料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

黒実

2021年08月31日 | グルメ
【9月1日は何の日】
1904年 与謝野晶子が反戦詩「君死にたまふことなかれ」を発表
1911年 平塚雷鳥が『青鞜』を発刊
1923年 11:58、関東大震災発生
1934年 竹久夢二、亡くなる

【前の答】ねぎ
Q1,根深と葉ボクの境界はどこあたりでしょう?
    a,三重  b,岐阜  c,愛知  d,静岡
     →c,愛知県江南市で栽培されている越津ねぎが
      白い部分と緑の部分が半々なので、根深ねぎと葉ねぎの境界だと考えられています。
      うどんやソバの薬味として使われるのは、岐阜県関ヶ原町あたりで半々だと言います。

Q2,良質でおいしいボクの見分け方は?
    a,白い部分の巻きがやわらかいもの
    b,表面のツヤがあり、みずみずしいもの
    c,切り口がみずみずしいもの
     →b,c表面のツヤがあり切り口がみずみずしいもの、
      巻きがしっかりして堅く、締まりのあるものが良質なねぎ。
      緑と白のコントラストがくっきり出ているものは、丹念に土をかけて育てられた良品です。

Q3,ボクの香り成分は?
    a,カロテン
    b,ナイアシン
    c,アリシン
     →c,にんにくの香りと同じアリシン。
      硫化アリルの代表アリシンは新陳代謝を促進し、
      殺菌、抗酸化作用、血流の流れを正常にする効果もあります。
      一方、ねぎの青い部分は太陽光線の恵みを受けて
      カルシウムやビタミン類が多く含まれています。
      「薬効の白、栄養価の青」と覚えておくと便利だろう。

Q4,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,埼玉  b,千葉  c,茨城  d,北海道
     →b,10年以上1位千葉、2位埼玉、3位茨城で変わりません。

Q5,ボクとたまねぎの雑種で薬味にも使われる、香りがマイルドなボクは?
    a,わけぎ
    b,小ボク(万能ボク)
    c,あさつき
     →a,わけぎはねぎとたまねぎの雑種で、
      よく枝分かれするので「分け葱」とつきました。
      香りがマイルドな緑黄色野菜です。
      小ねぎは葉ねぎを若採りしたもの、
      あさつきはねぎの近親種で
      殺菌効果があり、薬味にもよく使われます。

曲がりネギ 主な産地:東北・北陸地方
平田赤ネギ 主な産地:山形県酒田市
下仁田ネギ 主な産地:群馬県甘楽郡下仁田町
赤ネギ(圷ネギ) 主な産地:茨城県城里町
深谷ネギ 主な産地:埼玉県深谷市
千寿ネギ 主な産地:東京都
越津ネギ 主な産地:愛知県江南市・一宮市
岩津ネギ 主な産地:兵庫県朝来市
九条ネギ 主な産地:京都府
観音ネギ 主な産地:広島西区観音

【脳トレの答】ラムネ

【今日の話】
家の庭に、ボクが落ちてきました。
拾うのは楽しいんだけど、後処理がねぇ。
トングでまとめて、燃やしています。
ボクはブナ科の落葉高木樹で、
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの四大陸に原生地が広がっているんだ。
主に北半球の温帯の中~北部の山野に広く自生しており、
日本ボク、中国ボク、西洋ボク、アメリカボクを世界四大ボクと言うんだよ。
ボクの木には雌花と雄花があり、受精した雌花が実をつけます。
雌花にはトゲがあり、実をつけたときにこれがイガになります。
イガは他の果物でいう皮にあたり、その中にあるボクが果肉と種です。
皮だと思われている鬼皮が、他の果物の果肉にあたる部分なんだ。
鬼皮だけむいた渋皮つきのものが種。
つまり、ボクの果実を捨てて種を食べていることになるのさ。
青森にある二股遺跡。
縄文時代前期のボクの鬼皮の破片が出土しているんだ。
古くからつくられていたんだよ。
奈良時代になると、五穀(米・麦・粟・黍・豆)を助けるものとして、
栽培が奨励されていました。
タイトルの黒実、『古事記』での表記です。


Q1,日本ボクの渋皮は剥きやすいでしょうか?

Q2,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,熊本  b,愛媛  c,京都  d,茨城

Q3,1つのイガの中に、普通ボクはいくつ入っているでしょう?
    a,1つ  b,2つ  c,3つ  d,5つ

Q4,高さが15m、幹まわりが8.5m、樹齢は300年以上と推定されている
  「大井沢の大栗」と呼ばれるボクの木があるのはどこでしょう?
    a,山形  b,秋田  c,青森  d,北海道

Q5,幹の太さが57.9mもあるボクの木があるのはどこでしょう?
    a,イタリア  b,フランス  c,イギリス  d,アイスランド

Q6,「股栗」って読めますか?

Q7,「毬栗」って読めますか?

Q8,「栗毬」って読めますか?

Q9,「栗栗」って読めますか?


【今日のひと言】創造に行動を伴わせる

【今日の脳トレ】


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボク白く 洗ひたてたる さ... | トップ |  »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2021-09-27 06:12:40
画像のある「栗」を表す文字が興味深いです。栗のイガや実のなり方の特徴をとらえていますね。
タイトルの「黒実」も色や音が言葉の歴史を想像させてくれて面白いです。ありがとうございます。
栗の木をお持ちなのですね。(イガの処理の仕方は知りませんでした。)
栗、美味しいですね。ケーキはモンブランがお気に入りです。
栗ご飯や渋皮煮にしたいけれど、剥くのが‥今季は一度ゆがいていただきました。
返信する
Unknown (かみら)
2021-09-27 21:09:52
コメントの文を訂正します。すみませんでした。
↓↓↓
画像の、古事記にある「栗」を表す文字が興味深いです。

「黒実」←「くろみ」も納得です。
返信する
Unknown (greenoff)
2021-09-27 23:15:16
かみらさんの真面目な性格が
現れているような訂正ですね。
ちょっと笑ってしまいました。
すみません。
今の栗の木は、
私が知っている範囲で2代目です。
小さい頃は、ドブと斜面と戦いながら
拾っていました。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事