さだ・とし信州温泉紀行

続編;茨城パートⅡ

信玄・謙信一騎打ちの像

2007-04-22 22:34:01 | 閑話休題
4月21日(土)第4回信州・松代ウォーキングに参加、「川中島古戦場コース11Km」を踏破

武田信玄(左)・上杉謙信(右)一騎討の像
川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)は、日本の戦国時代に、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦い。いずれの戦いも、千曲川と犀川が合流する中州である川中島(現在の長野県長野市南郊)で行われたことから、川中島の戦いと総称。
□三太刀七太刀の跡
永禄4年九月十日、ここ八幡原を中心に上杉、武田両軍三万余の壮絶な死闘が展開された。上杉謙信は、長光の太刀をぬきはなち、名馬放生にまたがり、戦状の進展に注目、乱戦で武田本陣が手薄になったのをみ、旗本数騎をつれ本営をおそった。この時の武田信玄は、軍配を右手に持ち、この地でくずれかかる諸軍を激励指揮していた。この信玄めがけて謙信は、ただ一騎、隼の如く駆け寄りざま 馬上より流星一関、信玄は軍配でうけたが、二の太刀で腕を、三の太刀で肩に傷をおった。後にこの軍配を調べたところ、刀の跡が七か所もあったといわれ、一騎打ちの跡を世に三太刀七太刀の跡という。
□「敵に塩を送る」
戦国時代、上杉謙信が敵将武田信玄の領国の甲斐が塩の不足に苦しんでいるのを知り、塩を送らせた故事から、「敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救う」という言い回しが生まれた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社 上社本宮にて

2007-04-22 16:33:17 | 閑話休題
諏訪は旧石器時代からの歴史を刻む地、古事記にも登場する諏訪信仰の中心地。諏訪大社は全国にある諏訪神社の総本社。
諏訪大社本宮(諏訪市)の拝殿にて、たー&ゆうこさん二人の平成19年5月5日の門出を祝ってのご祈祷をしていただいた。(お布施料、5000円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日村光輪寺のしだれ桜

2007-04-22 16:12:42 | 閑話休題
3分咲き。
木曽義仲が光輪寺のそばに薬師堂を移したとき、お田植えされたと伝えられる。竹林とのコントラストがすばらしいしだれ桜ということで人気。
□住所 長野県東筑摩郡朝日村
    塩尻ICから 13 km 20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖畔の片倉館

2007-04-22 09:25:31 | 温泉紹介
片倉館
諏訪に製糸業を起こした片倉財閥の2代目、片倉兼太郎が1928年に造った温泉リゾートである。諏訪湖の湖畔の広い敷地に建つ煉瓦造りの洋館。正面の庭は円形の噴水やベンチがあり、所々に西洋彫刻が飾られている。中の造りも昭和初期を思わせるような白い壁と赤い絨毯。普通の共同浴場とはだいぶ趣が違っている。
大浴場は千人風呂とも呼ばれている。湯船は大きな長方形で深さは腰まである。湯温はちょっとぬるめ。湯船の底に黒石が敷き詰められ、歩くと足の裏に刺激があって気持ちがよい。
片倉館の設立趣旨

□長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
     TEL 0266-52-0604
□入館料 大人500円、小人300円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日向観音堂 「夫婦しだれ桜」

2007-04-22 09:10:28 | 閑話休題
わが須坂邸の庭より一望できる大日向観音堂のしだれ桜に「大日向観音堂夫婦しだれ桜」の名前がつけられ、道沿いには看板が掲げられ、ベンチも3つできました。
「村人の素朴な信仰の観音堂を両脇の二本の大樹の枝垂桜がおおって咲く。訪れる人も少なく知る人ぞ知る地元の銘木。樹勢は盛んで美しい」(信州須坂 桜MAPより)
広島からわが師、白井さんがはるばる訪れてくれ、牛に引かれて「善光寺」→源泉掛け流し「子安温泉」→手打ちそば「あがれや」→日本のさくら名所100選「臥竜公園」の夜桜などを案内。

命二つの中に生きる桜かな      松尾芭蕉 作
信濃路に友と桜と温泉(おゆ)に蕎麦 白井隆康 作 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光前寺庭園の桜

2007-04-22 08:04:52 | 閑話休題
中央道駒ヶ根ICから車で3分、天台宗の「光前寺」は、 貞観二年(860)開基、天台宗信濃五山の一つで学問寺として栄えた。開祖は慈覚大師(円仁)のお弟子さんの本聖上人。武田家、徳川家の保護を受け両家の祈願所として信仰を集めた。光苔(参道の石垣)・庭園を含め寺全体が国の名勝庭園の指定されている。 「早太郎」伝説がある。
光前寺
早太郎の物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする