありえへん豪華な講師陣
(1)第一部:ご来賓ごあいさつ(はとバス株式会社はとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センター)
(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
(4)第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド)
(5)第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
(6)第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
(6)第七部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●定員:定員に達した場合は、受付終了となります。 

●会場費の支払い方法を選べます。 
(1)5,000円(当日、受付にてお支払いの方) 
(2)4,500円(2月 1日必着にて事前振込みの方) ←おススメ 

・一旦、納入された会場費の返却はできません。 
・当日の受付の混乱緩和のために、なるべく事前振込みにご協力ください。 

●会場費の振込み先銀行口座
 みずほ銀行 浜田山支店
 普通口座 1928500
 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

●受付ボランティアを募集いたします。 
<申込書>ご参照のこと。 

●会場にて「日本的事象英文説明300選」を特別割引販売をいたします。 
<申込書>ご参照のこと。 

「300選」(本) (通常 2,228円のところ 1,600円の特別価格) 
「300選」(CD) (通常 3,740円のところ 3,000円の特別価格) 
「300選」(本+CD)(通常 5,468円のところ 4,600円の特別価格) 

●<申込書>にて、事前に各講師への質問を受け付けます。 
・(ご参考)2017年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加予定者から各講師への質問 
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61cbfcde5c933b272f92e1e6c8557e82 

・(ご参考)2017年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加予定者のハローへのメッセージ 
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a120a67da7c5e513bb5a08bc6c3bafbb 

・頂戴したご質問は、各講師に伝え、できる限り、講演の中でお話いただくように依頼いたします。 
・質問内容により、セミナー前であっても、メルマガにてご回答させていただくことがあります。 

●申込み方法:下記の<申込書>をコピペしてお送りください。 

●キャンセル 
・申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。 
・件名:<キャンセル>(氏名) 
・宛先:info@hello.ac 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一部:ご来賓ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はとバス株式会社で、「はとバス外国語ツアー」を運営するはとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センターの代表の方に、「このようなガイドさんが望ましい」(仮題)と題してお話していただく予定です。

●「はとバス外国語ツアー」
https://www.hatobus.com/int/jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第二部:島崎秀定さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
著書「通訳ガイドというおしごと」(アルク)で一躍有名になったあの島崎さんです! 

●略歴 
1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。 
慶応大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。 
1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。 
帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(年間稼働日数は、2012年からほぼ毎年200日以上)。 
また、スポーツイベントなどの通訳も務める。 

●資格 
全国通訳案内士(英語。ハローの公開講座に出席し1993年合格)、英検1級、博物館学芸員、総合旅行業務取扱管理者、クルーズ・コンサルタント、調理師など多岐にわたる。 

●講演テーマ:<通訳ガイドで食べていく方法> 
・主な講演内容 
(1)通訳ガイドってどんな仕事? 
(2)通訳案内士法の改正による影響は? 
(3)訪日ツアーは変わりつつある? 
(4)通訳ガイドの年収は? 
(5)通訳案内士の資格を取っただけじゃ仕事は来ないの? 
(6)どうしたら通訳ガイドで食べていけるの? 
(7)通訳ガイドの仕事は他に応用がきくの? 

将来通訳ガイドを目指している人、通訳案内士試験に合格したばかりの人、仕事を始めて数年経つけれどなかなか仕事が取れない人、通訳ガイドとはどんな仕事か、どのように仕事を取り、どのように仕事をしたらよいのか、改めて考えてみませんか? 
通訳案内士法の改正(2018年1月4日施行)によって、通訳ガイドを取り巻く環境が大きく変わりました。無資格ガイドが増加し、有資格者の仕事が奪われつつあります。 
そんな中でも、2018年に稼働日数227日と自己最高記録を更新した全国通訳案内士島崎氏が、「通訳ガイドで食べていく」ための方法を、最新の情報や自身の体験を交えながらお話します。 

●著書 
☆「通訳ガイドというおしごと」(仕事の始め方から技術を磨くコツまで)(アルク)(2016年1月15日初版発行) 
http://amzn.to/2Abcv2H 

・内容 
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。 
しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界だ。 
通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか? 
仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開する。 
(著書「通訳ガイドというおしごと」の紹介文より) 

☆「誰にでもできる おもてなしの英語」(講談社)(2017年3月23日発行) 
http://amzn.to/2ydtgbI 

・内容 
ボランティアガイド向けに書いた本ですが、外国人への接し方は、初心者通訳ガイドにも参考にしていただけると思います。 

☆「カジュアル英語トーク」(DHC)(2018年11月9日発行) 
https://amzn.to/2JBhC1s 

・内容 
外国人からよく聞かれる質問を60項目取り上げ、まじめな回答とユーモアを交えた回答をご紹介しています。お客様からの質問に答えられずにがっかりさせてしまった経験のある方、ぜひお読みください。 

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 ホテルから農家まで おもてなしの現状と課題」(アマゾンKindle)(2017年9月13日発行) 
http://amzn.to/2Ab9WgT 

・内容 
インバウンドに関わる様々な業界の課題を指摘しています。それをカバーするのが通訳案内士の仕事です。また、問題のある旅行会社の事例も紹介していますので、会社を選ぶ際の参考にしてください。 

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 訪日旅行の新たなスタイル 小型クルーズ船の魅力」(アマゾンKindle)(2018年1月3日発行) 
https://amzn.to/2TaSen5 

・内容 
通訳ガイドとして小型クルーズ船に毎年乗船している経験を生かし、訪日クルーズ船の現状、船内生活の一日、寄港地、ガイドの仕事内容など、幅広くご紹介しています。 

●フェイスブックページ(Charms of Japan) 
https://www.facebook.com/charmsofjapan/ 

●ホームページ「Let's Travel in Japan!」 
http://www.ltij.net/ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
「日本的事象英文説明300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画をご覧になった方も多いと思いますが、現在、「スーパー大学生(3年生)」として、英語とポルトガル語のガイドとして活躍中。 

●略歴 
2014年:海城高等学校2年生の時に、通訳案内士試験(英語)合格。(植山学院長より、夜中に<模擬面接特訓>の個人指導を受けました) 
2016年:東京大学文科一類入学。同年、通訳案内士試験(ポルトガル語)合格。 
2017年:仏検二級合格。通訳案内士試験(フランス語)に合格して、三冠王(英語、ポルトガル語、フランス語)達成! 

●資格 
全国通訳案内士(英語・ポルトガル語・フランス語) 

●現役通訳ガイド 
現在、都内を中心に、英語とポルトガル語のガイドとして活躍しています。通訳案内士の間では「大学生ガイド」として有名人です。 

●英語合格体験記(2014年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13fe3cc84e9329ec3794308e5f48f370 

●ポルトガル語合格体験記(2016年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c592169f699d055dc858afaba5531ca6 

●フランス語合格体験記(2017年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a11518f2142ec7d4993e3a5054d21105 

●講演テーマ 
ガイドの仕事の取り方、初仕事のための準備、など 
特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>に受講生の立場で参加し、ガイドとして働き始めてから早2年が経ちました。 
今年度から多少改善されたとはいえども、全国通訳案内士試験合格までに身につく能力と、実際にガイドとして働くために必要な能力の間には、まだまだ質的・量的に大きな乖離があります。 
そのギャップを埋めるためにどのような準備をしなければならないのか、私の新人英語・ポルトガル語ガイドとしての経験を元にお話しします。 

●趣味 
吹奏楽、フルート、篠笛、語学 

「日本的事象英文説明300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画 

(1)<模擬面接特訓>(その1) 
https://www.youtube.com/watch?v=D2yp3eoUvj0 

(2)<模擬面接特訓>(その2) 
https://www.youtube.com/watch?v=H0dVq_17NyE 

(3)<第2次試験再現映像> 
https://youtu.be/UjMvVJGIvuw 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第四部:Aさん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2014年度に、英語とスペイン語の同時ダブル合格したAさん(女性)は、現在、スペイン語:95%、英語:5%の割合で活躍中の現役バリバリの通訳ガイドさんです。 
第2次口述試験試験直前には、植山学院長より、<模擬面接特訓>の個人指導を受けました。 

●略歴 
仕事、国際交流・協力、バックパッカー放浪などでこれまでに50ヶ国・地域以上を訪問。 
メキシコ国立自治大学交換留学およびJICA青年海外協力隊等でメキシコに約3年半在住。 
2015年より通訳案内士として活動。 

●資格 
全国通訳案内士(英語・スペイン語)(2014年度ダブル合格) 

●英語・スペイン語合格体験記(2014年度) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e1b68b88aaed8e2b69addfe081ca97d3 

●2014年度第2次口述試験<受験レポート>(スペイン語・英語) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/915896431ef58a2a6eb699022e8e8f59 

●講演テーマ 
2015年9月に初仕事をしてから早や3年強。旅行業界での経験が皆無だった私が専業として生計を立てていけている現状を分析して、食べて行けるようになるまでの流れ、その理由をお話できればと思います。 

(1)合格後の流れ:研修~初仕事 
(2)通訳案内士協会、団体とのかかわり方 
(3)旅行会社とのかかわり方:初仕事~現在 何社とどのくらい 
(4)仕事の種類、内容について:団体、個人、シリーズものなど、受ける時期、2言語の稼働割合など 
(5)なぜ食べていけているのか 

●資格 
ハクビ着付け免許1級、高等学校教諭一種免許、防災士など 

●趣味 
旅行、温泉、国際交流・協力、茶道(勉強中) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第五部:Mr.X 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●略歴 
某大手旅行会社で通訳ガイド(英語)として活躍した後、同社の通訳ガイドアサイン担当として活躍。 
大手旅行会社が、通訳ガイドの採否を決めるポイント、通訳ガイド業界の知られざる内部事情など、普通では聞くことができないお話をしていただく予定です。 
通訳案内士(英語)資格保持。 

●資格 
全国通訳案内士(英語)(2013年度合格) 

●講演テーマ:<どのような新人ガイドが採用されるのか> 
 副題:<通訳ガイド業界の「問題ガイドのブラックリスト」とは何か?> 

私が、新人ガイドとしてデビューしようとしていた頃、一体どんなエージェントにどうアプローチすれば良いのか、皆目見当がつきませんでした。 
これからデビューしようとする新人ガイドの皆さんも、きっと同じような状況だと思います。 
そこで、大手旅行会社でアサイン担当をしていた経験から、新人ガイドはまずどのエージェントで腕を磨くべきなのか。 
また、どのようにすれば、面接に呼ばれ、採用されるのかについて、下記を含めて内情をお話したいと思います。 
皆さんの「就活」のお役に立つことができれば幸いです。 

(1)新人ガイドが安定した収入を得ながら腕を磨くには。 
(2)新人ガイドの登竜門と言われるエージェントに採用されるには。 
(3)修行時代に最適なエージェントの業務内容。 
(4)茶道の先生、武道の達人、日本文学の研究者。彼らを抑え、平凡な主婦が採用された理由。 
(5)ガイドが失敗を犯した時、エージェント側にどんな迷惑が掛かるのか。 
(6)問題ガイドに対するエージェント側の対抗策とは。 
(7)エージェント関係者の間に広まる「問題ガイドのブラックリスト」とは何か? 
(8)エージェント同士は、どのように問題ガイド、その他の情報交換をしているのか。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第六部:関根秀一郎さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●<派遣ユニオン>書記長 

●<派遣ユニオン>ホームページ 
http://www.haken-union.jp/ 

●<関根秀一郎>ツイッター 
https://twitter.com/shusekine 

●講演テーマ 

(1)派遣会社に食い物にされないための注意点 

(2)労働紛争になった時の留意点(必ず、私にご相談ください)など 

●参考資料(1)<下がり続ける派遣労働者の賃金~脱法的に拡大してきた派遣労働> 
http://hello.ac/2017.1.22.pdf 

●参考資料(2)<どうなる改悪派遣法案> 
http://hello.ac/2017.1.22.2.pdf 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第七部:植山源一郎 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長) 

●略歴 
1972年:早稲田大学文学部卒業(ドイツ古典哲学専攻)。 
1972年:ソニーLL英語スクール入社。 
1973年:同スクールマネジャー。 
1975年:住友ゴム工業株式会社(ダンロップ)入社。副社長(英国人)の秘書兼専属通訳、翻訳担当。 
1977年:ハロー通訳アカデミーを創立して現在に至る。 

●資格 
全国通訳案内士(英語)、英検1級 

●講演テーマ:<食い物にされない方法、個人事業者として食べていく方法> 
(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法 
端的に言えば、人材派遣会社に登録しなければよいだけの話なのですが。。。 

(2)個人事業者として食べていく方法(=自分を売り込むマーケティングの方法)とは 
ガイドという仕事を始めるということは、個人事業者(〇〇商店)として独立起業することであり、これは、通訳案内士試験に合格する能力とは全く違う知識、ノウハウが必要となります。 
これまで、外国語のアカデミックな世界におられた方、長年大企業などに勤務しておられた方などは、自分を売り込むことが苦手な方が多いように見受けられます。 
そのような皆さんに、下記のようなテーマでお話させていただきます。 

①ガイド業界で食べていくための基礎知識(専門知識) 
②旅行会社、エージェントに採用されるコツ(=自分を売り込むマーケティングの方法) 
③旅行会社、エージェント(の担当者)との付き合い方 
④ガイドとしての知識、スキルアップの方法 
⑤「次回もあなたに!」と言ってもらえるコツのコツ 
⑥ハロー通訳アカデミーのマーケティング戦略(40年間で〇〇〇億円売り上げた企業秘密公開!) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
<申込書> 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
下記をコピペしてお送りください。 

●<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)送付の際の注意点!!! 
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ずご記入ください。 
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。 
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)(←ご自分のお名前を必ずご記入ください) 
・宛先:info@hello.ac 
(3)上記の注意点を満たしていない<申込書>は、再送をお願いします。 

         記 

●私は、2019年2月3日(日)24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)を提出します。 

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)について(該当するところに〇をご記入ください) 
( )現在、すでに読者です。 
( )登録を希望します。(メールアドレス:   )→ 当方にて登録させていただきます。 

・未登録のままですと、本セミナーの重要なお知らせを受け取ることができませんので、必ずご登録ください。 
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php 

●氏名: 

●通訳案内士資格:(該当するところに〇印をご記入ください) 
( )(   語)(   年度合格) 
( )(   語)( 2018年度の合格発表を待っているところです) 
( )(   語)(   年度受験予定) 
( )(その他)(具体的に:             ) 

●住所: 
●電話: 
●メールアドレス: 
●職業(任意): 
●年齢(任意): 
●ハローとの関係: 

●希望する会場費の支払い方法 
 該当するところに〇印をご記入ください。 

( )5,000円(2月 2日当日、受付にてお支払いの場合) 
( )4,500円(2月 1日必着にて事前振込み)(  年 月 日に振込む予定です) 

・一旦、納入された会場費の返却はできません。 
・定員に達した場合は、受付終了となります。 

●「日本的事象英文説明300選」特価販売 
当日、受付にてご購入ください。(該当するところに〇印をご記入ください) 

( )「300選」(本+CD)(通常5,468円のところ、4,600円の特別価格) 
( )「300選」(本) (通常2,228円のところ、1,600円の特別価格) 
( )「300選」(CD) (通常3,740円のところ、3,000円の特別価格) 

●受付ボランティア 
希望する方は、○印をご記入ください。 →( )希望します 
応募したが、当方から連絡がない場合は、他の方に決まったとご理解ください。 

●ハローへのメッセージ(サンプル:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a120a67da7c5e513bb5a08bc6c3bafbb) 

以上


<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの資料公開!

2019年02月01日 21時29分32秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの資料公開! 

明日(2月2日)開催予定の2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの資料を公開しますので、参加予定者の皆さんは、印刷して会場までご持参ください。 

●<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの資料 
http://www.hello.ac/2019.2.2.pdf 

●資料の印刷サービスについて(要予約) 

上記の資料をご自分で印刷できない方は、印刷サービスをご利用ください(料金は、100円です)。 
ご希望の方は、メールにてご予約ください。資料は、明日、受付にてお渡しいたします。→ info@hello.ac 

●残席は、あと12席です! 

定員を193名にふやしましたので、残席は、あと12席となりました。参加ご希望の方は、至急、下記によりお申込みください。 

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー要項、ならびに、最新の申込者数 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/86582e0b92c331f2d82fcc90ec038567 

●参加予定者から講師への質問 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaf8e55c0f606b38f11424e183fe0dcf 

※時間の関係ですべてのご質問にご回答することはできませんので、予めご了承ください。 

●当日の予定は、下記の通りです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
当日の予定(ありえへん豪華な講師陣!) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
(開場・受付開始:12:00) 

(1)第一部:(12:30~12:45)ご来賓ごあいさつ(はとバス株式会社はとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センター代表) 
(2)第二部:(12:45~14:15)島崎秀定さん(英語通訳ガイド) 
(3)第三部:(14:15~14:45)嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド) 

(休憩):(14:45~15:00) 

(4)第四部:(15:00~15:30)Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド) 
(5)第五部:(15:30~16:00)Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当) 
(6)第六部:(16:00~16:30)関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長) 
(6)第七部:(16:30~17:00)植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの要項 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●セミナー名:2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー 

●開催日時:2019年2月2日(土)12:30~17:00(開場・受付開始:12:00) 

●会場:TKPガーデンシティ PREMIUM 秋葉原(昨年度に、同セミナーを開催した同じ会場です) 
・住所:東京都千代田区外神田1-7-5(3階ホール3B) 
・地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-akihabara/access/ 

・アクセス 
JR山手線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 JR京浜東北線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 JR総武線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩6分 
 東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 3出口 徒歩7分 
 東京メトロ銀座線 末広町(東京都)駅 3出口 徒歩6分 
 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩7分 

●本セミナーの目的 
本セミナーの目的は、これから通訳ガイドとして仕事をしていきたいと思っておられる方々を対象に、「旅行会社に採用されるコツ」「仕事の取り方」「旅行会社との付き合い方」の基本から、通訳ガイド業界のウラ、オモテ、タブーすべてを暴露しつつ、<通訳ガイドで食べていく方法>の真実の情報をご提供することです。 
通訳案内士試験に合格して、これから、通訳ガイドとして食べていこうと考えておられる皆さんは、たとえてみれば、弱肉強食のジャングルに放たれた「か弱い一匹の羊」のようなものです。直ぐに、肉食獣の餌食になって食べられてしまいます。(強いヒツジさんゴメンナサイ!) 
通訳ガイド業界には、ハゲタカやハイエナのように、皆さんを食い物にしようと、虎視眈々と待ち構えている「ニセ通訳案内士団体」、「人材派遣会社」がウヨウヨしているという現実をまず知らなければなりません。(ダイエット中のハゲタカさん、ハイエナさんゴメンナサイ!) 
人材派遣会社は、耳障りの良い話だけをして、自らは、「派遣会社と旅行会社は、あなたを食い物にします」という当たり前の真実を決して言うことはありません。 
通訳ガイドで食べていこうと思っておられる皆さんが、先に食い物にされてしまうのであれば、それは、「ミイラ取りがミイラになってしまうと言う笑えないブラックユーモア」のようで、あまりにも悲しいことです。 
一度だけの人生、大切な時間とお金を無駄にしないように、後で後悔しないように、通訳ガイド業界について正しい認識を持って船出をしていただきたいと切に願う次第です。 
なお、本セミナーは、通訳案内士試験にまだ合格していない方でも参加大歓迎です。 
これから、通訳案内士試験を受験する方も、事前に、通訳ガイド業界の真実(ウラ、オモテ)を知っておくことはとても大切なことです。 

・「インチキ・ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76 

●どのようなセミナーなのか 
どのようなセミナーなのかをお知りになりたい方は、まずは、2017年度(昨年度)<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者のご感想をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0b1eb5e0040db7197c00d3608c0a96ef 

●参加資格(その1) 
2019年2月3日(日)24:00までに<受講の感想>をお送りいただける方。 

<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)送付の際の注意点!!! 

