goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

忘れ物が多いと

忘れ物の多い子、というのはやはりいます。

「来週はコンパスと定規を使うからねえ。」

とくどく言ったつもりでも、しっかり忘れる。

得てして男の子に多いのですが、聞いたときは、覚えている。そして、きっと自分は忘れないだろう、と思うのです。

しかし、忘れる。

授業中、みんながごそごそとコンパスや定規を出すのを見て、「あ、忘れた!」と叫んだところで、あとのまつり。

こういうことは、やはり用心深さというものと密接に関係しているところがあり、そういう用心深さがない子は当然のごとく試験でミスが多い。

また、出題者が設けたトラップにやすやすとひっかかるものです。

でも、こういう子はやはり憎めないというか。素直だから、仕方がない、部分もある。

そういう素直さが、だんだん疑り深い性質に変るのは、見ていてあまりいい気持ちがしない。

しかし、試験ばかりはやはり用心深い方が良いでしょう。

だからルーティンを作るべきなのです。

本人が素直なのだったら、素直にルーティンをやってもらう。

条件の数を数える。できたと思ったら、問題をもう一度確認する。単位は間違えていないか、チェックする。

そういうことをひとつひとつ決め事としてやるようにしていけば、ミスは確実に減ります。

コンパスと定規を忘れた子はその日、手に定規とコンパスと書いていました。

「今日、お風呂に入るんじゃない?」

「あ、はい。」

「次に必要なのは来週なんだけど。」

「え、あ、じゃあ、筆箱に覚えてもらいます。」

って、紙に書いて筆箱に入れてましたが、しかし、それを見る方法を決めておかないと、結局忘れるんです。

つまり、見る方法を決める、というのがルーティンのコツということなので、この子も次第にそういうことができるようになれば、いいんですが・・・。

=============================================================
今日の田中貴.com

やらせすぎは自信喪失の元
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

10月25日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 1 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風の時は無... やる気は成功... »
 
コメント
 
 
 
ありがとうございます。 (レン子)
2013-10-28 09:45:12
こんにちは。記事拝読しました。うちの子は、とても真面目なのにうっかり忘れ物をしてしょげてしまうことが多々あるのでどうしたらいいかと思っていました。
そうなんです。うちの子は女の子ですが、仰るようにとても素直な子で、悪気はなく、きちんと持って行こう!と考えてはいるんです。
自分が特に心を惹かれているものは、繰り返し思い出すようで、用心深くなれるようなのですが。

確かに、ルーティンになっている学校の宿題はけして忘れませんね。イレギュラーなものも工夫次第でなんとかできるかもしれませんね。

注意深く、用心深くいるということは、将来、仕事をする時にも必要ですよね。今から大事にしようと思います。ありがとうございました。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。