goo blog サービス終了のお知らせ 

暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#379

2022-01-20 19:10:00 | 日記

こんばんは。


<気になる材料>

  • 1/19(水)MX:WORLD MARKETZ 近藤さん。

…そもそも、日本株は自力で上昇してきたわけじゃない。米マーケット上昇につられて日本も上昇していただけの”他力本願マーケット”。

”自力のエンジン”を持っていない日本市場(中国への部品納入が主要国力)。糸が切れても当然(日銀の支えも無くなったし)

…”自力飛行”できない日本株を、外国人が欲しいと思うか。

「流動性の高い(すぐに捨てられてしまう)」「ヘッジな存在」なだけの日本株を。

…米は新年度入り(1月が新年度開始)で、新しいポートフォリオの編集中な今。

今の荒れ相場は、3月FOMCに向けて「金利⇑・ナス⇓」のコンセンサスで動いているだけ、と近藤さん。

…「3月FOMCまでにテーパー終了&利上げ」はほぼ確定済みのマーケット。

→∴米債券のデュレーション(保有期間)の短期化が顕著な今。

          • 株のウェイトを落として、米国債を買っている今
          • 「10年債を売って2年債を買う」(も、昨夜NYは『10年債を買って2年債を売る』が主流だった)

…「1/25.26のFOMCまでに動いてしまおう」と考えているファンドマネージャーが多い今の米マーケット(本当は1/25に始まるFOMCまでにリスクニュートラルにして、終わらせていないといけないのだが)。今週、特に強く出ている。

→1/25.26のFOMCでパウエルが「強い発言」をすれば(利上げとかQT強気とか)、間違いなく自分の首が飛ぶので。

&今週(金)は米クアドラプルウィッチング。

&1/18.19は過去則でも「下げの特異日」。

…1月FOMC:おそらく利上げは無いと見ているマーケット。

→も、「3月FOMCでもFRBは利上げをやりにくい、と私は見ている」と近藤さん。「やっても25bpsに抑えたいはず」とも。(マーケットは⇑50bpsと見ている)

…「インフレは一時的」からの、去年9月には「インフレは長期化」と、急にインフレ退治タカ派に翻ったパウエル議長。

1月FOMCで「もっと利上げしなければいけない」的なことを発言すれば、マーケットは「政策が後手に回った」となる。

→「今まで緩すぎた」事を認めることになってしまうパウエル(原油⇑・地政学もあるが)

→∴それは、メインストリートを殺してしまうことになるので。(『後手後手になってしまったが故の利上げ&QT』となるのが怖いので)

…BS(バランスシート)

        • 資産:米国債
        • 負債:MBS(モーゲージ債←住宅ローン債権)・社債・CP(償還が1年未満の社債)

→「FRBは、負債の方を”自然減”(満期を迎えての消滅)を狙って動く(∴売りには出さない)」と先週に仰っていた近藤さんでしたが、昨日は一転「積極的に消滅へと動いている」と読みを方向転換していました。(→∴売りに出す。既にBR(iシェアーズ)が住宅公社のMBSのETFを日本でも売りに出してる)

→連銀総裁ら2人の発言に加えて「QTは近付いている・償還期間を短くしていく・米国債のみのBSにしていく」etc. の発言がある。

→なぜか?

              1. 下記②etc. 短期金利だけではなく、住宅金利や長期金利も上げていかないと、インフレは退治できないので(=イールドが立たないので)
              2. BSが過去最大の約9兆に到達し(GDPの約4割に相当)、去年12月末にFedウォラー理事が「GDPの20%が適切」と発言している経緯アリ。

→BSは縮小できないし、買いオペを続けるとMBSとかのデュレーション(期間)も伸びてしまうし。

→「『①MBSの償還期間を短くして、②(MBSの買いオペ割合を減らし)国債買いを増やしていく』というアドバルーンを、1月or3月FOMCで上げてくると見ている」と近藤さん。

→∴マーケットがよく使うFRBパウエルの隠語「お釈迦様の掌」が無くなる・支えが無くなる、と見られる。「根拠を探し出してくる」的なことも言っている。

※その”根拠”を探し出した時が、ホリコさんの言う”ある時点”か。


よろしくお願いいたします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。