このはな日記

マスキングテープ専門店このはな店長日記。
使い方や情報などあれこれお知らせいたします。

辻信一さん「ひとしずく」の成功

2008年06月29日 16時13分49秒 | Weblog
キャンドルナイトは、ほんとに着々と年々広がっている。
自治体や企業も「ライトダウン」という形で参加し、
その効果は、環境省「環のくらし」
http://www.wanokurashi.ne.jp/act/campaign/index.html
をみれば数字として実感できる

参加施設      7万1731
削減消費電力量  1,113,361.27 kWh


このキャンドルナイトを発案した辻信一さんは、
本気で、CO2削減、何とかしたいと考えたんだと思う。
そして、考えただけではなく
本気で実現させるには、どうしたらいいのかも
真剣に考えたんだと思う。

難しい理論や数字を並べて、
説明し、納得させられる学者さんや活動家はたくさんいると思う。
でも、伝えればみんなが即動くわけではない。
(ここに壁を感じる人は多いと思う。)

左脳的、論理的なことで人は動かない。
正論が人を動かすわけでもないようだ。

右脳に働きかけがあり、心が動かされて
人は動くんだということをつかんでいるんだなあ

そして、結果や成果はすぐには出ない。
コツコツたんたんと続けて
じわじわと表れてくるんだということも
キャンドルナイトから感じる。


今キムタク主演の「CHANGE」というドラマをやっているが
肥留間正明という人が下記のように批評している。

●東京新聞6月24日に掲載されたコラム
〈フジ「CHANGE」を見たが、ばかばかしさが先に立つ。(中略)この設定でドラマを作るとしたら、パロディーで見せるしかないだろう。(中略)総裁選の演説にしてもあの程度で圧勝してしまうとは〉

しかし、私はこのドラマ好きです。
この酷評に実は世の中を変えられない原因を感じる。
キムタク(朝倉総理)が繰り返す「ぼくは何も分からないから、小学5年生だと思って説明して欲しい」と。
難しい事、奥の深い事、難題を
どれだけわかりやすい言葉で伝える事が出来るのか?
それが社会のキーマンには必要な能力だと感じる。

本気で変えたい
本気で動かしたい

と思う人は、カンタンに誰にでも分かる言葉で話す「術」を持っていると思う。
それは「本質・真髄」を探るということでもあるから、
目先だけに端を発する行動であれば「心」を打たない。

本気の思いは、ほんわか、ほのぼの、単純な
「キャンドルの明かり」であっても、
着実に人の心をつかむ。

辻信一さん

今もっとも注目する「人」。


72歳のキャンドルナイト

2008年06月24日 11時48分51秒 | Weblog
昨日中国新聞の読者の方から電話がありました。
15日の掲載に書いた「キャンドルナイト」を
お孫さんたちとしたんだそうです。

わたしも、ほんわか明かりが灯ったように温かくなれました。



岩手県一関駅前で行われたキャンドルナイトには
「被災者へ応援」という
市民団体の垂れ幕が連携したのだそうです。


行政自治体は、もっとも効果の上がる
「ライトダウン」で頑張る。


一つのキャンペーンが
じわじわとみんなの心を掴み
多様性を持って広がっている。


そして、きっと
年に1回が二回(夏至と冬至)になり、
次には毎月
次に週1回
・・・もしかしたら、「ライトダウン」は
市民の応援でその道は近いかもしれませんね。


洞爺湖サミットではG8を含む主要国のトップが集まり
会議があります。
大まかな国同士の取り決めや
日本としての法制で
一足飛びに決り、実行されていくことにも期待しつつ、