(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。 
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。 
(3)上記の注意点を満たしていない場合は、再送をお願いします。 

・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名=ご自分のお名前を必ずご記入ください) 
・宛先:info@hello.ac 

・期限までに、<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただけない場合、今後、ハローのサービスを受けることができません。 

●参加資格(その2) 
本セミナーに関する重要な連絡は、今後、メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)を使用しますので、必ず、下記のメルマガに登録していただくこと。 
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php 

●参加資格(その3) 
通訳ガイドとして船出する方、これから通訳案内士試験を受験する方、いずれの方も、動画「決心すれば、必ず実現できる」をご覧ください。 
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA 

●ありえへん豪華な講師陣 

(1)第一部:ご来賓ごあいさつ(はとバス株式会社はとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センター) 
(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド) 
(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド) 
(4)第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド) 
(5)第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当) 
(6)第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長) 
(6)第七部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長) 

●定員:193名(スクール形式) 
 定員に達した場合は、受付終了となります。 

●会場費 
5,000円(当日、受付にてお支払いの方) 

●会場にて「日本的事象英文説明300選」を特別割引販売をいたします。 
<申込書>ご参照のこと。 

「300選」(本) (通常 2,228円のところ 1,600円の特別価格) 
「300選」(CD) (通常 3,740円のところ 3,000円の特別価格) 
「300選」(本+CD)(通常 5,468円のところ 4,600円の特別価格) 

●申込み方法:下記の<申込書>をコピペしてお送りください。 

●キャンセル 
・申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。 
・件名:<キャンセル>(氏名) 
・宛先:info@hello.ac 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第一部:ご来賓ごあいさつ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
はとバス株式会社で、「はとバス外国語ツアー」を運営するはとバス観光バス事業本部 国際事業部 浜松町総合センターの代表の方に、「このようなガイドさんが望ましい」(仮題)と題してお話していただく予定です。 

●はとバス<外国語ツアー>特別優待割引制度(好評受付中!) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/86f3b0ec3ffb5cf177b5785600aea326 

●「はとバス外国語ツアー」 
https://www.hatobus.com/int/jp/ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第二部:島崎秀定さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
著書「通訳ガイドというおしごと」(アルク)で一躍有名になったあの島崎さんです! 

●略歴 
1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。 
慶応大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。 
1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。 
帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(年間稼働日数は、2012年からほぼ毎年200日以上)。 
また、スポーツイベントなどの通訳も務める。 

●資格 
全国通訳案内士(英語。ハローの公開講座に出席し1993年合格)、英検1級、博物館学芸員、総合旅行業務取扱管理者、クルーズ・コンサルタント、調理師など多岐にわたる。 

●講演テーマ:<通訳ガイドで食べていく方法> 
・主な講演内容 
(1)通訳ガイドってどんな仕事? 
(2)通訳案内士法の改正による影響は? 
(3)訪日ツアーは変わりつつある? 
(4)通訳ガイドの年収は? 
(5)通訳案内士の資格を取っただけじゃ仕事は来ないの? 
(6)どうしたら通訳ガイドで食べていけるの? 
(7)通訳ガイドの仕事は他に応用がきくの? 

将来通訳ガイドを目指している人、通訳案内士試験に合格したばかりの人、仕事を始めて数年経つけれどなかなか仕事が取れない人、通訳ガイドとはどんな仕事か、どのように仕事を取り、どのように仕事をしたらよいのか、改めて考えてみませんか? 
通訳案内士法の改正(2018年1月4日施行)によって、通訳ガイドを取り巻く環境が大きく変わりました。無資格ガイドが増加し、有資格者の仕事が奪われつつあります。 
そんな中でも、2018年に稼働日数227日と自己最高記録を更新した全国通訳案内士島崎氏が、「通訳ガイドで食べていく」ための方法を、最新の情報や自身の体験を交えながらお話します。 

●著書 
☆「通訳ガイドというおしごと」(仕事の始め方から技術を磨くコツまで)(アルク)(2016年1月15日初版発行) 
http://amzn.to/2Abcv2H 

・内容 
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。 
しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界だ。 
通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか? 
仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開する。 
(著書「通訳ガイドというおしごと」の紹介文より) 

☆「誰にでもできる おもてなしの英語」(講談社)(2017年3月23日発行) 
http://amzn.to/2ydtgbI 

・内容 
ボランティアガイド向けに書いた本ですが、外国人への接し方は、初心者通訳ガイドにも参考にしていただけると思います。 

☆「カジュアル英語トーク」(DHC)(2018年11月9日発行) 
https://amzn.to/2JBhC1s 

・内容 
外国人からよく聞かれる質問を60項目取り上げ、まじめな回答とユーモアを交えた回答をご紹介しています。お客様からの質問に答えられずにがっかりさせてしまった経験のある方、ぜひお読みください。 

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 ホテルから農家まで おもてなしの現状と課題」(アマゾンKindle)(2017年9月13日発行) 
http://amzn.to/2Ab9WgT 

・内容 
インバウンドに関わる様々な業界の課題を指摘しています。それをカバーするのが通訳案内士の仕事です。また、問題のある旅行会社の事例も紹介していますので、会社を選ぶ際の参考にしてください。 

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 訪日旅行の新たなスタイル 小型クルーズ船の魅力」(アマゾンKindle)(2018年1月3日発行) 
https://amzn.to/2TaSen5 

・内容 
通訳ガイドとして小型クルーズ船に毎年乗船している経験を生かし、訪日クルーズ船の現状、船内生活の一日、寄港地、ガイドの仕事内容など、幅広くご紹介しています。 

●フェイスブックページ(Charms of Japan) 
https://www.facebook.com/charmsofjapan/ 

●ホームページ「Let's Travel in Japan!」 
http://www.ltij.net/ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
「日本的事象英文説明300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画をご覧になった方も多いと思いますが、現在、「スーパー大学生(3年生)」として、英語とポルトガル語のガイドとして活躍中。 

●略歴 
2014年:海城高等学校2年生の時に、通訳案内士試験(英語)合格。(植山学院長より、夜中に<模擬面接特訓>の個人指導を受けました) 
2016年:東京大学文科一類入学。同年、通訳案内士試験(ポルトガル語)合格。 
2017年:仏検二級合格。通訳案内士試験(フランス語)に合格して、三冠王(英語、ポルトガル語、フランス語)達成! 

●資格 
全国通訳案内士(英語・ポルトガル語・フランス語) 

●現役通訳ガイド 
現在、都内を中心に、英語とポルトガル語のガイドとして活躍しています。通訳案内士の間では「大学生ガイド」として有名人です。 

●英語合格体験記(2014年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13fe3cc84e9329ec3794308e5f48f370 

●ポルトガル語合格体験記(2016年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c592169f699d055dc858afaba5531ca6 

●フランス語合格体験記(2017年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a11518f2142ec7d4993e3a5054d21105 

●講演テーマ 
ガイドの仕事の取り方、初仕事のための準備、など 
特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>に受講生の立場で参加し、ガイドとして働き始めてから早2年が経ちました。 
今年度から多少改善されたとはいえども、全国通訳案内士試験合格までに身につく能力と、実際にガイドとして働くために必要な能力の間には、まだまだ質的・量的に大きな乖離があります。 
そのギャップを埋めるためにどのような準備をしなければならないのか、私の新人英語・ポルトガル語ガイドとしての経験を元にお話しします。 

●趣味 
吹奏楽、フルート、篠笛、語学 

●「300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画 

(1)<模擬面接特訓>(その1) 
https://www.youtube.com/watch?v=D2yp3eoUvj0 

(2)<模擬面接特訓>(その2) 
https://www.youtube.com/watch?v=H0dVq_17NyE 

(3)<第2次試験再現映像> 
https://youtu.be/UjMvVJGIvuw 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第四部:Aさん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2014年度に、英語とスペイン語の同時ダブル合格したAさん(女性)は、現在、スペイン語:95%、英語:5%の割合で活躍中の現役バリバリの通訳ガイドさんです。 
第2次口述試験試験直前には、植山学院長より、<模擬面接特訓>の個人指導を受けました。 

●略歴 
仕事、国際交流・協力、バックパッカー放浪などでこれまでに50ヶ国・地域以上を訪問。 
メキシコ国立自治大学交換留学およびJICA青年海外協力隊等でメキシコに約3年半在住。 
2015年より通訳案内士として活動。 

●資格 
全国通訳案内士(英語・スペイン語)(2014年度ダブル合格) 

●英語・スペイン語合格体験記(2014年度) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e1b68b88aaed8e2b69addfe081ca97d3 

●2014年度第2次口述試験<受験レポート>(スペイン語・英語) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/915896431ef58a2a6eb699022e8e8f59 

●講演テーマ 
2015年9月に初仕事をしてから早や3年強。旅行業界での経験が皆無だった私が専業として生計を立てていけている現状を分析して、食べて行けるようになるまでの流れ、その理由をお話できればと思います。 

(1)合格後の流れ:研修~初仕事 
(2)通訳案内士協会、団体とのかかわり方 
(3)旅行会社とのかかわり方:初仕事~現在 何社とどのくらい 
(4)仕事の種類、内容について:団体、個人、シリーズものなど、受ける時期、2言語の稼働割合など 
(5)なぜ食べていけているのか 

●資格 
ハクビ着付け免許1級、高等学校教諭一種免許、防災士など 

●趣味 
旅行、温泉、国際交流・協力、茶道(勉強中) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第五部:Mr.X 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●略歴 
某大手旅行会社で通訳ガイド(英語)として活躍した後、同社の通訳ガイドアサイン担当として活躍。 
大手旅行会社が、通訳ガイドの採否を決めるポイント、通訳ガイド業界の知られざる内部事情など、普通では聞くことができないお話をしていただく予定です。 
通訳案内士(英語)資格保持。 

●資格 
全国通訳案内士(英語)(2013年度合格) 

●講演テーマ:<どのような新人ガイドが採用されるのか> 
 副題:<通訳ガイド業界の「問題ガイドのブラックリスト」とは何か?> 

私が、新人ガイドとしてデビューしようとしていた頃、一体どんなエージェントにどうアプローチすれば良いのか、皆目見当がつきませんでした。 
これからデビューしようとする新人ガイドの皆さんも、きっと同じような状況だと思います。 
そこで、大手旅行会社でアサイン担当をしていた経験から、新人ガイドはまずどのエージェントで腕を磨くべきなのか。 
また、どのようにすれば、面接に呼ばれ、採用されるのかについて、下記を含めて内情をお話したいと思います。 
皆さんの「就活」のお役に立つことができれば幸いです。 

(1)新人ガイドが安定した収入を得ながら腕を磨くには。 
(2)新人ガイドの登竜門と言われるエージェントに採用されるには。 
(3)修行時代に最適なエージェントの業務内容。 
(4)茶道の先生、武道の達人、日本文学の研究者。彼らを抑え、平凡な主婦が採用された理由。 
(5)ガイドが失敗を犯した時、エージェント側にどんな迷惑が掛かるのか。 
(6)問題ガイドに対するエージェント側の対抗策とは。 
(7)エージェント関係者の間に広まる「問題ガイドのブラックリスト」とは何か? 
(8)エージェント同士は、どのように問題ガイド、その他の情報交換をしているのか。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第六部:関根秀一郎さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●<派遣ユニオン>書記長 

●<派遣ユニオン>ホームページ 
http://www.haken-union.jp/ 

●<関根秀一郎>ツイッター 
https://twitter.com/shusekine 

●講演テーマ 

(1)派遣会社に食い物にされないための注意点 

(2)労働紛争になった時の留意点(必ず、私にご相談ください)など 

●参考資料(1)<下がり続ける派遣労働者の賃金~脱法的に拡大してきた派遣労働> 
http://hello.ac/2017.1.22.pdf 

●参考資料(2)<どうなる改悪派遣法案> 
http://hello.ac/2017.1.22.2.pdf 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第七部:植山源一郎 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長) 

●略歴 
1972年:早稲田大学文学部卒業(ドイツ古典哲学専攻)。 
1972年:ソニーLL英語スクール入社。 
1973年:同スクールマネジャー。 
1975年:住友ゴム工業株式会社(ダンロップ)入社。副社長(英国人)の秘書兼専属通訳、翻訳担当。 
1977年:ハロー通訳アカデミーを創立して現在に至る。 

●資格 
全国通訳案内士(英語)、英検1級 

●講演テーマ:<食い物にされない方法、個人事業者として食べていく方法> 
(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法 
端的に言えば、人材派遣会社に登録しなければよいだけの話なのですが。。。 

(2)個人事業者として食べていく方法(=自分を売り込むマーケティングの方法)とは 
ガイドという仕事を始めるということは、個人事業者(〇〇商店)として独立起業することであり、これは、通訳案内士試験に合格する能力とは全く違う知識、ノウハウが必要となります。 
これまで、外国語のアカデミックな世界におられた方、長年大企業などに勤務しておられた方などは、自分を売り込むことが苦手な方が多いように見受けられます。 
そのような皆さんに、下記のようなテーマでお話させていただきます。 

①ガイド業界で食べていくための基礎知識(専門知識) 
②旅行会社、エージェントに採用されるコツ(=自分を売り込むマーケティングの方法) 
③旅行会社、エージェント(の担当者)との付き合い方 
④ガイドとしての知識、スキルアップの方法 
⑤「次回もあなたに!」と言ってもらえるコツのコツ 
⑥ハロー通訳アカデミーのマーケティング戦略(40年間で〇〇〇億円売り上げた企業秘密公開!) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
<申込書> 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
下記をコピペしてお送りください。 

●<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)送付の際の注意点!!! 
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ずご記入ください。 
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。 
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)(←ご自分のお名前を必ずご記入ください) 
・宛先:info@hello.ac 
(3)上記の注意点を満たしていない<申込書>は、再送をお願いします。 


         記 

●私は、2019年2月3日(日)24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)を提出します。 

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)について(該当するところに〇をご記入ください) 
( )現在、すでに読者です。 
( )登録を希望します。(メールアドレス:   )→ 当方にて登録させていただきます。 

・未登録のままですと、本セミナーの重要なお知らせを受け取ることができませんので、必ずご登録ください。 
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php 

●氏名: 

●通訳案内士資格:(該当するところに〇印をご記入ください) 
( )(   語)(   年度合格) 
( )(   語)( 2018年度の合格発表を待っているところです) 
( )(   語)(   年度受験予定) 
( )(その他)(具体的に:             ) 

●住所: 
●電話: 
●メールアドレス: 
●職業(任意): 
●年齢(任意): 
●ハローとの関係: 

●希望する会場費の支払い方法 
5,000円(2月 2日当日、受付にてお支払いの場合) 

●「日本的事象英文説明300選」特価販売 
当日、受付にてご購入ください。(該当するところに〇印をご記入ください) 

( )「300選」(本+CD)(通常5,468円のところ、4,600円の特別価格) 
( )「300選」(本) (通常2,228円のところ、1,600円の特別価格) 
( )「300選」(CD) (通常3,740円のところ、3,000円の特別価格) 

●ハローへのメッセージ(サンプル:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a120a67da7c5e513bb5a08bc6c3bafbb) 

以上


<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの<講師への質問>(すべて)

2019年01月29日 00時07分11秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの<講師への質問>(すべて)

2019年2月2日(土)開催予定の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーにお申込みの皆さんから、これまでに頂戴しました<講師への質問>と<ハローへのメッセージ>をご紹介いたします。

<講師への質問>は、各講師にお伝えして、できるだけ講義の中で回答していただく予定です。

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの詳細は下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/86582e0b92c331f2d82fcc90ec038567

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●子育て中で、まだ預け先など確保できていなくても、合格した場合、すぐに登録すべきでしょうか。

●①中国からのお客様の場合、工程変更など現場で交渉されることがありますが、そのような経験はありませんか?もしあればどう対応されたか経験談が聞きたいです。
②無資格ですが、5日間の帯同ツアーの経験があります。働く日まで数週間、どうしようという気持ちで怖くて仕方がなかったのですが、ガイドを始めた頃そういったことはありませんでしたか?もしあればどのように克服されましたか?
③もし家族に介護が必要になった時、ガイドは時間、働く場所を選ばない自由がきく仕事ではないかと思っていたのですがそのような働き方はできますか?されている方はいらっしゃいますか?

●①ドイツ語での案内のニーズや、他の言語での案内との顕著な違いがあればぜひご教示ください。
②有資格者と無資格者の違いはなんでしょうか?今後有資格者はどのようなアドバンテージがありますか?
③観光立国としての日本の将来をどのようにお考えですか?日本として有利な点、課題はなんでしょうか?

●①現在56歳で60歳定年までは会社で働き、それ以降通訳ガイドの仕事をしたいと考えております。定年まで3年ほどありますが、その間どのように過ごすと、よいでしょうか。それとも、今すぐにでもガイドとなった方がよいでしょうか。
②どのように通訳ガイドの仕事を始めたらよいのか見当がつきません。始め方が肝心と思いますので、その点のアドバイスをお願い致します。
③特に英語ガイドの需要と供給の状況や、業界の今後の展望、その中でガイドとしてやって行くのに求められる能力や、売りにできるポイントなどをお話して頂けるようお願い致します

●①全国通訳案内士業務の魅力は何ですか。
②この仕事の難しい所
③この仕事をはじめるにあたりきっかけとなったこと

●①勉強を進める上で心がけたこと
②ガイドをして達成感を感じる時
③ガイドを目指した動機(詳細に)

●①ガイドの仕事中で、最も幸せな瞬間は?
②ガイドの仕事中で、最も辛い瞬間は?
③無資格の荒波に対抗できるのでしょうか?

●①通訳ガイド有資格者と無資格者では待遇等に今後将来どのような違いが出るとお考えでしょうか?
②通訳ガイドの資格制度は今後も継続しますか、どのように変化する可能性がありますか?
③通訳ガイドの制度を維持・強化するにはどのようなことが必要でしょうか?

●①ガイド業務自由化の状況で、資格の有無による違いを具体的に感じた例があれば教えて頂きたいです。
②シニアで通訳案内士のキャリアを始める際の注意点等。

●①ガイドに必要な知識・教養等の充実を図る上で、お薦めの情報源があればお教え下さい。
②ガイドを行う上で特に役立つ資格、特技があれば、お教え下さい。また、その取得・習得に役立つソースがあれば合わせてお教え頂ければ幸いです。
③日本と外交関係が悪化している国の方々から政治的な発言を求められた時の対応はどのようにされていますか。自分の信条、考えの開陳は極力控えるべきですか。

●①法改正により無資格ガイドが認められた結果、昨今、全国通訳案内士の活動に何か支障(以前より仕事が減った等)が生じていますでしょうか。
②現在会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら登録はしない方がよいでしょうか。
③通訳ガイドに必要な心構え、通訳ガイドに必要な素質、通訳ガイドの仕事の厳しさ。

●①通訳ガイドの他の副業の有無
②旅行会社を通さず自分でHP等を使い仕事を取ることの可能性とリスク

●①外国人旅行者が増加する一方の中で、法改正によるお仕事の環境変化は何かありますでしょうか?
②海外からの旅行者もモノ消費からコト消費へと変化しつつあると聞きますが、例えば、田舎体験とか、茶道体験とか、そのような活動を実施している団体とのコネクション作りなどをご自分で意識してやられたりしますでしょうか?

●東京オリンピックのボランティア狙いと、定年後のバイトの選択肢を増やす作戦でチャレンジしてみました。現職では副業ができないのですが、定年まで(だいぶ先ですが)何かこの資格をいかせるような場があれば教えていただきたいです。

●①観光対象に関し、パンフやネット、観光資源そのものに外国語表記の物が増え充実してきた、さらに増えると思います。従来はこれらが無かった分をガイドが調べたり日本語情報から訳したりして、海外からのお客様に説明したように思います。(1)通訳ガイドの案内する内容との関係と、(2)では、通訳ガイドは何を付加価値とするのかについて、お考えを伺いたいです。
②今のインバウンド状況も考慮して、ガイドとしての自分のスキルアップのためのお勧めの行動。 

●現在、無資格でも有償でのガイドが可能となりましたが、法律改正により有資格ガイドの需要縮小・報酬下落はお感じになりますか?

●①通訳ガイドとして仕事を始める前に最低限必要な知識や心得
②通訳ガイドとして細く長く働いていくための極意
③)ボランティア通訳としてでも仕事を始めることが望ましいと考えるか

●①現在ボランティアでガイド活動をしていますが、プロのガイドとはズバリなんたるかを伺いたいです。
②子供がいるため、来た仕事を全て引き受けるのは難しいと思われますが、そのような立場でも仕事をコンスタントにもらえるようになれるでしょうか。実力が高ければ可能かもしれませんが、新人の頃は難しく思われ、仕事を始めるのに気後れしてしまいます。

●①最初は経験を積むために人材派遣会社や旅行会社等からお仕事をいただいた方がいいのでしょうか?
②個人事業者として食べていく方法、特に集客法。
③ガイドのお仕事で苦労された事、理不尽に思われた事、ガイドをやっていてよかったと思われた事をそれぞれ1つずつ。
④多言語で資格を取られた方全員への質問。2つ目の言語での受験の際に心がけたことや以前の受験の経験を活かすコツがあったら教えてください。

●①理想と現実(現場でのご苦労)
②日本人ガイドの需要と供給
③ボランティアガイドとの線引き

●どの講師に伺うのがベストかわかりませんが、今回合格したので、今後のステップ、特にどこか団体に所属する必要があるのかどうか?、どういう団体がおすすめなのか?について伺いたいと思っています。

●①仕事を得る方法について。
②日給の交渉について。
③ガイディングの質を高める為にどのようなことをなさっていますか。

●①他の方の質問と重複しますが、会社員を辞めずに、週末や有給休暇を利用して、経験を積んでいくことは可能ですか?
②普段の業務で、三種の神器のような物がありましたら、教えて下さい。
③取得すると役に立つ他の資格・勉強などがありましたら、教えてください。

●①個人旅行のガイドの仕事の取り方、利点及び大変な点を教えてください。
②全国通訳案内士の資格が、通訳ガイドの仕事以外に役立つことはありますか。
③東京オリンピックにおいて、ボランティア通訳以外に、通訳の仕事はありますか。ある場合、どのように見つけることができますか。

●①旅行会社に登録しないでガイドの仕事をする方法はあるか
②訪日旅行者に好かれるガイドとはどんなタイプか
③説明する資料を現役ガイドはどのように準備するのか(法律に違反せず準備する方法)

●63歳の男性会社員です。65歳まであと1年半会社勤めし、その後フルタイムではない形で通訳ガイドができればと思っています。その際、最初はどういうルートでガイドの仕事を見つけられますか?

●①関西在住ですが、東京よりも仕事の数が少ない感じがします。関西でのガイドに対応のコツ等教えて頂ければ幸甚です。
②中国語を今回取得できたので、英語の取得も目指したいと思います。複数言語の資格の具体的な優位性を教えて頂けないでしょうか?

●①育児との両立方法
②お客様によく聞かれる質問ベスト3
③働き始めて最も予想外だったこと

●①当方今年12月に定年を迎えるものですが、定年までは今のまま働き、定年後に本格的に活動したいと考えています。今後どのように行動すべきかアドバイスをお願い致しします。
②旅行会社に所属することなく個人経営で仕事を頂くことは可能でしょうか。その場合、どのように行動すべきでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
③東京オリンピックで通訳ガイドが活躍する局面はなんでしょうか。今から応募できる窓口等がありましたら教えてください。

●①ガイドとしてのスキルアップの方法(どのようなことを実践されているか?)
②ガイドとして必要と思われる資格(例えば旅程管理主任資格等)は?
③どの旅行会社やエージェントへの登録がお勧めか?
④出身地(岐阜県高山市)に数年以内に帰ってそこでも仕事をしようと思いますが、地方でガイドをやっていくための注意点等。

●①通訳ガイドとしてのよりよい就活方法はどんなものか。
②体力・気力を維持する方法

●①地方の通訳ガイドの需要の現況
②地方在住で仕事を見つけるには
③公共交通機関が不便な場所での案内方法

●①実際に仕事を始める前に、会員になり研修を受けさせる業者が多いが、そうしないと仕事はもらえないのか。
②1日働いてどのぐらいの収入になるのか。
③都合のよい時期や場所の仕事だけを引き受けることはできるのか。

●①とりあえずまずすべきことを教えてください。
②ガイドとしての働き方に種類があるなら教えてください。

●①未経験者にとっての仕事探しのアプローチ方法(どのようなオプションがあるか、きっかけづくりなど)
②事前準備のコツ
③未経験者が陥りやすいリスク(仕事を探すとき、アサインを受けるとき、実際の業務のとき)

●①年間の仕事のボリューム
②何社の仕事を掛け持ちしているのですか?
③良く行く方面

●①この業界は全く初めてなので どうしたら仕事がとれるのかわかりません。(合格していたらの話ですが)その具体的な方法を教えていただくのを期待して参加させていただきます。
②通訳案内士、旅程管理主任者の2つの資格を取ると、バスツアーの仕事が入りやすい(旅行会社にしては1人分の賃金ですむので)という話を聞きましたが、実際そうなのでしょうか?
③年齢は若い方が有利なのでしょうか?

●①合格以来、数回ガイドを実施しただけで、ほぼ活動していない状況。今、会社を辞めてガイドとして食べていくことを検討中です。どのようにすれば実現できますか?
②自分で企画したガイドツアーを業者に登録し、集客は業者が行う。業者にはツアー代金収入の何割かの仲介手数料を支払う。このような形態はどう思われますか?
③インスタグラムなどのSNSを利用して集客する個人営業の落とし穴は?

●①地方での通訳ガイド事情、地方でも需要はありますか。
②通訳案内士とともに、持っていると役立つ資格・技能等はありますか。
③語学力維持のため、普段されていることはありますか。

●①通訳案内士合格後に実際に仕事を受けられるようになるまでの過程についてご経験をお教えください。
②状況や言語にも依ると思いますが、一般的な報酬の基準などを教えてください。
③新人の案内士は経験の為に、低い報酬でも仕事を受けていく方が宜しいのでしょうか?

●①これまででガイド中に起こった出来事で一番印象に残っているのはなんでしょう(いい事でも悪いことでもどちらでも)?
②ガイドに向かない人がいるとしたらどういう特徴の人でしょうか?
③接客していて苦労した国民はどこでしょう(もしあれば)?

●①仕事に向かう当日のルーティンがありましたら教えてください。
②観光地の最新情報の取得方法。インバウンドに乗っか って常に新しいサービスが生まれる現状において、キャッチアップするコツ。
③個人事業主として、怪我、病気、事故などへの備え方、個人の賠償保険でカバーされるのか?

●①一番大変だったクレームを教えて頂きたいです。
②地震、火災、急病人発生時等にされた対応を教えて頂きたいです。
③東京オリンピック後のインバウンド動向、ガイド通訳のニーズ等はどうなるとお考えでしょうか。

●約1年後、60才で英語通訳ガイドデビューし、安定した収入を得るためにはどうしたらよいか。

●①新技術の急速な発達(急速に高度機能化する多言語自動通訳アプリ等)の成果を訪日観光客が今後装備してくる可能性が高いが、これによる通訳案内士の存在価値(レゾン・デートル)へのリスクについてどう考えるか(事業継続性の存否?)。
②SNSやYouTube等を通じての観光地実地体験者(=過去の訪日観光客や在日外国人で観光に興味ある者など)による実地観光体験紹介や観光地についての詳細な情報提供や訪問地・活動・土産・食事に関しての推奨等が今後急速に増えてくると思うが、このような情報武装してくる訪日観光客対する通訳案内士としての差別化対策について如何に考えるか。
③地域振興の為に各地の自治体が外国人観光客誘致に力を入れ出している(スマホなどで受信できる他言語による情報提供など)が、それとのコラボなどは通訳案内士業界としてなされているのか。
④今後、1980年代以降の日本企業の急速な海外展開の下で海外駐在勤務を経験した者(種々の語学に堪能で駐在経験国の国民性・文化社会事情等にも通じ、外国人顧客の接待にも慣れている者)が今後大量に定年(雇用延長期間も含め)退職し、その人たちの中からボランティアガイドや無資格有料ガイドに進出してくる人が多く出てくると予想するが、彼らとの競争・差別化をどのようにしたら勝ち抜いて行けると思うか。

●①旅行会社との契約方法
②通訳ガイドの年収見込
③ツアーコンダクターとの兼業は可能か?

●島崎先生、嘉悦レオナルド先生、Aさんへの質問
①合格後に行うべき具体的な取り組み
②ガイドデビューに向けてのオススメ研修やボランティアガイドとしての経験値積み上げについて
③エージェントへの効果的なアプローチ

●①通訳ガイドの視点からみた今後のインバウンド市場と通訳案内士の活躍の場について
②受け入れる各地域の方々との関わりや問題点について(外国人観光客がわのマナー等)
③記憶に残るガイドのご経験

●①富士山を楽しみにしていたのに、観光当日は大雨で観光客のテンションはダダ下がり。代替施設に着くまでの車内ではどのようなことを話して、テンションを上げてもらいますか?
②ドライバー付きの車両の場合、ドライバーさんの機嫌を損ねないように心掛けていることは何ですか?
③どうしても叶えられなかったという、お客様の要求は何ですか?

●通訳案内士という職業は、待遇があまり良くないように思いますが、それはなぜですか?(「全国通訳案内士」という国家試験が難関の割には、この資格を取っても、あまりリスペクトされていないような気がします。実際は良くわかりませんが。)

●①全国通訳ガイドをやって良かったと思える瞬間は例えばどのような時か。
②どのときが全国通訳ガイド冥利に尽きるときか。
③一番の苦労は何か。

●最初にガイドの仕事をした頃のこと、駆け出しの頃の仕事の取り方はどのようにしたのか経験談を教えてください。

●①5日から2週間の長いツアーを担当する際のコツ。特に何日も同じお客さんを相手にする際の話題作り。
②旅行社への売り込み手法のコツ(名刺を渡しただけでは全然連絡なし)
③長い移動時間に歌を自分で何曲も歌うのは退屈でしょうか?

●①起業するために具体的なアドバイス
②フリーランスとして活躍したいのですが、どこからどうやってお仕事をいただけるか。
③資格をとるための効率な勉強の仕方

●①年収は? 食べて行けますか?
(2) 年間稼働日数は?
(3) 副業と割り切れば、会社員との兼業(週末のみ稼働)は可能か?

●①人気のあるガイドの条件(国別で特徴があれば合わせてお願いします。)
②ガイド職のニッチ戦略についてヒントがあれば教えていただきたいです。
③通訳ガイド業のオリンピック〜オリンピック後の先までの展望について知りたいです。

●①基本的な状況が分かっていないかもしれませんが、訪日客の大半が中国、韓国、台湾、香港などのアジア民族が多い中、果たして英語でのガイドなのかどうかを知りたい
②ipadのようなタブレット活用のガイドは実際に可能ですか?
③大都会(東京、大阪、名古屋、福岡)以外に在住していても全国通訳案内士の仕事が舞い込んでくるものですか?

●①個人で集客する場合(個人客の場合)ツアー代金の受取方法について。
Paypal や当日受取だったら square も便利と聞きますが、注意点などについてご存知でしたら、お願いします。
②知的財産侵害について。集客につなげる為に、Web siteからの発信の一つとして。
私は映画や演劇が好きなので、日本の理解に役立つ映画、演劇を紹介してみたいと思うのですが、たとえば日本映画の日本語のセリフを文字におこして、それをもし販売したら、知的財産侵害になるのでしょうか?

●通訳ガイドとしての英語力を つける手段としてTOEICのスピーキング,ライティングテストの勉強は役に立つでしょうか。

●①法改正により無資格ガイドが認められた結果、昨今、全国通訳案内士の活動に何か支障(以前より仕事が減った等)が生じていますでしょうか。
②現在、会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら登録はしない方がよいでしょうか。
③通訳ガイドに必要な心構え、通訳ガイドに必要な素質、通訳ガイドの仕事の厳しさ。

●①健康を保つため、普段なさっている運動や体操など教えて下さい。
②上記に関連しますが、特に、ガイドとして一番大事な声、喉のケアについて教えて下さい。

●①通訳案内士の需要に男女差はありますか?
②周りで活躍されている通訳案内士の最高年齢はどれくらいでしょうか?
③通訳案内士以外の資格で役立ったものがあれば教えて下さい。

●①収入の見込み。
②仕事のやりがい 。
③仕事上、困ったこと。

●①通訳ガイドだけで食べていく方法。
②どうのようにスキルアップしていくのか。
③仕事の取り方。

●①ガイド資格が必要なくなりましたが、資格を持っていた方が有利ですか?
②効率的な資格試験の勉強法を教えてください。
③ガイドになるためどのような準備が必要ですか?

●通訳案内中に特に喜ばれたことは何でしょうか?

●①お客様/ 機会を創出する チャネル、方法。
②過去のお客様のフォローアップ どのようにしているか。
③ガイドビジネスが軌道に乗るまでの期間。本業/副業との並行期間。

●①旅行会社へ履歴書を送り面談を受ける際、仕事の条件や対価について「(新人だからといって下手に出過ぎて)これは譲らない方がよい」または「ここの部分は必ず主張した方が良い」という点はあるか。
また、例えば勤務時間などについて、どこまで詳しく旅行会社に聞いていいものなのか(あまり細かく聞くと嫌がられるか?)
②旅行会社を探す上で、その旅行会社が本当に信頼できる会社かどうか判断する為に、どこに特に注意するべきか。(契約書、担当者や会社の雰囲気?)
↑または、ひとまずガイド登録をして、一度仕事をしてみてから判断するべきでしょうか?

●①具体的にどのように仕事を見つけるかについてお聞きしたいです。
②土日だけの仕事をすることが可能かお聞きしたいです。

●①個人で顧客を見つけるためにすべきこと。
②顧客をリピーターとするために心がけること。
③値付けする際の戦略は。

●今後の通訳案内士業界の展望:リピーターの付くガイドの条件

●①法改正のおかげか各地で無料ボランティアガイドをよく見かけるようになりましたが、多くの顧客は同じガイドであれば無料の方を選ぶと思います。顧客には、私たちが国家資格を得ていること以外、どのようなことをアピールして顧客獲得していけば良いでしょうか。
②ガイドするためにかかる交通費などは自己負担なのでしょうか?顧客に請求して良いのでしょうか?
③ガイドする時の服装は、スーツではなく疲れにくいカジュアルなもので良いのでしょうか?

●これから資格を持たない方が有償での通訳案内が可能になるが、全国通訳案内士との通訳料には、やはり違いはありますか。

●①合格後定年まで活動なしですが、この状況でもアサインしてもらえるのでしょうか?
②HPの有効な利用方法を教えてください。

●①シニア世代へのアドバイス
②シニアとして ガイドに採用される機会をどう増やすのか。

●①英語以外(イタリア語)での通訳ガイドはどのようなエージェンシーに登録するのがいいですか
②需要が少ないと思うのですが、たくさんのエージェントに登録するのはどうでしょうか

●①現在会社に勤務しており、定年まではできれば勤務を継続しようと思っています。その場合、通訳案内士試験に合格したら、登録はしない方がよいでしょうか。登録後、仕事を断ると、仕事が来なくなると聞いています。
②会社勤め中に副業として通訳案内業を行った経験がおありの講師がいらっしゃった場合の質問です。会社に知られないために気を付けたことがあったら教えてください。

●①通訳ガイドに必要な心構え
②通訳ガイドに必要な素質
③通訳ガイドの仕事の厳しさ

●①しっかり稼ぐための広報戦略
②起業する際の注意点、アドバイス
③通訳案内業務における法務、税務関連の知識

●①初心者ガイドに役立つ本やおすすめインターネットの情報源があったら紹介してください。
②仕事の面接に行く時に、どういう風な履歴書や自己アピールが有効ですか?
③仕事の時に役にたつおすすめ道具を教えてください。

●①個人事業主として、自分を売り込む時の心の持ち方を教えてください
②海外の方にアピールするためには、どうすればよいですか?

●①体力は必要ですか?
②オリンピック後のインバウンドの動向は?
③ご家族のいる方へ ご家族はこの仕事に賛成していますか?

●①昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの感想でも見ましたが、通訳ガイドは副業と考えずに、覚悟を持って本業1本として活動していくべきでしょうか。通訳案内士に憧れていますが、(これから試験受験ですが)生活の事があるので、どうしても年収が気になってしまいます。安定性の部分でインバウンド業界への転職と迷っています。
②この業界のことについて無知なので、働き方を教えて頂きたいです。
③通訳ガイドとして働く為に、今からすべき事は何でしょうか。(学習内容やプレゼン力など)

●2年前の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーで、各講師様のお話しを聞きましたが、初めてで各講師の話に没頭できませんでした。食らいつけるようなお話しをお願いします。現役で業務に携わられておられる方ばかりでしょうが、お客様にあたられるような口調をお願いしたいです。力足らずか、何回かこの試験に挑戦し二次試験まで辿りつき失敗し、たどりついたのが植山先生であり、昨年の正月から何回か講演を拝聴し勇気づけられ一次試験を受けましたが、英語しか合格でなく苦い思い抱いている人も数パーセントいるかもしれないということを心の片隅に置いてお話しをされてもらえればなあ、という質問というよりかお願いです。楽しみにしております。

●英語の次に需要が多い言語について教えていただきたい。

●ガイドと外国人旅行者のマッチングサイトを知りました。知り合いの米国人旅行者が、そのサイトでガイドを見つけ、小石川後楽園散策とホテルでの茶道体験が3時間で6,000円 だったそうです。安いのか高いのか、又こういう仕事のガイドが受け取る報酬はどれ位なのか分かりません。これも、派遣ですか?

●島崎講師、レオナルド講師、A各講師への質問
ガイドの資質やお仕事への信用に関わるような、お仕事中にあった困難な事態と、その解決、対処のご経験を教えてください。
(例)①お客様の事故、重篤な病気、死亡、亡命、犯罪、法令違反、現地で予約分のホテルの部屋がなかった。
②交通機関が動かなかった。現地が被災地になるような重度の災害時(地震、豪雨など)の場合など。
③ヒヤリハットの事例など。

●植山講師、島崎講師、A講師への質問
通訳案内士団体ののプレゼン面談について。
通訳案内士団体に加入して仕事を取るルートの場合、古くからある団体(特にJGA?)は経験のある先輩通訳から先に仕事がアサインされ、新人にはなかなか仕事が回ってこないというネット等での情報があります。未熟なガイドをエージェントに斡旋して失敗しては、次から仕事が入らなくなるので、当然とは思われます。
一方、昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーでの某通訳案内士団体のM理事長のお話では、2月の新人研修の後に行われる「プレゼン面談」で、同団体の幹部の前で、いくつかのテーマで数分間プレゼンの課題があり、そこには旅行会社の担当者も8社同席していて、新人の中で即戦力がいないか探すとの事でした。GICSS, IJCEEにも、新人研修の中か後で似たようなプレゼン課題があって、新人がランク付けされ、仕事のアサインの前提になるようです。
つまり新人でも、プレゼン面談で認められば、団体の中の先輩・後輩の順番ではなく、フェアに仕事がアサインされるシステムがあるのではと思われます。
今回のセミナーのテーマは、いかにして新人ガイドが仕事を取っていくかですが、通訳案内士団体ルートの場合、このプレゼン課題で一定の評価を得る事が、重要で近道のような気がしますが、いかがでしょうか?このあたりの情報、またどうような対策をしたらいいか、聞かせていただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はとバス 浜松町総合センター代表様への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①御社のインバウンド業務での強味は何ですか
②応募してくる全国通訳案内士に求めること

●①はとバスガイドに最も必要なスキルは?
②はとバスガイド中、最もやってはいけない行為は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
島崎秀定講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●多忙な業務をしながらの自己啓発方法

●①通訳ガイドに必要な能力の中で最も重要な能力は?
②ガイド中、過去最大のピンチはどんな時でしたか?

●①ガイド資格をもって観光案内書、役所、病院、警察、旅館等で働く職域はあるでしょうか?(今後の見通し、どの様に探せば良いか。)
② 会社員として、副業としてガイドをやることの是非。

●①旅行会社から直接仕事を得る流れと金額交渉
②ガイディングの質向上の為に心掛けている具体的なこと
③国民性の異なる旅行者に対するユーモアの磨き方

●①これまでで一番くじけそうになった出来事はなんですか?
②上記①をどう乗り越えましたか?
③ガイドスキルを磨くためにしていることはなんですか?

●①ツアー、クルーズと色々な形でガイドされていますがお気に入りの形はどれですか?
②体調維持はどのようにされていますか。

●① 自分のHPを訪れて依頼してくれるお客様はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。HPの維持費用を考慮しても、開設する価値はありますでしょうか。おすすめのプロバイダー/レンタルサーバー業者/ホームページ制作業者など、ご存知でしたら教えて下さい。
②ベテランガイドがひしめく中仕事を獲得するため、島崎講師は駆け出しの時期に、どのような営業をされたのでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。
③食べていけるくらい稼げるガイドは、いるとはいいつつも、かなり少ないのではないでしょうか。実態を率直にお話頂けましたら幸いです。

●①最も思い出に残った添乗を教えていただけませんか?
②何歳まで通訳案内士として活動される予定ですか?

●仕事の探し方と注意点。

●①ガイドの知識はどのようにとて取得しますか?
②ガイドのスキルアップはどのようにしますか?
③仕事の獲得方法を教えてください。

●観光地などで説明する内容のネタはどこから仕入れられるのでしょうか?
先日、京都の二条城で、通訳ガイドされているグループに(それとなく)付いて聞いていたら、各部屋の中の一つひとつの襖絵の内容、天井の作りの格式の違いなど、かなり詳しく説明されていました。
そういった内容はどこから入手されるのでしょうか? 本?まとまったネタ元あり?

●通訳案内の仕事で知り合われた外国のかたと交流を続けられることがありますか?

●名刺にFAX番号は載せられていますか。今、FAXで事前資料などが来るのか気になりまして(1年ほど通訳ガイド経験があり、その時は、FAXでの資料のやりとりがあったので)。

●①旅行業界と今まで関係のない職歴で、経験がないガイド資格者が、求職する場合、どういう風にアピールするのが良いのか。
②通訳ガイドの仕事の時、持ち物は何を携帯しておられますか?

●クルーズ添乗のお仕事は、どのようなことをするのですか?

●無資格の通訳ガイドの参入について、この一年の状況の変化について、教えていただきたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉悦レオナルド裕悟講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●大学卒業後の予定(ガイド業務を継続するのか→YESの場合その理由)

●地理歴史の知識はどのように習得しましたか?

●①受験に向けたポルトガル語の勉強法について、1次、2次どちらについても教えていただきたいです。
②ポルトガル語でのガイドの割合はどれくらいですか?
③ポルトガル語でのガイドの際の特徴は何かありますか?英語でのガイドに比べて、より好まれる事柄・場所などがありますか?

●①ガイドになったとき、理想と現実のギャップに遭遇したと思うのですが、なにが一番大きいギャップでしたか(いい事も悪いこともどちらでも)?
②ガイドをしてみて、何か難しい要求をされたことがあるとしたら、それは何でどう対応されましたか?
③ガイドとしてのビジョンがあれば教えてください。

●①3言語を混同しないで習得する方法。
②どの言語でのガイドがお気に入りですか。
③それぞれの言語の方のお気に入り観光スポットはどこですか。

●①ポルトガル語通訳のニーズってありますか? ニーズはさほど高くないのでは?
②ポルトガル語圏旅行者を専門に扱う旅行社から仕事を受けていますか?
③どの言語の仕事が多いですか?

●①現在スペイン語の通訳案内士試験の合格発表待ちですが、嘉悦講師のようにポルトガル語でも通訳ガイドができれば幅が広がる気が致します。ですが、スペイン語やイタリア語、ポルトガル語は似ているだけに、学習していてそれぞれの言語が頭の中で混ざりがちになり、どちらかが中途半端になってしまうと聞いたことがあります。そういった経験はありますでしょうか?また、そうならずに多言語も取得できるコツなどがありましたら教えて下さい。
②欧米系やブラジルなどの中南米系の旅行者に評判がいい観光施設や、彼らをガイドをする際に身につけておいた方がよい技術などはありますでしょうか。(例えば着付けやお茶の心得など)

●①3つの中ではどの言語での活動が多いですか?
②今後も言語幅を増やす予定なのでしょうか?

●①仕事を得るためにAgentの利用は必要ですか?
②資格を持っていた方が仕事が取りやすいですか?
③オリンピックに向けて通訳ガイドの仕事はどう変わっていきますか?

●(一部、個人的な質問となってしまい申し訳ございません)
ポルトガル語の仕事を得る場合は、
①ポルトガルからの訪日観光客を積極的に受け入れている旅行会社を探し、そこで契約をして仕事を得ることが多いのでしょうか?それとも、
②ポルトガルに限定せず、いくつかの旅行会社や派遣会社に登録し、ポルトガル語の案件があればお話が来る、といった流れなのでしょうか?
現在、英語・カンボジア語の通訳ガイドを目指して情報収集しております。東南アジアの中でもカンボジア語はまだベトナム語やタイ語などと比べて案件は少ないかもしれませんが、東南アジアの訪日観光に積極的な旅行会社を日々探しています。
ポルトガル語も、英語等に比べると案件が少ないかと思うのですが(違っていたら申し訳ありません…)、自分の言語にあった旅行会社を探す際のポイントや、工夫、ヒントがあれば是非教えて頂きたいです。

●英語以外の言語でのガイドで工夫すること。

●英語、ポルトガル語、フランス語での需要について、どの言語の需要が多いですか。

●①フランス人ゲストの集客方法について。(来年仏語でのガイド受験予定。)
②フランス人ゲストの特徴(興味、食べ物、体験など)について。

●大学生活と仕事の両立は?
現在の仕事を週3、4 日続けながら、経験を積みたいのですが、可能ですか?
毎月中旬頃に次の月のシフトを決めるので、その頃までに予定が分かるといいのですが、仕事は何日ぐらい前に分かるのでしょうか?大学の講義と重なった時はどうなさってますか?

●学業と仕事の両立方法、仕事の事前準備のコツ。

●効果的な第二言語勉強方法のコツを教えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A(さん)講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●二か国語の語学力キープの秘訣

●地理歴史の知識はどのように習得しましたか?

●旅行会社、業界は通訳ガイドの制度をどのように考えているのでしょうか? 肯定的でしょうか否定的でしょうか?

●スペイン語圏からのお客様をアテンドする時の、おもてなしについて具体的に教えていただけると幸いです。(英語や中国語もそうかもしれませんが、スペイン語圏といってもヨーロッパのスペインと中米南米の国々では価値観や生活スタイルが全くちがうので、お客様のニーズにあったガイドをする際に、そうした観点から注意することなどあれば教えていただきたいです。)

●①ガイド仲間の増やし方
②ガイド七つ道具など、持ち物

●①旅行業界の経験がなかったことでよかったことはありますか?もしあれば、それは何ですか?
②ガイドをしていて、一番大変なことはなんですか?
③サラリーマンと比べて、ガイドの仕事も改善されればいいことがあれば教えてください。

●①スペイン、中南米それぞれの国の方のお気に入り観光スポットはどこですか。
②姉妹巡礼道の関係で熊野古道に来られるスペイン人は多いでしょうか?
③季節によって業務量に変動はありますか。

●①スペイン語圏旅行者を専門に扱う旅行社から仕事を受けていますか?
②英語での稼働率が低いと英語での言い回しを忘れませんか?

●①静岡の清水港にクルーズ船が多数入港しているものの、静岡のガイドが全く足りず、東京から泊まりで行っているガイドも多数いると耳にしました。この情報を耳にされたことはおありでしょうか?東京在住ですが、スペイン語の需要があれば泊まりでも行きたいと考えています。ご存じでしたら、どういったエージェントに登録すればアサインしてもらえる可能性があるのか、ご教示頂けましたら幸いです。
②マッチングサイトや海外のサイトに登録して、自分でFITカスタムツアーなどをされていらっしゃいますでしょうか? もしされていれば、どのようなサイトに登録されているか参考までにお教え下さい。
③スペイン人には鎌倉が大人気だと聞いたことがあるのですが、スペイン以外のスペイン語圏の各国で、それぞれ人気の場所をご存じでしたらご教示下さい。(例えば、アルゼンチン人には●●が好評、など)

●①複数の旅行会社との契約内容はフリー契約ですか?
②フリー契約とすれば、どのような手順、条件でされるのでしょうか?

●英語以外の言語でのガイドで工夫すること。

●名刺にfax番号は載せられていますか。今、FAXで事前資料などが来るのか気になっています(1年ほど通訳ガイドの経験があり、その時は、FAXでのやりとりがあったので)。

●旅行会社とは何社ほど付き合いがあるのか。その内主に受注するのは何社か。

●英語、スペイン語での需要について、どちらの言語の需要が多いですか。

●①スペイン語は、ヨーロッパと中南米でだいぶ違うと思うのですが、お客様ごとで言葉や習慣等で気をつけなくてはいけない事はありますか?
②2ヶ国語で登録していると一つの仕事の時に2ヶ国語同時に一人で通訳するお仕事もあるのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mr.X 講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①子育て中で、できればパートタイムのように短い時間で働きたいと考えていますが、そういった働き方のできる可能性はありますか?
②通訳ガイドは未経験で、仕事そのものもブランクが何年もある場合でも、資格を持っていて応募をして、仕事を得ることは可能でしょうか。やはり年齢が上がると厳しいでしょうか。

●①無料ボランティアが沢山いる中で有料ガイドを選ぶお客様はどのような方でしょうか(特に中国人)
②医療ツーリズムにも興味がありますが医療の専門知識はありません。病状によってプラン内容が違うのではと想像していますが、具体的なツアー内容やどの程度専門知識が求められるかご存じでしたら教えて頂きたいです。(中国語)

●①全国通訳案内士として雇用したくない人のタイプ
②全国通訳案内、旅程管理以外に取得した方が良い資格
③2019年の全国通訳案内士需要予測(依頼は多くなるか)

●①即座に不採用となる人物はどの様な人物ですか?
②60歳代採用のメリット・デメリットがあれば教えてください。

●植山先生の、無料サイトで各講師の方の具体的な経験談、情報を得ることができとてもありがたいです。そのうえで、実際に旅行ガイドとなると全く旅行添乗員としての経験の無い者を雇う職場は、実際にあるのでしょうか?ボランティアでも、例え低賃金でも、最初は経験を積ませていただくつもりで臨もうと思っていますが、業界を荒らすことにならないでしょうか?

●①現在資格が無くてもガイドが出来るようになりましたが、やはり実際には資格のある人を優先的にアサインするでしょうか?(私の所属する通訳団体では、しばしばクライアントの要望に対し、対応できるガイドが足りないとSOSの連絡が来るのですが、必ず有資格者を求めてきます。その状況を見て、今更重い腰を上げて資格受験を決意した私なのですが。。。)
②外国人が主体となって日本で経営するランドオペレーターが、本国の旅行会社と連携して、もはや日本の旅行会社を通さずにお客様の日本国内の旅行を全てアレンジする、ついてはガイドも現地からアテンドしてきた日本語、英語の出来る人、または日本に在住する自国人を利用する、というケースが増えているように思います。そうすると、インバウンドが増えても、必ずしも日本人のガイドの需要が増えるということでは無いかと思われますが、そうした状況についてプロの現場からのご意見、見通しを伺えればと思います。

●①エージェントが選ぶガイドの基準トップ3は何ですか?
②問題ガイドは新人ガイドの中で何パーセントぐらいいるのでしょうか?
③今後エージェントが採用するガイド数は変化していくでしょうか?(一定数がいればあまり採用しない印象だったので)

●派遣会社?、通訳案内士団体?にかけもちで所属し仕事をもらうのは、望ましくない、というようなことを聞いたことがありますが、それは本当でしょうか?もしそうだとしたら、なぜですか?

●外国人が求めるガイドはどのようなタイプですか?見た目や若さ雰囲気も人気に大きく関係するのでしょうか?
☆あとは皆様がすでに沢山の質問をされているので、それらの回答をお聞きしたいです。

●①仕事を得るためにAgentの利用は必要ですか?
②資格を持っていた方が仕事が取りやすいですか?
③オリンピックに向けて通訳ガイドの仕事はどう変わっていきますか?

●エージェントに再度アサインしてもらえるガイドとは。何度も指名していただけるガイドになる秘訣などがあればお教えください。

●エージェントに採用されるために、これは絶対に受け入れられないなどのNGがあればご教示いただきたい。

●①全国通訳案内士の資格は科目が多く、難しく、私は、いつ資格をとれるかわかりません。先に、無資格でどこかで派遣等の仕事で経験を積みながら、資格取得を目指す方法もあると思いますが、そういう方法は辞めたほうが良いでしょうか?
②今迄、旅行業界とは全く関係のない職歴から旅行業界に求職する場合、どういった自己アピールをするのが有効でしょうか?

●①実際、新人ガイドは日給いくらから雇ってもらえるのでしょうか。半日の場合は?
②週末のみの稼働からスタートすることは可能でしょうか。
③海外添乗員と両方やりながら、年間稼働日を確保することは現実的でしょうか?(国内の通訳ガイドだけで、生活を自立させるのが難しそうだから。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関根秀一郎講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士関連で多い労使関係のトラブル

●ガイドが生き残るために最も必要な情報、知識は何ですか?(労務管理面)

●①派遣業界の今後について、ライセンスなしガイドの登録も増えていきますか?
②派遣業界の需要は減るように思ったのですがいかがでしょうか?

●ある特殊言語の通訳をしている関係で、たまにその言語を話す方々の団体通訳ガイドを頼まれます。
その特殊言語の通訳ガイド資格はまだありません。旅行会社から直接依頼が来ることもありますが、多くは普段通訳の仕事をもらっている派遣会社からで、実際の依頼主は大手旅行会社です。
この場合、派遣会社からピンハネされている、ということなのでしょうが、その派遣会社が私を推薦してくれたからこそ、通訳ガイドの仕事が来たと思うのです。
ただ、派遣会社からは、「今回の依頼主である旅行会社からは直接仕事の依頼を受けないように、もし直接依頼が来てしまったら必ず派遣会社に連絡するように」、とキツく言われました。
ということは、今後未来永劫、その旅行会社からの通訳ガイドの仕事はその派遣会社からピンハネされ続ける、ということですよね。
いくら何でもそれはないよなぁ、というのが私の感覚ですが、法的にはどうなんでしょうか。私の感覚は間違っていますか。

●悪い派遣会社がある背景などがあれば、教えていただきたい。

●ブラック派遣会社の特徴と見分け方を教えてください。

●今までにどういう労働問題が多く起こっていて、未然に問題を防ぐには何を気をつけなければいけないのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハローの皆さま、特に植山先生の存在はハロー通訳アカデミーを利用していらっしゃる通訳案内士と受験される方々の大きな心の支えとなっていると思います。

●全国通訳案内士の資格を生かしてのビジネスでこれから成長しそうだと考えるもの

●マイブームを教えてください。

●合格に必要な各科目の勉強時間はどの程度なのでしょうか?

●植山先生の資料、講座、励まし、YouTube の無料講義のおかげで今年初めての挑戦で合格を勝ち取ることができました。心より感謝いたします。勉強中もとても楽しく集中できたのはひとえに先生の情熱と素晴らしい資料のおかげです。合格した以上、微力ながらもプロの公式ガイドとして日本の魅力を世界の人々に発信し、伝えていきたいと願っております。よろしくお願いします。

●男女別ガイドの需要、年齢は関係あるでしょうか?定年前後の男性に需要は有るのでしょうか?

●①心のエネルギーを維持するためにしていることは何でしょうか?
②今後のビジョンは何でしょうか?
③最も好きな本は何ですか?(もしあれば。あるいは最近読んだ中で)

●わたしは、2018年の、1次試験、自己採点で英語70点、地理73点で、英語合格、地理不合格でした。地理の基準は、上がったのでしょうか?今年は、昨年に比べて、1次試験合格者も減りましたね。オリンピック前といえど、無資格ガイドが認められるようになったので、ガイドは充分足りているのでしょうか?そういった、国の判定基準の裏話など、聞ければありがたいです。

●①通訳ガイドの資質とはなんですか?
②通訳ガイドになるために何をどう始めたら良いかわかりません。
③資格ありガイドと資格なしガイドの住み分けについて教えてください。

●全国通訳案内士の資格がなくて、通訳案内の仕事を起業するのは可能でしょうか?

●派遣会社とのトラブルの場合は派遣ユニオンの方へご相談できるとのことですが、フリーランスのガイドとして旅行会社と直接契約していて、旅行会社との間にトラブルがあった場合や旅行会社に明らかに問題があった場合は、どこに相談するべきでしょうか?(警察、労働基準局、その他の専門機関があるのでしょうか?)

●植山先生とMr.X講師への質問
①旅行会社さんが求める通訳案内士像は、スルーで何日もバスで全国回ってくれる添乗員的な人なのでしょうか? そうすると、そういうことを希望しない人は採用されないこととなりますか。
②浅草、東御苑、谷中など都内の観光地については、その案内を無料で行うNPO団体がありますし、東京都も観光ガイドの取り組みをしています。そうすると、そういう分野は旅行会社さんはあまりやらないことになるのでしょうか。
③業務独占がなくなったことで、旅行会社から発注のあるガイド業務の態様が変わっていくのでしょうか。すでに変わりつつあるのでしょうか。

●質の高い旅行会社の選び方

●①一次試験の一般試験問題はどのような対策をすれば良いのでしょうか。一度2015年度に受験した際にウルトラクイズのような問題が出題されたので、それから再度チャレンジするのを躊躇っていました。
②資格取得後は人材派遣会社に登録して仕事を進めようと思っていましたが、やめたほうが良いのでしょうか。
③通訳案内士を目指すに当たって、ダイレクトにその目的を達成して良いのでしょうか。それとも他に積むべき経験はありますでしょうか。

●営業ですと、白をグレー、黒という場合もあります。自分を売り込む場合、とこまで許されるでしょうか。

●①個人事業主として起業するための手続きや留意点など。
②起業後の顧客獲得に向けた方策について。
③トラブル時の対応について。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●試験対策にとどまらず、就業の為の有意義なセミナーまで企画して頂き、ありがとうございます。まさかこのセミナーに参加できると思っていなかったので、参加することに決めてから、とても楽しみにワクワクしています。よろしくお願いいたします。

●あと一週間!今から楽しみです。どうか宜しくお願い致します。

●先生のご提供頂いた資料、講座、情報のみで、無事、この度、合格致しました。本当に有難うございました。心より御礼申し上げます。

●約2年間にわたりハローのあらゆる資料を利用させていただき、おかげさまでこの度合格することができました。無料での公開でなければ合格は絶対になかったと思います、本当にお世話になりました。

●昨年度は大変お世話になりました。現在、通訳案内士としてはまだ活動しておりませんが、情報のアップデートと、自分に喝をいれるために参加させていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

●ハローなくして合格はありえませんでした。植山先生、本当にありがとうございました。

●植山先生、この度ガイド試験に合格することができました。一次試験の合格体験記にも書きましたが、一次試験の勉強はハローの資料をフルに利用させていただきました。本当にありがとうございました。いよいよここからがスタートです。わからないことだらけですが、まずはこのセミナーで少しでもガイドの仕事について学べたらと思っています。よろしくお願いいたします。

●植山先生、ハローの各種資料、メルマガの情報のお力を借り、無事合格することができました。ありがとうございました。今回のセミナー、楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

●独学で合格する為に植山先生からありえへんサポートを頂きました。

●おかげさまで今回一発合格することができました。と言っても、地理は免除、日本歴史はギリギリ合格と、まだまだ基礎力は足りていないと思いますので、今後もハローにメルマガ登録し、引き続き、刺激を与えていただきたいと思います。

●いつも有意義なセミナーをありがとうございます。新たな気づきや実践的な知恵が得られることを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

●植山先生のありえへんサービスと愛情あふれる励ましのお陰で、今回合格する事ができました。ハロー以外のセミナーや面接のレッスンは全く受けておりません。先生の笑顔と、笑いの溢れるトークを再び拝聴できる事を楽しみにしております!

●講座、楽しみにしております。よろしくお願い致します。

●関西から受講させて頂きます。何卒、宜しくお願いします。

●合格まで4年掛かってしまいました。植山先生の主催する各種セミナーには今まで気後れしてしまって参加致しませんでしたが、今回ようやくご尊顔を拝する決心がつきました。植山先生はじめ諸先生方の貴重なお話をとても楽しみにしております。受験期間中は山あり谷ありで、もうやめてしまおうかと思ったこともありましたが、先生のメルマガや教材はいつも希望の光でした。本当にありがとうございます!

