goo

算数のノートはゆったり使う

算数のノートの使い方はそれぞれ、先生方が指導しておられるし、塾によっては特別なノートを作っておられるところもあるでしょう。

ポイントは2つあると思っています。

1つはとにかく詰めて書かないこと。

後から、ここを変えよう、とか、ここに何かを加えようという場合もあり得るわけで、あまりギシギシ詰めて書くと、後を消さなければならないくなるから、まあ、多少間を空けておくのが良い。


2つめは、問題を解くときに必ず式を書き切り、ひっ算もそこに残す、ということ。

私は子どもたちに計算用紙は渡しません。

計算用紙にやらせると、ろくなことがない。ごちゃごちゃ書き、どこにどの計算をしたかもわからない。

これでは確認のしようがないわけです。ひっ算も解く場所に残しておけば、それを確認することができる。

少なくとも、この計算はどこにやったということは、わかるようにしなければいけない。だからノートに計算欄を作ってもいいし、いずれにしても見返すことができるような形にする。

そして、答え合わせのときに、どこで間違えたのかをはっきりさせることが重要です。

ああ、ここで計算間違いをした。

なんでA君がPを引き返す前に追い抜いているのか?

そういうところを確実に見つける。見つけるのは、本当は答え合わせの後よりは前の方がいいわけですが、しかし、見つけられる資料を作るということも大事なことなのです。

確かに組み分けテストや入試でも答えだけ書けば良いという問題は少なくないが、これを正確に答えるために、その過程を残す。そのためにノートがあるのだと思ってもらえるといいでしょう。

だから算数のノートはゆったり使ってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

10才までの練習は吉
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

算数の基礎とは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最適化と均質化 早くも模擬試験 »