
日吉大社のシンボル?アイドル?はお猿さんです
神猿とかいてまさると読みます
西本宮楼門屋根下の四隅にはお猿さんの彫刻があります。
「棟持猿(むなもちざる)」といい、屋根を支えています
見張りをしているようにも見え四隅それぞれ違うポーズをしています
なのでおみくじもマサルさんです
今年の運だめし私も一つ購入しました
境内をずぃ~と廻ると奥宮に通じる階段に出ました
如何にも険しそうな山道にためらいましたが行って見ることにしました
石がごろごろする山道を30分近く登ると

右が牛尾宮、左が三宮宮
険しい斜面にどのように建立したのか?

中心は金大厳
牛尾宮・三宮宮の間にある10メートルほどの大岩
日吉大社の始まりの場所とされる

ここまで上がってくる参拝者の姿もあまり無く
自分の足であがった分ありがたさも格別です
琵琶湖が一望できました
来年はここから初日の出を見るのもいいなぁ~
一気に駆け下り残すは東本宮

参道わきにある霊石もお猿さん
少し離れて見るとお猿に見える?
神木三種

雄椥

雌椥

多羅葉 (タラヨウ)別名ハガキの木
以上境内くまなく散策して所要時間は2時間余り
ありがたくも充実した今年の初詣でした
グリーンサム山科店は1月の営業は休止させていただきます

お問い合わせご注文はこちら →グリーンサム
またはブログ内ページ右側「メッセージ」よりご連絡ください
ひと押し応援していただけるとはげみになります


奥社とか奥の院とか言うのは、このようにちょっと参拝に苦労するような山の上にあるんですよね。
苦労する分、辿り着いた時の気分は最高ですね。
たいてい奥社は、元々の本殿だった事が多いです。
参拝の際は、時間の許す限り、天気が悪くなければ行く事をおススメします。
訪れる人も少ないですし、じっくり見られますよ。
何かこう、御祭神に、より近づけたような気分になるから不思議です。
時々、あらぬ声が聴こえたりもしますよ。
琵琶湖が一望できるんですね。
画像があったら次の記事に載せてください。
ぜひ、観てみたいです。
奥宮は、人の姿がない。。。
今年は、いいことがいっぱいありそうですねぇ。
おサルのおみくじもなんとかわいい~~
タラヨウは、知っていますよ。
ブログのお友達が本当切手を貼って投函してくれました。
ちゃんとポストに届きましたから!
夫が感激して、この木を探して買ってきました。
今は、植えるとこがないので知り合いの庭に植えさせてもらっています。
今度、見てこないと!思い出しましたよ(笑
2時間余りの散策は、グリサムにとっては素晴らしいスタートですね。
一緒に・・・琵琶湖一周も実現しそうですね。
楽しみにしていますね。
私もプライベートは喪中になりますが、仕事関係の皆さんには年賀状を発送していますのでどうぞお許しください。
一ヶ月間の休業とのことで少し寂しいですが、再開を楽しみにしています。
ずっと高島にこもりっきりってことじゃないですよね~?
日吉神社には若いころに一度来たことがあります
その頃には感じなかった精気を今回は感じることが出来た気がします
私が成長したからでしょうか?
あらぬ声は遠慮しますが
そうなんですよ!奥の院への山道を登りながらこれはスモさんごのみとピカッと来ました~
お猿がマサルというのも名前みたくて面白いね
比叡山のケーブル乗り場が直ぐ近くにあり延暦寺へのアプローチもいいです
阿闍梨さんの修行のコースにもなってるようです
さすが物知りスモさん、タラヨウ知ってるだけじゃなくお持ちとは…
私は知ってはいましたが実物は初見でした
本当に送れるとは
いやぁ~、一緒に琵琶イチは十年早い!
(とはいえ十年後には杖なしで歩けなさそうですが…)
うちら夫婦は車で道先案内いたしましょう
おや?もしかして年賀状を出して下さった?
年末から京都には戻っていません
ビッグフェスタで会えますかね?
ゆきの無い初詣も風情がございます。
辰年も相変わらず
よろしくお願いいたします。
階段もすいすい行っちゃうの?
食べちゃぁ散歩しても。。。
飲むのが多すぎて
歩かなきゃだめな年代になってきました。
それにしても、
階段多そう~ぐりーんさむさん、若くてスリム
今日は夫とスポーツセンター行ってきました。
寒すぎて汗が出ない!
もうちょっと暖房入れてほしいな~