goo

5年の今、第一志望を決める

6年生の併願校面談に並行して、5年生の面談も続いています。

すでに第一志望、第二志望までは固まってきている方が多い。(うちの塾の特徴かもしれません。)

つまり、1年かけて、その学校に向かって「出ることを勉強する」体制がとれるわけです。

「出る問題」とは、例えばレベル的な問題がある。御三家のように50分4題という難問が出ない学校を受験すると決めれば、当然、そこは排除していいわけです。

そうなると、むしろ基礎を固める、正確に解くということに注力すればいい。

その分、理科社会の知識が必要になったり、それは受ける学校で違うでしょう。そろそろ、受験内容の3分の2は終了してきていて、子どもたちの算数の実力が見えてきているから、狙える学校はある程度絞ることができるのです。

だから、ここでこの1年間でどこを狙っていくのか、しっかり絞っていければ、受験勉強は効率的になります。

しかも、今の段階だと、偏差値にこだわらず、
「ここを狙おう」
ということが決まりやすい。

偏差値は上げていけばいいわけですから。

むしろそういう目標を5年の今、考えていくべきではないでしょうか?


コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする