goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

粘れない子

2017年10月16日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
勉強していると、だんだん疲れてくるでしょう。いろいろ頭を使って、もう考えるのがそろそろいやになってきたりします。

でも、そこでもう一踏ん張りできれば、実は問題が解けたりするわけですが、

「もう、無理」

と投げ出してしまう子も少なくありません。

なんと、根性無しか、と思う部分もありますが、しかし、まだまだ小学生。そういうところもある。特に幼い男の子は、簡単にあきらめてしまう。これは日頃から、お母さんが手を焼きすぎているところがあるからでしょう。

無理、といえばやってもらえる、みたいなところがあるわけで、だからなかなか粘れない。

そういう意味では早くからなるべくいろいろなことを自分でやらせることが大事です。自分で勉強するのはなかなか大変なことですが、それでもやらされているうちはなかなかできるようにはならないもの。

粘れるようになるのも、自分でやろう、自分で解こうという姿勢があるからなので、なるべく子どもが自分でできることを増やしていってください。


冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
安全校はちゃんと下げる

6年生の教室から
漢字指定

中学受験 算数オンライン塾
10月16日の問題

お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る