goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

長い拘束時間

2014年08月29日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
6年生の2学期になって塾の回数が増えるのはまあ、よくあることでしょう。

しかし、わけがわからないような長い拘束をする塾も出てきます。

これは単に勉強させる、ということではないようで…。

つまり、他の塾に行けないように、拘束するらしいのです。

そうなると、本当に子どもが自分で勉強する時間というのはなくなり、また自分で工夫する余地もなくなる。

ここはもうちょっと、こうやってみようか、と考える前に、先生から「ああしろ、こうしろ」という指示が出ているから、逆に何も考えなくてもよくなってしまう。

これはさらに逆効果になるわけです。

つまりできるようにならない。

ならないから合格者が減る。そうなると、また疑心暗鬼になって拘束時間を増やす。限界になっているところがあるのではないでしょうか?

本人たちにしっかり考えさせ、自分で勉強する余裕を与えないとできるようにはなりません。

そうすると保護者が困るから、という仮説を立てていること自体がすでにおかしいと、気が付いた方が良いのに、と思うことがあります。

==============================================================
今日の田中貴.com

断定する先生
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月29日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る