私たちは、市民のうねりを
こつこつ、たんたんと、じわじわと広げていこう。

様々な国で起こった奇跡は、
法制化からではなく
市民、個人の動きが始まりである事、
こういう草の根が希望の光だと感じています

キャンドルナイト

2008年06月21日 23時01分05秒 | Weblog
100万人のキャンドルナイト
という2003年の夏至の日に始まったイベント。

今年はテレビでも、ラジオでも
いろいろと耳にするようになりました。
そのうちに、バレンタインデーみたいに年中行事になるんだろうな。

特に今年は今日から洞爺湖サミットの終る7月9日までが
キャンペーン期間になるようですね。

先週の中国新聞連載エッセイも
キャンドルナイトで書いてみました。




2003年の夏至の日に、「100万人のキャンドルナイト」というイベントが立ち上がり、年々賛同の自治体や企業・団体など増やしながら例年のイベントに定着しつつあります。温暖化防止の取り組みとして始まったこのイベント。そこにそれぞれの志向をこらして楽しもうとするスタンスで、うまく受け入れられて広がっているなあと感じます。
これは夏至の日の夜、電気を消してろうそくの明かりの下で食事をしたりゆったりとした夜を過ごしてみませんか、という呼びかけです。イベント参加しなくても、家庭でやれる手軽さがいいです。
「100万人のキャンドルナイト」のホームページを開くと、宇宙から見た夜の地球が映し出されます。日本は列島の形が電気の光でくっきりと浮かび上がっています。ささやかな取り組みですが、みんなで一斉に消灯する夏至の夜の二時間は、目で見ても分かるように列島の光の輪郭が変化していきます。みんなでするという醍醐味と実感が共感を呼ぶのだと思います。
 我が家でも、この日のイベントに参加したことをきっかけに、ろうそくの暖かい光のゆらめきを味わう楽しみを知りました。
(アトリエ好花店主=倉敷市)

ラスト・フレンズ

2008年06月20日 11時32分07秒 | Weblog
昨日最終回でしたね。
(重たい感じで)たまにしか観てなかったんだけれど
視聴率が最近のドラマのなかで、いいらしい。
で、観てみた。

デートDV・シングルマザー・性同一性障害・セックス恐怖症・自殺

登場人物のキーマン全てが重たい課題を抱えている。
ほんと連ドラの中では
描ききるのにたいへんだろうなと思うほど重たい。

みちる(主人公・長澤雅美)が赤ちゃんを産む。
その赤ちゃんを、るか(主人公)が抱き
赤ちゃんにこう言う
「よく生まれてきたね。いろいろあるけれど、楽しい事いっぱい出会えるよ」

みちるは、性同一性障害で行き難い社会で生きてきた。
しかし、赤ちゃんに向かってこう言った。

そして、みちるとるか、たけるは一緒に暮らす。

最後のシーンで
みちるの「家族、夫婦、友だちどの関係でもあるようでそうではないつながりを、出来るところまで続けてみようと思う」
というナレーションで終る。



私はこのドラマに描かれてる世代の子達の親の世代。
二人の子供も含め、若い子たちはほんとうに
みんな笑顔で一生懸命に前を向いて生きようとしてる。
その心のたくさんの傷や悲しみを笑顔で隠して生きてる。
言葉で吐き出したり、暴れたり、表現したりしたら
それははみ出したと大人たちは取るだろう。
今を生きる若者達の
心の深いところに何があるのか計り知れない。

このドラマは、けして大げさな表現やフィクションではないだろうと感じる。
短時間で精神性を成熟させて生きていかなければ
この社会は乗り切れないだろう。

当たり前の恋愛、結婚、家族という関係から
精神的に成就した「新たな関係」を築いていきていかなくてはいけない世代かもしれない。

若者の笑顔の奥底を理解するのに
このドラマは私にとってとても大切な投げかけをしてくれた。

マイハシ新作~男性向けサクラ~

2008年06月19日 18時31分53秒 | Weblog
渋めの地にサクラが繊細に描かれています。
男性向けに作った3色(ベージュ・藍・茶)

最近は、若い男の子が赤い華やかな花柄を持ったり
どの柄でも男女と問わずになってきているみたいです。

インスピレーションで
惹かれたものをそばにおいて愛用して欲しいです。

1,000円セット
送料1セット80円(クロネコメール便)
お箸は木曽ヒノキの間伐・端材を有効利用したものです。
軽くて、スリ漆塗りが施されているので、
麺類もすべらない。人気のお箸です。

