さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

日本舞踊の「おさらい会」

2010-05-16 16:28:24 | 閑話休題
阿見町かすみ公民館で、坂東流師範:坂東泰緒(ばんどう ゆきお)の指導による日本舞踊の教室を受講しました。
5月16日(日)の「おさらい会」に講座生の代表4名で、2曲の舞踊を発表。1年間の練習でしたが、見事な発表が出来、レークサードから駆けつけた応援の人たちは、感心していました。
□端唄 紅葉の橋
”小唄を舞踊用に編曲したもので三味線のほかに洋楽器を加えた楽しい曲で舞踊小唄ともいわれています。”
♪♪♪
紅葉の橋の  たもとから
袖をかきねの 言伝てに
ちょっと耳をば かささぎの
霜もいつしか 白々と
つもるほど 尚ふかくなる
雪をめぐらす 舞の手や
よい よい よい よい よいやさ

□端唄 松づくし
”本来、上方唄ですが江戸でも古くからお正月等によく舞われました。”
♪♪♪
うたひはやせや大黒、
一本目には池の松、
二本目には庭の松、
三本目には下(さが)り松、
四本目には志賀の松、
五本目には五葉の松、
六つ昔は高砂の、尾上の松や曽根の松、
七(ひち)本目には姫小松、
八本目には浜の松、
九ツ、小松を植ゑならべ
十で豊久能の伊勢の松、
この松は芙蓉の松にて、情(なさけ)ありまの松が枝(え)に、
くどけばなびく相生の松、
又いついつの約束も、日をまつ、時まつ、暮れをまつ、
連理の松に、契りをこめて、
福大黒を見さいナ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の親子

2010-05-16 16:22:34 | 閑話休題
書斎の窓から見えるバルコニーの巣箱に今年も雀が雛を孵しました。子供が、親から餌をもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする