goo

競争が嫌いな子もいる

どの塾でも月に1回は試験があるわけですが、この試験のデータの公表の仕方は塾によって差がある。

「組み分け命」になっている塾は、クラスばかりでなく席もこのデータで決めます。だから同じクラスにいてもだれが自分よりできたかすぐ分かる。

逆に誰が下かもわかるし、クラス落ちした子もわかるわけだから、その情報が子どもたちばかりでなく、家々を走ったりするのです。

席は目の問題があるから、なるべく前に座らせて欲しいと思うご家庭もあり、それを公平化するために頑として成績順を守る、というところもあります。

これがいやでたまらないので、遠い教室に通う子もいる一方、これに燃えている子もいるから、まあ、対応はいろいろなのですが、しかし一般的に燃える子は、点数が悪くてもそこまで落ち込むことはない。割と切り替えが早い。だめならだめと割り切って、次の機会を虎視眈々と狙う、みたいなところがあるものです。

逆にそれが負担になる子もいる。だから塾が持つ一つのシステムに対してすべての子が順応できる、というわけではありません。

その辺りのことは、親がよく子どもを見ていないと気がつかない。

子どもの様子を見ていないと、これはよくわからない。

別にみんなと同じように進む必要はない。データの取り方もいろいろ工夫ができるのだから、子どもたちの状況を良く見て良い方法を考えてあげてください。





今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter





New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ





今日の田中貴.com
電気に関する問題

6年生の担任から
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす

慶應進学館から
過去問、どの科目を優先する?







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過去問は時間... 体力が続かない子 »