goo

なぜ勉強から逃げようとするのか

両親はともに働いていて、テレワークにならない。

子どもは塾に行っているときは、塾では勉強しているようだけれど、本当に身になっているのか、今一つピンとこないし、実際に成績は上がらない。

一方、塾のない日の計画は作ってあるが、どう見てもちゃんとやっている、という雰囲気はない。適当に答えが書いてあって、突っ込んで聞いてみると「わからないから」ばっかり。

という状態はやはり、受験する環境にはないということでしょう。

親は子どものために何とかしたい、と思うのだけれど、やらない子をやらせるのは難しい。確かに、オンラインで一緒に勉強するとやる子は多いのですが、それは一緒に勉強するからであって、ただやらせようとするのはなかなか難しいものです。

しかし、なぜこうなったのでしょうか?

一番多い理由は途中でわからなくなって、それをやり直すのが面倒になっているから、です。まだ学ぶのに十分な学齢に達していないにもかかわらず、どんどん勉強が進み、途中、どこかでわからなくなった。そうなると、わからないものにわからないものが足されるから、さらにわからない。そうなると、授業中も何とか帳尻を合わせることばかりに頭が行っていて、力がついていかないのは当然と言えば当然。

だから、やり方を変えて、やり直すしかないのです。何とか勉強するようになれば、できるのでは?といっても根本の問題を解決できていないので、それは幻想。

とにかく腹を据えて、やり直すしかない。それをやらない限り、子どもはただ逃げるだけです。



New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ






New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ






今日の田中貴.com
皆既月食は間違いなく出題される

算数オンライン塾
5月28日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボク、テレワ... やることはい... »