goo

アウトプットとインプット


この時期に問題演習をしていることが多いと思います。過去問にしても類題にしても、問題を解くということが中心になるのは一般的だろうと思うのですが、これは一種のアウトプットなので、できることをできると確認しているだけ、ともいえるのです。

つまり新しく何かを覚えるとか、わからなかったことを理解する、というインプットの時間が十分でなくなる部分があるわけです。こればかりを続けていると、当然のことながら、できることはできて、できないことは相変わらずできない、ということになるのです。

で、最初のうちはどうしても過去問ばかりをやることになっていくわけですが、ある時期になったら一度過去問をやめてみる、というのも大事なことです。

ある程度問題を解いたところで、さて、あと何を勉強するべきだろうか?

何を覚えるべきだろうか?

地図はもう一度確認しなくていいだろうか?

いくつか気になるポイントがあれば、それを優先する時期が必要になります。そしてまた演習をやる時間を作る。

アウトプットとインプットはどちらかにあまり偏らないようにした方が良いのです。

その方が、学力を上げるのには役立ちます。特にこれから演習ばかりになりがちなので、そのバランスをとる時期を考えてみてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第157回 強気と弱気
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

これで受験は最後にしたい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« がんばった経験 本当に基本が... »