子どもたちが計算練習をしている様子を見ていると、どんどん進みます。
式を書いて、通分して、約分して、小数を分数に直して。
そうなんですが、まず立ち止まることがない。
そのまま、どんどん進む。そして、答え! ×!
そうなのです。途中で間違えているかもしれない、と疑ってない。
全知全能の神であるがごとく、邁進する。
早く、終わるんだ。答えを出すんだ、とまあ、そんな勢いを感じます。
しかし、計算は正確に答えを出すのが一番であって、早く終了することを競っているのではありません。
だからといって、検算するために、また逆の計算をするのも面倒です。だから、その場で確認する。
指さし確認よろしく、自分がやっている計算をもう一度見直す。
結果として自分のミスを見つけられるから、間違えなくなるのです。
正確に解き上げる子というのは、必ず疑っている。
自分が間違えていないか。
ミスをしていないか。
だから間違えなくなるのです。
私が計算練習をたくさんしなくてもいいというのはこのためです。たくさんやらせると、終わることに眼が行く。邁進する。
しかし、「絶対に間違えない」ということを課題にすると、やり方は全然変わってきます。
計算練習をする以上「絶対に間違えない」やり方を徹底してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
すぐ始める
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
5月16日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第17回 算数オンライン塾「容器と水量(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
式を書いて、通分して、約分して、小数を分数に直して。
そうなんですが、まず立ち止まることがない。
そのまま、どんどん進む。そして、答え! ×!
そうなのです。途中で間違えているかもしれない、と疑ってない。
全知全能の神であるがごとく、邁進する。
早く、終わるんだ。答えを出すんだ、とまあ、そんな勢いを感じます。
しかし、計算は正確に答えを出すのが一番であって、早く終了することを競っているのではありません。
だからといって、検算するために、また逆の計算をするのも面倒です。だから、その場で確認する。
指さし確認よろしく、自分がやっている計算をもう一度見直す。
結果として自分のミスを見つけられるから、間違えなくなるのです。
正確に解き上げる子というのは、必ず疑っている。
自分が間違えていないか。
ミスをしていないか。
だから間違えなくなるのです。
私が計算練習をたくさんしなくてもいいというのはこのためです。たくさんやらせると、終わることに眼が行く。邁進する。
しかし、「絶対に間違えない」ということを課題にすると、やり方は全然変わってきます。
計算練習をする以上「絶対に間違えない」やり方を徹底してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
すぐ始める
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
5月16日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第17回 算数オンライン塾「容器と水量(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村