goo

組み分けテストで見えなくなること

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

例えばある教室に90人の6年生がいたとして、1クラス15人の編成をすると6クラスになります。

で、もともと中学受験自体は全体の6年生の12%ぐらいしか受験していないので、この90人自体が僅差の集団です。

しかし偏差値を出すために、この僅差の集団も平均を50として正規分布に置き換えます。

順位を出せば1位から90位まで並ぶでしょう。そうなると90位の子どもと1位の子どもではそれこそ雲泥の差がついている、というように考えてしまいがちです。

実際に、組み分けテストで6番目のクラスの子が1番目のクラスに行けることはなかなかないでしょう。これはもうそういう集団の中での話しであるから、致し方ないことではあるのです。

ところが、この生徒たちに例えばあまり難しくなり算数のテストを出したとします。

そうなると90人のうち80人ぐらいは満点を取ってしまうかもしれません。つまりある内容について80人の子どもたちができるようになっているわけですが、これは組み分けテストでは示されません。

なぜ?だって組み分けにならないからです。

つまり偏差値にしても順位にしても常に相対的比較をしているので、子どもがどのくらいできるようになったか、実は大変わかりにくくなっているのです。フリーダムでは相対評価ではなく、絶対評価をしています。学習した内容について何%できるようになっているのか、データをとり続けているから、子どもたちは何ができるようになっているのか、明確になりますが、しかし組み分けテストではそれはわかりません。

結果として6番目のクラスでは何もわかっていない?というような印象があるかもしれませんが、そうとは限らない。もちろんわかっていない子もいるでしょうが、そこそこわかっている子もいるはずなのです。

しかし相対的比較ばかりをしていると、その子ができるようになっているという事実を見過ごしてしまいがちで、さらに言えばそういう子どもたちは褒められないから、いつまでたっても「できるようになった」という自信を持てなくなります。

組み分けテストの落とし穴はここにあります。

あまりに長く相対的比較ばかりに目を向けていると、子どもたちの自信がいつまでたっても培われない、というようなことが起こるのです。

6年生はもうそろそろ組み分けという相対的な考え方からは脱して、志望校の入試問題ができるかどうか、という点に目を向けていってください。

=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園

今日の田中貴.com
音に関する問題

6年生の教室から
情報公開に優れた学校

中学受験 算数オンライン塾
5月12日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出題傾向を見... 夜更かしに気... »