マイハシ新作~もめんちりめん~

2008年06月19日 18時20分16秒 | Weblog
布地の表面にシボ(凹凸)があるのがちりめんの特徴。
レーヨン(化繊)のちりめんは光沢がありきれいだけれど、
洗濯は禁物。
悲しいくらいに縮んでしまいます。
そこで、もめんちりめんを探すのだけれど
なかなか売っていない。
あっても、気に入った柄にあまり出会えない。

今回のもめんちりめんはおとなしめですが、
裏地を赤の鮮やかな原色の模様が点々とちりばめられた
麺の布にして、上品にかわいらしさがでたと思います。

2,500円セット
そのシリーズは送料無料
代引きも可。
渋い藍色のほかに、ベージュのいろちがいもあります。

苦境の時代 ~バトンタッチの次期~

2008年06月16日 11時09分52秒 | Weblog
石油の絡む商品が続々と値上がりし、
生活し難くなってきた。
年金制度もしっかりとした再考を迫られる時代。
そこに輪をかけるように
温暖化対策として打ち出される「節」「禁」。

地球を守るために
どんどんと我慢や制約が増えていくと考えると・・・
なんだか楽しみを奪われていくような
悲しい感覚を覚えます。

でも、どんなにおいしいものでも食べ続ければ飽きるし、
便利な道具も無ければないなりに平気になる。
どちらも、「習慣化」してしまうと平気になるもの。

だから、そこに導く見せ方・切り口は
楽しそうなほうがいい。



様々な事件や出来事があるたびに
荒んだ現状がわかり悲しくもなるけれど、
そういうこと一つ一つをみんな自分なりに考えるようになる。

こういう時期は、
誰にも共通するような本質的なこと
根源的な事にたどり着いていこうとする
とても大切な過程の時期に入っているんじゃないだろうか?

だからこそ
うわべや形だけじゃない
「エコ」や「ゆとり」「豊かさ」が
求められ始めたといっていいかもしれない。

そして、言うだけ、考えるだけ、伝えるだけの時代は、
終った。
ううん、言葉で表現する時代は終った。
言葉は、その行動の証として存在すればいいし、
言葉を少なくなっていく時代とも言えると思う。



今までの「リーダー」「フロントランナー」の担う時代が終わり、
それに変わる「精神性」「根源性」に基づき動く
「ヒトたち」が表れて(ううん表には出てこないかもしれない)
変えていく
バトンタッチの次期かもしれない。

時代がバランスを取り始めてる

2008年06月15日 22時49分13秒 | Weblog
新感覚のエコスタイルの出現について書きましたが、
ワークバランスでも
ライフバランスでも
テレビの番組でも

この頃

なんだか「新しいスタイル」というか進化形が感じられるようになったと思いませんか?

少し前までは起業と言うと
セミナーやコーチング
人脈作り、名刺交換、コミュニティサイトの活用など
だったように思います。

しかし今は、
人脈やセミナー、マニュアル、資本金などとは
『質』の違う価値観が表に形を成して表現、実現されだしてる。
そんな流れを感じる事が多いです。

たとえば
自分を含め周囲に、たいした資本金も持たずに
自然の成り行きの中で開業していく人が何人も出てきました。

仕事なんだか
趣味なんだか
遊びなんだか
生活なんだか・・・

そういう曖昧な流れに乗りながら
気がつけば・・・という形が芽吹く。

また、ある形式や団体に所属しつつ動くという流れから
個人としての動き、表現の活性化。

というものも感じます。
その個人は相談しあったり、価値観の共有というものを
しなくても、つながりを保てる。

テレパシーではないけれど
言葉を超えた目には見えない何かというか
新たな価値観を分かち合う「新タイプのヒト」の
広がりを感じることが多くなりました。