●植山先生、ハローの教材やセミナーなしには合格はできなかったと思います。本当にありがとうございました。今後とも色々とアドバイス頂きたくお願いいたします。

●本当にお世話になりありがとうございます。一人前になるまでにはまだお世話になります。

●セミナー参加、楽しみにしております。

●本日予想外の合格速報を目にしました。私の無知を少しでも補うべく参加を決めました。

●いつも大変お世話になっております。2度目の2次試験、また不合格でした。法改正、受験システムの変更を跨ぎ、比較は難しいものの、昨年度よりはイケたと思ったのですが……。昨年もこのセミナーに失意の中参加したので、今年は合格したら申し込むつもりでしたが、やはり今年も申し込みます。来年度こそは!!よろしくお願いいたします。

●このような形のセミナーをこのタイミングで企画いただき、楽しみであると同時に、大変期待しております。

●実際の通訳ガイド事情について、現在ご活躍されている方にうかがう貴重な機会を提供してくださり、ありがとうございます。

●昨年度に合格して昨年1月6日のハロー主催の同セミナーにも参加しましたが、事情あって未だガイドデビューを果たせていません。今年こそは・・・、と活を入れる意味合いもあって、本セミナーに申込みました。よい刺激をいただきたいと期待しておりますので、よろしくお願いいたします。

●いつも素晴らしい、刺激的な「ありえへん」企画をありがとうございます!!この度も是非勉強させていただきたく、楽しみに伺います。

●ハローの無料動画や資料には大変お世話になっており、ありがとうございます。セミナーに参加して、ノウハウを少しでも学ばせていただきたいと思っています。

●受験にあたっては、ハローのサイトに掲載されている資料、情報等で大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

●阿佐ヶ谷のハローに通っていた頃がはるか遠い昔になってしまいました。夢半ばに結婚して名古屋に越しました。当時植山先生に直接お会いする機会はありませんでしたが、今回メルマガを受け取るようになり、相変わらずお元気そうで嬉しくなりました。長い月日を経て、再挑戦してみようかと考えておりますが、ブランクも長くなり、不安しかありません。とはいえ、ガイド業界の現状と将来についてこのような講師陣からお話を聴くチャンスは、そう滅多にないだろうと思い切って申し込むことにいたしました。まずは皆様の貴重なお話をありがたく拝聴しつつ1日を楽しみたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

●いつもメルマガ拝見しております。ありがとうございます!昨年11月に登録させていただき、ありえへんサービスに心底驚いております。まだ定員に余裕ありましたら、参加希望しますので宜しくお願い申し上げます。

●ハローの資料やユーチューブ動画を使い昨年から勉強した結果、昨年一次試験に合格しました。誠にありがとうございました。現在、二次試験合格発表まちです。

●植山先生にお会いするのは昨年のセミナーに続いて2回目になります。しばらく会社員を続ける予定ですが、初心を忘れないために参加します。宜しくお願いします。

●いつも、楽しくメルマガ読ませていただいています。昨年、「日本的事象英文説明300選」も購入し、ハローの教材をダウンロードし、動画を見ながら勉強しました。1次試験の自己採点では、なんとか突破出来たかなと思っていたのですが、残念ながら、地理だけが不合格でした。地理は、自己採点で73点だったのですが…。今年こそ、合格したいと思います。今後とも、役立つ情報を発信してくださいますよう、お願いします。

●いつもありえへんサービスの提供をありがとうございます。大変励みになります。

●2年前にハローのメルマガを見つけ、それからセミナー等でお世話になっております。自分一人では2次試験までは来られなかったです。メルマガがとても励みになりました。ありがとうございます。

●合格しているかわかりませんが、今後のためにも受講させていただきたいと思います。

●植山先生、いつも大変お世話になっております。このようなセミナーを開催していただき、感謝致します。まだ残席がありますことを祈ります。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

●受験時には大変お世話になり、合格することができありがとうございました。今は会社員ですが、近い将来ガイドの仕事をしてみたいと思っています。

●植山先生にはお世話になりっぱなしです。去年も同じセミナーを受けましたが、今回初めて2次試験まで辿り着いたので、より具体的にイメージしながら聞ける気がします。先生の講義にはいつもパワーをもらっています。今回も山あり、谷あり、笑いありのセミナー楽しみにしています。

●合格発表前ですが、次のステップの準備を始めようと思います。合格していた場合は、フランス語の受験準備を始めようと思います。合否に関わらず、次年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

●勉強や情報収集の際、毎度大変お世話になっております。試験合格に向け、まだまだスタートラインに立ったばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生、お風邪の方は、もう大丈夫でしょうか?
いつも大変お世話になっております。
先生の明るい、前向きなお姿にいつも励まされております
二次の結果は未定です。色々とお話しをお聞きするのを楽しみにしてます。

●植山先生、島崎先生はじめ、各先生のお話を直にお伺いできるまたとない機会を楽しみにしております!それにしても、セミナー内容が豪華過ぎます!

●昨年は一般常識以外は一次試験を合格していますので、今年度は免除になります。

以上

 

 


<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの<講師への質問>

2019年01月07日 08時44分43秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの<講師への質問> 

2019年2月2日(土)開催予定の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーにお申込みの皆さんから、これまでに頂戴しました<講師への質問>をご紹介いたします。 

<講師への質問>は、各講師にお伝えして、できるだけ講義の中で回答していただく予定です。 

●2018年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの詳細は下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/86582e0b92c331f2d82fcc90ec038567 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
全講師への質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●①最初の仕事を獲得するまでのいきさつ、プロセスを具体的にお聞かせください。 
②ガイドの仕事が安定するまでに、工夫、努力したことは何ですか。 
③よくある、答えづらい質問を教えてください。 

●①ガイド初心者の場合、一日あたりの報酬はどのくらいですか。 
②仕事はどこから得ていますか。仕事を得る方法。 
③旅行会社から受注する場合と派遣会社から受注する場合のメリット、デメリット。 

●①通訳ガイドに必要な心構え 
②通訳ガイドに必要な素質 
③通訳ガイドの仕事の厳しさ 

●①しっかり稼ぐための広報戦略 
②起業する際の注意点、アドバイス 
③通訳案内業務における法務、税務関連の知識 

●①初心者ガイドに役立つ本やおすすめインターネットの情報源があったら紹介してください。 
②仕事の面接に行く時に、どういう風な履歴書や自己アピールが有効ですか? 
③仕事の時に役にたつおすすめ道具を教えてください。 

●①個人事業主として、自分を売り込む時の心の持ち方を教えてください 
②海外の方にアピールするためには、どうすればよいですか? 

●①お客様から知らないことを聞かれたらどうしますか。 
②初めての場所にご案内する時は、(必ず)下見をしますか。 
③ゲストが病気やけが、事故などにあったことがありますか。 

●①体力は必要ですか? 
②オリンピック後のインバウンドの動向は? 
③ご家族のいる方へ ご家族はこの仕事に賛成していますか? 

●①通訳ガイドのスキルアップの方法 
②オフシーズンは、どのように過ごしますか。 

●現在、会社員ですが、通訳案内士として独立するには、定年までの間にどのような準備をしたらいいですか?。 

●①昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの感想でも見ましたが、通訳ガイドは副業と考えずに、覚悟を持って本業1本として活動していくべきでしょうか。通訳案内士に憧れていますが、(これから試験受験ですが)生活の事があるので、どうしても年収が気になってしまいます。安定性の部分でインバウンド業界への転職と迷っています。 
②この業界のことについて無知なので、働き方を教えて頂きたいです。 
③通訳ガイドとして働く為に、今からすべき事は何でしょうか。(学習内容やプレゼン力など) 

●宿泊を伴わない場合、ガイドの標準的な労働時間は何時から何時までですか。 

●旅行会社に頼らず、自分自身で顧客開拓、事業を立ち上げるには、どのような方法がありますか。 

●2年前の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーで、各講師様のお話しを聞きましたが、初めてで各講師の話に没頭できませんでした。食らいつけるようなお話しをお願いします。現役で業務に携わられておられる方ばかりでしょうが、お客様にあたられるような口調をお願いしたいです。力足らずか、何回かこの試験に挑戦し二次試験まで辿りつき失敗し、たどりついたのが植山先生であり、昨年の正月から何回か講演を拝聴し勇気づけられ一次試験を受けましたが、英語しか合格でなく苦い思い抱いている人も数パーセントいるかもしれないということを心の片隅に置いてお話しをされてもらえればなあ、という質問というよりかお願いです。楽しみにしております。 

●英語の次に需要が多い言語について教えていただきたい。 

●2020年オリンピック以降の通訳ガイド業界の方向について。 

●①ツアー中に起きた事故等に対応できるガイドが入っておくべき保険ってありますか。 
②MICE参加者に特化した通訳ガイドって、できますか。 

●サラリーマンが副業的に始めることの是非。その後経験がある場合にはコツや、ポイントなど教えてください。 

●ガイドと外国人旅行者のマッチングサイトを知りました。知り合いの米国人旅行者が、そのサイトでガイドを見つけ、小石川後楽園散策とホテルでの茶道体験が3時間で6,000円 だったそうです。安いのか高いのか、又こういう仕事のガイドが受け取る報酬はどれ位なのか分かりません。これも、派遣ですか? 

●植山講師、島崎講師、A講師、三方への質問です。 
通訳案内士団体ののプレゼン面談について。 
通訳案内士団体に加入して仕事を取るルートの場合、古くからある団体(特にJGA?)は経験のある先輩通訳から先に仕事がアサインされ、新人にはなかなか仕事が回ってこないというネット等での情報があります。未熟なガイドをエージェントに斡旋して失敗しては、次から仕事が入らなくなるので、当然とは思われます。 
一方、昨年の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーでの某通訳案内士団体のM理事長のお話では、2月の新人研修の後に行われる「プレゼン面談」で、同団体の幹部の前で、いくつかのテーマで数分間プレゼンの課題があり、そこには旅行会社の担当者も8社同席していて、新人の中で即戦力がいないか探すとの事でした。GICSS, IJCEEにも、新人研修の中か後で似たようなプレゼン課題があって、新人がランク付けされ、仕事のアサインの前提になるようです。 
つまり新人でも、プレゼン面談で認められば、団体の中の先輩・後輩の順番ではなく、フェアに仕事がアサインされるシステムがあるのではと思われます。 
今回のセミナーのテーマは、いかにして新人ガイドが仕事を取っていくかですが、通訳案内士団体ルートの場合、このプレゼン課題で一定の評価を得る事が、重要で近道のような気がしますが、いかがでしょうか?このあたりの情報、またどうような対策をしたらいいか、聞かせていただければ幸いです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
島崎秀定講師への質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●①旅行業界と今まで関係のない職歴で、経験がないガイド資格者が、求職する場合、どういう風にアピールするのが良いのか。 
②通訳ガイドの仕事の時、持ち物は何を携帯しておられますか? 

●クルーズ添乗のお仕事は、どのようなことをするのですか? 

●無資格の通訳ガイドの参入について、この一年の状況の変化について、教えていただきたい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
嘉悦レオナルド裕悟講師への質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●英語、ポルトガル語、フランス語での需要について、どの言語の需要が多いですか。 

●①フランス人ゲストの集客方法について。(来年仏語でのガイド受験予定。) 
②フランス人ゲストの特徴(興味、食べ物、体験など)について。 

●大学生活と仕事の両立は? 
現在の仕事を週3、4 日続けながら、経験を積みたいのですが、可能ですか? 
毎月中旬頃に次の月のシフトを決めるので、その頃までに予定が分かるといいのですが、仕事は何日ぐらい前に分かるのでしょうか?大学の講義と重なった時はどうなさってますか? 

●学業と仕事の両立方法、仕事の事前準備のコツ。 

●効果的な第二言語勉強方法のコツを教えてください。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
A(さん)講師への質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●英語、スペイン語での需要について、どちらの言語の需要が多いですか。 

●①スペイン語は、ヨーロッパと中南米でだいぶ違うと思うのですが、お客様ごとで言葉や習慣等で気をつけなくてはいけない事はありますか? 
②2ヶ国語で登録していると一つの仕事の時に2ヶ国語同時に一人で通訳するお仕事もあるのでしょうか? 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
Mr.X 講師への質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●エージェントに採用されるために、これは絶対に受け入れられないなどのNGがあればご教示いただきたい。 

●エージェントが、リピートを依頼したい通訳ガイドの共通点、資質。 

●①全国通訳案内士の資格は科目が多く、難しく、私は、いつ資格をとれるかわかりません。先に、無資格でどこかで派遣等の仕事で経験を積みながら、資格取得を目指す方法もあると思いますが、そういう方法は辞めたほうが良いでしょうか? 
②今迄、旅行業界とは全く関係のない職歴から旅行業界に求職する場合、どういった自己アピールをするのが有効でしょうか? 

●①実際、新人ガイドは日給いくらから雇ってもらえるのでしょうか。半日の場合は? 
②週末のみの稼働からスタートすることは可能でしょうか。 
③海外添乗員と両方やりながら、年間稼働日を確保することは現実的でしょうか?(国内の通訳ガイドだけで、生活を自立させるのが難しそうだから。) 

●事情により地方から離れられません。地方在住の新人ガイドの旅行会社との付き合い方とアサインされる可能性。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
関根秀一郎講師への質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●悪い派遣会社がある背景などがあれば、教えていただきたい。 

● ブラック派遣会社の特徴と見分け方を教えてください。 

●今までにどういう労働問題が多く起こっていて、未然に問題を防ぐには何を気をつけなければいけないのか? 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
植山講師への質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●①一次試験の一般試験問題はどのような対策をすれば良いのでしょうか。一度2015年度に受験した際にウルトラクイズのような問題が出題されたので、それから再度チャレンジするのを躊躇っていました。 
②資格取得後は人材派遣会社に登録して仕事を進めようと思っていましたが、やめたほうが良いのでしょうか。 
③通訳案内士を目指すに当たって、ダイレクトにその目的を達成して良いのでしょうか。それとも他に積むべき経験はありますでしょうか。 

●営業ですと、白をグレー、黒という場合もあります。自分を売り込む場合、とこまで許されるでしょうか。 

●①個人事業主として起業するための手続きや留意点など。 
②起業後の顧客獲得に向けた方策について。 
③トラブル時の対応について。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ハローへのメッセージ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●勉強や情報収集の際、毎度大変お世話になっております。試験合格に向け、まだまだスタートラインに立ったばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

●植山先生、お風邪の方は、もう大丈夫でしょうか? 
いつも大変お世話になっております。 
先生の明るい、前向きなお姿にいつも励まされております 
二次の結果は未定です。色々とお話しをお聞きするのを楽しみにしてます。 

●植山先生、島崎先生はじめ、各先生のお話を直にお伺いできるまたとない機会を楽しみにしております!それにしても、セミナー内容が豪華過ぎます!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの要項 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●セミナー名:2018年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー 

●開催日時:2019年2月2日(土)12:30~17:00(開場・受付開始:12:00) 

●会場:TKPガーデンシティ PREMIUM 秋葉原(昨年度に、同セミナーを開催した同じ会場です) 
・住所:東京都千代田区外神田1-7-5(3階ホール3B) 
・地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-akihabara/access/ 

・アクセス 
JR山手線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 JR京浜東北線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 JR総武線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分 
 つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩6分 
 東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 3出口 徒歩7分 
 東京メトロ銀座線 末広町(東京都)駅 3出口 徒歩6分 
 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩7分 

●本セミナーの目的 
本セミナーの目的は、これから通訳ガイドとして仕事をしていきたいと思っておられる方々を対象に、「旅行会社に採用されるコツ」「仕事の取り方」「旅行会社との付き合い方」の基本から、通訳ガイド業界のウラ、オモテ、タブーすべてを暴露しつつ、<通訳ガイドで食べていく方法>の真実の情報をご提供することです。 
通訳案内士試験に合格して、これから、通訳ガイドとして食べていこうと考えておられる皆さんは、たとえてみれば、弱肉強食のジャングルに放たれた「か弱い一匹の羊」のようなものです。直ぐに、肉食獣の餌食になって食べられてしまいます。(強いヒツジさんゴメンナサイ!) 
通訳ガイド業界には、ハゲタカやハイエナのように、皆さんを食い物にしようと、虎視眈々と待ち構えている「ニセ通訳案内士団体」、「人材派遣会社」がウヨウヨしているという現実をまず知らなければなりません。(ダイエット中のハゲタカさん、ハイエナさんゴメンナサイ!) 
人材派遣会社は、耳障りの良い話だけをして、自らは、「派遣会社と旅行会社は、あなたを食い物にします」という当たり前の真実を決して言うことはありません。 
通訳ガイドで食べていこうと思っておられる皆さんが、先に食い物にされてしまうのであれば、それは、「ミイラ取りがミイラになってしまうと言う笑えないブラックユーモア」のようで、あまりにも悲しいことです。 
一度だけの人生、大切な時間とお金を無駄にしないように、後で後悔しないように、通訳ガイド業界について正しい認識を持って船出をしていただきたいと切に願う次第です。 
なお、本セミナーは、通訳案内士試験にまだ合格していない方でも参加大歓迎です。 
これから、通訳案内士試験を受験する方も、事前に、通訳ガイド業界の真実(ウラ、オモテ)を知っておくことはとても大切なことです。 

・「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76 

●どのようなセミナーなのか 
どのようなセミナーなのかをお知りになりたい方は、まずは、2017年度(昨年度)<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者のご感想をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0b1eb5e0040db7197c00d3608c0a96ef 

●参加資格(その1) 
2019年2月3日(日)24:00までに<受講の感想>をお送りいただける方。 

<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)送付の際の注意点!!! 

(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。 
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。 
(3)上記の注意点を満たしていない場合は、再送をお願いします。 

・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名=ご自分のお名前を必ずご記入ください) 
・宛先:info@hello.ac 

・期限までに、<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただけない場合、今後、ハローのサービスを受けることができません。 

●参加資格(その2) 
本セミナーに関する重要な連絡は、今後、メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)を使用しますので、必ず、下記のメルマガに登録していただくこと。 
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php 

●参加資格(その3) 
通訳ガイドとして船出する方、これから通訳案内士試験を受験する方、いずれの方も、動画「決心すれば、必ず実現できる」をご覧ください。 
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA 

●ありえへん豪華な講師陣 
(1)第一部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長) 
(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド) 
(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド) 
(4)第四部:Aさん(スペイン語・英語の二カ国語現役通訳ガイド) 
(5)第五部:Mr.X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当) 
(6)第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長) 

●定員:定員に達した場合は、受付終了となります。 

●会場費の支払い方法を選べます。 
(1)5,000円(当日、受付にてお支払いの方) 
(2)4,500円(2月 1日必着にて事前振込みの方) 
(3)4,000円(1月19日必着にて事前振込みの方) 

・一旦、納入された会場費の返却はできません。 
・当日の受付の混乱緩和のために、なるべく事前振込みにご協力ください。 

●会場費の振込み先銀行口座 
 みずほ銀行 浜田山支店 
 普通口座 1928500 
 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ) 

●受付ボランティアを募集いたします。 
<申込書>ご参照のこと。 

●会場にて「日本的事象英文説明300選」を特別割引販売をいたします。 
<申込書>ご参照のこと。 

「300選」(本) (通常 2,228円のところ 1,600円の特別価格) 
「300選」(CD) (通常 3,740円のところ 3,000円の特別価格) 
「300選」(本+CD)(通常 5,468円のところ 4,600円の特別価格) 

●<申込書>にて、事前に各講師への質問を受け付けます。 
・(ご参考)2017年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加予定者から各講師への質問 
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61cbfcde5c933b272f92e1e6c8557e82 

・(ご参考)2017年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加予定者のハローへのメッセージ 
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a120a67da7c5e513bb5a08bc6c3bafbb 

・頂戴したご質問は、各講師に伝え、できる限り、講演の中でお話いただくように依頼いたします。 
・質問内容により、セミナー前であっても、メルマガにてご回答させていただくことがあります。 

●申込み方法:下記の<申込書>をコピペしてお送りください。 

●キャンセル 
・申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。 
・件名:<キャンセル>(氏名) 
・宛先:info@hello.ac 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第一部:植山源一郎 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長) 

●略歴 
1972年:早稲田大学文学部卒業(ドイツ古典哲学専攻)。 
1972年:ソニーLL英語スクール入社。 
1973年:同スクールマネジャー。 
1975年:住友ゴム工業株式会社(ダンロップ)入社。副社長(英国人)の秘書兼専属通訳、翻訳担当。 
1977年:ハロー通訳アカデミーを創立して現在に至る。 

●資格 
全国通訳案内士(英語)、英検1級 

●講演テーマ:<食い物にされない方法、個人事業者として食べていく方法> 
(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法 
端的に言えば、人材派遣会社に登録しなければよいだけの話なのですが。。。 

(2)個人事業者として食べていく方法(=自分を売り込むマーケティングの方法)とは 
ガイドという仕事を始めるということは、個人事業者(〇〇商店)として独立起業することであり、これは、通訳案内士試験に合格する能力とは全く違う知識、ノウハウが必要となります。 
これまで、外国語のアカデミックな世界におられた方、長年大企業などに勤務しておられた方などは、自分を売り込むことが苦手な方が多いように見受けられます。 
そのような皆さんに、下記のようなテーマでお話させていただきます。 

①ガイド業界で食べていくための基礎知識(専門知識) 
②旅行会社、エージェントに採用されるコツ(=自分を売り込むマーケティングの方法) 
③旅行会社、エージェント(の担当者)との付き合い方 
④ガイドとしての知識、スキルアップの方法 
⑤「次回もあなたに!」と言ってもらえるコツのコツ 
⑥ハロー通訳アカデミーのマーケティング戦略(40年間で〇〇〇億円売り上げた企業秘密公開!) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第二部:島崎秀定さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
著書「通訳ガイドというおしごと」(アルク)で一躍有名になったあの島崎さんです! 

●略歴 
1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。 
慶応大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。 
1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。 
帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(年間稼働日数は、2012年からほぼ毎年200日以上)。 
また、スポーツイベントなどの通訳も務める。 

●資格 
全国通訳案内士(英語。ハローの公開講座に出席し1993年合格)、英検1級、博物館学芸員、総合旅行業務取扱管理者、クルーズ・コンサルタント、調理師など多岐にわたる。 

●講演テーマ:<通訳ガイドで食べていく方法> 
・主な講演内容 
(1)通訳ガイドってどんな仕事? 
(2)通訳案内士法の改正による影響は? 
(3)訪日ツアーは変わりつつある? 
(4)通訳ガイドの年収は? 
(5)通訳案内士の資格を取っただけじゃ仕事は来ないの? 
(6)どうしたら通訳ガイドで食べていけるの? 
(7)通訳ガイドの仕事は他に応用がきくの? 

将来通訳ガイドを目指している人、通訳案内士試験に合格したばかりの人、仕事を始めて数年経つけれどなかなか仕事が取れない人、通訳ガイドとはどんな仕事か、どのように仕事を取り、どのように仕事をしたらよいのか、改めて考えてみませんか? 
通訳案内士法の改正(2018年1月4日施行)によって、通訳ガイドを取り巻く環境が大きく変わりました。無資格ガイドが増加し、有資格者の仕事が奪われつつあります。 
そんな中でも、2018年に稼働日数227日と自己最高記録を更新した全国通訳案内士島崎氏が、「通訳ガイドで食べていく」ための方法を、最新の情報や自身の体験を交えながらお話します。 

●著書 
☆「通訳ガイドというおしごと」(仕事の始め方から技術を磨くコツまで)(アルク)(2016年1月15日初版発行) 
http://amzn.to/2Abcv2H 

・内容 
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。 
しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界だ。 
通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか? 
仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開する。 
(著書「通訳ガイドというおしごと」の紹介文より) 

☆「誰にでもできる おもてなしの英語」(講談社)(2017年3月23日発行) 
http://amzn.to/2ydtgbI 

・内容 
ボランティアガイド向けに書いた本ですが、外国人への接し方は、初心者通訳ガイドにも参考にしていただけると思います。 

☆「カジュアル英語トーク」(DHC)(2018年11月9日発行) 
https://amzn.to/2JBhC1s 

・内容 
外国人からよく聞かれる質問を60項目取り上げ、まじめな回答とユーモアを交えた回答をご紹介しています。お客様からの質問に答えられずにがっかりさせてしまった経験のある方、ぜひお読みください。 

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 ホテルから農家まで おもてなしの現状と課題」(アマゾンKindle)(2017年9月13日発行) 
http://amzn.to/2Ab9WgT 

・内容 
インバウンドに関わる様々な業界の課題を指摘しています。それをカバーするのが通訳案内士の仕事です。また、問題のある旅行会社の事例も紹介していますので、会社を選ぶ際の参考にしてください。 

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 訪日旅行の新たなスタイル 小型クルーズ船の魅力」(アマゾンKindle)(2018年1月3日発行) 
https://amzn.to/2TaSen5 

・内容 
通訳ガイドとして小型クルーズ船に毎年乗船している経験を生かし、訪日クルーズ船の現状、船内生活の一日、寄港地、ガイドの仕事内容など、幅広くご紹介しています。 

●フェイスブックページ(Charms of Japan) 
https://www.facebook.com/charmsofjapan/ 

●ホームページ「Let's Travel in Japan!」 
http://www.ltij.net/ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
「日本的事象英文説明300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画をご覧になった方も多いと思いますが、現在、「スーパー大学生(3年生)」として、英語とポルトガル語のガイドとして活躍中。 

●略歴 
2014年:海城高等学校2年生の時に、通訳案内士試験(英語)合格。(植山学院長より、夜中に<模擬面接特訓>の個人指導を受けました) 
2016年:東京大学文科一類入学。同年、通訳案内士試験(ポルトガル語)合格。 
2017年:仏検二級合格。通訳案内士試験(フランス語)に合格して、三冠王(英語、ポルトガル語、フランス語)達成! 

●資格 
全国通訳案内士(英語・ポルトガル語・フランス語) 

●現役通訳ガイド 
現在、都内を中心に、英語とポルトガル語のガイドとして活躍しています。通訳案内士の間では「大学生ガイド」として有名人です。 

●英語合格体験記(2014年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13fe3cc84e9329ec3794308e5f48f370 

●ポルトガル語合格体験記(2016年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c592169f699d055dc858afaba5531ca6 

●フランス語合格体験記(2017年度) 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a11518f2142ec7d4993e3a5054d21105 

●講演テーマ 
ガイドの仕事の取り方、初仕事のための準備、など 
特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>に受講生の立場で参加し、ガイドとして働き始めてから早2年が経ちました。 
今年度から多少改善されたとはいえども、全国通訳案内士試験合格までに身につく能力と、実際にガイドとして働くために必要な能力の間には、まだまだ質的・量的に大きな乖離があります。 
そのギャップを埋めるためにどのような準備をしなければならないのか、私の新人英語・ポルトガル語ガイドとしての経験を元にお話しします。 

●趣味 
吹奏楽、フルート、篠笛、語学 

●「300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画 

(1)<模擬面接特訓>(その1) 
https://www.youtube.com/watch?v=D2yp3eoUvj0 

(2)<模擬面接特訓>(その2) 
https://www.youtube.com/watch?v=H0dVq_17NyE 

(3)<第2次試験再現映像> 
https://youtu.be/UjMvVJGIvuw 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第四部:Aさん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2014年度に、英語とスペイン語の同時ダブル合格したAさん(女性)は、現在、スペイン語:95%、英語:5%の割合で活躍中の現役バリバリの通訳ガイドさんです。 
第2次口述試験試験直前には、植山学院長より、<模擬面接特訓>の個人指導を受けました。 

●略歴 
仕事、国際交流・協力、バックパッカー放浪などでこれまでに50ヶ国・地域以上を訪問。 
メキシコ国立自治大学交換留学およびJICA青年海外協力隊等でメキシコに約3年半在住。 
2015年より通訳案内士として活動。 

●資格 
全国通訳案内士(英語・スペイン語)(2014年度ダブル合格) 

●英語・スペイン語合格体験記(2014年度) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e1b68b88aaed8e2b69addfe081ca97d3 

●2014年度第2次口述試験<受験レポート>(スペイン語・英語) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/915896431ef58a2a6eb699022e8e8f59 

●講演テーマ 
2015年9月に初仕事をしてから早や3年強。旅行業界での経験が皆無だった私が専業として生計を立てていけている現状を分析して、食べて行けるようになるまでの流れ、その理由をお話できればと思います。 

(1)合格後の流れ:研修~初仕事 
(2)通訳案内士協会、団体とのかかわり方 
(3)旅行会社とのかかわり方:初仕事~現在 何社とどのくらい 
(4)仕事の種類、内容について:団体、個人、シリーズものなど、受ける時期、2言語の稼働割合など 
(5)なぜ食べていけているのか 

●資格 
ハクビ着付け免許1級、高等学校教諭一種免許、防災士など 

●趣味 
旅行、温泉、国際交流・協力、茶道(勉強中) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第五部:Mr.X 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●略歴 
某大手旅行会社で通訳ガイド(英語)として活躍した後、同社の通訳ガイドアサイン担当として活躍。 
大手旅行会社が、通訳ガイドの採否を決めるポイント、通訳ガイド業界の知られざる内部事情など、普通では聞くことができないお話をしていただく予定です。 
通訳案内士(英語)資格保持。 

●資格 
全国通訳案内士(英語)(2013年度合格) 

●講演テーマ:<どのような新人ガイドが採用されるのか> 
 副題:<通訳ガイド業界の「問題ガイドのブラックリスト」とは何か?> 

私が、新人ガイドとしてデビューしようとしていた頃、一体どんなエージェントにどうアプローチすれば良いのか、皆目見当がつきませんでした。 
これからデビューしようとする新人ガイドの皆さんも、きっと同じような状況だと思います。 
そこで、大手旅行会社でアサイン担当をしていた経験から、新人ガイドはまずどのエージェントで腕を磨くべきなのか。 
また、どのようにすれば、面接に呼ばれ、採用されるのかについて、下記を含めて内情をお話したいと思います。 
皆さんの「就活」のお役に立つことができれば幸いです。 

(1)新人ガイドが安定した収入を得ながら腕を磨くには。 
(2)新人ガイドの登竜門と言われるエージェントに採用されるには。 
(3)修行時代に最適なエージェントの業務内容。 
(4)茶道の先生、武道の達人、日本文学の研究者。彼らを抑え、平凡な主婦が採用された理由。 
(5)ガイドが失敗を犯した時、エージェント側にどんな迷惑が掛かるのか。 
(6)問題ガイドに対するエージェント側の対抗策とは。 
(7)エージェント関係者の間に広まる「問題ガイドのブラックリスト」とは何か? 
(8)エージェント同士は、どのように問題ガイド、その他の情報交換をしているのか。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第六部:関根秀一郎さん 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●<派遣ユニオン>書記長 

●<派遣ユニオン>ホームページ 
http://www.haken-union.jp/ 

●<関根秀一郎>ツイッター 
https://twitter.com/shusekine 

●講演テーマ 

(1)派遣会社に食い物にされないための注意点 

(2)労働紛争になった時の留意点(必ず、私にご相談ください)など 

●参考資料(1)<下がり続ける派遣労働者の賃金~脱法的に拡大してきた派遣労働> 
http://hello.ac/2017.1.22.pdf 

●参考資料(2)<どうなる改悪派遣法案> 
http://hello.ac/2017.1.22.2.pdf 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
<申込書> 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
下記をコピペしてお送りください。 

●<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)送付の際の注意点!!! 
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ずご記入ください。 
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。 
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)(←ご自分のお名前を必ずご記入ください) 
・宛先:info@hello.ac 
(3)上記の注意点を満たしていない<申込書>は、再送をお願いします。 


         記 

●私は、2019年2月3日(日)24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)を提出します。 

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)について(該当するところに〇をご記入ください) 
( )現在、すでに読者です。 
( )登録を希望します。(メールアドレス:   )→ 当方にて登録させていただきます。 

・未登録のままですと、本セミナーの重要なお知らせを受け取ることができませんので、必ずご登録ください。 
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php 

●氏名: 

●通訳案内士資格:(該当するところに〇印をご記入ください) 
( )(   語)(   年度合格) 
( )(   語)( 2018年度の合格発表を待っているところです) 
( )(   語)(   年度受験予定) 
( )(その他)(具体的に:             ) 

●住所: 
●電話: 
●メールアドレス: 
●職業(任意): 
●年齢(任意): 
●ハローとの関係: 

●希望する会場費の支払い方法 
 該当するところに〇印をご記入ください。 

( )5,000円(2月 2日当日、受付にてお支払いの場合) 
( )4,500円(2月 1日必着にて事前振込み)(  年 月 日に振込む予定です) 
( )4,000円(1月18日必着にて事前振込み)(  年 月 日に振込む予定です) 

・一旦、納入された会場費の返却はできません。 
・定員に達した場合は、受付終了となります。 

●各講師に対するご質問を、具体的かつ簡潔に、箇条書きにてご記入ください。(1講師3項目まで) 

全講師への質問 
(1) 
(2) 
(3) 

〇〇講師への質問 
(1) 
(2) 
(3) 

〇〇講師への質問 
(1) 
(2) 
(3) 

〇〇講師への質問 
(1) 
(2) 
(3) 

・サンプル:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61cbfcde5c933b272f92e1e6c8557e82 

●「日本的事象英文説明300選」特価販売 
当日、受付にてご購入ください。(該当するところに〇印をご記入ください) 

( )「300選」(本+CD)(通常5,468円のところ、4,600円の特別価格) 
( )「300選」(本) (通常2,228円のところ、1,600円の特別価格) 
( )「300選」(CD) (通常3,740円のところ、3,000円の特別価格) 

●受付ボランティア 
希望する方は、○印をご記入ください。 →( )希望します 
応募したが、当方から連絡がない場合は、他の方に決まったとご理解ください。 

●ハローへのメッセージ(サンプル:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a120a67da7c5e513bb5a08bc6c3bafbb) 

以上


2017年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者のご感想

2018年12月27日 15時22分15秒 | ●2019年度<食べていく方法>セミナー

2017年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者のご感想

●昨日の講演会有り難うございました。それぞれが素晴らしい実績と個性溢れる経歴を持つ講演者の皆さんの熱意溢れるお話、広い快適な会場と手慣れた会場運営で5時間半という長い時間を快適に集中して過ごすことが出来ました。
講演会のタイトル「通訳ガイドで食べていく方法」は、私の問題意識そのものでしたが、更に講演者の皆さんが年齢の高いガイド志望者について触れて下さったのもとても有り難かったです。事前の質問を反映した講演内容にして頂いたご配慮に心から感謝します。
私の結論としては、年齢が高くても、門前払いになる世界ではないこと分かりました。一般の会社の就職活動では、前職の経歴、実績に関わらず60歳を超えると門前払いとなるケースが殆どです。定年のないこの世界を目指す、同年代の方が多い理由だと思います。
一方、年齢によるディスアドバンテージがあることは確かで、それを超えるには、まず決心、覚悟して専業でやる、副業というような甘いことは考えない、全ての時間をオープンにして仕事を受けやすくする、差別化出来る優れた面を持つ、まずは限られた範囲で一番になる、そのための勉強と徹底した準備、動き回れる体力を保つ、待ちの姿勢を捨てて自ら仕事を取りに行く、等が大事であること得心しました。これらがあって始めて、K講師が言われていた人生経験を語れるというアドバンテージが発揮出来るであろうと思います。
改めて決心、そのための勇気と覚悟が大事だと感じました。上記以外の収穫も多かったので書ききれません。ほんの一部をリストすると以下の通りです。
〇島崎講師:優れたガイドになる。副業では無理。今すぐやる覚悟。限られた範囲で一番に。
〇嘉悦講師:ガイドの仕事=修学旅行の役者(バスガイド+添乗員+先生)。常在戦場で準備を。
〇Mr. X講師:職住接近。動ける。毎日出られる。批評しない。謙虚。英語力いらない。定期は過酷。
〇関根講師:ブラック派遣会社とは。記録の証拠能力。「働き方改革」の美名の下の実態と闘い。
〇植山講師:人生に何を求めるか。人、会社、国に頼れない。それぞれの爆発、「起業」を。
植山先生の自分史は、時代背景を思い起こしながらとても楽しく聞きました。 
流石のバイタリティです。私もこの職業を「あこがれの職業にする」ことの一翼を担えるように、覚悟を固めて進みたいと思います。
植山先生、講師の皆様、ボランティアの皆様、改めて有り難うございました。

●植山様
いつも大変お世話になっております。本日も素晴らしいセミナーを開催して頂き、誠にありがとうございました。期待以上の内容で、各講師の方々にお聞きしたかったことを知ることができ、本当に満足しております。以下、各講演内容の感想になります。
〇島崎秀定様:「通訳ガイドというおしごと」「通訳ガイドが見たインバウンドの現場シリーズ」を事前に読んでおり、講演内容を大変楽しみにしておりました。Webや書籍では決してお目にかかれないリアルな数値情報を出して頂いたときには驚愕しましたが、これだけでも本日参加した甲斐があると思います。年収アップの手段として通訳ガイド+αの戦略は、大変参考になりました。中華系格安旅行会社の経験のお話はもっとお聞きしたいと思いました。
〇嘉悦レオナルド裕悟様:学生生活のお話は、興味深くも懐かしくもあり、楽しくお聞きすることができました。今までの講演内容は通訳案内士試験に限定したものでしたが、今回は通訳ガイドのスタートアップや実際のガイド業務まで踏み込んでおり、とても参考になりました。何より、年配の講演者に交じり、年配の聴衆を前にして、これだけ話せる実力があることに、良い意味で将来が恐ろしいと思いました。
〇Mr.X様:前回のありえへん特別講演会でリアルなお話を楽しませて頂きましたが、今回も安定した面白さと役立つ情報が満載でした。夢と希望に溢れた話も大切ですが、食べていくことを考えますと、現実に即したビジネス寄りのお話は重要ですし、納得できる事がたくさんありました。一方、ナイトツアーのお話は、個人的に夢と希望を与えて頂きました(笑)。
〇関根秀一郎様:通訳ガイドの業界では、まだ紛争事例がないことは意外でした。労働人口が小さく熟練者中心の業界ですので、若い労働力を使い捨てにする風潮がないのかもしれません。今後は市場の拡大と通訳ガイドの自由化・コモディティ化に伴い、他の業界同様に様々な問題が発生するかもしれませんので、自衛のために労働基準法の知識は必須と感じております。通訳ガイドは生活のために嫌々やる仕事ではなく、好きで楽しくて仕方がないからやる方が多いとは思いますが、職業として成立させるためには、労働者の権利を守っていき、業界の健全化を考えていく必要があると思慮いたします。
〇植山源一郎様:新春特別セミナーの最後を飾るのに相応しい内容でした。植山学院長の半生を生でお聞きでき、本当に貴重な経験でした。
小説の青春の門を彷彿させる学生時代のお話は、とても面白く、ハロー通訳アカデミー創立までの経緯も非常に興味深い内容でした。考え方や人生観等の一端も垣間見え、共感できることが多々ありました。
今回のセミナー全体を通して、単に通訳ガイドの仕事の始め方や生計を立てる方法だけではなく、各講師の方々の生き様や価値観も共有することにより、自分の生き方についていろいろ考えさせられることがあり、大変感謝しております。

●セミナーの感想です。
〇島崎氏の講演:詳細な収入を明かされて大変参考になりました。
〇嘉悦レオナルド氏:若くして3冠王にもかかわらず、偉ぶったところがなく、気も効く好青年です。
〇Mr.X:ピックアップ業務の詳細が大変参考になりました。日頃の筋トレの成果が生かせれば良いな、と思いました。
〇関根氏の講演:派遣ユニオンは大変頼もしいし、有り難い存在であることがわかりました。
〇植山先生の講演:若いときの体験を初めてお聞きしました。企業の才能に溢れ、情熱的な生き方に感銘を受けました。

●本セミナー受講の目的:
①2017年度通訳案内士試験に合格したので、一日も早い通訳ガイド開業の手掛かりを得るため
②今後通訳案内士として研鑽するという自分自身の決心を再確認すること
③通訳案内士の社会的地位向上のための方策を諸先生方から伺う事
先ず、このたびこのような有益なセミナーを開催して頂きまして、誠にありがとう御座いました。この場をお借りしまして、改めて心よりお礼申し上げます。
ハローの様々な受験情報・セミナーは、試験合格、またその後の指針明示の観点より大きな効用があったと感謝申し上げます。以下、感想文は、項目明確化のため、第一部から第七部まで時系列で記述させて頂きます。
〇島崎秀定様:一貫して実務に焦点を当てた講義で、たいへん参考になりました。島崎さんの2010年起業からの歴史、稼働日数、年収の推移のご説明が、客観的、具体的且つ明確で、とても印象に残りました。その底流に流れる島崎さんの日々のご努力、工夫を可視化することもできました。事前の質問事項として、私は(A)通訳案内士の社会的地位の向上について、(B)プロとしての心構え、の2点についてお伺いしておりましたが、(A)の点について明確にご教示頂きましたことにお礼申し上げます。講義の結びで宣言された「今年は1千万円の目標達成」に、今後島崎さんの背中を見ながら努力していく者としては大変意を強く致しました。島崎さんの掲げられた項目4.「通訳ガイドで食べていくことは起業すること=経営者であり、商品開発部長、営業部長でもある」、また、項目5.「通訳ガイドで食べていくために必要な3つのこと=勇気と覚悟(今すぐ始める。一度受けたら絶対断らない)、目標と戦略を持って活動する、旅程管理から満足度管理へ、などなど、新人通訳案内士を念頭に置いた懇切丁寧でACTIONABLEな内容を心に刻みました。
〇嘉悦レオナルド裕悟様:旅程管理主任資格取得の大切さ、仕事を探すには自分で回るしかない、下見の大切さ、現行準備の大切さ、など、一見当たり前だが、本質をついた対策論が印象に残りました。試験対策セミナーもそうでしたが、実にうまくポイントを捉えて対策を明示して頂く講義は有益でした。また、お客様の食品に対するアレルギー情報など、見逃してしまいがちな事前調査の大切さも教えて頂きました。これらの点、今後、プロの端くれとして活動を開始する立場から銘記致しました。
〇Mr. X:仕事を始めるにあたって、銘記すべきこととして、「フルタイムでAVAILABLEであること」が如何に大切かが、よくわかりました。お客様が期待しておられるのは、通訳案内士の、過去の無用な経歴の披瀝ではなく、「今回のツアーで如何に楽しませてくれるか」であること、そのためには、ドライバーさんや、レストラン、ホテルの担当の方々とも、良好な関係を築かなければならないことなど、実務上とても重要な事を教えて頂きました。結局、プロとしては、自分の過去や、「自分が何者である」という自己愛はさておいて、「現業でお客様に如何にして喜んで頂くか、その結果としての対価をどのように反復して受け取れる仕組みを作れるか」を銘記したいと考えさせられたセッションでした。
〇関根秀一郎様:今後、通訳案内士という仕事を手掛けていく上で、法律的注意事項が色々とあるという意識を喚起して頂きました。トラブルの無い業務契約というのは稀で、何がしかの問題が発生します。労働契約と業務委託契約の違いなど、銘記して今後の業務に臨みたいと思います。派遣ユニオン様のような機関があることを知っただけでも、たいへん心強い事です。色々ご指導いただき、今後トラブルは最小限にして行きたいと思います。
〇植山源一郎様:示唆に富んだ人生論、仕事論が満載で、短い時間でしたが、色々な事を学ばせて頂きました。昨日のお話しのエピソードの一つとして、世の中には、「さぼりたがる人がたくさんいる」という事実、これは、いわゆるサラリーマン社会の最大の弊害の一つだと思います。そういう私も、ふっとした瞬間、息を抜いて休んでいる。。。この世に生を受けた限りは、自分の持つポテンシャルを最大限に生かす努力をする、という人生を送る、その意味で今日のお話しは、私は、「人生訓」ととらえました。人が見ていないと(あるいは見ていても)サボる、という行為は、結局、自分自身の価値をおとしめる行為だと思います。JR西日本の新幹線台車の亀裂問題、自動車メーカー・化学メーカーの品質管理過誤問題、等々、結局、「やらされている」感があると、どうしてもどこかで注意力が散漫となり問題が発生します。私は、今後の人生を通訳案内士という仕事で全うしたいと思っております。その意味で、今回事前に、(A)通訳案内士の社会的地位の向上について、という問題を提起させて頂きましたが、セミナー全体の時間の制約上からか、その点があまり論議されなかったように思います。ハロー通訳アカデミーのように、通訳案内士を目指す人々が目標と準備の具体論を明確化し、希望を抱いて前進できる環境の整備、また、JFGのように、その組織内で切磋琢磨できる環境の提供など、今回のセミナーでは、今後への布石をいくつも描く事ができました。今後、私自身も新人研修をスタートとして、旅程管理主任の資格も取って最大限の努力を致しますが、講師の諸賢に於かれましても、(A)通訳案内士の社会的地位の向上につきましては、変わらぬご指導、ご教示をお願いする次第です。

●年の始めに この様に 有意義な セミナーに 参加し、充実した時間を 過ごす事出来て良かったです。この一年も 先生方のお話を 参考にしながら 頑張ろうと 思いました。色々 参考になった事がありました。
〇島崎秀定先生:通訳ガイドの資格がなくても ガイドが出来るようになった今 生き残るには、 オンリーワンのもの、自分の得意分野を作る事、 例えば ゴジラツアー等々を 考えるべきという事。そしてガイドでの 小さなミスが失敗なのでは なく、お客様が 最後に満足してくれる事が一番大切だという事。
〇喜悦レオナルド祐悟先生:ガイドをするのには 準備として 下見と原稿作りが欠かせない、そして原稿は 各訪問地についてのものと、いつ喋っても良いもの、例えば 教育制度について等々 を用意すると良いという事。
〇関根秀一郎先生:派遣として働くときに 気をつける事を 丁寧に 教えて頂き有難うございました、ガイドの 労働状況は法律的にも 段々大変になりそうです。
〇植山源一郎先生:先生のダイナミックな 生き方 、ハローの 歴史について知る事が出来て 楽しかったです。そして 時代に見合った販売戦略を 立てる重要性を 感じました。

●いつもお世話になっております。
昨年に続き、素晴らしい講師陣による中身のぎっちりと詰まった講演会を開催してくださいましたこと、感謝申し上げます。私のシンプルな構造の頭の中では、破裂しそうに様々な情報が渦巻いており、これを整理するのにかなり時間が必要となりそうです。
〇島崎秀定さんのお話では、エージェント経由のガイド業の具体的な状況(日当やBランク旅行会社などの実際)がわかり、将来気をつけるべき項目がわかってきました。
また仕事をする上での心得は、さすがプロならではのお言葉です。勇気と覚悟…ただ不安がっているだけでは何事も始まらない、まず動くことが肝心なのですね。
また、島崎さんがガイドの仕事を心から楽しみながらなさっていることがよく伝わりました。それこそが仕事を続けていくために最も大事な事なのでしょう。
〇嘉悦さんの今日のお話では、実際のお仕事の様子を聞けてよかったです。頭の回転が非常に良い方なので、悩むことなくお仕事をされている印象があり、羨ましく思います(頭脳の一部を分けて頂きたいくらいです!)
大学の勉強もしながらのガイド活動、お若いからこそどんどん出来ることもあるでしょうし、そのにこやかでフレッシュな明るいお人柄で、お客様を楽しませていらっしゃるのだろうと拝見しました。
今後のご活躍をますます期待しています。
〇Mr. Xさんは、前回に続いてのお話、今日は定期観光の仕事にどんな人が採用されるのかという項目が具体的でよく分かりました!
英語は関係ない、とにかくどれだけ働く時間を提供できるか、との事で、語学を活かすことからかけ離れてしまうのかしら、と少々ガッカリなお話でもありますが…。
ただ、定期観光の仕事は大変なようですが、プロガイドを目指すためのメリットもあり、昨年始めてしっかり稼働している方もいるとの事、参考になりました。
〇関根秀一郎氏のお話は、個人事業主として働こうとする際、まさに学んでおかなければならないことの基本ですね。
記録を取ることの重要性や、相談する場所についての情報を教えていただき、無知なままトラブルに陥らないよう気をつけたいと思いました。
〇植山先生の若き日から現在に至る経歴、私のような凡人には驚くようなこともなさっていたことを知りました。
しかも事業主としても、サラリーマンとしても、仕事を成功に導いていかれていて、その行動力やアイデアにはやはり恐れ入ります。
仕事が大好きでたまらない!という植山先生。人生爆発のロールモデルとして、また通訳案内士たちの教祖さまとして、これからもご指導をよろしくお願いいたします。

●私は今回の試験で合格したばかりで、ガイドを本業にするつもりで参加しました。
現役ガイドの講師陣のお話はガイド1年目の方からベテランの方まで、どれも今後のガイド活動を想像する上で大変貴重でした。
島崎さんからはベテランガイドとして大局的なお話を聞くことができました。関係者と協力し、独りよがりにならないガイド活動を心掛けてらっしゃることが伝わってきました。
嘉悦さんからは1年目の活動とガイドの基本動作を、他の皆さんからはベテランガイドとして要を伺えました。
複数の方のお話で、特に1年目は初仕事を受けてから次に繋げていくまでは手探りで、すぐに取れなくてもめげないことが重要だと分かりました。
派遣ユニオンの関根さんのお話は、初めてフリーランスとして働く私にとって大変重要で、駆け込み寺があることを知っているだけで少し心に余裕が持てる気がしました。また問題になる前に、不審な点があれば事前に身を守る方法があると分かり有り難かったです。
植山先生からはいつも通りパワフルなお言葉をいただき、やる気が湧いてきております。
年長の方のご活躍に触れるたびに、自分はまだまだこれから、と自分を奮い立たせています。
今後の自分の環境(自分の健康、家族の問題等)やガイド能力、活動状況についてなど不安は尽きませんが、ベテランガイドでも問題を抱える場合はあるでしょうし、スタートする前から今心配し過ぎても仕方ないことにも気づけました。
長時間にわたる講義、講師の方々、植山先生、有難うございました。

●植山先生
本日のセミナーは講師の方々のお話は現場感があり、エージェントへのアプローチ、旅程管理の重要性など実用に沿ったものでとても参考になりました。
講師の皆様はとても率直かつユーモアを交えて面白く話に引き込まれました。また、派遣ユニオンの関根様のお話は今後仕事をしていくうえで心強い味方です。
資格をとったからすぐ仕事になるというものではなく、初年度は稼働日数は少ないこと、語学力よりもサービス精神と地道な努力が必要なこともよくわかりました。
これで食べていくのは厳しいと感じる反面、やり方は個人の力で工夫することもできるし、守備範囲を広げていくこともできると思いました。
やりがいのある仕事であると思います。
総合的にこれから開業するに当たり、気を引き締めて場数を踏んで経験を積むしかないと感じました。
植山先生の旺盛なチャレンジ精神にいつも感服いたします。どうぞ今後も通訳ガイドを引っ張って行ってください。
ありがとうございました。

●植山先生
本日は大変有意義なセミナーへの参加機会を頂き誠にありがとうございました。
私は今年初めて受験する立場のものですが、今回のセミナー出席にあたり、合格後の事を具体的にイメージするためにお話を伺いたいという事と、植山先生のお話を直接伺いたいという事を主な目的として、受講させて頂きました。
諸先輩方からの示唆に富んだアドバイスをお伺い出来る、通訳案内士として生きていくための考え方や行動をお聞き出来るすばらしい機会でしたが、実はそれ以上に、人生のすべての事柄に通じる、アントレプレナー向けセッションだったという印象がより強く残りました。
実際に通訳業務を行われている先輩方の言葉から、資格取得はスタート地点に立てる状況になるだけで、それから先が勝負であり、苦しいけれども、やりがいも大きい職業であるという事を強く意識出来ました。
そして成功を収めていくには、情熱を持って突き進んでいく事が大変重要で、我々は一秒たりとも無駄には出来ない状況にあり、強い思いをもって臨まなければ何事も成し遂げる事が出来ない、という事を強く信じさせて頂くに至りました。
まずはこの一年、強い思いを持って、試験の準備に取り掛かりたいと思います。今後とも何卒よろしくお願い致します。

●植山様
本日はセミナーを開催していただき有難うございます。どの講師の話も大変参考になりました。
強く感じたことは法律の改正により誰でも通訳が可能となるなど通訳で食べていくことは簡単なことではないということです。
例えば、兼業で従事することはまず無理と感じました。わたくしの場合、定年後もまだ週に4日間は働いているのでこのままではむずかしいと思いました。
しかし将来に備えて自己研鑽を行うことは非常に大切であると思いました。そのための方法についてアドバイスを頂けたと思います。
今後も機会があれば自己研鑽につながるセミナー、研修には参加したいと思います。

●今日はありがとうございました。
私は漠然と10月位から資格を取りたいなと思いました。ただどうやって勉強したらいいのかわからず、メルマガ登録をさせていただきました。
今日は漠然としていた通訳ガイドというお仕事がわかりやすくそして講師の先生方が一生懸命教えいただき、ありがとうございました。
講師の先生方のお話を聞きながら生き生きされてお仕事に誇りをもってされているのか感じとれました。
このお仕事をどう切り込んでいくのかどう食べていくのかということが全然わからなかったのでいろんな講師の先生方からの切り口でよくわかりました。
また前日に植山先生の決心は大事というYouTubeは、中学の娘と一緒に見せていただきました。中学の娘もとてもわかりやすくて面白いねと言っていました本当に決心をするには励ましのYouTubeでした。
ありがとうございました!
・動画「決心すれば、必ず実現できる」
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

先生のお商売の仕方は本当にすごい。そして楽しまれている、今日の話もとても楽しくて勉強になりました。
私も仕事をしていると創意工夫というのは、いうのは簡単で実際するとなるとアンテナを張っていたり勉強したりユーモアだったり発想の展開だったり必要になってくると実感しています。
先生のお話には本当に情熱がありそして思いやりがあり勉強になりました。私の場合はまず資格を取る勉強からです。
先生のホームページとブログとメルマガでお世話にこれからなります。今日参加して、勉強をする資格を取るということがどういうことか明確に分かった気がします。
また機会があれば参加したいです。今日はありがとうございました。
このような機会に参加出来て良かったです。

●植山先生、特別セミナーの開催、本当にありがとうございました。
先生の起業についてのお話やバイタリテイーあふれる人生観には、改めて、敬服しました。寛大で、また暖かく私たちを見守ってくださり、こんなにもありがたいことはないと思います。
損得なしの貴重な最新情報の発信や数多くのサポートを、してくださる方が他にどこにいましょう。
合格したばかりで、どうしていいかわからない状態の私にとって、本当に貴重なセミナーでした。各講演者の具体的体験など、お伺いし、多くの情報や知識を得ることができました。
すべての講演者のお話が新鮮で、懸命にメモをとりました。5:00までの時間があっというまで、充実感を感じながら、東京を後に、新幹線に乗りました。
新人が仕事をいただくことは、難しそうですが、本番を迎えた時に、仕事をこなせるよう、これから準備していこうと思います。私は、かつてハローの生徒でした。ハローとの出会いが私の人生にも大きな影響をもたらしています。
今後とも、よろしくご指導ください。また、くれぐれもご自愛ください。

●昨日は、セミナーに参加させて頂きまして、ありがとうございました。
長時間にわたるお話でしたが、あっという間に感じる位、大変有意義で興味深い内容でした。
私は、資格を取って1年目ですが、どのように仕事を増やして行けばよいのかについて少しでもヒントを頂ければと参加いたしましたが、全ての先生からとても役に立つアドバイスを頂けました。
特に、島崎先生の『通訳ガイドで食べていくために必要なこと』はとても参考になりました。嘉悦先生の体験談やK先生の『1日目の印象がとにかく大切』、M r.Xのお話すべて、そして植山先生のこれまでの歩みのことなど、どれも本当に興味深く、これからガイドとして働いていくうえで大変ためになりました。
お陰様で、また頑張って行こうという気持ちになれました。本当に素晴らしい会に参加させて頂きまして、ありがとうございました。

●本日は大変お疲れ様でした。
実際に会場でセミナーに参加させていただくのは初めてでしたがいつも動画で拝見しておりましたので、初めてという気がしませんでした。以下、感想です。
5時間という長丁場で、失礼ながら絶対に退屈するだろうと思っておりましたが、杞憂でした。時にふーんと感心し、時にええっ!と驚き、知らぬ間に5時間が経過していました。
その理由でもありますが、皆さんとてもお話上手。ただ原稿を読むだけの方は一人もいらっしゃらず、しかも時間でピタリとまとめるのはなかなかできることではないです。
内容につきましては、現在、別業種の個人事業主として働いている私にとって仕事に対する勇気と覚悟のお話では大いに共感する部分がありました。
仕事は絶対断らない。やれなくても、やる!etc.心構えの部分は大丈夫と、少しだけ自信を持ちつつも実際の業務については聞けば聞くほど疑問も湧いてきて新人研修会等の機会に解消できたらなと思いました。それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

●この度はためになるセミナーをありがとうございました。今日の感想を述べたいと思います。
〇島崎秀定先生
新人ガイドが仕事をもらえるようになるまでの流れがとても良くわかりました。法改正を踏まえ、今後の通訳ガイドの展望や心構えについても理解出来ました。
〇嘉悦レオナルド裕吾先生
緻密な分析に基づいた説得力のあるお話に聞き入ってしまいました。特に外国人観光客の立場に立った下見、原稿作りの重要性がよくわかりました。
〇ミスターX先生
採用サイドのお話は普段聞くことがないので、とても興味深かったです。自分を売り込む際、何に気をつけたら良いかがよくわかりました。
〇関根秀一郎先生
ガイドが自分の身を守る為にすべきことが具体的にわかりました。法律は複雑ですが、しっかり理解する必要があると感じました。メモなどの記録も証拠になると言う点を忘れないようにしたいです。
〇植山源一郎先生
先生の起業家精神溢れるお話に感心するばかりでした。誰にでも出来ることではありませんが、沢山の勇気をいただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

●本日は充実したセミナーを開催していただきましてありがとうございました。
2017年度の試験では合格はお預けとなってしまいましたが、思い切って参加いたしました。
講師の皆さまのお話を通して、実際の仕事に向けてどのように準備したらよいのかたくさんのアイデアを得ることができました。
〇島崎講師のお話はとても具体的で、実際の稼働日数や収入まで教えていただき、トップクラスのガイドさんのすごさを改めて知るとともにそこまでのご努力に頭が下がりました。マーケッティング戦略などは、通訳ガイドの世界だけでなく他の仕事でも応用できると思いました。
〇レオナルド講師は本当にシャープで、私のレベルがなかなかついていくのがやっとなのですが、お若いのに物事の本質をつかむ力が素晴らしいと思いました。冷静で的確な分析から、何が必要でどのようにしたらよいのかをきっちり把握されてお仕事をされているところは見習わなくては…と思いました。
〇X氏のお話は仕事を提供する側からの具体的なお話で最初から最後まで目からウロコでした。磨くべきポイントを間違えないように心に留め置きたいと思います。貴重なお話が伺えたことに感謝いたします。
〇関根講師のお話を伺って、これまで自分の労働条件をよく確認しないで働いてきたことが悔やまれました。新規で仕事をする時には、契約の内容をしっかりチェックして不利な契約を結ばないよう心していきたいと思います。
〇植山先生のお話を伺って、私もかつてシュリーマンの本に感動したことを思い出しました。年月を経て、すっかり忘れていました。シュリーマンによる語学学習のポイント、
①音読する、②翻訳しないで読む、③文章をまる暗記するの3点は早速やってみます。
今回の試験結果により現状は無資格ではありますが、今の状態でもできることをコツコツとやっていきたいと思います。
例えば、旅行に出かけた時にただ漠然と観光してくるのではなくガイドの視点で現地の資料を集めたり自分なりにどんなガイドができるか考えたり機会があれば身近な場所を誰かに案内してみたりといったことは可能だと思います。
旅程管理研修を受けたり、来る日に向けての準備等も含めて、もう一度戦略を立て直そうと思いました。

●本日は新春セミナーを開催して頂きありがとうございました。植山先生をはじめ、講師の皆様、長時間お疲れ様でした。
今日もまず植山先生の始めの挨拶で、元気な先生を拝見して私も元気が出ました^ ^
〇島崎さんのお話は休む間もないくらい、メモ必須の内容でガイドとしての心構えから、すべきことなど本当に勉強になりました。ガイドに合格したらどのタイミングで行動するべきかはっきりと理解できたことが良かったです。
〇嘉悦さんのお話は、現場で必要な語学力のお話でした。それを聞いて改めて気を引き締めて、明日から勉強に励もうと思いましたし、高校一年生で通訳案内士に挑戦したというお話を聞いて我が子の教育についての参考になりました。また、嘉悦さんのような素晴らしい経歴の持ち主であっても、エージェント全てから連絡が来る訳ではないという現実を知って、少し気持ちが楽になりました。
〇Mr.Xさんのお話は、定期観光についての現場の過酷さとメリット、厳しいながらも現実的な採用される条件を知ることができて良かったです。近い、動ける、愛想はどうにかなりそうなので、“毎日出られる”をどうするか考えたいと思います。
〇関根さんのお話は、現在主婦で雇用制度に関心が薄かった私にはとても勉強になりました。記録を取るということは、仕事を始めた際には必ず続けていきたいと思いました。
〇最後に、植山先生のお話についてですが、試験の情報をまとめるのが楽しくて仕方がないという異常性格者である植山先生のおかげで笑、ここまで勉強を続けてこられたことは間違いなく、本当に感謝しております。
会社、年金は本当に当てにならないと思いつつ、先生に言われるまで深く考えておりませんでした。情熱をもって、勉強し、ガイドになれたならば、先生のように先を見据えしっかりとやっていきたいと改めて感じました。
最後に、刺客が来ないかと先生の身を案じております。先生にはいつまでもお元気でいて頂きたいですし、2018年度合格祝賀会も開催して頂きたいので、くれぐれもお気をつけください。(笑)
本日は素晴らしいセミナーをありがとうございました。

●本日は、新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>を受講させて頂き、誠にありがとうございます。私は、2007年に通訳案内士(英語)の試験に合格し、受験の際には、植山様はじめ、ハロー通訳アカデミーの講師の皆様には大変お世話になりました。早めに資格は取ったものの、その後、一昨年の6月まで外資系の大手生命保険会社に約37年間勤務し、定年退職後、それ以来、通訳案内士(英語)一筋、専業で活動を行っています。
本日のセミナー参加者は、大半の方が試験に合格されたばかりの方が多かったようです。私のように、現在活動し通訳案内士の仕事に全てをかけている人にとっては、話の隅々までわかり共感できるところが多く、モチベーションアップには最高のセミナーでした。
色々な講師の先生から、下見の重要性、旅程管理の大切さ、仕事のもらい方について話があり、私が昨年行っていたことは間違っていなかったことが再確認できました。(必ず下見に行き、旅程管理を細かくシミュレーションし、仕事の依頼があったら断らない)また、憧れの島崎様とも名刺交換することができ、幸せな一日でした。島崎様のお話の中に、必要なことのひとつとして、目標と戦略を持つことというお話がありました。
私は、2年目ですが、昨年は、27ヵ国、570名のお客様に、稼動105日、年収200万円でした。(島崎様の1年目に稼働170日には驚きました)。私の今年の目標として、稼動150日以上、年収300万円以上を掲げました。そして、早い内に、上位5%である年収400万円以上を達成し、ゆくゆくは、島崎様と肩を並べていけたらいいなと思います。
講師のMr.X様から、業界の裏話まで聞くことができ、参考になりました。定期観光のガイドとして、採用される人は、家が都内に近く、動作が機敏で、曜日に関係なく働ける人で、我々が思っている基準とは違う(資格を持って、サラリーマン時代役職を張っていた人やお花や茶道の免許をお持ちの方等)ことを知り、勉強になりました。
講師の関根様からも貴重なお話を伺えことができました。お話の中で、旅行会社(人材派遣会社)が仕事の依頼をキャンセルするのは、違法ということをお伺いしました。私自身、何度か仕事の依頼をキャンセルされた経験があります。また、私の同僚からも、しょっちゅうキャンセルがあるという話を聞いています。このあたりの現実とのギャップ、対処の仕方についてもう少し詳しく問うお話を伺いたかったです。素人ながら、ツアーの人数が集まらなかった場合等は、キャンセルされても仕方がないという思いもありますが。いずれにしましても、他の講師の先生のお話、植山様の自然体で人を引き付ける話術等、大変参考になるところが多かったセミナーでした。
これで、2018年度もスイッチをオンにでき、頑張れそうな気がします。ありがとうございました。以上、私の感想とさせていただきます。

●本日は大変貴重なセミナーに参加させていただき、誠にありがとうございました。
私は本年度に受験予定ですが、合格した暁の自分の像をクリアにしたいと思い参加いたしました。具体的な仕事のお話を知ることができ、非常に役に立ちました。
受験予定の方はモチベーションの維持や将来の姿を具体化するためにも、ぜひ参加することをお奨めします。
とはいえ、最も印象的だったのは植山先生のお話です。今は会社勤めの私ですが将来に対する不安を常に考えています。
会社勤めを続ける中で、組織に染まってそれも良いかなんてノンビリしてしまっている自分に薄々気づいており、心底ではそれを否定する自分がいることも分かっていました。そんな自分を奮起させたいと思って参加したのも事実です。
時代は刻々と変化し、昨日までの常識が明日は非常識になっている時代です。私の身は私にしか守れないことを思い起こすことができました。そして深く眠っていた情熱を思い起こすことができました。
今日は京都からで、参加をためらっておりましたが、思い切って参加して本当に良かったです!

