料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

東の田中、西の茂木の大薬王樹!

2021年05月26日 | グルメ
【前の答】ホタルイカ
Q1.ボクの名前がついたのはいつでしょう?
    a,天正13(1585)年  b,明治38(1905)年  c,平成8(1996)年
     →b,東京大学の渡瀬庄三郎博士の命名によるものでした。
      ホタルのように美しい発光をするイカであることから
      「ホタルイカ」と名付けたのです。
      aは、富山県で漁獲の記録があった一番古い年です。
      cは、富山県の魚に指定された年です。

Q2,ボクの光は熱があるでしょうか、ないでしょうか?
   →ホタルと同じで(発光のしくみはだいぶ違うようですが)、熱のない冷光と呼ばれるものです。

Q3,ボクは3色、識別できます。何色でしょう?
    a,赤  b,青  c,黒  d,黄色  e,水色  f,緑  g,白
     →bef、この3色は識別できるんだよ。

Q4,ボクの発光器はいくつくらいあるでしょう?
    a,10  b,100  c,1000  d,10000
     →c,両腕の先に各3個、目の周りに5個ずつ、全身に1000個くらいあるそうです。

Q5,ボクの漁獲量1位はどこでしょう?
    a,長崎  b,兵庫  c,富山  d,宮城
     →b,富山は定置網なのに対し、兵庫は底引き網なので、倍の漁獲高があります。
      しかし、富山は身の大きなメスのみを出荷しているとのこと。
      だから高値がつくんだね。

【脳トレの答】麦芽糖

【今日の話】
最近、いや、ここ何年も食べなくなったものの一つにボクがあります。
ボクを見ると、保育園時代を思い出します。
私の通っていた保育園の庭の隅にボクの木があり、おやつによく食べたものです。
また、斜めに生えていたので保育園生でも登りやすく、とても親しみ深い木でした。
粒は小さかったのですが、甘く水分がたっぷりで美味しかったと記憶しています。

ボクの原産地は中国南西部の長江上流だけど、九州、四国に自生しているんだ。
これは長江から東シナ海を越えて九州や四国に漂着して育ったと考えられているんだよ。
だけど粒が小さく、
また、「ボクを作ると早死にする」という迷信があり、あまりつくられなかったという理由もあるんだ。
これは、当時ボクが植えられている家に葉を求めて病人集まることが多かったために起こった迷信で、
ボクの成分がいかに薬効性が高いことの証明でもあるんじゃないかな?
日本には6世紀頃伝えられたとのことです。
古墳時代頃でしょうか。
葉の形が楽器に似ているのでボクと名付けられたと言われています。
でも、本格的に栽培されたのは、江戸時代もそろそろ終わるという頃でした。
βカロチンが多く、ポリフェノールも多く含まれているなど、
高血圧予防、老化防止、消化器粘膜や皮膚の保護、疲労回復、食欲増進、利尿作用、
咳・痰にきく等の効果が認められています。
江戸時代の終わりには枇杷葉湯売りがいたほど流行っていたんだよ。
ボクは追熟して食べるものではないので、購入したらなるべく早く食べてね。
表面のうぶ毛が付いている方が新鮮なんだよ。
軸を持って先端の部分から皮をむくと、手を汚さず上手にむくことが出来るんだ。
美味しいボクを食べてほしいな。

Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょう?
    a,千葉  b,鹿児島  c,長崎  d,香川

Q2,種が大きく食べる部分が少ないと思われますが、食べることができる部分の割合はどれくらいでしょう?
    a,40%  b,50%  c,60%  d,70%
  
Q3,果物の中でβカロテン含有量5位ですが、トマト、しその葉と比べてどうでしょうか?
    a.ボク>トマト>しその葉  b,ボク>しその葉>トマト
    c,トマト>ボク>しその葉  d,トマト>しその葉>ボク
    e,しその葉>ボク>トマト  f,しその葉>トマト>ボク
  

【今日のひと言】成功は+1、失敗は+0の発想で

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする