中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
高望みは悪くない
中学受験は高校受験、大学受験にくらべて高望みの傾向があります。
つまり、自分の実力よりも高いところを受験する子どもが多い。偏差値60以上に全体の3分の2が受験するというような年もありました。今は、そこまで高望みではないにしても、やはりその傾向は顕著でしょう。
なぜか。
行くところがあるから、というのが正直なところでしょうか。
まだ義務教育段階なので、だめなら公立がある。浪人があるわけでもないし、行く学校がないわけでもない。それに子どもにとって、最初の受験ですから、狙ってみようというのは、決して悪いことではない。
ただ、いけないのは落ちてから慌てることなのです。
例えば、滑り止めが中途半端だと、僅差の勝負ですから、落ちる可能性はある。それで落ちて慌てて学校を探すということが、問題なのです。
ある程度、しっかりとしたシナリオを作ることが大事で、これ以外の学校ならば行かないで、3年後にするという考え方であれば、そうしっかり決める。
公立を避けるという狙いがあるのなら、合格できる学校をしっかり作る。
何が目的であるのか、ということをしっかり考えて、決めた上で、あとは迷わない。悩まない。決めるまでは慎重でいいでしょう。しかし、決めてからは迷わない。
そこが大事です。
高望みは悪くない。挑戦する気持ちは大事です。その分、親がしっかりその後のことを考えておきましょう。
つまり、自分の実力よりも高いところを受験する子どもが多い。偏差値60以上に全体の3分の2が受験するというような年もありました。今は、そこまで高望みではないにしても、やはりその傾向は顕著でしょう。
なぜか。
行くところがあるから、というのが正直なところでしょうか。
まだ義務教育段階なので、だめなら公立がある。浪人があるわけでもないし、行く学校がないわけでもない。それに子どもにとって、最初の受験ですから、狙ってみようというのは、決して悪いことではない。
ただ、いけないのは落ちてから慌てることなのです。
例えば、滑り止めが中途半端だと、僅差の勝負ですから、落ちる可能性はある。それで落ちて慌てて学校を探すということが、問題なのです。
ある程度、しっかりとしたシナリオを作ることが大事で、これ以外の学校ならば行かないで、3年後にするという考え方であれば、そうしっかり決める。
公立を避けるという狙いがあるのなら、合格できる学校をしっかり作る。
何が目的であるのか、ということをしっかり考えて、決めた上で、あとは迷わない。悩まない。決めるまでは慎重でいいでしょう。しかし、決めてからは迷わない。
そこが大事です。
高望みは悪くない。挑戦する気持ちは大事です。その分、親がしっかりその後のことを考えておきましょう。
コメント ( 0 )
« できる子のノ... | 今、どんな先... » |