●本日は、貴重なお話しをありがとうございました、昨年末の合格発表で、自分の受験番号を見つけ、今は、合格通知が届くのを待っている身です。
多くの先生方から、今年すぐにAgent向けの活動を始めるように、とのお話がありましたが、今年フルタイムでガイドの仕事に時間を割くのが難しい現状ですが、来年に向け何をすべきかを、今日のお話しを伺い、明確にすることができた気がします。
ガイドの先生方皆さんに共通することですが、人前でお話しすることが上手い、というのが第一印象でした。またご自身の体験を基にお話しされているため、よい話にも、悪い話にも引き込まれてしまいました。
以下に、簡単ではありますが、各先生方のお話しを聞いての感想を記します。
〇島崎先生:先生のお話を伺って、目標を設定すること、仕事を楽しむこと、そして意を決することの重要性が理解できました。また先生の前向きな姿勢に、エネルギーを頂きました。
〇嘉悦先生:まだ大学生だとは信じられない、落ち着きとお話しでした。昨年末のセミナーで伺ったお話しは、多言語で資格を取得されている点に驚きと尊敬を感じながらも、お話し自体には、あまり興味が持てなかったのが正直なところでしたが(失礼!)、今回のお話しは、話し方自体が前回と比べて改善されているとともに、内容も実体験に基づく興味深いものでした。新人ガイドとしてどんな活動をすべきかの点で、大変参考になりました。
〇Mr.X先生:Agent側からの視点での話はなかなか聞ける話ではないので、より興味をもちました。また実際の面接時の注意点、そしてどんな人が採用されるか、については、具体的なお話をきくことができ面白かったです。
〇関根先生:通常の仕事をする上でも、役に立つ情報でした。
〇植山先生:先生の人生、常にわくわく、新しいことへの挑戦の連続ですね。そのエネルギーが伝わってきました。私もその姿勢を見習いたいと思うばかりです。また、ここまで常に私達に刺激を与えて下さったことに対し、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

●今回英語で合格した聴講者です。
島崎講師のお話の中の、「通訳ガイドで食べていくことは起業すること、経営すること」の部分はストンと腑に落ちました。
また、「現在進行中の環境変化もA級ガイドに与える影響は小さい」というのも合点が行きました。 
ガイドは二極化し、商品力と営業力を兼ね備えた者のみが「専業で食っていける」のだと理解しました。 
他の講師の方々お話しもこの理解を軸にして聞きました。 
環境庁の課長さんが「通訳ガイドをあこがれの職業に!」とコメントをくださいましたが、この試験の受験者は皆同じ気持ちを持って受験した(する)と思います。
ツアー中に自分が考えたジョークでお客様から爆笑をとっているシーンなど想像するとたまりません(笑)。
合格の興奮から一息ついた今、あこがれの職業の具体的な姿が見えてきましたが、同時に不安も現実のものになってきました。厳しいなぁ~と。
私はさしたる観光名所もない地方在住で、首都圏に移住するつもりもありませんから「需要」の問題もあります。
セミナー中で直接は触れられませんでしたが、ガイド需要の首都圏または関西圏への集中は想像以上のようです。

●いつも大変お世話になっております。
昨日は、すばらしいセミナーを企画頂き、ありがとうございました。下記の通り、感想を送らせていただきます。
〇島崎様:たとえ、法改正がどうあれ、Aランクのガイドを目指すことの重要性を改めて感じさせられました。また、副業での起業準備は難しいことも、改めて思い知らされました。今後、私自身どのようにすべきか、考えてみるきっかけになったと思います。
〇嘉悦様:通訳案内士の業務を、修学旅行に例えてのご説明、非常に判りやすかったと思います。
〇ミスターX:違った角度からの、通訳案内士関係の情報は、非常に参考になりました。ご説明頂いたことを知っているか、知らないでいるかで、大きな違いがあると思います。おそらく難しい立場であるとは思いますが、あえてご説明頂いたということは、真に業界のことを考えていただいていると思いました。
〇関根様:お忙しい中、ありがとうございました。セミナーで講演いただいたことで、私も心強く感じました。
〇植山先生:いつもエネルギッシュで、ユーモアにあふれたお話をありがとうございます。先生には、試験合格までのご指導の他に、さらにこのような素晴らしいセミナーまで、感謝の気持ちでいっぱいです。起業は、確かに昔に比べれば、ハードルは低くなっていることを、先生の体験談を通して理解できました。今後も何かとお世話になるかと思いますが、その際はよろしくお願い致します。

●本日は、ガイド業の実態を十二分にご紹介頂き、ありがとうございました、ある意味、”人生講座、起業講座”でもあることをヒシヒシと感じた次第です。
これほど、ガイド業の実態を詳細に伝えるものはありえへん!、現時点では最高のものと感じています。
また、各講師の方々、参加の皆様、多くの佳き師に巡り合えたという感じを持ちました、感謝の一言です。
ガイド業が、植山先生のベースを基に、これから”憧れの職業”になるべく、引き続き、頑張ってください、小生も、引き続き頑張ります。
いま、自らの現状を照らし合わせて、その心構えを整理しているところです。会社勤めを普通に長くしてきた人が、ハローの受験勉強で合格した後、”このガイド業に如何に突入するか”、良く考えながら、努力を続けながら、誠実な対応で、身体とも相談しながら慌てること無くやっていくのがよいのであろうと思うようになりました。
自ら経験してみないことには判らないということばかりですから、各講師の皆さまの貴重なお言葉を胸に刻みながら、試行錯誤で前進します。ありがとうございます。

●新春特別セミナーは最高でした。受講できた幸せをかみしめております。
ありえへん講師の方々のお話は,いづれも素晴らしいもので、ここでしか聞けない内容も数多くあったと思います。
今回は、植山先生がメルマガで紹介してくだっさた<決心する>の動画を見てからの受講だったので12月のセミナーの時とは自分の心構えが違っていました。
前回は、ほとんど何の知識も持たずに受講したので、そのインパクトたるや、まるでボクサーのパンチをくらったような衝撃でした。
今回は、<決心する>の動画を見て、今、自分に必要なのは「これだ」と理解した上での受講でした。
ありえへん講師の方々の個々の内容は、必死にとったメモをもとにノートを作成し、それをバイブルにします。
私なりに感じたのは、皆さんのお話で共通して言えるのは「通訳ガイドは、やりがいのある素晴らしい仕事である。」「通訳ガイドで食べていくのは容易ではないが、本気になればなんとかなる。」というものです。 K講師のお言葉が印象的です。「自分でバリアを作らずに、全部とっぱらいましょう!」
そして植山先生の「あなたも爆発してみませんか」のお話。ありえへんぐらいの勇気をいただきました。ありがとうございます。決心しました。

●聴講して良かった点
〇関根様(派遣ユニオン)
1 派遣ユニオンの存在を知ったこと
2 1週間前キャンセルが横行していること
3 派遣先から直接受注しない誓約書の横行
〇Mr X様
1 昨年末に引き続き、沢山笑わせていただいたこと
2 インバウンドを扱う会社、担当者メルアド情報入手法
3 資料の図解。プレゼン力を感じます
〇島崎様
1 ガイド失敗はお客様の不満足
2 いくら稼げるのか?が具体的
3 ガイドに予約のほとんどをやらせたり、チップ横領のブラックエージェントの存在

●昨日は、素晴らしい場を設けてくださり、本当に有難うございました。また、現役通訳ガイドの先生方、Mr.X様、関根様、貴重なお話とお時間を有難うございました。
〇島崎秀定様
様々な経験を通して、現在の英語通訳ガイド島崎さんが確立されたのだとよくわかりました。お話くださる姿に、やさしさの中の厳しさが見えました。通訳案内士法が改正されたことにより懸念されることや、通訳ガイドで食べていくために必要なこと3つ、そして、通訳ガイドの年収。通訳ガイドを専業として食べていくのは厳しいと聞く中、先生のガイド初年度から数年の年収を教えてくださり、年収1千万円は可能で、ご自身では来年か再来年には実現させるとおっしゃっていて、ワクワクしました。先生の「通訳ガイドというおしごと」という本を昨日購入しました。感想を書き終えてから読みます。それから、①勇気と覚悟(今すぐ始める、一度受けたら絶対断らない。)。②勉強はいつでもできる、下見に行けなくともシュミレーションガイド!③Aランクのガイドを目指す。この三つは今の私に力をくれました。
〇嘉悦レオナルド裕悟様
仕事のもらい方ですが、「(要らぬプライドを捨て去り、)偶然でいいんだ、たまたまでいいから仕事をもらう…(その中でいただいた仕事はしっかりやる。)」この言葉を聞きすーっとしました。真逆の考えを持っていたからだと思います。絶対に忘れないようにします。下見は非常に大切であるとを再確認しました。駐車場の場所、行き方、トイレの場所などが分かるだけでなく、現地でしか手に入らないパンフレットや情報が得られる。プライベートでどこかへ出かける際にも、その道中や近くに観光地があるなら立ち寄ってみるのもいい。原稿は3つ用意すると良い。先ずは、案内する場所全般についての原稿、いつ喋ってもいい内容の原稿、どこでも使える原稿。そしてより理解してもらうために写真などの資料を持参する。自分の写真などを使うと著作権の問題など心配はなく、より親しみを持って話しができるので良い。本当にそうですね。3つの内容をごちゃまぜにして原稿作っていたので、欲しいスッキリ感がなかったんだと思いました。分けておく方法、早速取り入れます。エージェントさんとの付き合い方ですが、初仕事は断らない!として、もその後は無理をせずに自分の生活スタイルを保ちつつ仕事をさせてもらえるのが理想です。こちらが仕事をきっちりこなすことで信頼感を与え、良い関係を築くことができれば不可能でなはいことも分かりました。親しみやすく分かりやすい話の内容、心地よい声のトーン、笑顔、若さ。ガイドしてもらいたくなりました。
〇Mr.X
定期観光ツアーの仕事をしてみたくなりました。仕事の内容、報酬なども詳しくお話しくださったので興味がわきました。私は京都に住んでおりますので、こちらで探してみます。仕事に採用される人…採用する側になって考えてみるとわかりやすいですね。今まで採用されにくい人物だったかも…です。気づきが多くありました。
〇関根秀一郎様
個人と企業、会社だったら、後者の方が強いとかんじるが、法治国家の日本では、全ての者(弱い立場の者も)が法で守られている。相手先とのやり取りで、解せないこと不満なことなどがあったら相談できるところがある、確認できるところがある。このことを知っただけでも随分違います。
〇植山源一郎様
いつも本当に楽しそうで、6人の先生方のお話も嬉しそうに、楽しそうに耳を傾けていらっしゃいました。優しくお話しされていると思えば、毒を吐き、オヤジギャク。最近は、しっかり笑わせていただいております。先生の媚びないところがイイです。先生の経験・経歴、現在取り組まれていることなど励みになります。これからも頑張ってください。

●神戸の自宅を朝7時前に出て、新神戸駅から新幹線のぞみ112号で一路東京へ。会場に到着時、既に大半の席が埋まってしまっておりましたので、会場入口から左手奥のやや後ろの席に着きました。
〇島崎秀定さん
「通訳ガイドというおしごと」は既に読ませて頂いており、更にメルマガでつい2日前植山先生からご紹介のあった「訪日旅行の新たなスタイル小型クルーズ船の魅力」も往路の新幹線内で読ませて頂き、売れっ子の通訳ガイドの活躍ぶりを垣間見させていたので、ご本人のお話の内容も非常に理解しやすく、また本セミナーの講師陣の中で、最も幅広い情報とエピソードを提供して頂いたことと、非常にポジティブな営業姿勢が強く印象に残りました。
〇嘉悦レオナルド裕悟さん
弱冠19歳ながら、その年齢を感じさせないお話ぶりが驚きと同時に、若き日の植山先生の如く、学業との両立を既に実現されている様子から、近いうちに起業されるのではないか、というぐらい明らかに将来性を感じさせるポテンシャルの高さに感心しました。
〇Mr.Xさん
今回のセミナーに参加しなければ知り得ない、最も興味深い通訳案内士を雇う側としての業界の裏側、また本音の部分を垣間見させて頂きました。定期観光ツアーの有り様(東京での実情)や、ガイドとしての採用基準(プライドを捨て、体力勝負出来る、愛想が良くて、盆暮れ正月関係なく毎日出勤可の人大歓迎)等、笑える部分でありながら本質を突くお話は、今後通訳案内士として就業するにあたり、その心構えを示唆して頂いたと思います。
〇関根秀一郎さん
この方は以前よりYouTubeで有名な動画(ブラック企業として有名な某引越社関連)を拝見していたこともあり、派遣ユニオンの具体的な活動内容と共に、既に存じ上げていた方だったので、なにかしら親近感を持たせて頂きながら講話を拝聴させて頂きました。通訳案内士という個人事業主として、労働契約関連の注意点、また雇用主と対峙した時の一労働者としての心構え、また2018年の雇い止め問題など、今後我々を取り巻く労働環境について警鐘を鳴らして頂いた内容で非常に興味深く聞かせて頂きました。
〇植山源一郎さん
ハロー通訳アカデミー大阪校のOBとして、初めて本物の植山先生のお姿を拝見出来たこと、これが本セミナーのハイライトと云えるものでした。講義の内容はご自身の自己紹介の部分を含め、自分の中では既に馴染みのあるお話ではありましたが、独立・起業についてのお話のくだりは、非常に新鮮且つ心強いエピソード等を語って頂き、本セミナーの締めとして、改めて今後の通訳案内業との向き合い方を指し示して頂いたと思います。

●全般的にどの講師のお話しも興味深い内容で、大阪から行ったかいがありました。これから、ガイドとして、スタートするにあたり、良い事ばかりではない話を語って頂いて、なおかつ、今すぐにスタートするように励まして下さいました点も良かったです。
〇島崎秀定さん
具体的な年収、中国系格安旅行会社の実態、等興味深い話でした。一つ一つが具体性があり、わかりやすかったです。ツアー中心に受けることが大事であるとか、これは大変だと思いました。マッチングサイトのことなど耳新しいことで、リンク貼るなど、自分で様々な方法をとる必要があるのだなと考えさせられました。
〇嘉悦レオナルド裕悟さん
大変わかりやすく、自己研鑽の仕方、準備の仕方、等とても明確で、当たり前の事ですが、下見の重要性等、基本的なことをしっかり押さえるという点で、私には身近に感じられ、すぐにでも出来そうなアイデアで、大変良かったです。
〇Mr.Xさん
Mr.X講師の話では、定期観光のことがよくわかり、大変だけれど、やれたらいいなとまで思うようになりました。FITを希望していましたが、やはり、観光バスでのガイドは外せない場だなとつくづく考えさせられました。自分には、とても無理だと考えていましたが、始めから避けないで、取り組むべきだなと感じました。agentへの連絡とこ、ホテル対応とか、抜けてはいけない点も参考になりました。又、語学力よりも現場対応力がいかに大事か、どんな人が採用されるかなど、参考になりました。
〇関根秀一郎さん
派遣ユニオンの書記長さんということで、今回一番興味深いまた、重要なお話をしていただき、有難かったです。労働問題については、あまりよく知りませんでしたので、ガイドだけでなく、とても必要な知識を教えて頂き感謝しています。(身近でいろいろなことを聞いていますので、)
〇植山源一郎さん
植山先生のお話しは、今まで私たちの知らない先生の歴史がわかり、ますます尊敬する教祖さまになりました。
以上簡単に思いつくまま感想を書いてみました、このような、企画をしていただいて、有難うございました。

●感想を以下にお送りいたします。
〇島崎秀定様
専業の通訳案内士として、どのくらいの収入を得られてきたのか詳細にご説明くださり、参考になりました。また、年収一千万円も可能だという話は、具体性があり、印象に残りました。ガイドに必要な、勇気と覚悟、目標と戦略、満足度管理、ガイドからのステップアップというお話も納得です。
〇嘉悦レオナルド裕悟様
先月のご講演に引き続き、ガイドデビューするにあたって、新人ガイド研修、また、ガイド前の下見と原稿づくりが必須であることが理解できました。私の息子と同い年ですが、あまりにしっかりされていて驚嘆するばかりです。直接関係ないですが、ご両親の教育方法等興味が湧きました。
〇Mr.X
先月のご講演では、ピックアップ業務の過酷さばかりが印象に残ってしまい、自分には無理かなと思っておりました。今回の、定期観光添乗で通訳案内士としての基礎ができるというお話には、納得しました。しかし、体力と機転が大事ということに、かわりはありませんね。
〇関根秀一郎様
これだけコンプライアンスが世間で騒がれているのに、いまだに違法な雇用契約を行っている会社があることに驚きました。個人事業主となった際には、自分の身を守るための法律知識が不可欠であることをあらためて認識しました。
〇植山源一郎様
大学時代からの今までのお話、非常に興味深く拝聴いたしました。また、独立するとはどういうことか、その心構えはどうあるべきなのか等、非常に印象に残るお話でした。時間切れで終了してしまい、少し残念です。

●植山先生、あり得ない新春特別セミナーに参加の機会を与えて頂き有難うございました。私は今年通訳案内士試験の合格を目指している者ですが、現役の通訳ガイドの体験に基いた生の話を聞くことが出来て、講師の方々に感謝します。皆さんが通訳ガイドになられてから蓄えてこられたノウハウ等を包み隠さず話して頂き、色々と学ぶことも多く、今後の私の活動に大いに役に立つと思います。また、60才を過ぎた私がどこまでガイドとしてやっていけるか不安もありますが、情熱と覚悟、そして目標設定、準備が重要であることを学びました。
〇島崎秀定様
通訳案内士法の改正による影響が聞けて良かったです。また、通訳ガイドをやる時に覚悟、目標設定、管理等の重要性が分かりました。具体的なデータに基づいた分かり易い体系的な説明有難うございました。
〇嘉悦レオナルド裕悟様
若くても才能のある人は凄いと唸ってしまいました。天才であっても、しっかり下見や原稿の準備をやっておられ、私はそれ以上に努力が必要であろうと認識しました。
〇Mr.X様
本音や内情を赤裸々に語って頂き有難うございました。定期観光の実態が良く理解できました。自分が何に向いているか、また心構えももつことができました。
〇関根秀一郎様
働くときの大原則や「2018年問題」の知識を学ぶことが出来ました。有益でした。
〇植山源一郎先生
60才を過ぎて老後をどうしようかと考えておりますが、人生100才時代において、独立・起業の精神が重要であることを教えられました。先生の情熱と覚悟の何割かでももつができるようにしなくてはと思います。

以上