goo

復習のレベル

できなかった問題をやり直すことは、特に算数や理科では大事です。

しかし、良くわからない問題は結局、解説を読んで終わりになったりする場合もあるでしょう。全部が全部解き切れない、というのはわかります。例えば、この問題は今はできないな、と思ったら外してしまってもかまわない。

やはり、子どもの力に比して「やや難しい」ぐらいのレベルが子どもの力になります。

だから、今の段階では例えばテキストではこのレベルまでにしておく、ということは当然あっていいわけです。

何でもかんでもやらなければいけないというわけではない。

では、逆にやるべき問題はどういう基準でクリア、とすべきでしょうか。

私は良く子どもたちには「次にテストでこの問題が解けるか?と自分に問いかけてみて、大丈夫と思ったらクリアでいいでしょう。」と言っていました。

例えば解説を読んだ後、またしばらくしてやり直す、というのが一番いいが、どうしても時間的に厳しければ自分に問いかけてもらった上で、次にできると思えるのであれば復習すべき対象から外して良いと思います。

実際にはもしできなければ、テストの×問にあがってくるわけだから、結局は同じことになるのです。

つまり、いい加減に考えてしまうと、また同じような問題を復習しなければならなくなる。

だから、「本当に次にできるか?」という視点は真剣に考えてもらわないといけないわけです。

できなければ、似たような問題がまたやってくる、ということはある意味アリジゴクみたいなことなので、そこから抜け出すためには、真剣に次に解ける自信を培わないといけない。そこが本当に理解できれば、子どもたちの復習のレベルは一段上がったことになるでしょう。

===========================================================
今日の田中貴.com

第81回 スパイラル式カリキュラム
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

社会の時事問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 言葉がやさし... 組み分けテス... »