
童仙房ナーセリー 原種系交配種シナモンスノー
2種類の原種を交配した異種間交配種で、上向きで明るいシナモン色の花を咲かせる品種
葉の濃緑、茎の赤と花の色のコントラストが魅力

こちらも原種系 リビダスと何かの交配らしいのですが特定はできないとのこと
童仙房さんのクリスマスローズは原種系の交配種が多く
ハイブリッドの派手さはないけど
本来のクリスマスローズの姿を見てる気がします
毎回お世話になっていましたが童仙房という名前は
京都山城にある府下唯一の村の名前だというのを今回初めて知りました
京都育ちなので暑さに強いかもね


ハイブリッド実生 バイカラー
むむっ!妖しい色艶

ハイブリッド ピコティ
少し花痛みが見られますが私好みの糸ピコ系
肥培して育て親株にする予定

ハイブリッド ピンク
仲良しになった生産者さんがプレゼントしてくれました
総見としてはクリスマスローズだらけの見本市でした
ブームは去ったという方もおられますが
クリスマスローズは冬の花としてのポジションを確立したんだと思います
そして
先日のなばなの里の売店で一般客に混じってまたまた購入しちゃいましたが~
今話題の松浦園芸の

ハイブリッド ブラックダブル

ゴールドネクタリン
今年は咲きそうにないので来年以降、花を見てから売り出し予定
去年までのコレクションをフォトチャンネルにアップしました
クリスマスローズ
応援よろしくお願いします。m(._.)m


クリスマスローズ、
きっとあのころに咲くんでついた名前だと
勝手に想像してました、
いまだに解明しておりませんけどね。
こんなに種類が(驚)
冬眠から再開ですかぁ~
今日お花屋さんを覗いてきましたが、
桜が出てました。
クリスマスローズは
最初は名前にひかれて購入
マルコポーロさんと同じくあの頃に咲くんだって思ってた。
咲かない咲かないが2年続いて
地植えにしてやっと花を見られました。
今度はもっと大きくしたいと思っていたけど
こんなに歴史ある花でしたか?
いろんな方がブログでアップされるわけですね。
もちょっと勉強不足なのに反省
松浦さんにはコネもあるし近いんで行こう行こうと思いながら行けてません。
会社に人に紹介してもらう機会もあったのに。。。
最近ローズネオンも安くなりましたね。
自分はチベタヌス交配サクラが欲しいです。
クリスマスローズ、淑やかで美しくて凛々しいお花ですね。
また、写真見せていただきに、お邪魔させていただきます。
よろしくお願いしますね。
流石、サムさん~
黒のダブルやピコティ,丸弁の黄色なんて
素敵すぎます。
でも、私のクリロー、今年たくさん枯れました・・・・
たぶん、病気?ブラックデスというのかなぁ・・・
高かったのに(--;
クリローってやっぱり枯れるんですね。
バラなら、こんないっぺんに枯れることないのに(泣
鉢植えのは、いいのですが、地植えのがいけません!
もう、買うのやめようと思ったけど、サムさんの見たらほしくなりましたよ。
おはようございます
クリスマスローズとひとくくりにされています
がクリスマスローズはHelleborus niger(ヘレボラス ニガー)の事
Helleborus orientalis(ヘレボラス オリエンタリス)の品種は2月~3月頃のキリスト復活祭時期(Lenten復活祭前の40日間 )に咲くことからレンテンローズと呼びます
なのでこれから咲くものはレンテンローズがほとんどです
ややこしいね。
立春が過ぎ京都は雪もなく、一挙に春気分です
ハイブリッドはF1交配なので親株と同じ花が見られます
いわゆるメリクロン培養
それにたいして実生種はメンデルの法則のようにどんな花が出るか解りません
どんな花が出るか待つ楽しみもありますね
そして最近は交配種がいろいろで回って
クリロー好きにはたまらない季節です
初心者にもそれなりに咲かせられるクリロー
わたしは一押しです
コメントありがとうございます
あちらこちらに足跡付け回っております
今一度訪問しようと思っても解らない場合が多くて…
よろしかったらお知らせくださいヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ
買っちゃいましたよ松浦クリロー
ゴールドはあるけどネクタリーが欲しくて
ナーセリーのコレクションもまたおもろいかと…
チベタヌスも大手ホムセンで驚くほど安くなっていましたが
茎がフン伸びていて促成栽培丸出し
うちの子は3年目なのでかっちり固太り
よかったらひとつ回しますよ
やってきましたよ~クリローの季節!
貴婦人のようなハイブリットもいいけど
楚々とした原種系もたまらない
これは薔薇にも通じるものがありますね
でも私は薔薇とは相性が悪いようで
ブラックデス、湿り気が有りすぎるとよくないようですね
ここだけの話家でも☆になったのがいくつもあります
大株になるとよくないようで今年は株分けしようと思います
もう買わないいつもそう思います
でもこの熱病は薬が無くて気が付いたら
またもご購入…ね!