中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ピンホール
金環食はご覧になれましたか。
私のところは、雲が覆っていて、今一つでした。ので、テレビの中継を見ましたが、ふと思いついて、ピンホールを作ってみました。
私がやったのは、とっさの話なので、A4の紙を半分に切り、ひとつにシャーペンの先で穴をあけ、そこに太陽を合わせ、その穴を通ってきた光をもう一枚の紙に映す、というきわめていい加減なものだったのですが、それでも欠けている太陽はちょっと確認できました。
ピンホールの原理は、小さな穴に光を通すことによって、像を反対側に引き入れるものですが、この場合、上下左右が反対になります。
光はいろいろな方面に拡散しますが、穴を通すと一直線に進む光だけが集められることになり、図のようにこちら側から見て右上であったAは左下のA’に映ることになり、したがって上下左右が反対になるのです。
良く理科実験教室で、ピンホールカメラを作る実験をしますが、これも同じ原理ですね。
ふと、この記事を書こうと思ったのは、確かに理科の入試では来年、金環食を出題する学校が多いのだろうが、類題でこのピンホールも出そうな感じがしたからでした。
出題を担当する先生は、それこそ一年かけて問題を作るので、いろいろな発想が出てくるとは思いますし、金環食をそのまま出す、というのも芸がない、と思う先生もいるかもしれないなあ、と思います。
もし機会があれば、一度ピンホールカメラを作ってみるのも、楽しいのではないでしょうか。
==============================================================
今日の田中貴.com
中学受験の変遷から思うこと
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
この夏、ゴーヤを育てる
==============================================================
にほんブログ村
私のところは、雲が覆っていて、今一つでした。ので、テレビの中継を見ましたが、ふと思いついて、ピンホールを作ってみました。
私がやったのは、とっさの話なので、A4の紙を半分に切り、ひとつにシャーペンの先で穴をあけ、そこに太陽を合わせ、その穴を通ってきた光をもう一枚の紙に映す、というきわめていい加減なものだったのですが、それでも欠けている太陽はちょっと確認できました。
ピンホールの原理は、小さな穴に光を通すことによって、像を反対側に引き入れるものですが、この場合、上下左右が反対になります。
光はいろいろな方面に拡散しますが、穴を通すと一直線に進む光だけが集められることになり、図のようにこちら側から見て右上であったAは左下のA’に映ることになり、したがって上下左右が反対になるのです。
良く理科実験教室で、ピンホールカメラを作る実験をしますが、これも同じ原理ですね。
ふと、この記事を書こうと思ったのは、確かに理科の入試では来年、金環食を出題する学校が多いのだろうが、類題でこのピンホールも出そうな感じがしたからでした。
出題を担当する先生は、それこそ一年かけて問題を作るので、いろいろな発想が出てくるとは思いますし、金環食をそのまま出す、というのも芸がない、と思う先生もいるかもしれないなあ、と思います。
もし機会があれば、一度ピンホールカメラを作ってみるのも、楽しいのではないでしょうか。
==============================================================
今日の田中貴.com
中学受験の変遷から思うこと
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
この夏、ゴーヤを育てる
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« ちびまるこち... | しつけとセル... » |