goo

定規は使える?使えない?

学校によって、定規を使っていいところとそうでないところに分かれます。

学校によってはコンパス、分度器まで持って来い、というところもあれば、筆記用具と消しゴムだけ、というところもある。

でも、定規が使えない、ということは当然、図はフリーハンドで書かないといけない、ということなのです。

で、ここが問題になることがある。

定規は使えないのに図を自分で書かないとわかりにくい問題、とか表で考える問題だって出題されているわけです。

ところが、自分で図がうまく描けない子は案外多い。

これは勉強し始めのころから、問題を写していないからです。

私は良く、授業で子どもたちに問題を出すのに、ホワイトボードに書いて写してもらっていました。

これを見て、「それは時間の無駄ではないか?」といった先生がいます。

つまり、その先生の考え方としては、問題はプリントで配って、たくさん問題を解ける方がいいだろう、ということなのですが、だから図が描けなくなるのです。

何事も勉強は真似るから、始まるもの。

図を写しているうちにだんだんできるようになってくる。

最初は立方体を書かせても、ひしゃげていたものが、やはり描きなれてくれば立方体に見えるようになる。

そういうことは、少しずつ練習していくものであって、効率ばかりを追っていると失敗します。

とはいえ、今はさすがに問題なんか写してられない。入試問題は長いから、それを写しているとあっという間に時間がたちます。

こういう問題を解くまでに、図は自分で書けるようにしておかなければならないのです。

受験する学校のラインナップが決まってくるころですが、定規を持っていけるか、行けないか、というような違いもしっかり認識して練習していってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

サイコロをふる
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勉強のコツを... チェックリスト »