goo

指示を読み飛ばさない

問題の校正をしている先生でも、よく問題の指示を読み間違えます。

ちゃんと誤っているものを選べ、と書いてあったのに、そして認識していたはずなのに、どこかで「正しいものを選び」に変わっていることがある。

これは、本当に良くあります。文中の言葉を選ぶのか、文中の言葉を使って書くのか。これも微妙な違いがあるし、多少なりとも差をつけようと思えばこういうところでも意地の悪い問題の書き方をする場合があるものです。

で、これは入試のときに注意しよう、とか、あるいは模擬試験の時には気をつけよう、ではダメです。

常に気をつける工夫をしないといけない。

結構文末に下線を引いている子どもたちは多いのですが、せっかく下線を引いても見直さなければ役には立たない。

普段から問題を解きつつ、問題文に戻る、また問題をときつつ、問題文にもどる、という練習をしていかないといけません。

最後、入試は必ず僅差の勝負になります。そうなるとほんの数点で合否が分かれることがある。そろそろ、そういう意識を持って問題を解いていってほしいと思います。それができるようになると

普段は入試のように、入試は普段のように

が実践できるようになりますから。

==============================================================
今日の田中貴.com

ゴールデンウィーク中に
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月30日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 叱る→ふてくさ... 授業を聞く力 »