持続可能な国づくりを考える会

経済・福祉・環境の相互促進関係を!

持続可能な国づくりの会 理念とビジョン(画像をクリック)

  「理念とビジョン」全文                   ダイジェスト版                  

                    

今何をするべきか

2013年01月19日 | 総合

 運営委員長の岡野です。 

 先日の学習会で、参加者のお一人から「私は何をしたらいいのでしょう?」という質問がありました。

 これは、いろいろなところで講演・講義するたびに必ずといっていいくらい出てくる典型的な質問です。 

 この質問の前提になっているのは、当然のことながら、「社会をよくしたい」とか「環境問題を解決したい」とか「日本をエコロジカルに持続可能な国にしたい」という気持ちでしょう。 

 そういう気持ちをもっているにもかかわらず、どうしたらそれを実現できるのか、実現するためにどう自分が貢献できるのかがわからない、ということだと思われます。 

 当日は、時間がないので簡略に、「まず理解をしてください。それから、その理解をできるだけまわりの人とシェアしてください。さらに、社会を変えるのは一人ではできないので、この会でも他でもかまいませんから、自分がいいと思ったグループに参加してください。今、日本で必要なのは、それぞれがそれぞれの場でできることをするという「ハチドリのひとしずく」的な善意の行動をもう一歩超えて、結集―連帯することです」といった趣旨のことをお答えしました(まったくこのとおりではなかったと思いますが)。 

 ここで付け加えると、持続可能な社会が、

①「ハチドリのひとしずく」の積み上げ方式でいつかやがて実現するだろうと思う方は自分のできることを自分のできる範囲で続ける、

②デモや署名を続けることでリーダーが反省して実現してくれると思う方はこれまでどおりそれを続ける、

③持続可能な社会のモデルを情報として伝えていればやがて市民もリーダーも変わってその結果実現できるだろうと思う方は情報伝達を続ける、

④4象限の条件がすべて揃わなければ実現しないと考えている私たちは、まずその考えをできるだけ広く伝達―共有する努力をし、その考えを核として結集する努力をし、それがやがてより広い、日本全体に及ぶエコロジカルに持続可能な国を実現することを理念とした党の誕生―成長に影響を及ぼし、その結果、日本が実際に持続可能な国になることを目指す、

という、それぞれの行動を選択していけばいいのではないか、と私は考えています。 

 そして、それらはもちろん対立するものではなく、やがては一つになっていくべきものだと思いますが、当面、別々のスタイルでそれぞれにやっていくほうが、効率がいいのではないかと考えています。

 (日本未来の党については、まだ不十分なところが多いとは思いながらも、やがてそういう党に成長してくれることを期待しながら、当面支持するというのが私の姿勢です。) 

 私たちの会の創設のきっかけとなったシンポジウムから6年あまり、当初は方向性が大まかに一致している人々とのゆるやかで幅広い運動体になっていくことをイメージしていましたが、さまざまな紆余曲折を経て、今私が到っている結論はこれです。 

 会員のみなさま、読者のみなさま、賛否どちらであれご意見をいただき、生産的な議論ができると幸いです。