さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

広瀬淡窓と咸宜園

2009-05-04 15:06:07 | 閑話休題
□ 日田の繁栄
 大分県の日田は、江戸時代に天領(幕府の直轄地)として、九州の経済、文化の中心地でした。・・・八方に道路が通じる陸路交通、「築後川」上流の河川交通。
□ 広瀬家
 日田の有力商家「博多屋」、日田代官所の御用達商人。広瀬淡窓は、広瀬家の五代三郎右衛門の長男として生まれた。病弱のため、家督を弟の久兵衛に譲り、教育者として身を立てた。広瀬資料館には、古文書、江戸時代の生活用具、ひな人形など展示している。
□ 咸宜園(かんぎえん)
 広瀬淡窓が26才のとき、文化4(1807)年に開いた私塾。全国から、集まった入門者は、のべ4800人。
 「三奪法」・・新入生から、学歴、年齢、身分の差を全てなくし、全員、成績の最下位からスタートさせる制度。
 「月旦表」・・成績によって無級から九級まで、各級は上下にわかれるので、無級をいれて19段階に席次で評価する。月の初めに発表するので、月旦表といった。
 「職任制」・・門下生の全員になんらかの役をつけ、自治的組織によって塾を運営した。
□ 江戸時代の教育の実態
 庶民の教育機関である手習塾(寺子屋)は、全国におよそ5万以上あったとされ、幕末の日本は世界有数の教育国であったと評価されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧廉太郎の生家

2009-05-04 07:22:31 | 閑話休題
瀧廉太郎
多くの名曲を残した瀧廉太郎は、日本における作曲家第1号とも言われている才人。少年期を大分県竹田・岡城を遊び場にして過ごした。山紫水明、四季に移ろう自然と、ある時、聞いた尺八の音色に感銘したことがが「荒城の月」(土井晩翠作詞)を生んだと伝えられる。 東京生まれ、役人であった父の転勤により、横浜、富山、大分など住まいを転々とする。明治31年、東京音楽学校を卒業ののち、同校の嘱託に。この時期に「荒城の月」や「箱根八里」を完成させた。「荒城の月」は、彼が最も愛したといわれる豊後竹田の岡城阯をイメージして作ったと言われている。 明治34年、日本で初めてのピアノの留学生としてドイツに留学。残念にも病に倒れ、帰国。23歳の若さで亡くなったのはその2年後の明治36年ことだった。
 そのほかの作品には「鯉のぼり」「お正月」「ぽっぽっぽ」など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝「臼杵石仏」

2009-05-03 21:48:15 | 閑話休題
臼杵石仏
臼杵石仏は、大分県臼杵市深田にあり、平安時代後期~鎌倉時代にかけて彫られたと考えられている。切り立った丘陵の崖面に彫りだされた磨崖仏と一つの岩の塊まりを削って石像とした持ち運び可能な石仏との二種類がある。
臼杵の石仏は、阿蘇溶結凝灰岩という軟質の石に彫られているため、風化しやすく、永い年月の間に亀裂を生じたり、傷みがひどくなっていた。このため、1980年から1994年までの14年間、保存修理工事が行われ、覆屋も設置された。臼杵磨崖仏は、古園石仏・山王山石仏・ホキ石仏第1群・ホキ石仏第2群の四群から成っている。
保存修理の終わった臼杵磨崖仏は、その姿を一変し、本来の姿に近い、見事な出来ばとなったことが高い評価を受け、59体の磨崖仏が1995年6月15日に、石仏としては我が国ではじめて「国宝」の指定を受けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深田「心の小径」

2009-05-03 14:46:48 | 閑話休題
ABC倶楽部ツアー『歴史・自然・江戸期の教育を学ぶ豊後・豊前大周遊』2009年4月18日(日)~20日(日)の参加、2泊3日の大分県内めぐりの旅の最初は、石仏公園に作られた「臼杵(うすき)の”志の碑”50基」。1994年臼杵市・敦煌市友好都市締結。日本、中国の偉人の言葉を刻んだ石碑は中国の敦煌市よりの寄贈されたもの。
(世阿弥)初心忘るべからず
(森信三)人生二度なし
(夏目漱石)僕は死ぬまで進歩を続ける積もりで居る。
(高村光太郎)僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る。
(徳川家康)人の一生は重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし。いそぐべからず。
(作者不明)十年偉大なり。二十年畏るべし。三十年にして歴史なる。
(坂村真民)念ずれば花ひらく
(土光敏夫)暮らしは低く、思いは高く
(勝 海舟)事いなだ成らず、小心翼々。事まさに成らんとす、大胆不敵。事すでに成る、油断大敵。
(佐藤一斎)少にして学べば、すなわち壮にして為すあり。壮にして学べば、すなわち老いて衰えず。老いて学べば、すなわち老いて衰えず。
(最澄)一隅を照らす これ即ち国宝なり
(安岡正篤)有名無力 無名有力
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田市長湯温泉療養文化館「御前湯」

2009-05-03 14:23:06 | 温泉紹介
御前湯
大分県竹田市直入町長湯7962-1
TEL:0974-64-1400
長湯温泉の特徴である炭酸ガスは、体内に吸収され毛細血管を拡張し、血液の循環(血行)をよくするという性質がある。御前湯の浴槽では泡は体に付きませんが、泡が付くか、付かないかの違いだけで効能に変わりはない。
「飲んで効き 長湯して利く長湯のお湯は 心臓胃腸に血の薬」と歌われたように、温泉を飲むこと、温泉に入ることそれぞれに効能が認められている。ヨーロッパでは古くから、温泉療養として飲泉(温泉を飲むこと)が行われてきた。特にドイツでは、「飲泉は野菜を食べるのと同じだ」といわれており、その効果が認められている。
 炭酸ガスは胃腸の働きを活発にし、水分の吸収をよくしますので、温泉を飲むことにより、胃腸病、肝臓病や便秘に効果があるのは言うまでもなく、利尿効果により痛風、尿管結石、膀胱炎、糖尿病、慢性胃腸炎に効果がある。

□浴用 きりきず、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
□飲用 慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムネ温泉

2009-05-03 12:12:32 | 温泉紹介
ラムネ温泉
大分県竹田市直入町、「日本一の炭酸泉」の長湯温泉。炭酸は一般に高温になればとんでしまうので、高温の炭酸泉というのはほとんどない。しかし、長湯温泉は40度以上の炭酸泉が湧く、世界でも珍しい温泉です。露天風呂に入ると、体に銀色の泡が包んでくれる(32℃)。内湯は42℃のにごり湯。ラムネ温泉の名前の由来は、作家の大仏次郎が長湯を訪れたときの旅行記に、“ラムネの湯”と紹介されたことによる。炭酸成分が皮膚から吸収されて血管が拡張し、血流が飛躍的によくなります。(炭酸濃度は入浴剤「バブ」の12倍(花王研究所調査))

□入浴効果 心臓病・高血圧・リュウマチ・冷え性など
□飲用効果 糖尿病・痛風・胃腸病・貧血症など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする